hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「友達 人間関係 」
検索結果: 2148件

昔の友人に連絡を取る勇気が持てません

初めて相談させていただきます。 現在、私には連絡を取り合っている友人が一人も居ません。 友人が居ないというのは人としてまずいと思うのですが、 どうすればいいのか分かりません。 私は中高一貫校の学校に通っていました。 当時、話で盛り上がったり休日に遊んだりといった仲の友人はそれなりの数いました。ただ、人と長時間居たり騒いだりすると精神的に疲弊するタイプである私にとっては、楽しくもしんどい時期でもありました。一人で過ごす時間の方が楽だとも思っていました。 受験期間中は勉強に集中し、高校卒業と同時に家の引っ越しや携帯からスマホへの乗り換え、県外での一人暮らしの準備や大学入学手続き等もあって連絡を取ることも無く、大学に入ってからは忙しさもありすっかり忘れてしまいました。 大学では最初は学科の友達やサークルや委員会で張り切りましたが大学生特有のノリが合わず、自由さが悪く作用したのかその後は自分から一人で過ごすようになりました。卒業後に就職し同僚とも一応仲良くしましたが、どこか無理をして合わせている自分がいました。業務が合わず退職した後、元同僚達と連絡は取っていません。 学校や会社という枠組みの中で孤立しないように他人に合わせて無理をして人間関係を構築しているだけで、実際は人への興味が希薄なのではないかと思います。だからすぐにしんどくなるし、その枠組みを抜けたら関係を維持する必要は無い、と。 私が誰とも連絡を取り合っていないことは両親も気付いていると思います。寂しい息子だと思われているでしょう。スマホに連絡先は残っているので、取ろうと思えば中高の友人達と話すことは出来ます。しかし「今更なんだこいつは」「あぁそんな奴もいたな」と思われるのではないかと考え、躊躇ってしまいます。 というか当時でさえ合わない面もあったのだから、時が経った今会ってもお互いに変わってしまったために、尚更合わず気まずいだけなのではないか…とも考えます。ただ当時心の底から笑い合った瞬間があるのは確かであり、やはり学生時代の友人は一生ものとも聞くので縁を戻せるのであればそうした方がいいのかと迷っています。 長文で申し訳ありません…。客観的な意見をお伺いしたいです。 (この内容、改行は入れているはずですが改行できているのでしょうか)

有り難し有り難し 42
回答数回答 2

自分の母親がたまに大嫌いになります

私は小さい頃から母親が大好きでいつもくっついていました。小さい頃から、両親には借金があり、色んなところから借りていたので父親の母からお金を借り、一括返済し、母親に返済をしていました。私がクレジットカードを作れる年齢になり、カードを作るとキャッシングをお願いされました。車検だの、生活費が足りないなどの理由で。私も親に不幸になってほしくないので、助けています。結局、私の2社のカードで40万程、親の為に借りました。今は残りが20万を切るくらいだと思います。このように、子供のカード会社から借金までしているのに、どこか連れてってと言えば、ガソリン代を払えや、ボーナスが入るとお小遣いちょうだい、ごはん連れてってなどと言ってきます。小さい頃にもらっていたお年玉なども貸していました。まだその頃は、自分で働けないのにせっかく貰ったお年玉まで親に貸していました。今までのことをすべて思い返すと、こんなのが親なのか?ありえない。と思ってしまいます。まわりの友達は、子供の為に貯金をしていたり、生命保険を未だに払ってあげたり、自動車学校の教習代を払ってあげたりしてもらってる人が多かったですが、うちは貯金なんてしてくれてないので、教習代も自分で払い、車も買い、生命保険なんてかけてもくれてないです。すべて、自分のことは自分で払えという感じです。腹が立ったときに、すべて打ち明けると、借りてても返済してるんだから。と言われたり、余裕があるときは外食したりお小遣いあげたりしてるでしょ?と言われます。確かにそうなのですが、借金をして、返せるときに多く返済しないと返済能力がないということで、ローンが通らなかったり、ブラックリストに載ったりすると思うので、色々と不安です。私も今、貸してる分をすべて返済したら、もう二度と貸さないと言ってあるのですが、また苦しい生活になってしまうと貸してしまいそうです。私も働いていますが、収入はかなり少ないので余裕はありません。車の保険も、できるだけ安いのが良いので親の保険で見積もりをしてもらったら、私がまだ若いので親の保険が少し上がってしまうそうです。そしたら、その上がった分は払いなさいね。と言われて正直びっくりしてます。だったら、もう自分で保険をかけようと思っています。こっちは苦しいときにお金を貸してるのに、ここまで言われるともう何の世話にもなりたくないと思うのです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

学校に行きにくくなった

私は、クラスに二人友達がいます。 しかし、以前私と絶交した友達と仲が良くて、最近二人で遊ぶことや絶交した友達と遊ぶことが多いみたいです。 このままではクラスで一人で過ごさないといけない。 なので、私はもう一人友達がいるので、休み時間に行って遊んでますが、帰ってくると二人で遊んでいるのを見ると、羨ましくなります。 なので、久しぶりに学校があるから話してみようと、今日、始業式があり、「おひさしぶり!」って言っても何も返ってきませんでした。 その二人は、「声をかけてくれたら無視したりしない」と言っていました。なのに、言っていることとやっていることが違い、苛立ちました。 明日は、体育の時間にペアを組まないといけないし、お弁当を食べる人も見つけないといけないのですが、 私は人見知りで、体育の時間に仲の良い子を誘いたいけど、なかなか上手く話せない感じがして、 色々考えすぎて、 学校に行くことが嫌になってしまいました。 学校に行くよりも、塾で、塾の友達と話している方が楽しいと思ってしまい、明日学校に行くのが辛くなってきました。 ただ、成績もあるので仕方なく行くしかないのですが、 どうしたらいいか分からないままです。 どうしたらいいですか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

つらい

クラスで仲の良い友達とうまくいってないです。その子は最近他の子達の所にしゃべりにいったりして、話しかけるのはほとんど私で、なんだか避けられているような感じがします。話しかけると笑顔なんですが、静かだったり日によって態度が違う気がします。何かあった時とかは元気ないのだと分かったけどやっぱり違和感があります。 そして、私が苦手で嫌われてるなと思う子がその子と仲が良いので3人でいる時は2対1みたいになってしまい、居心地も悪くてきついので私が1人になってしまう時があります。その仲の良い友達は、直接言ってくれたりLINEで、私も苦手だからそんなには関わらないと言っていたのですが…その苦手な子も他の友達とうまくいってないから私と仲の良い友達に必死に話しかけたりとか見てきたりしてるんだと思います。 実は秋までは別のグループにいたんですが、そこで何人かに避けられていたり陰口を言われてるような感じでした。会話の内容も人を罵るような話題も多く、そういうのに参加したくないのもありました。あまり話せなくてただ一緒に笑ったり相槌を打ったり目を合わせたりはしてたけど、しんどかったです。友達ってなんなの?と思いました。 私は小さい頃にも似たような事で悩んだ事があったし、しょっちゅう人間関係の事やこのクラスだけじゃなく悩んだりストレスがたまったりしていると思います。自分に原因があるんだろうなとは思うんですが…大学や職場でも人間関係はすごく大事だし、また悩んだりするのは憂鬱だしもう嫌です。できれば人間関係の事では悩みたくないです。どうすればいいですか? 分かりづらくてすみません。長文失礼しました。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2024/05/07

人と深い付き合いができず、人が嫌いです。

はじめて、相談を送ります。 お坊さんにのみ公開されているプロフィールを見ていただけると、過去何があったのかは記載したのですが、私は両親や姉妹との関係性が悪いです。 また、私の母も人嫌いで常に人の悪口を言っているような母でした。 その事も関係あり、人間全般がとても苦手です。軽く浅いお付き合いであれば出来るのですが、少しでも深く関わって来ようとされると嫌悪感でいっぱいになります。 苦手な人は、私の家に入ろうとする人や連絡先を聞いて来ようとする人、また仕事上の人間関係にプライベートまで付き合って来ようとする人等です。 出来れば家で1人でいたいし、誰とも関わりたくありません。 ただ、このままだと子供の交友関係にも問題が生じて来るだろうし、仕事も何か人間関係で問題があるたびに転職しなくてはならなくなります。 家族関係で問題があり、今の自分に影響がある人について、親や姉妹の事を大人になってまで人のせいにするなと、よくネット上では見受けられます。 私も大人になってまで、どうしてこんなにも親や姉妹の事から逃れられないんだろうと不甲斐無いです。 人を変えることは出来ない。自分を変えることしか出来ない事も分かっていて、性格を変えたり、人と楽しく付き合えるようになりたいのですが、とにかくしんどいです。苦しいです。 友達も数人しかおらず、その友達にも悩み事は相談できません。 誰にも相談出来ない。 旦那には多少言えますが、ほんの1割程度しか吐き出せません。 いつも自分で抱えて苦しいです。 誰か助けて欲しい。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2
2022/10/31

コミュニケーションの違和感

初めまして。 質問見てくださりありがとうございます。 おそらく他の方々の質問に比べたらとても小さな悩みなのですが何かご意見頂けたら幸いです。 最近付き合い始めた彼氏のコミュニケーションについてです。 端的に言えば違和感があります。 今まで対話相手に感じたことのない感覚で自分でもうまく言葉にできません。 例えば、自分が今日あったことを話したい時に「今日会社でこんなことがあってね」と切り出すかと思います。 しかし彼は「今日会社どうだった?」とまず人に話をふります。 そうすると聞かれた相手は質問に答えるのですが、彼にとって相手の回答はどうでも良く自分の話をするための前座なのです。 一生懸命話しても「へぇそうなんだ。俺は今日会社でプレゼンがあって〜」 私の答えには興味もなく自分の話をします。 また、私の質問に対しても、例えば「◯◯行ったことある?」と聞いたとして普通は「あるよ!また行きたいな〜温泉が最高だよ」とか「行ったことない!前テレビで見た時から行ってみたいんだ〜」と、少なからず次に繋げる流れがあると思います。 しかし彼は「◯◯は行ったことないけど隣の県の××は前に研修で行った時に上司が飲みすぎてホテルの人に怒られて。でも研修は平日だから実質仕事だけど旅行みたいなものでよかった」 みたいになります…。 違うんだよ。してない話をそんな膨らませないで…となってしまい、私にとってのコミュニケーションは破綻しています。自己満足でしかないので会話の意味がありません。 彼はほぼ男子校育ちの理系なので人の気持ちを汲み取って話したりするのが下手だと自分で気づいているそうなのですが改善しようとはしないです。むしろ何年も付き合って行くうちに打ち解け合えるよ、という感覚のようです。 「その話今関係ないからやめて」って言わないとわからないと思います。 そんな毎日を送っていたらすごく疲れてしまい別れたいと思うようになりました。 会う日は朝から憂鬱で、簡単な会話も違和感があってズレて行くのでLINEもしんどいです。 今まで出会った人みんなと上手く話せていたのに彼とだけは上手く行きません。 浮気とか嫌いになったとかじゃないのにコミュニケーションの違和感だけで別れるのは変ですか? ご教示よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2025/04/09

3人組での疎外感

こんにちは。 私は高校3年生です。去年、私を含む9人ほどのグループ(全員同じクラス)に所属していましたが、先日クラス替えがあり、グループは数人ずつに分かれました。私とA、B(仮名)の3人だけが同じクラスになりました。 AとBは高校1年生からずっと仲良しで、高校2年生になってから私がAとBと出会い、仲良くなった感じです。 高校3年生になってクラス替えしてからは、私、A、Bの3人でよく話すようになりました。 しかし、最近、私抜きで同じ委員会に入ったり、私が誘っても2人で別の委員会に入ったりすることがあり、少しモヤモヤしています。 私が嫉妬しやすいタイプなのも一因だとは思いますが、2人が私を抜きにして仲良くしていると、自分が邪魔だと感じてしまいます。AとBはとても良い子たちですし、悪気はないと思います。また、AとBは私よりも長い時間一緒に過ごしているので、2人が仲良くしているのは当然だと思うのですが、私が抜けた状態で仲良くされると、どうしても辛く感じてしまいます(おそらく2人は気づいていないと思いますが)。 2人のためにも、少し距離を置いた方が良いのかとも考えますが、私はまだまだ仲良くしたい気持ちもありますし、離れたとしてもまだ他に仲良くできる子がいないという現状もあります。 とにかくモヤモヤしています。 潔く距離を置ける方法や、ちょうど良い距離で仲良くできる方法、またはモヤモヤを晴らす方法があれば知りたいです。 これって多分3人組あるあるだと思います。ベタな話ですみません。笑 最後まで読んでいただきありがとうございました。

有り難し有り難し 27
回答数回答 3

生きていたくないの何が悪いのでしょうか。

はじめまして。 初めて質問させていただきます。 そしてまずはじめに、私は現在、特段憂鬱な気分であったり、病んでいる状態では決してございませんことを大前提として書かせていただきたく思います。 よろしくお願いいたします。 タイトルでも書きましたとおり、私は「死にたい」のではなく、「生きていたくない」のです。 唐突で申し訳ないのですが、私はよく生きる意味についての考えに耽っております。 神経質な性格のおかげで人間関係でストレスを抱えることが多いのですが、周りに気を遣い、言葉を選びながら発言するというこれまた神経質な性格のおかげでアルバイトや学校においても円滑な人間関係の形成がなされていると感じております。ですので、何か生活に問題があり、ストレスを抱え込んでいるわけではございません。 ただ、ふとした瞬間に頭をよぎる「なぜ生きなければいけないのか」という考えから発展し、「生きていたくない」と考えるに至ったのです。 今のところ35歳までに生を終えることが目標なのですが、ふと口から溢れた私のこの目標を聞いた友人が生きていたら楽しいことたくさんあるよ、など励ましてくれたのです。 励ましてもらったことに感謝を覚えはしたのですが、私は実に誠に冷静に落ち着いた精神状態ですので、同時に疑問を覚えました。 そこで質問があります。 35までに生を終えたいと心の底から思うことのどこが悪いのでしょうか。35というような正確な年齢までは出なくとも、皆さん少なくとも早い段階で生を全うしたいと考えているものなのではないのでしょうか。 表現が非常に抽象的で分かりづらいかと思いますが、ご回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

一人でいることについて

人間関係・友人関係についてお聞きしたいことがあります。 今現在、自分には友達といえる人物がいません。平日の昼間は仕事に行き、平日夜と休日は自分の趣味に費やしています。 正直にいうとそれが悲しいと思ったり寂しいと思うことは全くなく、友達がいないことに不自由等を感じたことはありません。 しかし、この間、ネットを見ていると友達がいないことは寂しくて辛いことだ。というような記事を読んで、ふと自分は寂しい人間なのか?と疑問に思ってしまいました。 そこでお聞きしたいのですが、友達というものは絶対に必要なものなのでしょうか? 別にいらないと言っているわけではなく、一人で趣味に没頭できますし、休日に誰かと遊びに行きたいと思うことも無いので、無理に友達を作らなくてもいいやと思って生きてきた結果が友達がいない現状なだけで辛いと思ったことはありません。 なので僕には友達というものは、いたら楽しいんだろうけど絶対に必要なものではないという考えなのですが、これはおかしなことなのでしょうか? 自分は説法等には全く詳しくないので、是非お坊さんの意見を聞いてみたいと思って質問させていただきました。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

友だちと呼べるのか分かりません

とあるショッピング施設で3歳下の呉服店の女性と知り合いました。 彼女がくじ引きを持って立っていたのを私が引き、お店に誘導される形で彼女と雑談をしました。 彼女は吃音なこともあり、緊張していたので、私は上司にも同じ人がいるから気にしないよと伝え、呉服の話以外も色々とお話しました。そのときに趣味が同じこともあり、話が弾みました。その日はアンケートのお礼を渡したいからと次会う日時の約束を決めて帰りました。 それからお礼の受け渡しの際に、お互い気が合うため連絡先を交換し、プライベートでも数回遊びました。 しかし、私がそのショッピング施設に行き、彼女と会って話をすると、よければ毎月の催事に来てほしい、名簿の数のノルマがあって〜と言われ、私も友達なのでしぶしぶ日時を決めます。 買わないけどいいかな、買わないのに来てもお店の人に悪いしと伝えると、全然いいよ、来てくれるだけでもありがたいからとのことで買うことの強制はされないのでまあいいかと思いますが、はたしてこれは友達といえるのかと疑問に思い始めました。 出会いが出会いなため、営業相手と思われても仕方ないのかなとも思いました。私自身、お休みは2日ともゆっくりしたいなあと思うこともあります。 しかし、彼女は他県から就職でこちらに来ていることもあり、並々ならぬ覚悟で来ているのだなと感心してますし、明るく純朴な女性なので彼女を応援しているのは今でも変わりません。話していたら不思議と波長が合うような感じがしますし、偶然にもマイナーな同じ趣味を持っておりました。 なので、今後も友達関係を続けていきたいですが、仕事とプライベートの線引きはしたい気持ちもあります。 長文ですみません、お坊様方、アドバイスよろしくおねがいします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2
2022/11/16

大学でひとりぼっち

 大学2年生です。私は現在大学で話せる人が一人もいません。  入学したての頃は積極的に話しかけましたが、疎遠になり、今はもう誰とも話していません。    現在履修している授業でグループワークがあるのですが、毎回自分以外のメンバーで盛り上がっていて、話に入ることができません。タイミングが掴めないのもそうですが、自分が入って和を乱して気を遣わせるのも申し訳ないと思って話しかけられません。  昔から人間関係で多くのトラブルを起こしてきました。そのため、人との関わりをやめようと心に決めました。ですが、社会に出てからは多くの人と関わるので、今のうちにコミュニケーション能力を鍛えておく必要があると思うので、避けることは難しいです。  折角自分に気遣って一緒にいてくれる人もいましたが、自分でも一人でいたい気持ちがあって、段々と煩わしくなりました。人との距離感も接し方もわからず、たくさんの迷惑をかけてしまいました。  自分なりに"普通"に行動しても、私の挙動はおかしく、人に合わせられず、悪目立ちするようなことをしてきたので、変わり者扱いされてしまうことが多々ありました。  父には多くのことで怒られ、散々おかしいと言われ続けてきましたし、自分でもおかしいと思うので、自己肯定感は全くといっていいほどありません。人と関わっていると「自分なんかといるとこの人が損してしまう」という気持ちで離れたくなります。  人間関係をうまく築けない自分が嫌で仕方なく、どうしようもなく惨めで、最近はふとした瞬間に泣けてきます。当たり前のことがなぜできないのかもわかりません。  乱文、長文すみません。何かしらのアドバイスをいただけると有り難いです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

友人の価値観が理解出来ず、こじれてしまった

私は大切な友人を傷つけてしまったみたいです。 その友人には肉体関係だけの関係の男性がいます。恋人ではありません。彼の恋人になりたくないのかと尋ねると、彼女はいつも、今のままがいいと答えます。 そんなある日、私と友人とその彼と3人で彼の部屋で過ごしていた晩、私はその彼と肉体関係を持ってしまいました。それを知った彼女はショックを受けてしまいました。彼女は彼に本気だったようです。そのことを共通の友人を通して後から知りました。 私は私で、なぜいつも本音を言ってくれなかったのかとショックでした。 それに、もし私が逆の立場でもショックは受けません。今までと変わらない友人関係でいると思います。なぜなら、彼は誰のものでもないからです。私の友人の恋人ではないからです。 言い訳ですが、私から誘ったわけではありません。彼が私を選んだということです。 他の友人に相談したりしましたが、全員私が悪いと非難します。 友人には傷つけたことは謝罪しました。でもなぜ私が悪いのか、やはり理解できませんし、納得もいきません。価値観が違うとでも言うのでしょうか。 友人はそうは思っていませんが、私はその友人と関係を修復したいと思っています。私にとってものすごく大切な数少ない友人の1人でした。 やはり私が悪いのでしょうか。私のこの価値観はおかしいのでしょうか。いっそこのままその友人と疎遠になった方が相手の為なのでしょうか。ここ最近ずっとその事ばかり考えてしまいます。 私はどうすべきなのでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2023/10/09

自分に自信がない

高校生です。小学校から高校まで人間関係でトラブルを起こしてばかりで友達と呼べる友達もおらず、たくさんの人に嫌われてきました。 馬鹿なので今まで呑気に生きてきましたが最近、クラスメイトに嫌われ軽蔑されできたことを思い出して死にたくなることが多くなりました。 人とうまく関わることができないことで自分に自信が持てず、生きていてもいいんだろうか、と思います。 馬鹿だから今まで生きてしまっていたけど、もっと早い段階で死んだ方が賢明だったかな、と…首を吊りかけましたが失敗して後遺症が残るのが怖かったので断念しました。自分みたいな人間が人様と同じように生きていてもいいのか分かりません。 友達が一人もいなくて孤独で寂しいです。高校は通うのが辛くなって転校しましたが、転校先でも友達は出来ません。クラスメイトに甲高い声で無理、きもいと連呼されていたことがフラッシュバックして毎日辛いです。先生たちにも軽蔑されていたことも思い出して、辛いです。 私は結局誰が見てもダメな人間なんだなとおもってしまいます。こんな自分でも生きてて良いんだと思えるように、自信を持ちたいのですが、どのように考えたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

彼でいいのか、自分でいいのか

2年付き合ってる彼氏がいます。 過去にいないくらい大切にしてくれて、愛情表現も驚くほどたくさんしてくれます。 最初は年下なのであまり本気にしてなかったのですが、付き合いも長くなってより愛情表現をしてくれる様になった彼を信じていこうと思ってました。 そんな時に彼が他の女の子と出かけた事が発覚しました。 彼の趣味で、私が仕事で一緒に行けなかった場所です。 趣味が同じ子が新しい友達にいたみたいです。 彼はその子をなんとも思ってなかったのですが、その子に告白されたらしくキープ的な返事をしていました。 その子は年下です。 理由は告白された事が初めてだったから気分があがったのと、私との将来に不安があったからと言われました。 でもキープは本気ではなく、もう少し仲良くしたかったという自分に酔った理由もあるそうです。 将来の不安というのは、結婚後のことなのですがまだお互い結婚できるほど成長もしてないし、プロポーズもされてないのにというレベルのことです。 不安という理由は後付けだと感じました。 彼に必死に説得をされ別れずにいるし、 愛情表現も更に増した様にも感じますが、時々… 彼でいいのか… やっぱり彼は年下の子がいいのではと感じて不安になります。 もしかしたらその子と付き合った方が幸せになれたんじゃないかと。 付き合いたてから私が年下の方がよくなるよー!と言ってたり、夢で彼が年下の子と付き合う夢を見たりする事があった時は絶対に私から離れない、年は関係ないと言ってくれてました。 でも正直、初めて告白されて気分が良くなってキープする彼を信用しきれなくなってます。 どうせまた告白される事があったら揺れるんだろう、むしろ別れを告げられるのではないかと。 学生の彼を待ち、やっと社会人になったという彼を信じて待って自分が辛くならないかと思います。 もう彼はこの話しをすると嫌がるのでこの悩みの事は言えてません。 でも頻繁に思う不安なんです。 別れるか信じるかは私次第ですが本当は信じたいです。 彼を信じる勇気が出るお言葉やお話をいただけたらと思います。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1