私は、嫌な出来事や人に対して長い期間とらわれてしまい、朝から晩まで何をしていても考えてしまう癖があります。 嫌な出来事や人を思い出しては、その中で交わされた言葉ひとつひとつの意味を考えてしまったり、嫌な事を言った相手の心を想像して、また嫌な気持ちになったり、会いたくないな、でも顔を合わせる機会があるし、嫌だな嫌だな… とずーっと考えてしまいます。 考える事自体も、私にとってストレスとなり体調不良に繋がるのは分かっているので考える事をやめたいのですが、それがなかなかできません。 考えて考えて考えまくるとやがて、まあいっかとなる事もありますがかなり時間がかかります。 考えている最中に別の大きな問題が起こるとそちらに執着が代わり、また1からずーっと考えてしまいます。 考えてもどうにもできない嫌な出来事への執着を手放すにはどうしたら良いのでしょうか?
何度も同じようなこと相談して申し訳ありません。 母が突然亡くなり一年忌を終えました。一年忌を終えても状況は変わらず涙がこみあげる毎日です。 所属している対人関係において、目上の方より色々なことを要求されます。 あちらからすれば、もう一年もたつし立ち直っているとでも思っていらっしゃるのかわかりませんが、こちらが何度断ってもしつこく言ってきます。断ることに疲れて毎日息をしているのもつらいです。周りに対して普通に接しなければならないことにもストレスを感じます。本当は、全てから逃げたいです、誰も話を聞いたり理解してくれる人がいません。 一番の理解者が、母だったのでますますつらいです。 夫も仕事で忙しく大変なようでほとんど顔もあわせられません。夫を支えなければならない立場なのに私は重荷となっています。私が、いなくなれば夫は、幸せになれるのに申し訳ないです。 まとまりない文章ですみません。
こんにちは。 0歳、2歳と娘2人がいます。 最近仕事のストレスか、主人がたばこを吸い始めました。止めたいけど、止める自信がないとのことでした。体があまり丈夫ではない主人。心配でたまりません。子どもたちのためにも長生きして欲しいと伝えた言葉も、響いていないようで、止めると約束は出来ないとのことです。先々を考えると不安と心配で、一日中考えてしまいました。 色々考えていると、私の父もたばこを吸い続けていて、そちらも心配になってきました。ネットで60代を過ぎても肺がんにもなっていないなら、たばこを無理して止める必要はないとの記事も見ました。それが本当ならいいのですが、それでも心配です。 ですが、何度かその思いを伝えたことはありますし、禁煙グッズもプレゼントしましたが止めれそうにありません。 私はただ心配をすることしか出来ないのでしょうか。もし、父が健康を害してしまった後の母も一人になってしまうと思うと心配です。
結婚して8年、夫から一人になりたいと言われました。 子無し夫婦で会社も同じ。 店舗が違うのですがお互いの行動がすべて筒抜けな状態です。 私はパートですがフルタイムもしくは社員で働かない事に不満があったようです。 最近、夫が自らのミスで異動になりストレスもあるようでした。 その為、私は来月いっぱいで今の職場を退職し、新しく探す事にしました。 それでも何かあるのか、急に一人になりたいと言い出しました。 理由を聞いても分からない。としか言わず納得できません。 今までも沢山ミスをしては退職し、新しく就職したかと思えばすぐ辞めてしまったりしていたので今働いている職場が奇跡的に長続きしていてようやくホッとしていた所だったので私も気持ちが疲れてしまいました。 男の人は一人の時間も必要だろうと思い、飲みに行こうが何時に帰って来ようがグッと堪えていました。 それでも一人になりたいと言うのでしばらくそっとしておこうと思っています。 これがはたして良い事なのか分かりません。 助言をいただければ幸いです。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。
近所でやりたい放題の人がいます。 10年前くらいに引っ越して来たのですが、妻が外国の方なので文化が違うのが 子供が大声で叫び続けても注意しないし、 猫は出しっ放しでうちの庭にはフンをするし 色々とストレスがたまっていました。 母が2年フンを取り続けた猫のことで軽く注意しに行ったらその夫が罵声を浴びせたそうです。 そんなこんなで話が通じない一家だと分かり、関わらないようにしていたのですが、その夫が路駐で通報されたのがお前だろ!と因縁をつけてきたのです。 仲裁に入りに私も外に出たのですが、まともに話し合いができるような人ではなくて 挙句の果てに 「お前んちには近所中が迷惑してる」 「お前んちは頭がおかしい」 「うちの弁護士を使って訴える」 とか警察の前で言い出したのです。 前から色々耐えてきてそれでなんでこんなこと言われないといけないのでしょうか。(そのあと警察に間に入ってもらって相手が大人しくなりました) このことがフラッシュバックしてイライラしてしまい、ウツ気味です。 その家のことを考えたくないのに浮かんできてしまいます。 イライラして毎日を過ごしたくありません。どうしたら怒りをしずめられますか?
夫は私の両親が孫と会う事を嫌がります。 義実家に行く事も嫌がります。 実親にとっては初孫となるので頻繁に会いたいらしく月に2回家に来ます。 夫は前に土日だと疲れるから俺のいない平日に来てもらったほうがまだましと言っていたのでそうしています。 しかしこの件でよく喧嘩になりお互いストレスが溜まってしまいます。 私としては実親が来てくれると子供の面倒を見てもらえるので心が休まるし、おもちゃや服を買ってきてもらえるので助かります。 夫としては会う頻度が多いのが嫌だ、疎外感、子供を取られるような感じがするとのことです。 夫は趣味もなく友達もいないので家族に執着しています。独占欲が強く嫉妬深い性格です。普段はすごく家族を大切にしてくれて優しいです。 結婚前に同棲していた時は実家に帰ると嫌な顔をされていました。 2人目の里帰り出産も反対されるので困ります。 どうしたら良いでしょうか? どちらかが我慢をするしか方法はないのでしょうか?
お世話になっております。 以前こちら(https://hasunoha.jp/questions/72202)でご相談させていただいたことの続きですが、 もしかしたら、近いうちに妻が子供と実家に帰る可能性があります。 このことが私としては非常に心配で不安でストレスとなっております。 理由としては、義母は異常なまでに妻(子)離れ出来ておらずに、執着体質があります。それは、私の子(孫)にもです。 仮に実家に帰った際に、私の悪口やここ(妻の実家)にいる様に吹き込み、洗脳しようとしてくる可能性があります。 妻もよくケンカはしているものの、結局は最後は言いなりになってしまうので、とても心配です。 また、直ぐ消してしまいましたが先日メッセージで「地元に近い人と結婚させればよかった」等メッセージが送られてきましたので非常に心配です。 それでも快く送り出すべきなのか、どうか分かりません。 この心配な気持ちがずっとモヤモヤしており、ご相談させていただきました。 何卒宜しくお願いいたします。
私は過去に会社を辞めて転職を何度か繰り返しています。普通の人は次の職場を決めてからやめると思うのですが、私の場合、ある地点が来たら、いてもたってもいられないくらい、そこから抜け出したい!って思いに変わり退職したくなります。こうなりたいんだ!っていうのは決まってます。もしくは法律などで決まっていること、こうすべきだと決まっていること。これらに矛盾が生じたらそこから出たくなります。イライラします。上からものを言う人や決めつけたり押し付けてくる人は嫌いです。マウンティングしてくる人も嫌でスルーすればいいのですが、すぐに相手のペースに乗っかってしまうので人間関係も疲れます。 仕事って、基本同じとこで長くやる方が給料は上がりますし、地位も上がります。 でも、私にはがそれができません。 何を我慢してやるべきなのでしょうか? 我慢したらしたで、ストレスで死にそうになります。眠れないし、胃痛や下痢もおこります。 こんな状況の解決策ってありますか?
初めまして!2歳になる娘と妊娠8ヶ月の女の子がお腹にいます。 旦那とは仲が良かったんですが、 家から車で2時間かかる場所に 会社を立ち上げたので帰宅も12時頃 土日祝も仕事で家にいません。 たまに家に居る時でも携帯ゲーム ばかりで子育てに無関心です。 2人目妊娠してからは旦那との スキンシップもなくなり、浮気 でもしてるんじゃないかと疑ってしまっています。 本当は休みもなく働いてる旦那を 支えていかないと駄目なんですが こうゆう生活が続き、会話がなくなり 旦那が居ない方が楽です。 今のままじゃ子供にも悪影響で 2人目も産まれるのにストレスで 毎晩泣いてばかりです。私が我慢して 溜め込む性格なので旦那にも 話せていません。これから旦那と どのように接して、夫婦仲を戻せるか アドバイスお願いします。
去年 心臓発作が起きて 狭心症と診断されました。 今年、調子が少し悪く 検査をしました。 その結果を聞きに本日行きました。 狭心症はストレス性で だいぶ落ち着いて来てると言われ安心しましたが 他の病気が見つかりました。 まだ分かりませんが リンパが肥大していて もしかしたら悪性腫瘍かもとの事でした。 専門の先生に診てもらうため 今週予約をして行く予定ですが不安で仕方ありません。 私は子供が4人います。 上は小学四年生で1番下の子供は2歳です。 まだ元気でいなければなりません。 神様にお祈りしてお祈りして、 何もない事を願うばかりです。 どうして私なんだろ。 どうしてこんな事になってしまったのだろう。 子供たちにも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 3番目の息子はのの様にお願いするとお願いしていました。 どうか、どうか よろしくお願いします。 元気でいたいです。
去年結婚したのですが、旦那の家には問題が多いです。 旦那のお母さんとおばあさんが喧嘩が激しく過去に警察沙汰になるような出来事があったり(未遂で終わりました) おばあさんの評判がかなり悪く、旦那の家のことを知っている人が私の実家に話して、 私の親は婿養子に家に来ないかと旦那に言っています。 旦那さんの家は貧しく、私の家との差があり、そこも私の親はこれから先をとても心配しています。 結婚のことでも結納がなかったことや、金銭面で礼儀の挨拶が旦那の家ができていなかったことで私の親を落胆させてしまいました。(後日旦那に話して、お礼を言ってもらいました) 私から見ても、金銭面で心配です。(旦那の家は借金があり、貧しく余裕がないようです) 結婚の報告をした時も、結婚式等の話は向こうからなく、結婚式はせず結婚の食事会で済ませました。 ですが最近、旦那の姉が結婚をするという話を聞き、結婚式に来て欲しいと会って二回目の旦那の姉に言われ驚きました。 旦那の姉とはほとんど面識もなく、旦那が結婚すると話してもお祝いなどはなく食事会に来ることもなく。 人数合わせに呼ばれたようで、遠方で正直行きたくはありません。 又、自分たちのときは結婚の話はなかったのに自分の娘だけ式をさせる旦那の親の考えが理解できず、聞くたびに嫌な気分になってしまい辛いです。 旦那の姉の結婚相手に会いましたが常識がなく、初対面で失礼な発言や、周りが作業している中で配慮の無い発言、妊娠したのなどデリカシーのない言葉で関わりたくない相手になってしまい、旦那を通して注意してもらいましたが、性格なので直っていません。 旦那の実家のことでいつも喧嘩になり、私が実家に帰っております。 いっそ自分たちの実家は自分たちでお付き合いする形の方が離婚まで発展しないように思うのですが、それではいけないのでしょうか。 結婚してから相手の実家と自分の実家の板挟みになりストレスで体調を崩したり眠れなくなり限界を感じ今の考えになりました。 旦那が実家寄りの考えで自分を守ってはくれないのも不満です。 お互い好きなだけではやっていけないようです。
わたしは現在大学4年生の女です。 母親がかなり寂しがり屋&癇癪持ちです。 また、母親はわたしが高校生のときにうつ病を発症しています。 昔から母親はずっとこんな感じなので、もともと精神があまり強くないほうなんだと自分では飲みこみ、がまんをしてきました。 また、機嫌が悪くないときは優しい母親で、わたしが生まれてからから高校生までは一生懸命家事をしてくれたので、その恩もありますし、愛情も受けて育ちました。 しかし、大学生になってくると私自身が社会の厳しさを知り、外でストレスを受けることが増えてきました。 こんな時にうちに帰って、母親の機嫌がわるく、怒鳴られたり、お弁当を投げつけられたりすると、なんだか自分は生きていけないのではないかという気持ちに襲われることがあります。 前にお弁当を投げられたときは「すごく怖いな」 くらいで済んでいたのですが、最近そのようなことをされると、すごく心臓がドキドキして、上手く生きていけるのだろうか、という気持ちになります。 怒鳴られることがほんとうに怖いです。 母親のことは決して嫌いではありませんし、むしろ愛情をもって育ててくれたことに感謝しています。 わたしが友人と出かけることが増え、母親が寂しいきもちもわかるし、わたしもなるべく母親との時間を作ろうと週末は必ず空けるようにしています。 ですが、いままでない気持ちに襲われることが増えたので、自分が自分ではなくなってしまうんじゃないかと怖くなりました。 こんなにわたしは母親を一生懸命理解しようとし、向き合っているのに、どうして母親はわたしは平気で傷つけるのだろうと虚しい気持ちにもなります。 どうすればうまく母親と付き合っていけるでしょうか。 付け加えると、母親は自分が良くない話をされると怒るので、話し合いでものごとを解決することは難しいです。 いままで誰にも話したこともなく、バレないようにしてきたことですが、自分が壊れないようについにここで相談しようと決めました。 どうぞよろしくお願いいたします。
穏やかな気持ちで正しく生きようとしていますが、心が付いていけません。 私は飲食店で働いています。 お店には若いスタッフや、社会経験の少ないスタッフが多く、まるで学生の文化祭のような雰囲気です。 頼んだFAXはその辺にポイっとしてどこかにいっちゃう…ミーティングの話も聞かず遊びの話…先輩にタメ口…挙げたらキリがありません。 私は事務作業などに苦手意識があり、慎重に行動してしまいます。 報告などはちゃんとし、頼まれた仕事は、苦手なものでも調べるなりして必死に終わらせます。 普通の会社で働く人からすれば、そんなの当たり前なんですが…うちの場合は「すごい仕事ができる人」になってしまうのです。 上司は周りを感化させる為なのか、声高々に私はすごい!秘書にしたい!仕事任せたら安心!と周りのスタッフに言っています。 プレッシャーと、周りと上司の温度差と、苦手な仕事が増えていくストレス。 そして、更年期のように感情の起伏が激しく いつも周りを振り回す女性スタッフがいます。 そのスタッフが今度結婚するそうです。 私は胃液を吐きながら出勤しても、八つ当たりはしませんし、むしろそのフォローに回る羽目に… おめでたい事なのですが、正直言うとどうしてあんな人が幸せになれて何故私は結婚もできないんだろうと思ってしまい、自己嫌悪に陥っています。 誰も憎みたくないと思う自分、自分がまだ至らないからと自己嫌悪する自分、嫉妬して憎んでしまう自分、結婚して子供も欲しいのにできず悲しい自分、家庭や金銭的な問題で決意してくれない彼を急かしたいけどできない自分とで、毎日心の中が戦争です。 どうしたら穏やかな気持ちになれますか。 よく生きようと努力しても報われないんでしょうか、それとも私がダメなんでしょうか。 もうそろそろ心の中が限界です。
前回はご回答頂きありがとうございます。 その後、家族と相談しながら、自分について見つめ直してみました。 そして、一旦は一つの結論がでました。 現職を辞めたいと思う理由は以下の通り。 ①内向的な私にとって、外向的な仕事がメインとなり苦戦している ②そのため評価も期待もされず、また自身で実力不足を感じ、気持ちが下向きになっている ③人間関係が合わず職場で相談出来る人がいない。怖い。 ④やりたいと思っていた仕事をメインにするのは求められていない ただ、辞めない方が良い点も感じていて、以下の通り。 ①そのメインの仕事を除けば、サブの仕事で得られる知識は有益 ②メインではないが、やりたいと思った仕事はあり、周りに負けない自信がある ③数カ月での転職は次に繋がらないかもしれない 以上の事から、まず1年間耐えて、その間に知識や経験を積む。それでも嫌なら、新しい職場に転職し、活かす!! このように結論つけました。これであれば、1年で辞めるのだから、評価にビクビクせず、ミス恐れず仕事ができる。 不安やストレスから開放される。と考えました。 そう決めた1週間は本当に活き活きと仕事が出来ました。これで大丈夫と思っていたのです。 しかし、その後日数が立ち、その気持ちも薄れ、仕事も上手くいかない日が続くと、周りの評価と不安で頭がいっぱいになりました。 そんなブレブレの自分を律する為に、スマホの壁紙に上の目標を書き、いつでも確認できるようにしました。 そうすると、また数日は奮起し大丈夫でした。 が、また今不安や落ち込みが出てしまい、相談させて貰いました。 この場合、目標の設定内容が合っていないしょうか?それとも覚悟が出来ていないだけなのでしょうか? 前者であれば、人の評価を気にする、向いていないと感じる仕事を続けないといけないというのが引っかかっている点です。何か目標となる道標やアドバイス頂けませんでしょうか? 後者であれば、覚悟が決めれてない、自分が弱いとは思います。そんな自分にアドバイス頂けませんでしょうか? 本来は自分で決めないといけないのかもしれませんが…お言葉頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。
婚活で知り合った方との結婚を考えています。 数か月のお付き合いはある物の、私(女)の方には恋愛感情はありません。 誰かとお付き合いする事もなく37歳現在まで処女で、性欲は薄いほうです。 相手はスキンシップが好きで、性行為にも意欲的なようです。 結婚相談所の方針でまだ性行為はせずに済んでいますが、前のめりであれもしたい、これもしたい、とお話しがすでにあり、怖いです。 怖い事はすでに相手に伝えたのですが、「苦手を克服していこう!」と言う答えが返ってきます。 キスやハグはその方とも体験しました。 特にときめきもなく、そういう物なのか、くらいの感覚でした。 はやく離れたいばかりでした。 女性はハグを落ち着くものと解釈する方が多いようですが、ハグ=距離が近くなる事は性行為にも近くなる事で、私にとって落ち着く事ではありません。 結婚生活において性行為は大切なものだ、と理解はしていますが、このまま進んで大丈夫なのか? 耐えていけるものなのだろうか?ととても不安です。 性行為については、 『結婚したのに妻と性行為が出来ない』事は男性としてはとても苦しい事であるのも理解できるため、しないといけない義務なのだろう、ととらえています。 結婚後に恋はなくても情は生まれるから、と幾度となく色々な場所で見ました。 本当に生まれるものなのでしょうか? 適応障害を患い、フルタイムで働くこともできないという経済的な理由があり、一人で長く生きていくことは難しいです。 どこかで結婚するしかない、と考えています。 結婚したからには相手にもメリットが必要です。 どうしたら相手に応え、自分もストレスを抱えずに生きていけるものでしょうか? 相手の男性に大変失礼なのも理解はしています。
ご覧頂きありがとうございます。私は小中学校で色々な人に嫌な思いををさせてきました。自分の醜い欲を満たすだけのために嘘もつきましたし、私の言動で傷ついた人もいると思います。離れてからそのまま謝れていない人もいます。 振り返れば、人は好きなのに表現が下手だったり、寂しさや人からの期待に応えられないことで見放されることへの恐怖感、家庭の状況など色々なストレスだったりを優しくしてくれる人に馬鹿な方法でぶつけていたなと思います。弱いくせにくだらない見栄もあり誰にも相談できず、自分で消化もできない結果人にぶつけていた最低な人だと思います。 もうしないと決意をしていても思い出すと落ち込んで情けなくて、色々なことが手につかなくなります。まさに今です。もう毎年の恒例で、きっとこの先もずっとそうだろうと覚悟していますし、自業自得なので仕方の無いことだと思います。 今私は医療職を目指しています。成人し色々な方と関わり人の優しさや幸せについてのこと、社会問題にも興味が湧いてどうすれば周りが幸せになれるのか考えたり人と話すようにもなりました。実際周りのために素直に頑張ることが今とても楽しいです。昔の自分に比べたら今の自分のほうがずっと好きです。人にも恵まれて幸せだと思います。今は驚くほど見栄もなくなった気がします。 でもそう考えている自分が本当の自分なのかわからなくなる時があります。昔の自分と行動があまりにも今と違う気がして怖いんです。自分が今持っている考えや行動に賞賛や感謝をされたり、優しいね、強いねと言われる時、昔の自分はあんなだったくせに私は何言ってるんだろう、こんな充実してていいのかな、と思います。話をしているときは自分の考えとして話し、行動しているのに人を騙してるのではないかと感じるのです。 いつかの先生が悪いことをしたらそれは心を黒く塗りつぶし消えないと言っていたことを度々思い出します。それでしたらきっと私はもう小中学校の時点で心は真っ黒です。そんな私が人の身体や心を支える仕事を目指したり、人の幸せについて考えて発言していいのかなと思います。嫌なことをされた人はしてきた人に見えないところで苦しんで欲しいと思うともよく聞きますし、今までしてきた過ちを考えるとそんな資格あるのかなという気持ちです。 これ以上の幸せを望んで頑張ってもいいのですか? 長文乱文申し訳ありません。
私は長男と仲がとても悪いです。長男は非常に自己中で傲慢です。自分 自分で 他の人は要らん すぐ死ねと陰で言ったり やったりします。 うちの親も 必要以上に人を見下し なにかあれば全て相手が悪いとしかしません。相手からそれは間違っているとしつこく言われると 口では そんなつもりはなかった。ごめんなさい。と言いますが 本当に悪いと思っているのであれば それに対しての誠実な対応 つまり 何らかの 相手に悪いことをした事への責任を取った誠実な行動があるのが普通だと思うのですが 口だけで終わる。いつもそうです。それで相手は納得できるでしょうか。それを言うと 許してくれると思ったというのです。世間体が大事な両親ですので 文言 行動自体は一見悪いことじゃないようなので ものすごく 自分たちは悪くないと 異常なほど強気です。でも実際の現実は どれだけ相手に失礼で 悪いことが多くて いつもか・・・・ 私は妊婦です。もうすぐ出産です。なのに こちらを腹立たすことばかりです。結婚を機に別所帯で暮らす私は 何かにつけ 見下され 悪者扱いです。自分たちと長男さえ良ければよいので 一言話すだけで ものすごいこちらを腹立たせます。自己中の人の対処法として 距離を置く 決して屈しない 関わらない が良いと言う意見ばかりです。実際 顔を見ただけで 声を聴いただけで嫌悪感が全身に止まりません。もう親とも思っていないと伝えています。ですが やはりこれから生まれてくる我が子にとっては やはりお爺ちゃん お祖母ちゃんなのです。果たして縁切りしてよいのだろうか。縁切り自体やはり 罰当たりなのだろうか。でも長男は自分自分なので 子供についても どっちも大事にしなければならないと言いながら 自分の子供大事にするのが筋道だとか主張したり 私に子供が出来た時から 急にしなかったおばあちゃんのところに 自分の娘を毎晩一緒に寝るよう仕向けたり もう今から めんどくさいし これから我が子のこと考えると関わりたくないです。もう一つ一つ おかしいですし 一つ一つ言うのも 疲れ果てます・・・ もうどのようにしたらよいでしょうか?? よろしくお願いします。
20年の付き合いがある友達との事で相談があります。 彼女と私は学生の頃に知り合い、性格は全くと言っていいほど違うのですが、家庭環境が複雑な共通点もありお互い助け合って過ごしてきました。 時が経ち大人になり環境も変わり、日々成長していく中で最近彼女の存在が疎ましくなってきました。 彼女は出会った頃から精神疾患を患っており、もともとの性格も少々自己中心的といいますか、遅刻は当たり前、約束しても体調が悪いと言う理由でドタキャンばかり、彼女が私に連絡を取りたい時は何度も電話をかけてくるので掛け直すのですが、掛け直すと出ない。 私が忙しいのでLINEでこの日のこの時間だったら電話できるけどどう?と提案したらOKとのことなので約束したのですが、約束の時間にかけても出ない。 あとから連絡きたと思ったらごめん寝てたと言われる。 昔はいいよ!体調大丈夫?と気遣っていたのですが、今は私も仕事に育児に家事に忙しく彼女のペースがとてもしんどく思ってしまいます。 彼女の言葉遣いもとても30代の女性の口から出るとは思えない発言だったり、聞いてて疲れてしまうんです。 とにかくマイナスな話ばかりでうんざりするし、彼女と会った日はどっと疲れてソファーから動けなくなったり…。 長い付き合いなので離れたいのに離れられない状態が続いており、悩んでいます。 周りの友達は彼女と上手に付き合っている(風に見える)ので、彼女と離れると私こんな事も許せない、心が狭いんじゃないかとか、私が悪いのかな?とか思えてきて自分を責めてしまいます。 ここには書けないこともいっぱいあるのですが、自分が無理する人間関係でも続けなくてはいけないのでしょうか? 文章がとっ散らかってて申し訳ないのですが、アドバイスお願いします。
結婚23年目、大学生(20歳男子)高校生(16歳女子)がいます。 先日、躁鬱病だった主人が、精神科を退院した2日後に自ら命を絶ちました。長男が2歳の時に鬱病になり、休職復職繰り返しましたが、結局、娘の誕生後に退職しました。その後バイトと義母の仕送りでどうにか保っておりましたが、主の生活は金融機関の正社員である私の収入でどうにかやり繰りしていました。元々神経質で人を自分のルールに合わせる傾向がありまして、また高級志向な為に家のインテリアや家具、電化製品等主人が決めていて、私の意見は聞いてもらえませんでした。家計事情等、無頓着なので、私との衝突も多かったです。鬱が回復後からは、暴君に拍車がかかり私や子供に厳しくクレーマーになって人様にご迷惑をかけたり、義母からのお金で大変な浪費や、旅行や、しなくてもよい契約をしたり、奇声をあげたりと、心落ち着かない生活を子供達と耐えておりました。 尋常でないテンションの高さに、私が病院に相談に行きまして、双極性障害(躁鬱病)であると診断されました。 子供が受験のときはあまりにうるさくて、彼にお願いして無理して別居してもらいました。 でも躁が抜けて穏やかな時は、私と食事や旅行もしたり決して仲が悪いわけではありませんでした。彼の良いところを認めてどうにか、やっていたように思います。 しかし、昨年に人間関係のトラブルで仕事を辞めてから、ずっと家にいて、何もせず上げ膳据え膳で、私もストレスが溜まり、今年のコロナの頃になったらどんどん鬱がひどくなり、私が仕事中は、自宅謹慎中の子供たちは主人を鬱陶しがり決して良い環境ではありませんでした。死ぬと言う言葉を連発し、ベルトを首に巻いたり、死ぬマネを何度かされてからは恐怖心しかありませんでした。私は疲労困憊してて安定剤飲みながら仕事していました。主人が心配で実家で静養してもらうようにお願いして、実家の近くの病院に紹介状を出してもらってどうにか入院まで進めることができました。 私は、怖さが勝ってしまい、退院しても一緒には頑張れないと思っていました。 連絡もしませんでした。亡くなってから、もっと頑張ればよ良かった、優しくすれば良かったと自責と懺悔の毎日です。主人は私が離れていくことに絶望してたと思います。私は自責しかないです。主人は、ちゃんと安心して成仏出来るでしょうか。気持ちの切り替え方を教えてください。
昨年夏に、知り合ったシングルマザーの女性がいます。 仲良くなり、息子と3人で過ごす事も増えお互いの家に泊まる事も増えました。 子供好きでしたので息子も懐いてくれ、彼女へちゃんと告白はしたのですが、ちゃんとお互い好きという気持ちはあったのですが、シングルマザーというのもあり、まだちゃんと彼氏という形にはできないと言われました。しかし彼女と息子が大好きで、しっかり認めてもらえるように、そして結婚を考えていけるように頑張ろうと思っていました。 出会ってから3カ月ほどたち彼女も仕事でストレスを抱えているなか、私への不満をぶつけられ、自分も感情的になりケンカとなってしまいました。 後日話し合い仲直りできましたが、今は彼氏はいらない、ゼロからではないがまた知り合おうと言われました。全て自分に原因があるので彼女の考えを受け入れました。 そしてすぐ息子の誕生日があったので3人で過ごす事はできました。 しかしその後から連絡を取っても無視され、周りにももう諦めろと言われました。なかなか諦めきれず、会う事も連絡も取れず2ヶ月が過ぎて、仕事の関係で彼女に連絡し、ちょっとだけ会い話す事はできました。 その後も今まで多少は普通の連絡のやり取りはできています。しかし息子の事や、会いたい事を伝えるとまた返信はありません。 一緒にいたい、心から大事な気持ちはずっと変わりません。でも一番に2人に幸せになってほしい。このまま自分の存在が2人の幸せの邪魔しているなら、いない方が幸せになれるのなら、関わらない方が良いのではと思ってしまいます。 嫌い、会いたくないと言ってくれると諦めがつくのかなど、結論を出したい願望が強くなってしまっています。 自分のエゴで結論を求めてよいものか、悩んでいます。 長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。