4年前、結婚した長女夫婦が子犬を飼いはじめました。その後の妊娠出産や長女の夫の急な転勤と重なり、引っ越し先はペット不可だったことが決定打となりワンコは我が家で預かることになりました。転勤は3年程度の予定です。 ワンコにとっては最初の半年ほど長女夫婦宅でしたが、その後はずっと我が家で暮らしています。 すっかり懐き甘えてくるのが可愛くてかわいくて…。動物苦手だった夫も今やメロメロになっていて、夫婦の会話も笑顔も増えました。 今年の夏ごろには転勤が終了し、車で2時間ほどのところに長女一家は新しく家を構えます。長女夫婦は再びワンコと暮らすことを楽しみにしていると思います。 以前里帰りした際にすっかり我が家に馴染んているワンコをみて長女が「引き取りたいけれど、お母さん(私)が手離してくれないのではないか…」と、ご近所さんに話をしていたと聞きました。 もしも「このままこの子は我が家で育てさせて欲しい」「費用は全て持つから、新たな犬を迎えてくれないか」と、長女夫婦にお願いすれば聞いてくれるかもしれません。小さな頃から長女は気がやさしく、頼まれたら嫌とは言えない性格です。でも、母親である私がそんなことを言えば、長女は自分が我慢してでも許そうとするのではないかと思います。だからこそ私の口からは言ってはいけないかと考えてしまいます。 子供が生まれ、夫婦力を合わせて新しく家を建てて、素敵な家庭を築こうとしている。とても微笑ましてく幸せな光景なのに、私はワンコとの別れを想い心の底から喜んで上げることができていないのです。 夫は私の気持ちはわかってくれていますが「最初に飼ったのは長女夫婦だから、返して欲しいと言われたらそうしないといけない。」「言い出しにくいだろうからこちらから返すと言ってあげないと」と言います。夫の言う事は親として当然でごもっともだと思います。 理性で情にふたをして笑顔で送り出し、気持ちが落ち着いた頃に私たち夫婦が新たなワンコを迎えるのが筋なんだと理解はしています。永遠の別れじゃあるまい、長女夫婦のところに遊びに行けばかわいい孫にもワンコにも会えるのだから…と自分に言い聞かせていますが、それでもワンコと離れることを思うだけで涙が出てしまいます。 私の心の在り方を助言いただければありがたいです。
初めて投稿します。悩んでいた時にこちらを見つけました。 娘との関係に悩んでいます。 社会人の娘が急に連絡来なくなり数年たちます。住所もわからず。 電話も拒否。ラインのみ既読無視の状態です。原因はわかりませんが、大事に育てたつもりなんですが。 それだけにショックでした。 今はこちらにも原因があったのだろうと諦めて過ごしてます。 義親の介護、自身の病気と不安からかうつ症状みたいな感じです。 そんな時に実親からの心無い言葉や要求に辛い状況です。 家族も縁あって出来たものだと思いますが、つい辛さから逃げたくなります。 家族は仲良しじゃなくてもいいんだ、と考える事は、逃げになるのでしょうか? 中々正面から状況を受け止めるのに、時間がかかりそうです。 前を向きたいです。お言葉を頂きたいです。宜しくお願い致します。
高校1年生女子です。 私は、中1の時から不登校です。恐らく無気力症候群というやつです。学力も小6で止まっています。進学した通信制高校には未だに3回しか登校出来ていません。 病気でもないのに3年以上毎日ベッドでスマホを弄るだけの毎日で、将来への不安が凄まじいです。 私はまだ高校生で、自分の事も周りが全部やってくれるみたいな感じですが、大人になれば、自分でやらなくてはいけない事が増えますよね。憂鬱で仕方ないです。まだ高1なので深く考える事はないのですが、進学か就職か、何ならやれるのかも全く分からなくて不安です。 働かなきゃいけない時が来るのが嫌だし、ちゃんとやれるか心配です。親に迷惑はかけたくないですし。けど、今まで甘えて生きてきたので、いざ頑張るってなっても、すぐに諦めて自分を甘やかしてしまうと思います。寝たまま二度と目が覚めなければいいのにと思ってしまいます。 特に鬱々としている訳ではなく、冷蔵庫にある材料を見て明日の夜ごはんのメニューを考えるみたいな感覚で、漠然と、いざとなったら死ぬしかないもんなーって思っています。 私のようなやる気も集中力もない人は、どうやって生きていけばいいんですか? 読みにくくてすみません。回答よろしくお願い致します。
こんにちは 高校生1年生の女子です。 多分凄く話が長くなると思います。 父は仕事をしていて母は専業主婦で、次男は私立の大学生で私も私立の高校に通っていて長男は就職はしているのですが、経済的に苦しくて前々から、親同士の喧嘩が増えるようになりました。最近では父に直接お金の話を言われることも多くなりました。 私立高校になんて行かなければ良かったなと常に後悔しています。 父はすぐ感情的になる人で昔、小さな喧嘩で「死ね」や「殺すぞ」と言われたことがあります。 その時は凄くショックで怒りや強い疑問を抱いていましたが、今では私はあんな人私の父親ではないと思うようにしました。 母にもいろいろ言われたことがありますがそれでもまだ私にとっては母親でした。 けど、この前習い事をしたいという話から喧嘩になって母に「あんたの生活費、高校のお金にどれだけかかってると思ってるの!?このままじゃ、あんたのせいであたしの趣味さえなくさなきゃいけないの?」といわれ、挙句の果てに小さい声でしたが「消えろ」といわれました。 私はもう言葉も出ませんでした。 なんかその時は悲しい気持ちというか初めて母に失望しました。でもやっと現実の母を直視することができたんだと思います。 きっと、母や父も私にいった暴言を覚えてないと思います。なぜなら、私に暴言を吐いたあと何事も無かったようにテレビで笑っていたので。 消えろ や 死ねというんならなんで私を産んだんだろうとかずっと考え込んでしまいます。 夜、ひとり部屋にいると涙がわけもわからず出てきてそれでも朝になると家族や学校の友達にも明るく振舞って、もうなんだか疲れてきました。 私の両親が異常なのかそれともお金が無いのに私立高校にいったり、習い事をしたいと言った私がいけないのでしょうか? また、一番の不安なのは自分が結婚した時に子供に同じことをしないかです。 テレビで子供にDVをする親のほとんどが同じようにDVされていたという話を聞いて、私もそうならないか凄く不安になってきました。 たとえ、親に酷いことをされても同じ過ちを犯さずに反面教師として生きることはできるのでしょうか? そして、私はこれからどうすればいいのでしょうか。
はじめまして。 今年の1月に母が敗血症という病気で60歳で急死してしまいました。 母は昔に患った病気があり、持病はありましたが日常生活には支障もなく過ごしていました。 私は結婚をしているため一緒には暮らしていませんでしたが、普段から比較的会っており、亡くなってしまった1週間後も旅行に行く約束をしていたくらいでした。 そのため風邪をひいたので行けないようだと連絡があり電話で話したのが最後になってしまいました。 思ってもみない出来事だったので、どう自分の気持ちを整理させたら良いのか...こんなに急で辛く悲しい別れがあるのかと自問し、涙が溢れ、母が居ないことを認識して部屋で1人悲しむ自分。 反対に悲しいけれど、冷静に考え目の前の通夜、葬儀を行い、その後は仕事も通常に行き、父も支えたいから実家の手伝いをして日常をしっかり過ごさなくてはならないと思う自分。誰かの前では普通に振る舞い泣けません。 そんな時、気持ちのギャップに自分でも戸惑います。 あまりに突然だったので、母の気持ちを聞きたいところですが叶わないので、母が喜ぶ事を想像しながら日々暮らしています。 よい供養はありますか?
第二子を妊娠しました。 仕事を始めて1年目に第一子を妊娠したため、 職場の方にはかなり迷惑をかけてしまいました。 また、授かり婚のため、親にももちろん心配や迷惑をたくさんかけてしまいました。 現在育児休暇中での、第二子発覚。 非常に無責任なのは自覚しております。 どうしようか考えてしまいます。 素直に喜ぶことができませんでした。 せっかく私たちのもとにやってきてくれた新しい命。 私たちの都合で潰したくありません。 できることなら産みたいです。 経済的にも決して楽なわけではありませんが、 お金をかりてでも、なんとかして産みたいと思います。 ですが、世間からの(職場からの)目が怖いです。 両親からも、『すぐ2人目できました〜なんてやめてよね!』 と言われていたところです。 赤ちゃんにも申し訳ない... どうしたらいいかわかりません。
はじめまして。 嫌われものとしての生き方から抜け出せなくて悩んでいます。 私は物心ついたときから、周りに対して敵対心が強く、友達に対して意地悪をしたり、自分でも気づかないうちに嫌われるようなことをしてきました。大人になっても、人とうまく関われず、誤解されやすく、今まで出会ってきた95%くらいの人に私は嫌われたり、よく思われていないと思います。 子供の頃学年ほぼ全員に嫌われ、同級生の親からもよく思われていなかった時から。 私は嫌われものとして生きてきました。 大人になって、親しいともだちや、会社ではうまく溶け込める場合もありますが。 どこにいても私はまるで前科もののように、ビクビクしています。 昔のように私は、嫌われものとして、いつも他人から責められるような気がしています。 自分は嫌われものと思って、ビクビクしている方が、自分を守れるのかも知れません。 私は過去の自分の他人を傷つけたという罪とどう向き合っていけばいいのでしょうか。 また、嫌われものとしていつもビクビクしている生き方をやめたいのですが、なかなか癖になっていて抜けません。 どうしたらいいのでしょうか。
私は、自分の体や心が母の分身ようで、自分が自分を生きているのか分からなくなります。 最近母が風邪をこじらせ、気管支炎になりました。今にも息が止まるのではないかと心配になるような咳を一日中していました。 私も喘息持ちで気管支炎が本当に苦しいと知っています。息が止まって死にかけたこともあります。 なので、母が咳をするとその間ずっと自分も息を止めるんです。そうして自分も苦しい状態にならないと気が済みません。 母がイライラしていたり、疲れていたりすると、その苦しみが全て私の中に入って来ればいいと思います。 母が私に対してイライラしていると分かると、あぁ私なんか死ねばいい。私が死ねばこんなに母はイライラせずに生きていける。もっと幸せな人生が送れただろうのに、私なんか産んでしまって可哀想だ。と思います。 私は母が離婚してから、結婚すればいかに人間が不幸になるか思い知りました。それに、子供を産んだらその子が不幸になって可哀想だから、絶対この世に産んであげたくないと思うようになりました。 だから、結婚する予定はありません。でも、これから母と一緒に暮らすとしてずっと私は私の人生を生きれずに、私がいいと思ったものでも、母が嫌いならそれを嫌いになる人生を生きることになんだか悲しくなります。 どうすれば、私は私を生きられるのでしょう。
離婚して8年経ちます。 原因は私のワガママで 子供に父親がいない生活を送らせることになりました。 3人いるのですが 子供を養っていかないといけないことは分かってますが 仕事が長続きしなくて 自分を甘やかしてしまいます。 私が原因の離婚なので 養育費も慰謝料もなければ 誰からの協力もなく ほんとに私だけの収入で生活しなきゃいけないのです。 それ知ってるのに 仕事を転々としてしまい 今の仕事は5時間のパートで 毎月カツカツです。 結局 怠け癖がとれないのか… これからもお金がかかるし お小遣いもあげたいのに あげれない状態で。 私の気持ち次第なのはわかってますが 行動に移しても 最初だけで… 逃げてばかりの自分が許せないんです。 どうか お叱りのお言葉をお願いします。
こちらで初めて質問させていただきます。 読みづらい文章かと思いますがよろしくお願い致します。 私には半年ほどお付き合いしている彼氏がいます。先日、ずっと生きる理由や生きていく希望が無くずっと死にたいと思っていて自殺未遂を繰り返していること、生きる気がないので2年ほど前に仕事をやめて実は無職だったこと、親に借金をしていて貯金もあとわずかだということを告白されました。 私としては仕事をしていると嘘をつかれていたこと、彼との将来も考えたかったのでこれから半年以内に就職してほしい、現状から変わろうとする気がないのであれば別れると条件を提示しました。 その話をした直後は「就職、頑張ってみるね」と言ってくれたのですが、数日前に「やっぱり死にたいという気持ちが消えないし、就職も無理かもしれない。あと私(質問者)と一緒にいられるのももう少しかも」と言われました。 私は彼のことが好きなので、できるだけ別れたくありません。それに別れたら、それがきっかけや原因になって死んでしまいそうな気もしていて怖いです。でも、できるだけ前向きになって人生を楽しく過ごしてほしいし、就職もしてほしいです。可能であればずっと一緒にいたいです。 私が欲張りでわがままなのでしょうか? 私がもっと頑張って彼を養うくらいしか道はないのでしょうか? 彼氏と別れるしかないのでしょうか? 悩みが尽きません。 どなたか、ご回答宜しくお願いします。
初めてのご相談です。 僕は浪人し、医学部に入りました。付き合って長い彼女もおります。しかし、自分の頭がわる過ぎて、性格がねじ曲がっていて嫌になっています。精神疾患や発達障害ではありません。将来、自分が患者さんや妻になるかも知れない彼女に不利益になってしまうことを考えると、大学も辞めて、彼女とも別れて人のいないところで生活するのがいいのだろうと思っています。 しかし、将来の生活が大方保証された今の進路や好きな彼女と一緒にいれるといった今手にしている権利や浪人にお金や精神を削ってもらった親への責任を考えるとその一歩を踏み出せません。もちろん、そんなこと非現実的で、迷惑掛けながらでも生きていけるだろう事も分かっていますが、そんなことを考えると無駄に大きいプライドが自分を攻撃します。 自分で性格や行動を変えることは沢山行ってきました。しかし、本気で変えようとしてないのか、本当に変えることができないのかわかりませんが、少なくともいい方向には変わってないです。死ぬことも何度も考えましたが、どうしても怖くて一歩が踏み出せません。恐らく自殺は出来ない人間なのだろうと思います。 身勝手なご相談で恐縮ですが、こんな自分に生きる道、生きる意味はあるでしょうか。また、自殺とは輪廻とは何なのでしょうか。簡単で構いませんので、ご回答頂けますと幸いです。
わたしは昔から親の離婚、一緒に住んでいた祖父の死、お金がないため諦めた進学、進学のために金を稼ぐため働いた職場でのパニック障害の発症、友人の死など… 20代前半なのですが他人より少し濃い人生を送っていると思います。 今までは落ち込んだら終わりだと思い、なんとか生きてきましたが、今になって、自分の人生に絶望しています。 それに加え、最近は身体のどこかしらが体調不良で、心配症すぎて、少しの痛みでも心配になり、毎月病院でいろんな検査をしています。 結果はなんともなく、身体の不安がなくなったとしても、次は過去にやってしまった過ちに苦しみ、心が苦しくなり不安に襲われます。 常に気持ちは不安でいっぱいです。疲れました。 わたしはそのうち大好きな東京で働こうと考えていたのですが、そんな気力も上京できる自信も今はなくなってしまいました。 これといった趣味もなく、何のために生きているのか。心が疲れました。 一緒に住んでる母親もわたしも同じ感じで、家にいても悲しい気持ちになります。 まとまりのない長い文になってしまいましたが、このままだと自分が壊れてしまいそうで、でも自分の弱みを喋れることができない性格なのでここで相談させていただきました。 この先の人生を歩める自信がないです。どうしたらもっと気楽に、考えすぎずに、楽しく健康に生きれるのでしょうか…
昔よく母に「あなたは何でも人にやってもらって当たり前だと思っている」と言われていました。40代の今も、人に感謝するということが根本的にわかっていないのです。そして、人が離れていっています。 若い頃も、今思えば大変にお世話になった会社に後ろ砂をかけるような辞め方をし、最近でもお世話になった先輩に自分が不義理を働いたのに形ばかりの謝罪でその後のつきあいをやめてしまったり、本当に親身になってくれた方に失礼をしたり、謝罪すべき時に謝罪しきれなかったりの連続です。 離れて暮らす親も病気で他の姉妹が世話をしていますが、姉妹からも強い嫌悪で拒否されています。 人に激しく嫌悪されたり、そうでなくても気づかぬうちに距離をおかれたり、今年はそれが特に身にしみて苦しいです。 私を愛していると言ってくれる夫と、一人息子、親友と呼べる一人の友人、今ここにいる人を大事にすればよいと頭で思っていても、具体的な行動がわかりません。 自分に徹底的に欠けているのは感謝と謙虚さだとわかっていても、それをどう身につけていけばよいのかが、本当にわからないのです。 どういう気持ちで生きるかというより、どう行動すればそのような気持ちが身につくかということを知りたいのですが、これも自分勝手な欲望の気もします。 よほど苦労知らずで生きてきたんだな、と思われるかもしれません。受験失敗や離婚などわかりやすい挫折はありませんが、自分なりの苦難はありました。 どうか、感謝の気持ちをもって謙虚に生きるということを身につけるためのご助言をいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
タイトルにもあるように、物事を後回しにしてしまうこと、決断力のなさ、三日坊主のそれぞれの癖を治したいと思っています。 まず物事を後回しにしてしまうことについてです。私が最も問題だと思っているのが"やらなければいけないこと"を後回しにしてしまうことです。例えば、提出しなければいけない課題や書類をギリギリまでためてしまうといったことなのですが、厄介なことに遊びなどの楽しい物事に関しては率先して進めてしまいます。後回しもとい嫌なことから逃げてしまう癖を治したいです。 次に決断力のなさについてです。受験などで「先生に言われたからここに進学した」「親がこの学校がいいよと言った」という様にあまり自分の意思をもたずに進学を決めました。また長年習い事をやってきたのですが未だに親が勧めてきたから続けていたという考えが抜けません。またそれに加えて向上心が私には全くありません、競争意識なども低いです。これまでなあなあに生きてこれてしまったためこれからの人生に不安があります。 最後の三日坊主ですが物事が全く続かないのです。ダイエットやトレーニングだけでなく、楽しいと思ったゲームや物事でさえ三日前後でやめてしまうのです。よく、できる目標から立てていこうというのを目にするのですがそれすら私には出来ません、出来た試しがないのです。紙に書いたり、スマホにメモをしてもそれが続かないのです。 私は現在学生ですがこのような性格、性質でこれから社会に出ると考えると不安しかありません。学生のうちに改善したいのですがどうしようも無い状況をどう治せばよいのでしょうか。拙い文章、並びに長くなってしまい申し訳ございません、何卒よろしくお願いいたします。
26歳の女です。 ここ半年ほど、トラブルが続いています。身内の病気が続いたり、職場のトラブルに連続で巻き込まれたり、恋愛も上手くいかなかったり、と他にも、今迄上手く回っていたことが、急に回らなくなりました。気分も鬱々としており、最近はおさまっていた自傷癖が出てしまったり、不眠であったり、精神的な不安的さを隠して生活しています。 突き詰めて考えた結果、今現在の自分の在り方や受け取り方にも大きく問題があり、それを変える時期が来たのだと思いました。 今迄、自分を騙し騙し生きてきました。酷い鬱病で精神状態が安全せず、かつ「良い子供・姉」であることを求める親の顔色を見て生きているうちに、好きな物もやりたい事も分からなくなりました。今も「真面目さ・正しさ」しか分からず、それを頼りに物事を判断しています。 小学生の頃より、知人より性的な暴行を受けてました。でも、嫌だけど、誰かに愛されたかった私は、誰にも言えずにいました。言える人もいませんでした。今でも男の人には何とも言えない感情を持っています。愛して欲しい様な、怒っている様な、試したい様な…。 私は変わり者だそうで、酷くいじめられた事もあります。これも誰にも言えませんでした。それから、女の人を避ける様になりました。近寄ってくれる人も少ないですが…。 自分の中で蓋をしてきた事、考えるのを放棄してきた事、本当は誰かに伝えたかった事などが、私の中で渦巻いており、それを抑え込むことに限界が来たのだと感じます。 自分で自分を騙し、矛盾を抱えて生きることに疲れました。 過去や自分を受け入れて、歪んだ考え方から正しい考え方になおし、もっと「自分」の人生を生きたいと思っています。 「自分の考え」を持てる様になりたいです。 自分も他人も物も、好きになりたいですし、許したいです。 何を言いたいのかが分からない文章になってしまいましたが、このグチャグチャな自分をどうにかしたいと思っています。 しかし、考えれば考える程纏まらず、パニックを起こしそうになります。 何かアドバイスを頂けますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
両親は二年前離婚しました。離婚前、父はよく私に母が浮気してるのではないかよく聞いてきました。 私は母を疑いたくないです。 そして周りから母が批難されるのではないかと思って、いままでこの事を誰にも言わないでいました。 しかし、この前ばあちゃんにこの事を言ってしまいました。父は、ばあちゃんの息子なので父を肯定し母を否定しました。 既婚者が週に一回異性の友達と遊びに行くことはおかしいことですか? そして私は過去の人間関係のトラウマで母と弟以外の人間が怖いです。なので友達もいません。 いままで友達はいなくても母と弟がいれば生きていけると思ってました。 けれど、やっぱり不安です。この先ひとりで生きていけるのかなって。母を信用していいのかなって。 弟は両親の離婚も、父が浮気を疑っていたこともなにもしらないです。両親は私だけに教えました。 離婚前、正直父のことが嫌いでした。 母がいないときに私たちに怒ってきました。 八つ当たりでしょう。弟は幼かったのでこのことを覚えてないみたいです。 いま、私が生きていられるのは弟がいたからこそだと思います。私の唯一の話し相手です。 ただ、このまま弟に依存していていいのかなって。 これからどうやって生きていけばいいのでしょうか。
私は30代で現在、実家暮らしをしています。一度も一人暮らしはしていません。兄弟は結婚して家を出ましたが、私だけ残っています。本当は私も一人暮らしをしたいですが、両親が離婚寸前で特に母が30年間ずっと父のモラハラの言動で傷ついているため、もし私まで出ていけば母への負担や心労が増え、病気になって最悪死んでしまうかもしれないと不安だからです。 両親は60代で、同世代で熟年離婚か別居する人もいますが、母の体調や病気の関係で1人で仕事して生活はできません。また、別居しようにも母の実家に相談しても「夫婦喧嘩ぐらい自分で何とかしろ」と、実家に帰ってくるなと意地悪をする毒親(私から見たら祖母)のため、実家にも帰れません。そのため母が離婚や別居をしても、住む家もお金も無くなってしまいます。 母も高齢で、そういう事情もあり食事を作れない時は私が仕事が終わって帰宅した後、夜ご飯や次の日の朝ごはんを作っています。 そういう生活が4〜5年ほど続く中、自分と同じ若い人はみんな一人暮らしで、自由に夜遅くまで自分の時間を好きなだけ楽しむ姿が羨ましくてたまりません。好きなだけ動画サイトを観て、旅行して、夜遅くまで飲み歩いて、自分の時間をたっぷり楽しむ一人暮らしの時間を、私も欲しいです。 私は仕事が終わったらすぐ家に帰って、親の食事や洗濯物洗い、食器洗いなど、介護を実質やっているような状態です。平日や土日問わず食料品や日用品の買い物に追われて、一人暮らしの人のように自分の時間というものが、あまり存在しません。若い時間にやりたいこと、若い時にしかできないことがたくさんあるのに、実家暮らしの私だけ自分の時間を親に使っていることが、時々泣きたくなります。自分の時間を自分のためにではなく、親のために使って自分の年を重ねることが、どうしてこんなに辛いのでしょうか? もちろん一人暮らしはお金もたくさんかかるし、自己責任もたくさん伴いますが、一人暮らしの人みたいに習い事を始めて、好きな場所に旅行に行って、自分の時間を楽しみたいです。 まだしばらく実家から出られないと思いますが、私はどのような心構えでいたら良いでしょうか?どうして自分はもっと早くから一人暮らしをしていないのか、何で自分はこんな思いをしないといけないのか、疲れてしまいました。
最近燃え尽き症候群というか なんの目標も刺激もない生活に 空虚感があり、 相談させて頂きたいと思います。 数年前の私には「大人になって人として普通の暮らしがしたい」という夢がありました。 虐待を受け、家に軟禁され、大切なものも何もなく、将来に何も光りが見えず、孤独で、何もありませんでした。 頑張って勉強しましたが 親が暴れるので勉強は全て無駄になりました。 かと言って虚弱体質で運動はできないし 不良友達もいなかったし、 グレるのも嫌で普通に生きてきました。 しかし今大人になり結婚して派遣で低所得ながら生きていく最低限の仕事がある状況のところまで来ました。 結婚式も車も持てませんが、おそらくこのまま生きて行こうとすれば生きていけるだろうと思うのです。 果たして、幼少期の「人としての最低限度の普通の暮らしがしたい」という願いは奇跡的に叶ったのですが 燃え尽き症候群になってしまいました。 せめて何か人並み外れたことを達成して燃え尽き症候群になるならまだしも 私は人並みの生活を手に入れただけです。普通の人が努力しなくても辿り着く生活を粉骨砕身してやっと手に入れ、それ自体は「おー」(拍手ぱちぱちー)って感じなのですがイマイチのりきらない自分が居て仕事すら嫌になってしまいました。仕事を辞めると生きられなくなってしまいます。 今思えば軟禁されていた学生時代から 青春や受験や遊びなど学生時代に普通経験するようなことは全てショートカットして兼業主婦になったせいかとも思いますし 単純に自分が飽き性なだけかもしれません。 なんか楽しいことやりたいな刺激がほしいなと思いつつも 不倫等には興味もありませんし 離婚してなにかにチャレンジするのももう若くないし面倒くさいです。 一生懸命やりたいことを探したり 目標設定などをしてみたりしたのですが いつも途中でぽっきりとどうでも良くなってしまったりしてイマイチのめりこめません。 まるで糸の切れてしまった人形のようです。どうすればもっと生きやすくなるでしょうか。心構えか、やるべきことのヒントとなるようなお智慧を授けていただけましたら幸いです。
昨年こちらで質問させていただきました。ママ友との不倫からやり直し、しかし信じられない部分があり調べましたら、他の女性もでてきて、仕事もサボっていたことがわかり、離婚いたしました。 元旦那から養育費は振り込まれていますが、子供たちに理由は詳しく言えないにせよ、せめて、自分が悪かった。とはいってほしかったのですが、何もなく、離婚することになった。子供たちをいつも考えている。と泣きながら話しただけだったようです。(子供から聞きました) 私は、当時は鬱になり今でも正直人間不信です。 なんとか、仕事へいっています。 離婚がしたかった訳じゃない。と、いうのではなく、心はとても傷つきました。 この傷はいつか癒えるのか。 生きててよかったと思えるのか。 こども、元旦那の親に離婚理由を話してもよいのか。 話した方が気持ちが落ち着くのか。 面会の日を楽しみにしている子供を見るともやもやしてしまいます。
幼い頃から何もかも否定され育ちました。 なりたい仕事や夢があっても否定。 100点が当たり前、99点は0点と同じ。 いい子であるのが当たり前。 親のご機嫌をとって育ってきました。 17で初めての恋人ができ私自身を認められるようになりました。 24で結婚もし子宝にも恵まれました。 現在は離婚をし独り身ですが…。 友人に春雪は自己との対話が必要だよ、と言われた時 そもそも私とは何か全くわからない事に気付きました。 何が好きか、何を求め生きているのか全く分かりません。 心の中の自分に問いかけようにも、自分がいないのです。 虚しさしかみつかりません。 どのようにしたら自分を認め、自分と対話できるようになるのでしょうか…。 簡単な質問ではないと思いますが、ご教授いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。