hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 1124件

「死にたい」という言葉に囚われています

本当に死にたいわけではないのに、何に対しても「死にたい」って思ってしまいます。 例えば後悔した記憶や恥ずかしかった記憶を思い返しては「なんであんなことをしたんだろう死にたい、死ねばいいのに」って考えてしまったり、楽しい事があっても「私なんかが楽しんでいるなんて許されないから死にたい」と、そういう風に考えたり口に出す癖みたいなものが昔からあるのですがここ数年それがとても酷くなってきて、どうしたらいいのかわからずにいます。 酷くなった引き金は、生きがいだった愛猫が病気で亡くなってしまい、再就職に失敗したからです。現状実家暮らしのフリーターな事もあり自分への失望感や負い目が酷く他人との関わりも極力避けるようになりました。 自分が落ち込んだり悲しんでいると心配してくれる家族がいます。楽しいと感じることも嬉しいと感じることもこれからやりたいこともあったと思います。 でもすべてが「死にたい」という言葉に直結してしまって、酷い息苦しさと八方ふさがりのような、生きにくさみたいなものに囚われています。死以外に道はないぞと自分自身で言いきかせているようで怖いです。 どうしたらこのような気持ちに囚われず前向きに生きていけるのでしょうか。ご意見聞かせて頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

闘争心が無いと言われ責められます。

お忙しいところ失礼します。私の悩みは、親から闘争心がないと責められることです。 小学校低学年頃から他人は他人、自分は自分という考えで生きてきました。私なりに「育った環境や家庭がみんな違うから、成績や体力を比べても大した意味はないのではないか」と思っていました。 私は読書が大好きで物語から科学、歴史の本まで興味を持った本を片っ端から読んでいく子供でした。本を読んでいる間だけは他人より上に!というような親や学校の圧力から逃げることが出来ました。 ところが親はそれを良しとしていないらしく、お前には闘争心がない、ぼんやりしている、出世できないというようなことを直接言わずとも言葉の端々に滲ませ、隙あらば発破をかけ私を発奮させようとします。 少し昔の話になりますが、高校受験の為に通っていた塾の先生も私を貶して発破をかけ成績を上げようとしてきました。私はそれがとても嫌でしたが、当時それを伝えられるだけの気力も語彙もなくただノイローゼ気味になりながら塾に通い高校に合格、卒業しました。 全くの無気力というわけではなく、新しいことを知ることも体を動かすことも好きです。ただそれを他人と比べる意味を全く見いだせず、順位が貼り出されたところで興味は沸きません。試験で失敗してしまった際も親にお前は悔しくないのか!と怒鳴られましたが悔しいという感情がほとんど理解できません。私の努力が足りなかったか努力の方向が誤っていたための結果だなと思っただけでした。 私には妹がいますが妹は闘争心の塊という感じで一位でないと気が済まないタイプです。妹と不仲という訳ではありませんが私には一位でないと気が済まないということがやはり理解できず、親も待遇に差は出さずとも競争させられることを嫌がる私より目に見える結果を出す妹を可愛がったようでした。 長くなってしまいました。私は自分が納得できる結果であればそれで良いと思っているのですが、その考えは改めなければならないものでしょうか。闘争心がない私は親が言うように何をやってもいまいちなパッとしない、駄目な人間なのでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

自分が嫌で仕方ありません

自分を変えたいのに行動できないです。 よくないことだとわかっていても他人と比べて落ち込んでしまうことが何度もありました。 そんな自分を変えたいと思い、色んなことに手を出してみたけど続かず「また途中で放り出してしまった」という惨めさだけが残ります。私生活でも仕事でもそれの影響が出て自分がみっともなくて仕方ありません。   最近は趣味でしていたことも手を着けるのがだるくてアルバイトの時以外は寝たり、無意味にスマホをいじったりして時間を浪費する日々。   就職活動もうまくいかず焦りもあり、苦しいです。   コツコツと前向きに頑張れる人間になりたかったです。同年代の他の人はそれなりに得るものが沢山あるのに自分にはなにもありません。   思えば人生こんなことの繰り返しでした。変えられない自分や、社会に生きることの辛さや煩わしさ、しなければいけないことが多くて考えるだけでもクラクラします。全部面倒なのでいっそ死んでしまいたいと毎日思います。失敗した時や家族が悲しむことや死後の手続きの大変さを考えると死ねないけど、それらを全部クリアできるならサクッといなくなりたい。楽になりたいです。   自分と同じ悩みを抱えている相談をいくつも目にしてきましたが、私自身に向けられた言葉が欲しくて相談させていただきました。どうすれば自分を変えられるでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2023/07/10

生まれてきた意味

今年に入ってから何もかもがうまく行きません。仕事でもケガをさせてしまったし その方は退院してきて元気に過ごされているので安心はしています。でも、私が目を離さなければと思うと気落ちします。発達障害の方も以前より進んでいるような気もします。生きづらいです。ちょっとしたことが許せないのです。仕事している時もイライラが限界になると聞こえないように口に出してしまっています 社会人として失格です。私は2回の心臓手術しました。時々、失敗してくれていたらこの世から消えることが出来たのにと思う日々です。今月に入り夜中に救急搬送されました。確かな病名は言われませんでしたが熱中症だったと思います 何か私にあるのでしょうか?生きている、生かされているのがツラいのです 気に入らないことがあれば家族に大きな声で叱責します。こんな私は何故、生きているのですか?何かの使命があるのですか?周りに迷惑ばかりかけています 大きな病気を抱え、何度も職を変えています。主治医にも以前より質問しづらいだからこのままの生活で良いのか。今すぐ消えたいです。あれこれ考えるのが嫌なのです。昨年の今頃は人工弁置換術前で悩んでいました。今は異物を体内に入れてまで生きていくことに疲れてきました。実際、疲れやすくなっています 何のために生まれてきたのでしょか。他人に迷惑かけるだけです。 それでも生きていかないといけないのですか?まとまりなくて申し訳ないです 楽しみも何もない、先々を考えてばかり。この世から消えたい。どうしたら良いですか

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2021/08/14

もしもの話ばかり考えてしまって絶望する

はじめまして。タイトル通りです。 私はこれまでいろんな失敗をしてきました。さらに最悪なことに、失敗すればミスを誤魔化そうとしたり、言い訳をしてしまったり。 それでもなんとかここまで人の道から外れるような大きな過ちはしないで生きてきました。 しかし過去を振り返ってみると、いつも道を踏み外さない『ギリギリ』を歩んできたなあと思います。本当に今の自分があるのは、運と環境のお陰です。 たまたま周りに相談できる人がいたから、たまたま予備や保険があったから、たまたま大事にならなかったから。 これから先、未来のことは、「常に誠実でいよう」「失敗をしても正直に告白しよう」と、前向きに考えられます。 けれども、「もしもあのとき相談できる人がいなかったら?」「もしもあのとき代わりが見つからなかったら?」「もしもあのとき大事になっていたら?」と、ふと『もしも』の話が頭によぎってしまうのです。 「もしも明日地球が爆発したら?」という馬鹿げた話ならば一蹴できるのですが… これから起こるかもしれないことではなく、既に終わってしまったことの「もしも」を考えたところで、現実は変わらないことはわかっています。 「危ない橋を渡ったけど結果オーライ!次から気を付けよ!」くらいに現実を受け止めるにはどうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

仏教では性行為をどのように捉えているのでしょうか?

性行為って、最も心と命に関することなのに、タブーだと真剣に議論しません。それゆえに性行為をした結果、その行為をした人たちの中には不幸になってしまう人もおり、その子どもが不幸になってしまう話も聞きます。 性行為に関する言葉として性欲があります。 食欲や睡眠欲と同様に、人にとって性欲は生きていくなかで避けられないものだと思います。 この三大欲求の中で、一番取り扱いが難しいものではないかと思います。例えるなら、車の運転と同じで、快適なものですが、一度コントロールを失うと、他人の心を傷つけ、深い悲しみに追い込んだり、命を失ったりしかねません。そのように考えると、闇雲に避ける話ではなく、成人し、自分の行動に責任を取らなければならない年齢になる前に、しっかり考えておく必要があると思うのです。 物事には、メリットやデメリット、リスクがあるはずで、それを理解した上で利用することが大事かと思います。心と命に関することなので、メリットやデメリットという言葉はふさわしくありませんが。 タブー視すれば、人によっては汚いものや穢れたものと捉える可能性もあります。違う見方をすれば、タブー視することで簡単にその行為に及ばないようにしていると捉えることができます。メリットやデメリットの判断ができない人に対しては「ダメなものはダメ!」でいいのかもしれませんが。 おそらく、基本は、「相手の立場に立って、将来起こりうることを見通し、相手が幸せになるように行動し、目の前の相手に誠心誠意対応する。そして、そのアフターケアをしっかりする。」 別にこれは、性行為に限らず、仕事においても、人間関係においても、人間が行う全ての行為に言えることだと思います。男女関係なく、全ての人に言えることなのではないかと考えています。 とはいえ、人は失敗するもの。仕事でも失敗します。そのあと、どう対応するかということが大事なのかなと思います。ニュースやワイドショーを見ると、そのように感じます。 このように考えていくと、性欲を抑えきれず、風俗に行くこともアリなのかなと思います。ただし、その際のリスクとデメリットもしっかり考慮すべきで、パートナーや子どもがいるなら、それがどのような影響を及ぼすのか考えるべきだとは思います。 私は風俗には通ったことはありませんし、性行為による大きな失敗はしたことはありませんが、問を立てました。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2023/10/03

自分のトラウマが呼ぶトラブル

プロフィールに書かせて頂きました、私の大学時代の指導教官の言葉によるトラウマについて相談したいです。 私が今留学していられるのは、確かに指導教官や研究室の先輩の支援のおかげであると理解していますし、様々な迷惑をかけてしまったことも理解できます。留学直前、このままではまずいと判断したのか、教官は私に厳しい指導をおこないました。(大人として、他人の気持ちを考えるにはこうするのか、私は時系列とお金の感覚がめちゃくちゃだから、こうしなさいとか。) 今でも鮮明に覚えています。研究室の先輩達と教官、私でお店に行き、教官からたこ焼きを作るよう指示され、人生で初めてのたこ焼き作り、しかも周りは全員年上で私が気を遣う立場。案の定失敗し、”自分で失敗したのだから、焦げたものは自分で食べます、失敗してすみません、と言うべき”という教官の言葉に、理不尽さや先輩の前で恥をかいた事実もあり、私の心は耐えられず思わず号泣。周りにお客さんもいる中、人生で初めて屈辱を感じました。その後も厳しい指導は続き、再び研究室の仲間たちとお店に行った時、教官は私に質問をしました。私はそれにと答えました。教官は他の研究室仲間にも問いかけ、上手く答えられない人や間違った回答をした人にも、”まぁまぁ大丈夫”や、”こいつ (私) ほど酷くはない。”など擁護するような発言をました。その後、みんなに聞こえるように、”こいつ病気だよなぁ”、と隣の先輩に耳打ちしたのち、すぐに、 “まぁ、それも個性の一つだけど、、”と言ったのです。僕にはこの言葉がショックで今でもトラウマで涙が出てきます。自分のことを病気だと言われたこと、それを言う必要のない周りにも聞こえる声で言ったこと。個性というのも、責任逃れの言い訳にしか思えません。 今でも教官とは連絡をとっていますが、私が間違ったことや失礼な発言をしたと判断すると、しっかり言及してきます。しかし、私の心はもうその言葉を受け止められる余裕がなく、みた瞬間に冷や汗がでて、頭が真っ白になります。 私は将来研究者になりたいですが、そのためには教官と付き合い続けないといけません。彼は留学を実るものにしなさいと言いますが、とても楽しめそうになく無気力です。お世話になったのは事実ですが、なんだか彼の言いなりになってしまいそうで、、。怖いです、あの研究室が。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

思い込みが強いと指摘されました

度々こちらでお世話になっております、高校三年生の庄子です。 この前通っている通信制高校で『個人でアート作品を作る』というちょっとした行事がありました。私も作っていたのですが、終盤になって突然先生に声をかけられ、私が先生の説明を少し間違って解釈していたことが判明しました。(と言っても大きなミスではなく、間違ってるのを知らなくても普通に進められたものでした) その時先生はわざわざ他の生徒が正しく解釈していたことを確認した上で 「庄子さんそういうところあるよ?」 「決めつけたり思い込むとか」 「庄子さんだから失敗したのかなって」 「将来その性格が原因で苦労する」 後輩とほか数人がいた前で言いました。 私はその張りつめた空気と先生が怖くて半泣きになりながら何回も謝りました。 「私だから失敗した」かどうかなんてわからないのに決めつけるようなことを言われ正直ショックだったし悲しかったです。 始めに先生が説明を始めた時、私は手を止めしっかりと先生の方を見ながら話を聞いていました。 説明を「そうなんだ」と素直に受け止め解釈したら間違えてしまった。間違うことってそんなに罪深いことでしょうか? 結局残ったのは後輩の前で叱られた屈辱感と恥ずかしさ、深い悲しみだけでした。 あの日以来先生の言葉が頭を離れないんです。 何をしていても無意識になぜ私はみんなみたいにきちんと正しくできないのか考えて、最後には他人と自分を比較して自責の念に駆られます。 確かに私には思い込みが激しい部分もあると思います。先生の言ったことは正しかったのかもしれません。ですがそれを「私だから失敗した」「将来苦労する」と後輩や同級生のいた前で言う必要はあったのでしょうか? こんな愚痴みたいな相談ですみません。お坊様方のご意見・お話が聴きたいです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

近くで怒られている人を気にせず仕事に集中するには

いつもお世話になっています。 私は社会人2年目になるOLで、営業事務をしています。 だいぶ仕事にも慣れましたし、先輩方も親切なので、 特に仕事への不満はありません。 ただ、職場で誰かが怒られていると、気になって仕事に手がつかなくなったり、腹痛を覚えたりと過剰に反応してしまい、悩んでいます。 私の課には2人の営業さんがおり、どちらももう若くないのですが、 毎日のように課内で課長に怒られたり、注意されたりしています。 別に課長が怒りっぽいわけではありません。 営業さんたちの仕事の仕方に常識が欠けていたり、前にも教えられたことを覚えていなかったりと、営業さんの側に非があります。 新米の私すら、えっと思うようなことをたびたびしでかしています。(狭い課なので、会話は筒抜けです) 私は昔から気が弱く、自分が怒られるのはもちろんですが、他人が怒られるのを見るのも同じくらい嫌で、いたたまれない気持ちになります。 特に課長と営業さんのケースのように、純粋に怒られているほうが悪いような場合は特に苦しい気持ちになります。 逆に、必要以上に怒鳴り散らしたり、見当違いのことで怒っているような、 怒っているほうにも問題があるケースだと、さほど気にせず 聞き流すことができます。 私自身、お世辞にも要領がいいとは言えないほうなので、 無意識のうちに営業さんに自分を重ねてしまっていて、 余計に苦しく感じるのかもしれません。 営業さんが近くで怒られていても、気にせず自分の業務に集中し、 かつダメージを受けないような強い心を持つにはどうすればよいでしょうか? ご回答いただければ嬉しいです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

幸せになれません

お忙しい中ご覧頂きありがとうございます。 自分で自分をどうしても幸せに出来なくて辛いです。 自己肯定感が無く、自信はゼロ、常に自分を責めています。 というのも、自分で自分を不幸にしている節があるのです。 仕事頑張らなきゃ!という時に限って異常な眠気に襲われたり、何度も同じミスを繰り返す、寝坊遅刻を繰り返すで信用を失いました。 反省して一生懸命働いても因縁をつけられたり、何故かイジメのターゲットにされたりで全く評価されません。 昇給というものを受けたことがありません。 お金も、知らないうちに消えます。貯めると治療費の高い病気になります。 恋愛もした事が無いです。 自分を大切にするって何?というか、自分の気持ちや意見を言うと必ずわがままだと言われます。他人が怒られない事でもわたしへの糾弾は凄いです。 他人から見れば、わざわざ不幸になりに行っているように見えるようで面白いと言われます。 でもわたしは幸せになりたかった。 でも、どうやら無理なようなので、最近では、生きて酸素を無駄に消費し、汚物製造しているだけで誰もが必要としないのなら、残りの寿命は誰かに分けたほうがずっと良いと思うのです。 例えば生まれてすぐ病気で管だらけで過ごす赤ちゃん、スティーブ・ジョブズみたいに居なくなったら世界が変わる人、人気者のアーティストなどに、わたしの寿命を分けて、わたしは地獄でもいい(今が一番地獄なので)ので、すぐにでも命を分けてしまいたいです。 もうどうやっても幸せになれっこないし、生きているだけで本当に辛いので、早くお迎えこないかなと思います。 どうしたらわたしの願いは叶いますか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ