入社して半年頃、会社で私物のカップを誰かにゴミ箱に捨てられました。 割られもせず、綺麗な状態で、私のカップだけが、キチンと分別されて捨てられていました。 その日以来、仕事をしていても「仕事を真面目に頑張っても、どうせカップを捨てられるしな」という気持ちが離れません。 同僚の方々から、ある事ないこと言われたり、嫌がらせのようなことをされたりもありつつも、仕事は真面目にしていたので幸い上からは評価されましたが、限界がきたのか、今度は四六時中「死ねば出勤しなくていい」という気持ちも追加で離れなくなりました。 気持ちの置きどころについて、お伺いさせてください。
よろしくお願い致します。 今の会社に入って5ヶ月ほどなのですが、上司と同僚に明らかに嫌われているなあという言動をされています。 なんかのときのためにボイスレコーダーを装備しているのですが、持っているときに限って普通の受け答えなんですよね。こちらが油断していると責めるような言い方とか、怒鳴ったりします。 昨日も風邪だったので移してもたいへんなので早退します、と伝えたら引き継ぎ云々で先輩おばちゃん社員と喧嘩を始めて、副社長?部長?あたりにその方のことを告げ口していました。日常茶飯時のことなのと、会社なので当たり障りのない私の受け答えが嫌なようです。その上司は同僚がお気に入りなのか、終始べったり、デレデレ、同僚の間違いは仕方ないよ♥️とよくやっています。 同僚の方と言えば、昔のドラマでよく見る男に媚びるタイプです(年齢が52才なのでやっても痛さしかないんですが) 語尾上げ、歩くときにピヨピヨとか、にゃーにゃーと言って歩くのが理解不能です。事務所内をドスドス走るのでうるさいです(巨漢の方です) この方にこの前は体当たりされましたね。私がペンを持っていただけでペンどこ!?って強奪はするし、なんか事務所内のお姫様みたいな言動をよくします。 昨日はメールの件で説教みたいにネチネチ言われました。その同僚によれば、入って五ヶ月なんだからちゃんとやれよオメェ(意訳)でした。反論すると何倍も返ってくるので、その時は「すみませんでした!次からちゃんとします!」とだけ伝えて、休憩室に行って課長とかに報告相談しておきました。私が休憩室で泣き出したから何事かと思ったそうです。上司と同僚からは何回も泣かされていますね。 同僚は元来口が悪いとその方は自分でも言っています。時折、元ヤンか?と思う言動もありますね。私のことが気に食わないのか、時折上司にコソコソと耳打ちしています。 さすがに私も限界がきました。疲れて何度電車か車に飛び込もうと思ったことか どのように対処したらいいか、またうまい(?)立ち回り方とかあれば教えていただきたいです。
私が働いている職場の同僚の方とは同じ仕事をしていますが、一緒に働いていますがほぼ一年ほど会話無しで仕事をしています。もともと相手の方も会話する方ではありません。ある日私は相手の仕事に対する考えや行動に対して余りにもひどく感じる事があってから話す気分にもなれずそれからずっと会話する気にもなれないし、相手も話して来ません。何かあるときは紙に書いて机に置いて置く様な日々です。最近は相手の顔を見ているだけでイライラしたりして同じ職場にいる事が嫌になっています。他の職場の方とは普通に笑ったり会話出来るのですが、今後どのように気持ちで仕事をして行ったら良いのか分からないです。
一度退職し、専門的な知識を学んで4月から復職しました。 配属先はこれまでの経験とは異なる部署でしたので、一から頑張ろうと思っていました。 しかし、悪口や辛辣な言葉遣いが常態化し、一部の上層部以外は、みんな何かしら文句を言われています。このような文化に驚きを隠せず、また自分もこのように言われているのだろうと、容易に想像してしまう日々です。一部の同僚からは、まともに挨拶も返ってきません。 この現状は問題とされており、4月から人事編成も少し変化したようです。課題も打開に向けて、上司からは専門的な活動を求められており、私もそのように活動したい気持ちもあります。しかし、変化を促進するような動きを見せると、今以上に引き受ける責任が大きくなると推測し、心身ともにこれ以上疲弊してしまいそうで、行動できずにいます。 一部の同僚の顔を見るのも、悪口を聞くことも耐え難く、専門的な活動どころか仕事にいくこともやっとです。 どのような心持ちで、心身の健康を維持することができるでしょうか。また もし具体的に取り組めることがあれば、ご教授いただきたいです。
よろしくお願いします。 数年前、現在の部署と異動となりました。 業務内容は自分にあっており、自分の得意分野を活かせることもあり、仕事内容には満足しています。 給与面や拘束時間にも不満はなく、友人と呼べるほど仲の良い同僚にも恵まれました。 この秋頃に上司の補佐役となり、別の同僚の嫌がらせが始まりました。 新人の子には、仕事をしないミスが多いなどあることないことを吹き込まれ、上司にも身に覚えのない訴えをされています。 嫌がらせは小さなものから大きなものまで絶え間なく続き、こちらの精神も辟易しています。 幸い同僚の悪癖はある程度の認識はされており、同じくターゲットとなっている人と愚痴の言い合いです。 頑張っても頑張らなくても文句を言われ、これから私のなす事にあらゆる被害妄想をぶつけられると思うと、無理にここで働かなくても……という気になっています。 こちらも迎え撃つような気持ちになっており、同僚の一挙一動に腹が立ち、そのことを考えると動悸がするようになってしまいました。 今まで頑張って来たこと、不満は一つだけのこともあり、出来れば転職はしたくない。 しかし、同僚と仕事をすることは精神的に限界も近い。 相手が異動してくれますようにと願う毎日です。 それは現実的ではないことと分かっています。 しかし、諦めきれない。なぜ私が…と思いがあります。 こちらが大人になって、同僚をうまく煽てればいいと言われましたが、同僚の今までの振る舞いからどうしてそんなことをしないといけないのかと腹が立ちます。 家族は私の体調を考え、転職を応援してくれはいます。 夜になれば頑張ろうと思い、同僚の顔を見るとすぐにでも辞めたい衝動に駆られます。 このような現状に、アドバイスを頂ければ幸いです。 私は大人になるべきなのか、負けるが勝ちで逃げるのか。 自身では冷静な判断ができそうにありません。
いつも拝見しています。 前回の質問にも書いた会社にいる心ない同僚について悩んでいます。 以前何度か質問した時にも書きましたが、去年の5月に2人で暮らしていた母が亡くなりました。 その同僚とは 数年前からよく話しをする関係で、家庭の事情や母が入院していること、私が仕事終わってから毎日病院に行っていることも知っていました。 母が亡くなる一週間前に仕事中に病院から連絡があり、母の容態が急変し早退したことも知っていました。 母は亡くなり 葬儀も終わり仕事に復帰した日の朝、「お母さん大丈夫?」と聞かれたので「亡くなったよ」と言ったら笑顔を浮かべていました。 そのあたりから 少しづつ距離を置くようになりました。 今年のお正月は喪中で、私はいつもなら母と迎える新年を生まれて初めて一人ぼっちで過ごしました。 いつもなら母の作ってくれた煮物や ささやかながらのお正月料理も今年はなく、母の仏壇に「お正月だからお花だけね〜」とお花を買ってきて手向けました。 お正月休みが終わり仕事に行くと 例の同僚が真っ先にやってきて 「あけましておめでとう」と言い始めました。 私は絶対こいつなら言うだろうと「うち喪中だから・・今年もよろしく」とだけ返しました。 自分の正月の楽しい話、母親と一緒に妹夫婦の家に何連泊して楽しかったと散々言ってきました。 あまりにも無神経なので、「良かったね 親が生きてる間しか孝行できないからね」と吐き捨てるように言ってやりました。 私は なぜこの同僚がこんなことを平気で言ったり 亡くなった時も笑っていたのかが理解できません。 私以外の人には大人の常識的な人と理解されているようです。 私からしたら非常識で、なんて幼稚な人なのだろうかと思っています。 前々から、仕事でもそうですが、私に対する敵意みたいなことを感じていました。 私がこう感じていて、あなたの言動で悩んでいるなんて話したら、トラブルになるのが目に見えているので必死に怒りをこらえて 極力関わらないようにしています。 その方は50才近い女性でバツイチです。
はじめまして。 私は年内に結婚、退職を控えていまして、結婚披露宴のゲストについての相談です。 職場には寿退社をすることは告げており、そのことは周知されています。 披露宴のゲストは、双方の親族と友人のみで、職場の方は呼ぶつもりはありませんでした。 しかし、同僚のひとりの女性から披露宴に呼んでほしいと言われて、困っています。 実を言うと、わたしはその方があまり得意ではなく苦手です。 自分より20ほど年上の家庭もある女性で、仕事上は仲良くはさせていただいていますが、気分屋で少しきついところがあるため、普段から機嫌を伺うことに神経を使っています。 また、噂好きで他人の悪口をよく言い、仕事も気分によってむらがあるなど、正直あまり好きではありません。 誰かに気に入らないことがあると無視を始めることもあり、それをわたしにも強要してくることもあります。 しかしその方は、キャリアもあり仕事は出来るため、嫌われてしまうと厄介です。 そのため、披露宴に呼ばないことにより退職までの間、職場でひどい目に合わないか心配しています。 過去にもその同僚が、とても仲良くしていた人に急にきつく当たりだしたのを目の当たりにしているだけあって不安に感じています。 職場でその同僚ひとりだけを呼ぶわけにもいかないですが、その方は自分の好きな仕事仲間だけを呼ぶように言ってきて、それについても面倒でモヤモヤしています。 自分にとって大切な式なので、辞めてしまう職場でもありますし、出来れば職場の人は呼びたくないですが、どうするのが一番いいでしょうか。
シングルマザーで子育てをしながら新しい職場で働き始めました。 慣れないことばかりで毎日クタクタです。 職場は若い子が多く、この前休憩に入ると、二人の若い子がスタッフの悪口を言っていました。 私もいずれこんな風に悪口を言われるんだろうな、とネガティブになりました。 休みになっても仕事のことを考え、落ちこむこともあります。 子供に今まで通りの愛情を注いであげれていません。 ネガティブな思考をどうにかしたいです。
過去に昼職もしている中、夜の仕事をしていました。 貯金が趣味だったので、お金が溜まりやすいマッサージ風俗の仕事です。 金曜日か土曜日出勤で、頻繁ではないとはいえ、1ヶ月ほど働いておりました。 当時の私は、自分の体を触られることに抵抗はあるものの、相手の体に触ることは抵抗もなかったです。 そのせいか、以前働いていた職場の同僚にその話をしてしまったこともありました。その同僚が他の同僚にそのことを伝えているのか心配です。 その後今の主人と付き合い、結婚をして、子どももいます。 主人は当時の私のことを知っています。わたしが過去を思い出して泣いてしまったり、同僚に言ってしまったことを悔やんでいる時にも大丈夫だよと言ってくれます。 大好きで、大切な子どもにもこんな過去を持っている母親で申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 このことを思い出すと、心がザワザワとします。苦しくなります。この苦しみから抜け出したいです。
看護師をしています。もともと憧れなどはなく、親に勧められて資格を取りました。 仕事で嫌なことや苦手な人ができるとすぐに逃げてしまい、休みがちになってしまいます。休みが続き、職場の人に呆れられていそうで怖くなりうまく謝罪のコミュニケーションもとれず嫌になり休みが続いてしまいます。仮病で乗り切るものの嘘をついた罪悪感やあまりに長期の休みで出辛さから転職を2度ほどしています。 新卒での職場は5年続きましたが、体力面で退職。それ以降は半年くらいのスパンで転職を繰り返していて、このままではいけないと思いながらも、もう人のお世話をする元気がありません。翌日仕事だと思うとそわそわして眠れず、仕事に行くと同僚とコミュニケーションが取れずトイレなどについ逃げてしまいます。怖くて話しかけられません。 学生の時から好きな教科ばかり集中していました。苦手なことから逃げていたから逃避癖がついてしまったのでしょうか。このまま今の職場で踏ん張った方が良いのか、職場を変えて心機一転したら良いのか…また繰り返してしまうだけじゃないのか不安です。自分が怠惰なだけに感じて家族や友達にも相談できません…。 どうしたら逃げずにいられますか。 相談がまとまらず申し訳ありませんが、助言よろしくお願いします。
いつもお世話になっております。 前回の質問から約1年ほど経ち、ハスノハでいただいたお言葉のおかげもあり何とか今の職場で続けられています。 ただ、最近また思い悩むことが出てきまして、アドバイスいただければありがたいです。 今の職場の方たちは、分担が決まっていない「気づいた人がやる」ような雑用をあまりやりません。ゴミ箱の片付けや水まわりの掃除など、ゴミがいっぱいになっていようが、排水溝がつまっていようが、そのまま放置してあります。 本当に気付いていないだけなのかはわかりませんが、見て見ぬ振りをするのも嫌なので、毎回片付けを私がやっています。 いつもありがとうね、と言ってくれる人もいるのですが、いつも私がやっていることに気づいているのなら、なぜ手伝ってくれないんだろう?と思ってしまいます。 そして、前回も相談した上司のことですが、雑用をやらないけど愛嬌があって会話も上手な同僚のことは気にかけ、配慮もして可愛がっているのですが、私のことはあまり気にかける様子もなく、理不尽な仕事の入れ方をしてくる時もあります。 私がコミニュケーションが下手で、可愛がられないタイプのせいもありますが、私の都合を一言も聞かずに大変な仕事を任されるのは負担に感じてしまいます。 他人を変えるのは無理だから、淡々とやろう、といつもは思えるのですが、最近ゴミ箱を片付けながら、なぜ みんなが見て見ぬ振りをする雑用もこなしているのに、こんな理不尽な対応をされるんだろう、とやるせなくなってしまうことが多いです。 なにかアドバイスいただけないでしょうか
会社で働く同僚が、 嫌な仕事はうまく逃げてやらない。 トイレ掃除もやらずに当番表を回してくる。 社員に対して愛想がよく返事は良いが、受けた仕事をしないので私がやるしかない… といった日々を過ごしてて、毎日イライラしています。 同僚は先輩で年上。 ちなみに私達は50歳を過ぎた大人です。 社員にも、こういうところが辛いです。って伝えた事もありますが、結果仕事は出来上がっているので何も言ってくれません。 この毎日を止めるには私が辞めるしかないのでしょうか…。 それともこんなことにイライラしている私が悪いのでしょうか…。 イライラしてはダメだと思いながらもイライラが止まらず、毎日自分と戦ってます。
私は決して論理的だったり知的ではありません。周りの人からは、元気で明るくてポジティブだと言われます。 職場のある同僚と会話をすると、 その人からバカされているかのように、 優秀な人の話や、自分は知的であるかのような話し方をされるので、終始イライラしてしまいます。 私からしたら、この人は全然知的でもなんでもありません。 私のことを根性論だけで仕事していると言われたこともあります。 その人は周囲からちやほやされたい性格で、先輩後輩からは気に入られやすいですが、 過去に嫌な思いもさせられ、 私は裏の部分を知っているため、 更にイライラしてしまいます。 こんな同僚とこれからどう付き合っていけばよいでしょうか?
お坊様方、いつも拝見しております。よろしければ回答お願いします。 相談内容は月並みですが、仕事の人間関係です。私はよく、先輩、上司、同僚から仕事を頼まれてしまいます。それを断ることができません。上司も私のことをあまり気にかけているようには思えません。同僚は面倒なことを私にまかせて、目立つ仕事でアピールしてるように見えます。 先日、あまりにひどかった(あくまで私の主観)ので異性の同僚に怒ってしまいました(口調はたんたんとですが)。それでますます、居心地が悪くストレスを感じるようになってしまいました。 基本的に私の職場では、声の大きい人の意見や考えがとおります。おかしいことが、あってもそれを注意する人はいません。ストレスはたまるいっぽうで、自分も同僚や上司の悪口を言ってしまいます。 この悪循環を止めるにはどうすればいいでしょうか?もちろん、私は未熟な人間であり、この相談も私の感じたことをそのまま書いています。しかし、誠実な人間でありたいとも思っています。困っている人がいれば助けたり、お手伝いをしているつもりです。しかし、その善意を搾取されているような気がしてしまいます。このままでは人間不信とストレスで精神が持たなくなりそうです。
職場で、同世代でもあり仕事のリズムも同じで気も合う同僚がいます。 彼女が、突然出社して来なくなりました。このまま、退社するようです。 彼女が、欠勤し始める前から職場の色々な愚痴を聞いていて、私もそれなりに愚痴を聞いてもらったりして、その時でストレスを発散して、翌日からはお互いに仕事頑張ろう!と励まし合っていました。 こうなった原因は、新人パートさんのその彼女に対する態度から来るものでした。 欠勤する前日に、これ以上我慢できない程の出来事があり、私にも何も言わず語らず退社時間にサッと帰って行きました。 そして、翌日に『迷惑かけて申し訳ないです。しばらく、欠勤します。そのまま、辞めようと思います。』とLINEが来ました。 とても、事務的で気持ちを語るわけでもありませんでした。 職場だけでなく、休みの日なども出かけたり、ランチしたりとても仲良くさせてもらっていたのですが、最後には私にも会わずに(会いたくない様子です。)このまま辞めていくようです。 私が直接の原因ではありませんが、職場で彼女を守れなかったのが申し訳なく思います。 6年も一緒に仕事を続けながら、楽しく過ごしてきたので、私からしたら大切な友達のようなそんな存在でした。 大人になってからも友達って、出来るんだなぁととても嬉しく思っていたのですが、このような形で縁が切れてしまいます。 どのように気持ちを切り替えていけば良いのでしょうか。 とても寂しくて、残念な気持ちで過ごしています。
少人数の部署で、上司と恋愛関係にあります。 (誰にも知られていません) 同僚は仕事面では非常に優秀なのですが、なんでも思い通りにしたいタイプです。絶対君主のように感じます。 私は、その同僚との関係に悩みながらも、仕事で学ぶことは多いし、細かいことには目をつぶり、指示に従ってやってきました。 それでも問題が度々起こるため、上司である私の彼に相談すると、必ずと言って良いほど同僚の側に立った意見が返ってきます。 彼が私ではなく、同僚の最大の理解者であろうと努めているように思え、辛いです。 私は、彼に諭されなくてはならないほど周りが見えないタイプでもなかろうと思います。 どちらかと言えば、自分中心なのは同僚の方なのです。 これまで彼には、私自身が同僚のことを理解しようと最大限努力している上で、さらに彼から同僚の肩を持つような発言をされるのはキツイ、私の努力を認めてほしいということをあの手この手で伝えてきました。 にもかかわらず、何度も同じことが繰り返され、別れた方が楽になるのかもと思ったりします。 彼がその同僚の意見ばかり重視するのは、彼女が仕事のしやすい環境を整えることが自分の仕事だと思っているからだと思います。 彼が私の様子を気にかけてくれていることは伝わってきますし、大事にしようとは思っているようです。 私が我が強すぎるのでしょうか。求めすぎなのでしょうか。 これから彼との関係を続けていくために、ご意見を伺いたいです。
去年、失恋が辛すぎてハスノハにたどり着きました。また頼ってしまうこと、申し訳ありません。 失恋が苦しくて苦しくて苦しくて、毎日毎日泣き続けて、でも心は動けなくて…約1年経ちました。 この1年、失恋の苦しみから逃れたくて、忘れたくて、仕事を頑張りました。 そして、責任ある仕事を任させるようになりました。任されたときは、頼りにされたことが嬉しくて頑張ろうと心に誓いました。 ですが、上司や同僚、後輩その他多方面から色々なことを言われ、上下から揉まれる毎日に溜まっていたものが溢れだしてきました。 責任者になってまだ半年だというのに、辛くて逃げ出したい気持ちで一杯です。 世間一般の過労死ラインに近い位働いても、昇給やボーナスの類いは一切なく、同僚と同じ額の給料です。 入社して約2年半、この仕事自体は好きだし続けたいです。でも、好きなだけでは気力が保てなくなってきました。 好きな人にも振り向いてもらえず、打ち込んだ仕事も思うように進んでいかない… 報われないのは頑張りが足りないからでしょうか?仕事に打ち込んだ理由が不純だったからですか? 私は、誰からも認めてもらえないんじゃないかとさえ思います。
普段から、人名の入力ミスや 凡ミスが多い、同僚のことです。 会議の席で、出席者の1人から 自分の名前が、間違っていると 指摘されました。 会議終了後には、別の出席者からも 間違いを、指摘されました。 すべて、同僚が作成した資料です。 よくよく確認すると、他にも 数ページに渡り、人名ミス等 ありました。 なんで自分で、ミスがないか 確認しないのかと、イライラして 疲れます。 ただ、自分の部下ではない上、 同僚に対しても、またどこか 間違ってるんだろうという 目で見ている自分もいやに なります。 今後は、ミスに気づいても、 指摘せず、知らんぷりで 良いのでしょうか。
仕事で手一杯になった時、同僚に助けを求めるタイミングはどこでしょうか。 仕事でいくつもの案件を抱え、自分としては手一杯で追い付かないと感じているのですが、何をどう助けて欲しいのか、上手く表現することが出来ていません。 また、同僚も仕事で忙しいと感じ、自分の業務量で何泣き言言ってるんだと思ってしまい、助けて、とか、代わりにお願いしますを言うのをはばかってしまいます。 その結果タイミングを逸して何やってんだと言われたり、自分で出来るところまで頑張ろうとして深夜まで残業したり…。 また、奥手な性格も災いして人と上手くコミュニケーションが取れないのも理由かと感じています。 拒食症と精神疾患で入院、今は月一回検査通院していますが通院で半休を頂いていることも申し訳なく、通院を止めてしまおうか、いっそ死んでしまった方が皆さんの迷惑にならないだろうと考える日々です。 人に助けを求めるには自分でどこまでやったら助けてと言って良いのでしょうか。助けて=丸投げのように感じられて分からなくなっています。
困ったことがあると、hasunohaで色んな方の問答を読んで助けられています。いつもありがとうございます。 さて私は小さな会社を経営しております。社員はおらず、一緒に起業した共同経営者と二人です。起業して5年、業績は順調で上むきで黒字を続けており会社としても安定してきました。これもよい評価を下さるクライアント様のおかげだと感謝しております。 ただ同等の権利を持っている共同経営者が、怖いのです。もともと友人関係だったのですが、いろいろな流れの中一緒に会社を立ち上げることになりました。彼は仕事の面ではとても優秀な人物で、それは私も認めるところです。ただ共同経営者になって初めて知った一面が多くて戸惑っています。機嫌が悪いときは挨拶もしない、笑わない、人の好きき嫌いが多い、高圧的な話し方をして意見を通す。。。などなどです。彼の昔の同僚はそういった性格も知っていたようですが、わしが会社を立ち上げて教えてくれたのです。 今後も会社を続けていかなければなりませんが、日々彼の顔色を見ているようで、まるで社員と社長のような関係になりつつあり、あまり気持ちのいいものではありません。 どのように気持ちを切り替えればいいでしょうか? アドバイスお願いいたします。