私は今パートで働いてもうすぐ2年が経ちます。 入った頃から、自分の仕事よりも無駄にうろちょろ偵察するように人のことを見たり、指示ばかりするパートのおばさんがいました。 ここ一ヶ月程前からその人に急に目をつけられ、分かりやすい程の避けられ方や、ふと見ると仕事している時に見られる(睨まれる?)ようになり、毎日仕事に行くのが苦痛で仕方ありません。 挨拶も返してくれないことすらあります。 かと言ってこちらも挨拶しないとおばさんと同じになってしまうので一応してはいますが、正直姿を見ただけでも胃が痛くなります。 今までにもその人が原因で仕事を辞めている人が何人かいるようですが、私も今同じ気持ちでいます。 ある人から、人間関係でやめるのはもったいない!と言われましたが、仕事に行く事が苦痛な今、どうしたら良いのか分かりません。 仕事も慣れてきたのでできることなら続けたいと思っています。その人以外はみんな優しく、子供も小さいので融通が効く面はとても良いです。 仕事中は極力関わらないようにしていますが、毎日の挨拶だけはスルーできないので、もうそれだけでもストレスになっています。 そんな人とのこれからの関わり方、もしくは転職した方がいいのか…何か助言いただけると嬉しいです。
40代専業主婦です。 小2、年長、1歳の育児がキャパオーバーで夫からのモラハラ、暴言で心が折れそうです。 今週車を運転中に自転車と人身事故を起こしてしまい、毎日言い訳の気持ちが頭の中でいっぱいです。 そんな中運転中自転車や横断歩道が恐ろしくなってしまい3日後に右折禁止の道を知らずに右折してパトカーにつかまり、その帰りに駐車場に車をぶつけ落ち込んでいます。 夫からは頭がおかしいとか、お前が悪い、言い訳ばかりで反省していないからまたやるぞ!など言い返す言葉もなく。 まだ授乳をしていて毎日眠くて朝が辛く、夫が仕事柄朝から朝までの仕事があり朝が早いので私が朝起きられないのは怠け者と言われたり。 今日も昼から飲み会の夫は競馬新聞を持って『今後飲み会は1つも断らずに行く』と宣言して出かけ、上二人子供は春休みでケンカしたり片付けもしない、言っても聞かない。 末っ子は目を離せず、相手をしていないとギャーギャー騒いでいて。 過去に私の怒鳴り声で児相に子供を保護されたことがありそれを気にするのもストレスです。 ずっと夫からのモラハラ発言や育児で消えたい逃げたいと思いながら、死ぬぐらいなら離婚しよう!と思って過ごしていましたが、今回の次々に起こる車のトラブルと夫からの暴言で自分にも自信がなくなり衝動的に…と想像してしまって辛いです。
先日大学生の息子が失恋しました。 3年くらいの付き合いで家族ぐるみでもありました。大学進学をきっかけにこういう事はよくある事だと思い私達家族も寂しさはありましたが、息子にはいい経験だと思いそっとしておいたのですが。思った以上に息子の憔悴ぶりが酷くそれでも見守るしかないと考えてたところ、程なくして私の心も沈んできました。 精力的に取り組んでいた仕事もやる気が出ず、 こんな事は今までありませんでした。 持病もあるためこのようなストレスはまずいと思い何故なのか色々考えました。 彼女の性格が妻によく似ていたため擬似恋愛をしてしまっていたのか。息子の感情と境界が曖昧になっていたのか。 今別れた数週間後2人は以前から予約していた自動車免許の合宿に行っています。 息子にはキャンセルしていいと言ったのですが、大丈夫だと言うので行かせました。 気の強い彼女にどんな扱いを受けてるのかとても心配です。 自分のメンタルがかなり弱くなっているのを感じます。 更に考え思い出したのが結婚して数年経ったころ、今でも原因不明なのですが妻が突然家を出て1ヶ月くらい帰ってこなかったことがありました。帰ってきても家庭内別居のような感じでとても苦しかったのを覚えています。 この事がトラウマになり息子の失恋でスイッチが入ってしまったのでしょうか。 息子が今合宿で別れた彼女と一緒という状況を想像するととても胸が苦しいです。 仕事、持病、感情が日に日におかしくなってきます。 改善する方法はあるのでしょうか。
中2の双子の息子たち。 反抗期だからか毎日衝突。 あまりにも自己中すぎる、世間知らず息子たちに腹が立つ日々。 全く勉強せず2年経過。 ヤル気があるならサポートすると言い続け、行きたいと言った塾にも行かせているが、結果はボロボロ。 (公立は無理と言われているが、2人同時に私立は経済的無理) しかも全く悔しがらないし、暇があれば寝るかスマホな毎日。 春には受験生なので、真剣に話を何度もするが、すぐに部屋にひきこもり3日は平気で出てこない。 (もちろん登校もしないし、食事も風呂も入らず) そしてついに『勉強ヤル気ないので進学しない』と。 ならば家を出て働けと返すが、未成年を放り出すとは育児放棄だ、警察に通報すると脅してくる。 私よりおおらかな夫もついに限界。 ブチ切れたあと寝込んでしまった。 (過去に脳梗塞をしているので、過度なストレスは避けてあげたいのだが、血圧急上昇) また働く意欲も最近はなく、仕事を辞めたいといつも言っている。 私は自殺願望が強く、何度も試みるも最後の勇気がなく今に至る。 (実母も自殺しているが、その勇気は凄いと思う) だがもう限界。 息子たちを殺すか、自殺するかで迷っている。
今、私は会社で法務の仕事をしています。 100%やりたい仕事とは少し異なるりますが、今後のスキルアップに繋がると思い、一生懸命取り組んでいます。 その法に関する仕事を行っているなかで、明らかに法違反な行為を会社が行っていることを先日初めて知りました。 昔から行っている事だからと、暗黙の了解ということで対応をしていて、会社としては今後も対応を変えるつもりはないようですが、世の中に出ると会社としても損害に繋がる事案です。 世に出る確率は正直低いのですが、私自身、法務の仕事を選ぶという性格でご理解頂けるように、物事に白黒ハッキリ付けたいタイプでもあり、その出来事に対して罪悪感もあり、ずっとモヤモヤとしてしまい、毎日ストレスを感じる日々です。 以前禅の心得が掲載している本を読んだ際に「世の中には白黒つけないという選択もある」や「自分ではどうしようも出来ない事に心を割かない」などを学びましたが、実際に目の前にその課題が現れた時に、対応しきれていない自分に困っています。 このように、罪悪感に襲われ、納得がいかなくてもどうしようも出来ない時、どのように心を保つのが正解なのでしょうか。 教えてください。
中学生の頃から叶えたかった夢を20年越しに叶え、漫画家としてデビューしました。 まずまず順調な新人漫画家生活を送り、そろそろ連載を視野に活動してみましょう、と編集部にも言われていたのですが、突然描けなくなり、そのまま何もしたくなくなりました。 私は自己肯定感が低く、漫画を描いていたのも「褒めてもらえるから」「評価してもらえるから」といった動機だった気がします。 大人になるにつれて自省を繰り返し、人に褒められなくても私は生きていていいんだ、ここにいていいんだ、と自己肯定感を持てるようにはなりました。 それで漫画を描くモチベーションがなくなってしまったのかもしれません。 ですが、今までの人生ずっと漫画の事を考えて生きてきたので、描かなくなると時間が余ります。 最初は「好きなことを好きなようにしているうちにあたらしい人生の歩み方が見つかるだろう」と思っていましたが、かれこれ半年以上経っても特にやりたいこともなく、それどころか好きだったはずの趣味も何も楽しくなくなってしまって、毎日無気力に過ごしてしまっています。 夫の稼ぎで暮らし、最低限の家事だけをする日々です。 贅沢な悩みだと思います。 それでも無気力な毎日がつらいです。 これなら他人の評価を得るために必死になってストレスにまみれながら漫画を描いていた時の方がマシな気さえしています。 本当は、また漫画を楽しく描けるようになりたいんです。 でも毎日の無気力に流されて、毎日毎日なにもしないまま、ただ時間が過ぎていきます。どうしたらいいのかわかりません。 何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。。
私は社会人3年目の営業です。 直属の上司となる担当課長との接し方が分からず困っています。 担当課長ですが、営業としては優秀な方でありますが、山の天気よりも気分が変わりやすく、よく考えればそんなに怒るようなことでもないことに怒ります。 また、自己中心ぎみなところがあり、どんなに部下が困っていても自分が忙しいと手を貸さないが、自分が忙しい時は部下に手伝わせる節があります。 中でも一番困っているのが、無意識ではあると思うのですが、必ず誰かを攻撃対象として強く当たる性質があることです。 小さなミスでも重箱の隅をつつくように怒り、関係ない課員をBCCに入れて晒しあげるかのように長文のメールにて責め立てる、といったパワハラと捉えられても仕方がないようなことをしてきます。 この現在の攻撃対象が私であり、どのように接すれば良いか困っています。 幸い、テレワーク中心であるため直接顔を合わせることは少ないのですが、やはり精神的なストレスとなっています。 言っていることに芯が通っているところもあるため、一概にパワハラというわけでもないのですが、言われている間はとても苦しい思いをしています。 どのような心持ちで接すれば良いでしょうか。 アドバイスをいただければと思います。
ロボットのように生きています。仕事はそれなりにやってきたので収入は十分あり経済的不安は皆無です。 昔から人付き合いがわかりません。というか他人と一緒にいると疲れてしまいダメなのです。私は白黒決める極端な性格ですぐに答えを出してしまうため、他人に悩みを聞いてもらったこともありません。 「収入さえあればいいか」と人間関係のモヤモヤを殺して日々過ごしてきましたが、33歳を迎え段々と寂しくなってきました。 ストレス発散のためにも趣味のギターでバンドを組みたいのですが、上記の通り人間関係で億劫になり上手くいきません。平日に仕事で他人に疲れてるのに休日まで他人に疲れては仕事に支障が出てしまうと考えてしまいます。onとoffの切り替えがヘタクソなのです。思えば子供の頃からそうでした。学校では元気に友達と遊べますが休日に会うことはほぼ皆無でした。人付き合いの訓練を子供の頃にやってこなかったのも影響してるのだと思います。他人といるのは疲れますが、話をして自分が救われる瞬間が少しはあるなと感じることもあります。 とにかく毎日憂鬱で楽しくないです。安定した収入は手に入れました。あとは豊かな人間関係があれば最高です。 しかし豊かな人間関係とはなんでしょう。 みなさんの考えをお聞きしたいです。 そして私はどうするべきでしょうか? 1人でばかりは辛くなりました。 思うままに乱文してしまいましたが、何卒お助けを。
度々こちらで相談させていただいている、高校一年生の庄子と申します。毎回ありがたいお言葉に感謝しております。 昨日から二学期が始まりましたが、いつもクラスメイトの些細な行動にイラついたり、嫌になったりしまいます。 夏休み前からたまに他人にイラついたりすることはあったのですが、夏休みは特に何かにイライラすることもなく、過ごしていました。 が、学校が始まってからはなんだかイライラすることが多くなってきました。たまにお前らなんて大嫌いだ!こんな現実嫌だ!と叫びたくなります。 なんだか学校にいると負の感情でこころがいっぱいになります。他人が嫌いになったり、イライラしたり、現実が嫌になったり...。学校が大嫌いです。ものすごくストレスが溜まります。 でも他人に寛容になれない自分も嫌いです。性格が悪くて、ひねくれてるんじゃないかと思います。こんな自分だから学校の人間はみんな私を嫌っているのではないかと思います。 特に何かをされたわけではいのに、学校の人間が嫌いです。こんな現実も嫌で、好きなアニメの世界にでも行きたいです。 学校のことを考えると暗い気持ちになりますが、美味しいものを食べているときや好きなことをしているときはとても幸せです。夏休みは学校の人間にあうこともなく好きなことをして過ごしていたので負の感情でこころが埋まることもなくいつも穏やかで好き!とか美味しい!とかポジティブな感情でいっぱいでした。 なぜこんなにもイラついたり嫌いになったり嫌になるのか自分でもわかりません。学校にいると全くこころが落ち着かずいつも不安です。 まだ感情がまとまっておらず、支離滅裂で長文になってしまいすみません。これから私はどう生きるべきなのでしょうか?どうか回答よろしくお願いいたします。
自分の思いを、気に入らないっていう思いを言葉に出して発散する人はいますよね。 私は同じ空間にいるとそういう人の声が聞こえます。勘が鋭くて耳が良いです。 飲食店に入っても機嫌が悪い人の空気を察知するし、つぶやいてる言葉も聞こえるし、疲れます。 雰囲気が悪い所に遭遇するとご飯が食べられなくなります。 厨房の人と接客の人の声も聞こえたり、なんとなく自分をどう思っているか気づいてしまいます。 どこに行っても疲れるし、一人になりたくなります。 人の気持ちを知ると、誰も信用できなくなるし、良い人なんて一人もいないと気づいてしまうんです。 表向き良い顔をしている人はたくさんいます。私は裏の顔とか人の悪意や悪い気持ちに敏感なんです。 気づきたくないし、良い面だけ見せて欲しいのですが、そう相手が見せていても隠している気持ちに気づいてしまうんです。 そういう気持ちを持った人に遭遇した時は気づかないふりをして、良く接して、切り抜けて居ます。神経を使うし楽しめなくて疲れます。一人で引きこもりたくなります。 気づかない人は、幸せだと思います。気づくからストレスがたまるし、損だと思います。 人と距離を置いて、離れて生活するか、死ぬしかないのかなってたまに考えます。 鈍感になりたいです。死んでしまいます。
夫との夫婦関係で悩んでいます。 現在結婚14年目、6歳と3歳の子供がいます。 2人目が産まれてからより日々の生活に追われ、夜は子供と一緒に寝てしまい夫との時間は殆どありません。 そんな日々の生活の中で夫への気持ちが一人の男性から家族(子供のパパ)のような気持ちに変わっていきました。 夫は休日は子供の面倒も見てくれますし、時々家事も手伝ってくれ何も不満はありません。 とても幸せな事だと分かっているのですが、しょっちゅう体を触られたり夫婦関係を求められると苦痛でたまりません。 何度かその事でぶつかり話し合いをしましたが、夫の事が嫌いなわけではないし子供もパパが大好きなので今の生活を変える事は考えていません。 だだお互いにストレスを抱えているので結局また同じ事でぶつかってしまいます。 私がもう少し我慢して夫の気持ちを受け入れるべきなのかなと思いながらもなかなか出来ずにいます。 昨日夫に私の事を女性としてではなく、ママと思うようにすると言われました。 今の状況は夫に取っても辛いと思いますし、気持ちを切り替える事でそんなに簡単に上手くいくのか不安です。 どうしたらよいのでしょうか?
30代、看護師です。 結婚して10年、二人の娘を授かっています。 夫は一人暮らしをしたことがなく、家事はお姑さんがしてくれます。今もお姑さんと同居してるので、旦那がせずお姑さんがしてしまいます。 私は夫婦なんだから、子育てや家事は二人でしたいと思ってますが、旦那は仕事が一番、家事や育児は出来る方が出来るときにすれば良いと言いつつも、結局何もしてません。それなのに、子供がベビーベットから落ちたときには私が見てなくて落としたと言い、家事や子供を見て貰うためにお願いすると、嫌な顔をすることがあります。 けんかをする度に、家事などして欲しいことがあれば溜め込んで怒らず、その時に言えば良いと言いますが、自分は意に反したときは怒って無視してきます。 自分ではそう思ってないと思いますが、かなり自己中です。 離婚届も記入済みで旦那が持っていますが、子供の事を考えると踏みとどまった方が良いと思うのですが、これ以上旦那の顔色を伺いながら生活するのはストレスです。次女(9ヶ月)がもう少し大きくなるとまた生活パターン、環境が変わって夫婦間の関係も変わるかなぁと思うのですが。 今、この状態で別れるのが良いか、別れない方が良いかが悩みです。
中2次女の反抗期が度を超えており何を言っても平行線で困っています。 家族は夫と2人の娘4人家族ですが 長女とはそりが合わず妹が一方的に嫌悪で不仲。夫は家族に無関心で家庭のことは私に丸投げです 父子関係はコミュニケーション不足の為会話はほとんどありません 夫婦仲も良いとは言えません。 次女が学校でのトラブルを抱え、パニック症になり心療内科や総合病院に通院している中、さらに親子関係が悪化してしまい 歩み寄ろうとも反抗期でケンカになるばかりで受験期なのにまともに話ができない状況です パニック症から過呼吸になり、呼吸困難で救急搬送されICUに入ることもあり、なるべくストレスは与えたくないのですが 話すとお互いぶつかるばかりで 次女との向き合い方がわかりません 多少の自傷行為もある為、1人にさせるのも心配です 娘に、誰かひとりでも心落ち着ける、素直になれるような存在がいれば良いのですが友達もいないようです 娘自身で怒りのコントロールができるようになればと思いますがどう伝えても届かず、 娘とどう向き合ってどう接していけば良いのかわかりません 娘との関わり方 私の心の持ち方 どのようにしたら良いでしょうか
結婚3年目、1歳になったばかりの子供がいます。 旦那の仕事の都合で京都へと今年越してきたのですが、 越してきてからしばらく経った頃から 仕事のストレスなどで旦那が私や子供に当たるようになり、 旦那に手伝って欲しいとも言えず家事と子供の世話を全て1人でこなしてきました。 夜中子供が泣き止まない時には すごい剣幕で旦那に怒られ、怒りながら物にガンガン当たったりなどされることもありました。 女として見ていないなど傷つく言葉もたくさん言われました。 そのような事が積み重なっていき 旦那に対しての気持ちも消えていくし、 ずっと一人の時間がなく常に子供に関わっている為 次第に子供を可愛いと思えなくなって 最近では子供の声すら聞きたくない・関わりたくないと思うようになってしまいました。 何をするにも気力が湧かないし、 ただひたすらぼーっと一日を過ごすようになって 自分でもおかしいと思い、 自分の母親や心療内科などに相談したところ 育児ノイローゼと言われました。 もう旦那からも子供からも離れてしまいたいのに 離婚の話を出した途端 旦那の態度が急変し 私を求めてきたり子供の世話をするようになりました。 正直そのような行動をとられても 気持ちは復活することはありませんし 本当に心から旦那と子供から離れたいです。 何度離婚してくださいと言っても 旦那は離婚しないの一点張りです。 どうしたら離婚できますでしょうか。 もちろん、子供を捨てるような事をしてしまうという自覚はあります。 けどもう限界です…。
夫のすすめで行った心療内科で気分変調症と診断を受けて早1年が経ちました。 過去の家庭環境だったり学校生活だったりのダメージが今出てきてしまっているとお医者さんに言われました。 また今の仕事のストレスなども影響しているとも言われました。 仕事は何とか意地でフルタイムで働いておりますが正直、仕事が終わるとクタクタで家事炊事をこなすのが難しいです。 気分変調症とはこういう病気なんだよって夫にも姑にも説明はしてあります。 ですが結局「それって怠けじゃないの?」と言われたり、「このままだと気持ちが離れてしまう」と言われたり…。 姑には「嫁ちゃんは若いんだから頑張ればできるよ」と、毎日の掃除、洗濯、食事、朝早く起きての夫のお弁当作り、全部やりなさいと言われ、夫もそれに賛同してます。 賛同、というかそれが当たり前と思っているというか…。 姑は本当にしっかりした人で優しい人で普段はとても良くしてもらっているんです。 ただ今回分かってもらえないんだなという悲しみがとても大きく、顔を合わせずらいです。 それ以来毎日なんとか頑張ってはいますが、とてもしんどく、お薬だけではなんともならずリストカットに至ることが多くなりました。 でもそのリストカットすら夫に「そのまま続けるなら家庭崩壊するよ」と脅されました。 もう私はただ毎日仕事して家事して炊事して家政婦のごとく働くことしかできないんでしょうか。 離婚を勧めてくる友人もいますが、私はやっぱり夫が好きですし、それは避けたいです。 これからどうすることが一番いいのでしょうか…。 長文で大変申し訳ありません。
こんにちは、初めての質問です。どうか教えを下さい。 悩みは主人のことです。結婚34年、4年前から1年間風俗に行っていたことが発覚しました。 回数はわかっているだけで5回です。多分もっと行っています。 3年前からは1度も行っていないとの事です。 私はその証拠を見つけた時、驚きすぎて現実と思えず涙も出ませんでした。 何日にどの子とどんなコースとまで、分かってしまいました。 主人は泣いて謝罪しました。もう2度と行かないと言いました。転勤して仕事のストレスでおかしくなっていたと言います。 3年前これはいけないと辞めたと言っています。 私がいるのに何故、50代になって何故、あの時帰り遅かったな等 考えて苦しくて苦しくて。 でも34年間の結婚生活を断ち切るのは出来ないと思い また一緒にやっていこうと思いました。 許すのも辛く、許さないのも辛いです。 感情が溢れて、どうにかなりそうです。 この心をどう持っていけばいいでしょうか? どう折り合いをつけたらいいでしょうか? どうか宜しくお願いします。
私はずっと父方の祖父と祖母に育てられ、養子縁組をしてもらって今まで生活しています。 (詳しいことはプロフィールを見ていただけると有り難いです。) 育ててもらったことに感謝をしても足りないのですが、最近両親(父方の祖父母)の性格の嫌なところばかりが見えてしまってつい反抗的な態度を取ってしまいます。 私が謝れば済むため、今まではすぐに謝っていたのですが、今は悪くないのに謝れないと思い意固地になってしまって気まずい空気が続いてしまう傾向にあります。 その度に反抗的な態度を取って怒られた時に言われた、お前には人の心が分からないというような内容の言葉を時折心に刺さった棘のように思い出してしまい、泣いてしまいます。 成人してまだ数年ですが今まで反抗期という反抗的が無かったため自分の意見をどう伝えていいのかが分かりません。 両親も高齢で、今更反抗して悲しませたくないのですが、感情がいっぱいいっぱいになると一人で座り込んで泣いてしまったり、腕に爪を立ててストレスを発散したりしてしまうのでこのまま堪えるのもとても苦しいです。 ハスノハ初投稿の若輩者ですが、アドバイスを頂けると嬉しいです。
全ての相談に丁寧に返答されている全てのお坊さんたちを尊敬します。 たくさんの相談があるなか私の相談なんて恐縮ですが、お坊さんの有難いお言葉をいただけたらと思います。 短大を卒業して3年、アルバイト生活を続けております。 2年間雑貨屋で働いていましたが嫌になり辛くなり、親友に相談したところ保育園のお手伝いさんとして入れてもらいました。 もうすぐ1年になりますが、楽しく働けていて安定しています。 ただ、正社員になった方がお金も良いので3年間たくさん悩んできました。 しかし上司、責任や残業を見ているとアルバイトの方が気が楽で精神も安定してます。ただ祝日は仕事がないので収入が不安定です。 私は就職の面接も通ったことがなく、ストレスにも弱いので、正社員になることは自信がないです。正社員になるなら他の仕事もいろいろ興味があります。 精神は安定、収入は不安定、この生活のままでいいのでしょうか。 お坊さんでしたらどう思いますか? お金はないのであまり冒険はしたくないんですね…。 ちなみに彼氏は四大を卒業し正社員になり二ヶ月で辞め、転職してまた正社員になりましたがまだ半年経ちません。 しかし夜勤など辛いようで仕事が嫌だ働きたくないと言いながら働いています。 嫌なら無理に働いて欲しくないのですが去年12月から二人暮らしを始めたばかりなので実際働き続けてもらわないと生活できません。 お粗末な文章失礼致しました。
自分の意見を発言するのが苦手で困っています。 核家族で 仕事中心に生きる父と 父に忠実な母に 兄と2人 共働きしながら育ててもらいました。 父は厳しく 兄は世話好きすぎて 何事にも絶対服従でした。口論になると 自分の意見は否定され 言い訳すら一切させてもらえなかったからか、大人になって 他人と意見の違いで話し合いになる時、萎縮してしまい 全く話し合いが出来ません。 その場では私が悪い気持ちになってしまい うなだれて話を聞き、帰り道 押さえた感情が自分の中で爆発し 自分の思ってる事や相手への文句が溢れる様に出てきて いつまでもストレスになります。 旦那や 今の両親との話し合いでは 思う事を整理してハッキリ言えるのですが、それ以外の人の考え方以外を反論するのは悪い事で 相手の意見だけが正当な気持ちと、でも正しく自分を意見したい気持ちが溢れ出て 頭が整理出来ず だまっている間に相手に押さえ込まれたり 私が悪くなったりして 自己嫌悪になります。 話し合いや言い合いなど ある程度は自分の意見や反論が正しく出来ないと、生きにくいままなので 何とかしたいです。 そんなの言ったら良いと思われるかもしれませんが、どうにも思う様にならず 最近でも困る事があり 自分の中で悶悶と消化出来ないままです。 何か良い方法や 考え方はないものでしょうか。
こんにちは、私は今15才の高校1年生なのですが母親からは精神的虐待と身体的虐待、父親からは性的な嫌がらせを受けています。 母は普段から暴言が酷く「死ね」「産まなきゃ良かった」等言われ殴られたり首を絞められたりします。 父は性的虐待というほどでもないのですが、お尻を服の上から触られたり、私のベッドに上がろうとしたりします。 中学を3月に卒業して家にいる時間が増え、両親との生活に耐えられなくなり児童相談所に行き一時保護してもらいましたが、人数がいっぱいだからと2週間ほどで家に帰されました。 家に帰ってからは更に虐待が酷くなりました。暴言、暴力の頻度も増え、コロナで学校も休校になり、外に出ようと思っても図書館は休みだったり殆どのカフェやお店はテイクアウトのみで逃げ場がありません。 児童相談所にもう一度保護してもらおうとも思い、電話してみましたが 「まだ人数がいっぱいであなたより小さい子を積極的に保護していかなきゃいけないから保護できません」 と言われてしまいました。 ストレスで食べられない、眠れない、勉強に集中できない、フラッシュバックして辛い、自傷行為をしてしまう。何もできない自分が嫌になります。 これから高校を卒業するまでの3年間、この生活を続けると思うと耐えられる自信がありません。 もう、限界です。死にたいです。