hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 仕事 どうしたらいい」
検索結果: 9312件

ボランティアに出てみたいけどトラウマが…!

いつもお世話になっております。 タイトル通りです。仕事以外で喋る人がほぼいません。 近所のおばちゃんも相続手続きで忙殺されかけてます。 それに最近、私の言葉はすべて、生死戯論というやつに思えて たまりません。               * なのでもう1度、和顔愛語、利他行の実践としてボランティアに 出てみようかと考えています。 ですが、プー子ちゃん時代に行政機関を通じて紹介された先で 職員さんからいじめられた事があり、怖さもあります。 当時は教育実習生さんのカリキュラムの時期で、色んな大学から 学生さんが来ていたのですが、 まるで学校へ行っていない私を晒すかのように、介護職員が 自己紹介の時間に大学名や学部まで答えさせたのです。               * またそのような目にあったらどうすればいいですか? 行った先の施設、または団体の責任者さんに報告ですか? また、おばあちゃんなどは個人的なことを聞いてきます。私は 共感のえにくい家庭環境や人生も踏んで来ているので、 本当に回答に困ります。 かといって流してばかりだと、「ちょっと変わった子」と言われ てしまい、逆に気を使わせてしまいます。(ソースは私の職場)               * お知恵をお貸し頂きたく存じます。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

働きかたの取捨選択について

仕事の選択について、今後どのように生きていきたいかについて聞いてほしく、ご助言頂きたく投稿しました。 私はこちらに初めて投稿したときは夫からの言葉の暴力に悩み、子どもと二人で生きていく選択をするかどうかという時でした。あれから自立の手立てを考え扶養から外れ、子どもを保育園に預けパートで事務として現在も働いています。夫とは別居し現在調停中です。これから母子家庭となります。養育費の取り決めも現在は話しが進まず金額や期間について当てに出来る状況とは言えません。生活の算段をたてるにはパートから正社員への道を考えています。 子どもは2歳になったばかりでイヤイヤ期も増し、両親と同居中ですが両親も子どもの癇癪やイヤイヤ期に疲れ果てる状態です。一番の協力者である実母はあと3年はパートをする予定で、子どもの急な発熱、お迎えなどは私が仕事を休み対応しています。今の現状を考えると子ども優先となるとパートが働き方として合ってますが、賞与もなく時給もずっと上がらないが仕事量は増える一方です。任期満了後に試験を受ければ常勤となる制度が最近、出来ました。正規の社員さん(公務員)とは給与の表が違い、20年勤めてもようやく正規の社員さんが新卒入社の給与額と同じ程度に仕事量や異動の条件は同じだが給与形態に母子家庭となるゆえに不安を感じ、今後ずっとこの職場で働いていくべきか考えてしまいます。私は教員免許を持っており、妊娠前に更新し様々な職歴がありましたが、やはり生徒たちに関われるお仕事がしたいと奮起しました。学校での勤務経験はありませんが携わってみたい気持ちが心のどこかでずっとあり、今まで講師の話しがきても経験がなく勇気が出せず現在に至ります。 そしてこの度、縁があり来年度から講師をしないかと打診がありました。子育て、子どもの状況色々考えが巡り、やっていけるかどうか、それとも今のパート事務を続け試験を受けると腹くくりするか、今後どう生きたいかに考えを巡らせてます。 母子家庭でも安心して暮らし、子どもを優先出来る環境に身を置きたい。だけど学校の講師になれば、子ども優先ではなくなる状態や実家の協力も必須となる事態にどう気持ちを整理するか、どう生きたいか、アドバイス頂きたいです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

再就職するか、今の生活を維持するか。

ご相談させて頂きありがとうございます。 この質問はお門違いかもしれませんが、周りに相談できる相手もいないため、このhasunohaで質問させて頂くことにしました。 私は現在28歳なのですが、26歳のときにうつ病を患ってしまい、せっかく雇って頂いた会社を3年半で逃げるようにやめてしまいました。 現在も闘病中なのですが、貯金を利用して前々から興味があった株取引で生活費を稼ごうと思ったのですが、赤字ではないものの生活できるほどの収入はなく、今はアルバイトをしながら何とか生計を立てています。 このまま生活していければいいのですが、アルバイトは解雇されやすく、中年になればアルバイトさえも雇用されにくくなり、またフリーターでは老後の貯蓄もしづらいのが現状です。 老後は生活保護を頼るというのも考えたんですが、そのときに生活保護を受けられるという保障はどこにも無く、将来が心配で仕方がありません。 本当は再就職を目指したほうがいいと思うのですが、このままの生活を何とか維持したいと思う気持ちと、社員としてやっていく自身が無い気持ちでなかなか前に踏み切れません。 実際またあの地獄を体験してしまうと今度こそ死んでしまいそうで怖くてしかたがありませんし、20代というリミットも差し迫っているため、不安と絶望でいっぱいになってしまいます。 ○ 今の生活を維持したいが株取引とアルバイトではこの先不安。 ○ 再就職する選択肢もあるが、社員としてやっていく自身が無く、   20代というリミットも差し迫っている。 この二つで頭の中が混乱してしまいます。今後どうしたらよいでしょうか? 難しい質問をして申し訳ありません。差し支えなければご意見をお聞かせください。 長文失礼しました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

旦那の親族との関係

私の実母は、専業主婦でしたが長い間、祖母の介護をしていました。そんな事情も知らず、なぜか旦那のおばに働かないで年金とかもらう人嫌いなの、あなたのお母さん嫌いなのと突然言われて、不愉快な思いをしました。 自分の常識が一般常識と思っている人で、いろんなことに口を挟み嫌味をいわれます。 旦那の実家の隣に住んで居ますが、私は病気で足が不自由になり、出産の時に旦那に里帰り出産した方がいいんじゃないか?と言われ私も旦那が出張も多いので、居ないときに陣痛がきたら怖かったので、そうしようと思っていました。 ですが、旦那の親族からは、一人目ではないのに里帰りなんて恥だと言われ、なくなくこちらで産みました。産後は動いたらだめと言いながら、何も手伝ってもらえず、1人で小学校前の子どもたちをみて、家のこともしました。 あげくのはてには、義父・義母には隣に居ながら、同居ではないから私の母が1ヶ月程こっちに来て世話をするのが、普通と言われました。今は義母は退職して働いていません。 私の実家は高速で3時間はかかるところなのに、なんで親が来ない⁉となぜか、私が怒られ 義母が入院した時は、私の母に来てもらって、子どもを見てもらい仕事しろと義父に言われ、家族なんだから、助け合うのが当たり前と言われる始末。 そして、旦那が接待など飲みに行く機会が多いのですが、私に飲みに行くなと言えと義父から電話がかかってきて、親だから、うるさく言いたくないから、嫁がちゃんとせんとどうする?息子に何かあったらあんたの責任やと怒鳴られ、監視するかのように車を確認して車がないと旦那が飲みに行ったと義父や義母から電話で私が怒られます。 旦那に言っても仕事だから仕方がないと言われしまいます。 しかも、義父が出たくない会合には旦那に飲むのをわかってながら、行かせたり。もうどうしてほしいのか、わかりません。旦那は義父が絶対的存在で何も言ってくれません。 ストレスがすごく、泣く気もないのに涙がよく出てきます。 できれば関わりたくないですが、そうもいきません。今後、どのように親族に関わっていけばいいでしょうか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

本音が分からない

途中別れなども経験しながら 以前ご相談させて頂いた彼と続いていて もう10年近くお付き合いしています。 お互い仕事の関係や住んでる場所の違いもありますが今まで月に2、3回程は会い、連絡も割りと取り合っていた彼がこの2月に入り、急に素っ気なくなりました。 薄々勘づいてはいたのですが、 風俗で出会った女性と連絡をとったり、 過去の女性と連絡を取っている感じはありましたが、私が気づいていないフリをしてきていたという事実もあります。 本人はそういったことをしていることを私にバレていないと思っているのかは、私も彼を突き止めていないので分かりませんが、、、 元々、安心感を与えると遊んでしまう人です。 でもそれを重々承知の上でお付き合いを続けています。 しかし、つい先日のバレンタイン直前に もうすぐバレンタインだから近々会いたいなということを伝えたら 今月は資格の勉強で忙しい ごめんね という返信のみでした。 なんだか悲しくなりました。 今まで忙しそうでも、こんな風に言われたことはありません。忙しいから会えないと言っているよりも会いたくないと遠回しに言ってるように私は感じてしまいました。 本当に仕事が忙しいのか。 それとも、他に気になる子ができていて 浮わついているのか。 彼が忙しいと言っていることを 素直に信じて待ってあげようとなれない 自分にも嫌悪感があります。 友達にはもっと他にもいい人はたくさんいると言われても、それでも彼を嫌いになれず、以前別れたときも彼が違う子に浮わついたことが原因で別れているのに、やっぱり彼が嫌いになれず、このような状態になってしまいました。 それ以来連絡は取っていません。 私もなんて言えばいいのか分からず、 ごめんねとだけ訳も分からず返信し 終わりました。 一度別れた経験もあり、私も臆病になっているのか、また別れたりなどの最悪な結果を考えてしまうと嫌で仕方なく、彼が隠して遊んでいることを突き止めないでいた自分も悪いとは思います。 それでも、やっぱり彼が好きなのも事実です。 でもなんだか今回ばかりは、このまま自然と終わってしまうのかな?と思ってしまいました。 私は彼にどうするべきが良かったのでしょうか? このまま彼からの連絡を待つべきなのでしょうか? それとも終わってしまうかもしれないことを恐れずに突き止めるべきでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

「傷付けられた」と根に持ってしまいます

初めて質問します。 自営業です。 仕事仲間からの、叱責の言葉が忘れられません。 具体的に、下記のような言葉です。 「結果が出てない」 「これではただの作業員。本当は作業員なんかいらない。ちゃんと考えて行動してほしい。今後も考えられないなら、指示はするから作業だけやってほしい」 「危機感が足りない、真剣にやってほしい」 一語一句、鮮明に覚えていて、これらがいつも脳内再生されています。 仕事は、私なりに頑張っていたつもりでした。ですが、覚悟ができていない、結果が出ていない、それも事実だと思います。 相手の頑張りも、大変さも、聞いていたので知っていました。 その上での厳しい言葉は、仕方なかったのだと頭ではわかっています。 ですが、元来プライドが高いのでしょう、私はそれを受け止められませんでした。 不当な扱いを受けた!この人は私を傷つける人だ!と、インプットしてしまいました。 褒められたり、お礼を言われても、「本音では馬鹿にしているくせに」と思います。 相手が自分中心の発言をしようものなら、「私のことはどうでもいいのか」「やっぱり私を下に見ている」と、落ち込みます。 もはや怒りすら感じます。 その感情を抑えられず、顔や態度に出てしまうこともあります。 仕事仲間は優秀で、尊敬もしています。 でも、だからこそ、生きづらいです。 今後も一緒に仕事を続けていくのに…このままでは仲間にも悪いと思います。 伝わりにくい文章ですみません。 どう考えれば、この状況を受け止められるのでしょうか。 傷付いた過去を許したいです。卑屈に縛られるのをやめたいです。 有難いお言葉、アドバイス、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 45
回答数回答 2

旦那さんとの言い合いに疲れます

旦那さんに、私は正論ばかりで責めている、普段ケンカするのは全て私のせいだと言われます。俺は何も悪い事をしていないのに理不尽だ、と怒り出します。正論なのに理不尽、の意味は分からないです。 先日、彼が面倒そうな事をしていたので“大変だね、大丈夫?”と聞くと “何が言いたいの?文句?” と言われました。私が今まで嫌なことばかり言ってきたのか、と思い、尋ねると、“いつも(私は)正論ばかりで、俺は責められている”と言われました。過去に彼に出たうつ症状(仕事による)は私の言動せいだったとも言われました。 彼の言う正論で責めるとは何なのか分かりません。 私は分からない事を分からないと伝え、理解し合おうと思って話しています。彼にとっては意見を押し付けられていると感じたのかもしれません。私には、彼は自分の意見をハッキリと言い、むしろ私の意見が、ことごとく反論されている印象です。正論とは、人によると思うのです。それを伝え合って、理解できたりできなかったりで、いいと思うのですが、彼は途中で話さなくなります。でも、怒っています。 私が常に感じているのは、彼との会話は成り立たないという事です。例えば、私が何か聞いたとして、私の話の要点からずれて反論されるので、そうでは無くて、と説明すると最初の反論した意見の説明をしてきます。言いたい事は分かるのですが、私の最初のトピックと ずれている旨を伝えると、更に ずれた話をされ、最終的に怒り出します。 彼が先に怒ったときは、私の言動のせいだと言われ、私が先に機嫌が悪くなると、すぐに怒る、喧嘩はいつも私から始まると言われ、結果、全て私が悪いというのですが、しばらくして、どうせ俺が悪いんでしょう、などと言ってきます。何が言いたいのか、翻弄されて疲れます。 無視されるのは常で(言い合いの後)、彼は私に愛されている自信が無いと言ってみたり、仕事から帰る時間を家族が寝静まってからにしたり。中学生の娘にも八つ当たりします。40過ぎの父親のする行動としては 私には疲れます。 できるだけ 穏やかに暮らしたいのですが、私のため息は止まりません。週に一度は言い合いが起き、数日無視され、戻ったかと思うとまた言い合い、の日々です。せめて私の気持ちを穏やかに保つには どうすれば良いでしょうか。彼と話し合おうとせず、黙って聞いていればいいのでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

旦那と別居。離婚したくないです。

付き合う前からお互いにあった借金、結婚してから旦那名義の借金として二人で返していました。 旦那はモラハラっぽいとこがあり、なおかつ仕事人間。 仕事をして金をいれることが使命とおもっています。 旦那が避妊に協力をしないことにより妊娠し中絶、馬鹿、死ね、ブス等などの旦那は冗談だと思って言っていた発言に少しずつ傷つき、冗談で言っていた女性と浮気してきた、女性に中出ししてきた、女性とデートしたい という発言が続き、私はどうしてあなたをこんなに好きなのに傷つけられるのかという気持ちでいっぱいでした。 休みを合わそうとすれば嫌な顔をされ、長期休暇は遠くの友達の家に遊びに行くわと二人の時間を作ってもらえない。 自尊心が傷つき、私はどうせなにをやってもだめなんだと塞ぎ込むようになり 旦那に対して無関心を決め込みました。 私はどんどんパチンコに逃げるようになり、旦那名義の借金を返済しては使いを繰り返し、まったく返済できないままそれがバレ、旦那と別居になりました。 旦那もパチンコが趣味なので、遊ぶ繋がりや話題がそれしかなく、そのためにお金を使ってしまったのもあります。 ギャンブル依存かもしれないと告白した時に、やめたいから貴方もしばらくやめてほしい、協力してほしい、と言ったら 公共機関に電話しなよ、俺は医者じゃないから知らないし、わからない。 俺はギャンブルをやめないからお前にやめろとは言えない 次にカードローンからお金おろしたら離婚ね、と言われ 離婚したくないがために約束をしましたが、結局はぶり返してしまい 約束を破ったから、許せない、愛情も冷めた だそうです。 別居時に旦那を責めてしまい、LINEもたくさんしてしまい 旦那からは話し合いでお前は狂っている、ようやく普通の暮らしに戻れた、早く離婚したいわ と言われ、なにか気に入らない発言があると怒鳴られます。 義父はどっちもどっちだと、中立ですが 私はやり直したいのです。 私が悪い、でも、旦那に傷つけられた自尊心はどうすればいいのか、どうしたらよかったのか。 旦那もたくさん傷ついたと思います。 やりなおしたいです。 どうしたら、いいのでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

覚悟がない。

初めての投稿です。どうかよろしくお願いします。 五年以上働いた会社を辞めて、地元から、かなり離れた、なんの縁もゆかりもない土地に、短期バイトとして行きました。 しかしすぐ辞めてしまい、なかなか働く気にならないのです。 そもそもその土地に行ったのは、もう地元で就職するのが、しんどくなってきたからです。 地元で色々と、醜態をさらし、自己嫌悪と、他人の目が気になる所で生きていくのが、辛いのです。 本当なら迷っているうちは、行動すべきではなかった。 その時は、覚悟は少しはあったが、それ以上に逃げたい思いがあったような気がします。 違う所に行けば、上手く行くなんて、思っていたわけではないけれど、こんなに不安になるとは。 せめてもう少し、近い所で正社員として仕事を決めてから、一人暮らしをすれば良かった。 今は不安でしかない。色々な音がこわい。 人が怖い。胸がドキドキするし、締め付けられる。自分は心の病気なのか?ただ弱いだけなのか? 本当は、地元で農業したい。でもこれも逃げだと思う。気楽にやっていけると思ったから。 実家で農業…やっていけるのか? 今のところをせめてもう少しいた方がいいのか。 今逃げ帰ったら、流石にどうしようもない気がするが… お金はそんなにいりません。 結婚願望無いですし、しては行けない気がします。依存して落ちていきそうだから… 今一番欲しいのは安心です。どうしたら心穏やかに生きて行けますか。 長い文章を読んでくれてありがとうございます。 どうかよろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2024/01/16

父の死に激しい後悔

 こんにちは。日に日に積もる気持ちにどうしようもなく、相談させて頂きます。  父の死に後悔ばかりです。2~3年前から股関節骨折を機会に父の持病が悪化し、病院から老健の行ったり来たりで、父は家に帰りたいとか死にたいとか言うようになりました。  もともと父と私は昔から喧嘩ばかりしていて、口も聞かない時期が沢山ありました。  そしていたずら電話を何度もするようになり、電話に出ても何も言わないでこちらの声を聞いたりしてましたが、私はキレてきつい言葉で罵りました。言い過ぎたので悪いと思い病院に顔を出しましたが、父は普通に話してくれました。  でも父との最後の会話は 父『家に帰りたい』 私『痰を常に取らないといけないから仕事あるから無理』 父『私の心配はしなくてもいいから帰りたい』 私『いい加減にして!お父さんの心配なんか一つもしてない。私は自分の仕事と将来のだけを心配をしてる。絶対に嫌』 父『あーもうーいい加減にしろ』 父『もうお前に頼まん』  絶望のような声で言ってました。これで二週間後に危篤になり、息を引き取りました。  またきつく怒鳴ったのでそろそろ顔見せに行こうかと思いながらも、また家に帰りたいと言われたらどうしようと思って、顔を出すのを控えてました。  危篤の父に何度も謝ろうと思っだけど『介護の何一つもしていない自分が言える言葉か』と思いなぜかどうしても言えませんでした。  今、後悔しかないです。本当に自分の愚かさが嫌になります。今ごめんねと謝っても後悔ばかりです。父はどんな思いでイタズラ電話をしてきたのか。どんな思いで帰りたいと言ったのか。  私が有給をとり自宅介護を一週間でもした方が良かったのに、私は汚い言葉で罵る事しかしなかった。。。もっと言い方はあっただろうに。。ただ怒るだけの私  お葬式で家に遺体を運んだ時に、亡くなってからでしか家に帰れなかった、父のその姿が頭から離れません。  日に日に思いが強くなり、激しい後悔です。この気持ちにどう折り合いをつけたらいいでしょうか。ご教授お願い致します。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

生きていく自信が無くなりました。

先週、仕事でレジの会計を間違えてしまいました。幸い、お客様には迷惑はかかりませんでしたが、お店の売り上げが2000円ほどマイナスになってしまいました。 間違いに気づいてすぐに店長に報告し、「皆間違えててるから大丈夫、気にしないで。」と言ってもらい、その後他の方に教わり会計間違いの処理をしました。 しかし、昨日になって正しい会計を登録し直した時にも間違いがあったことが発覚しました。 間違いに気づいたのは自分だったので、店長に報告し謝りましたが間があいてしまったため、「棚卸しの時に修正しよう」と言われました。 二回目のミスは、どんなに気を付けても自分では防ぐ事が出来なかった事なので気にしても仕方がないと相談した母や妹に言われたのですが、どうしても気になります。 また、気にしすぎかもしれませんが、店長も本当は怒っているのではないかと感じてしまいます。 先月後半から、自分では不運としか言い様のない出来事やミスが続き、辛くて辛くて仕方がありません。 今の職場はいい人が多く、恵まれているし自分がやりたかった仕事につけたので辞めたくないとも思います。 しかし、このまま、仕事を続けていたらまたミスが起きるのではないかと不安でいっそのこと消えてしまえたらいいと思ってしまいます。 入社1年目の半年までは、頑張って仕事をしようと言う気持ちがありましたが、今は辞めたいけど辞める勇気もないという状況だと思います。 でも、辞めた方がいいと言われてもきっと私は辞めずに仕事を続けると思います。 毎日、朝目が覚めなければ幸せだと思うのもなんとかしたいです。 支離滅裂な文を書いて申し訳ありませんでした。 ここまで読んで下さってありがとうございました。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

時間外労働が当たり前の飲食店

飲食店に4年以上パートタイムで勤めています。ある程度仕事も任されるようになりました。しかし、最近になって今まで普通にしてきた時間外労働について全く手当がつかないことに疑問を感じて退職したいと思い始めています。 仕事自体は楽しいし、接客業は好きだと思います。人間関係もそんなに悪くないです。7月に後半に新しく店をリニューアルすることになり、新しい仕事を覚えることも楽しいと思っています。 ただ、9時半出勤でも9時前に入って制服に着替えて仕事をし始めます。勤怠は9時半になったら打ちます。私より上のパートさんは休憩にはほとんど行けていません。それでもお給料はきっちり1時間の休憩分引かれています。棚卸しなどの作業を任されるようになると時間外で出勤しています。もちろん打刻はされていません。こんな状況を今まで普通に受け入れていました。 しかし、ここ最近になってこれっておかしくない?と思うようになりました。一緒に働いてる人に、もう少し遅く出勤しませんか?や、店長にもおかしいと思うので辞めたいと思いますなどの話をしました。店長は、改善しようと思うと言われるのですが…。他のお店でも同じことが行われているのを見てやっぱりこのまま続けていて良いのか迷っています。 仕事が楽しいだけに、どうすれば良いでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

自分の無価値さに疲れてしまいました

3年前にお付き合いしている方と同棲を始めましたが、2年半程前に鬱を発症し、彼に頼りつつ傷病手当を貰って生活をしていました。 彼は私の状態を理解してくれていて、ずっと支え続けてもらっていました。 1年前に医師から働く許可が降り、現在はアルバイトとして週4日働いていて、生活費は彼に頼り、せめて代わりにと家事全般をしています。 元々私は体調を崩しがちでしたが、鬱を発症してからはそれが顕著になりました。 自分がこんな状態なのも生活費を頼りきりなのも、家事を請け負ったのにきちんと出来ている訳ではなくて、 私を支える為と給与は良いけれど勤務時間が長く大変な仕事に転職し、疲れ切った顔で帰宅する彼にも全てが申し訳無くて、ずっとずっと苦しかったです。 ちゃんとしなくてはと思っても体が動かなかったり、どうすればいいかと考える日々がつづきました。 彼は転職してから毎日疲れていて、夜の営みの頻度も月1度位に減りました。 仕方ないとわかっていましたが、悲しくもありました。 でも昨日、久しぶりに営みをしようとしましたが、彼の体はほぼ反応せず、致す事は出来ませんでした。 その時私はもう無理だと思い、大泣きました。 頻繁に体調を崩し、自分から請け負った家事もきちんと出来なくて、生活も頼りきりで彼に多くの負担を掛け続けているのに、ついに女としても必要がなくなってしまったと実感してしまいまい、耐えきれませんでした。 彼は「自分が悪いんだ、疲れや仕事のストレスのせいで、私のせいではないよ、居なくならないよ」と言ってくれましたが、どうしても彼が悪いとはおもいません。 だって疲れやストレスは元はと言えば私が仕事も何も出来ないせいなのです。 きっと私がいなければ彼は転職する必要も無く、大変な生活サイクルを帰ることも出来、好きな時に好きな事をすることも出来る。 わざわざ私の体調や感情なんかも気にすること無く自由になれる。 私では家政婦さんの代わりにも、風俗の方の代わりにもなれない、負担のみ掛け続ける存在なのだと。 こんな、どうしようもない存在なのに、なぜ生まれたのでしょうか。 親にも心配を掛け、同棲している彼にも負担を掛け続け、まともに家事も仕事も出来ない私はなぜ生きているのでしょうか。 全て私が存在している事が悪いのでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2