hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「娘 離婚 」
検索結果: 919件

今後の生き方を考えています

今月、二年間近く交際をしていた女性を結婚式を挙げました。 本当に幸せなひと時でしたが、結婚生活が始まった直後、私は絶望の底に叩きつけられました。 婚姻届を出した翌日、私の母の前で彼女は今まで黙っていたことを全て打ち明けたのです。 スマホ依存であること、ギャンブル依存であること、不倫もしていたと言うこと、とにかく呆れ返るような話を全て話しました。 その告白の内容は私も初めて知るものがありました。 自身の負の面を打ち明けるとすれば、それは婚姻をする前に言うものか、いっそ打ち明けることなく墓場まで騙し通し、今後の行動で自分自身が変わっていくのが筋だと思います。 彼女が婚姻届を出すまで黙っていたのは『結婚が成立したからこの男は絶対に離婚なんてしないバカな奴だ』なんて言ってるかのようにも感じられました。 私自身ショックも受けましたが、それ以上にこんな不義理な娘を母と父は嫁として受け入れられないという話になり、家族で話し合った結果、彼女とは離婚することを決めました。 離婚と言う決断は今後の事を考えれば、自分も納得しています。 ですが、ここにきて毎日が辛く感じています。 親戚や友人、会社の仲間が祝福してくれたあの結婚式の日を思い出してしまいます。 あの日感じた感謝の気持ち、未来への希望、何もかもが全部僕一人だけの一人相撲で、全部が道化だったのだという事実が胸を苦しめています。 親戚や友人たちに何て報告すればいいのかわかりません。 あれだけ祝ってくれた仲間を裏切るような形になって、胸が張り裂けそうです。 親戚や知人から頂いた祝儀や電報の整理が終わってから離婚の話を打ち明けようという話になっていますが、その日が来るのが怖いです。 毎日何事も無かったかのように仕事をし、話をするだけで辛いです。 凄く明るい顔で新婚生活はどうですかと聞かれるたびに胸が苦しいです。 付き合っていたあの頃を思い出すと、全部の思い出が嘘の塊のように見えてきて嫌になります。 親戚や友人、知人達に全てを打ち明けたとき、私はどうすればいいのでしょうか。 嘘つきとして罵られながら生きていくしかないのでしょうか。 哀れな奴という目で見られながら生きていくしかないのでしょうか。 貝のように閉じこもって生きていくしかないのでしょうか。 今後、どう生きていけばいいのか解らないのです。 長文失礼しました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

男の考え方が分からない

3年前に私の五才の娘を連れて再婚しました 主人は初婚です 娘も付き合っているときからなついていて早くお父さんになって!と日々言っておりました ですがいざ結婚生活が始まると主人は変わっていきました 子供に対して自分の意見を押し付けるようにねじ伏せるんです 1から100まであれやこれや指示します 監視のように見張られてかわいそうになります 娘も中間反抗期になり今までのように素直に聞き入れないところも腹が立つのかとてもひどい口調で言いつけたりします 何度も何度もこのことで話し合いをしても一向に頑として自分の意見は曲げません 義母も注意をしてくれますが全く聞く耳を持ちません 延び盛りの子供に上から押さえつけてこの先グレてしまわないか不安で仕方ないです 私が横から口を出せば今までお前の躾のしかたが悪いから言うことをきかないお前は躾ができない、何にもできない!だから俺がやってやっている、感謝しろ と言います ことあるごとに、お母さんは馬鹿だからとかアホだからとか子供に言ってお母さんの言うことは聞かなくていいとまで言います 私は呆れて返す言葉もなく無言になるとお母さんは会話もできないアホだからね。と言います 何だか見ていて可哀想な人に見えてきたりします 娘は全てを真に受けず主人が居ないときはお母さん馬鹿じゃないのにねなど言ってくれます 酷いときは頭に血が昇って私を押し倒したり叩いたりします なのであまり言い返したりしません こんな家族は上手くやっていけるでしょうか

有り難し有り難し 41
回答数回答 3

シングルファザーと子供達4人の気持ち

前回の相談して気持ちの整理が出来ましたので再度ご相談させて下さい。 私は離婚して子供達4人 長男19歳大学生、次男17歳高校生、 長女11歳、次女8歳を養育しています。 離婚の時元妻は子供達を離れ離れにしたくない、経済的に育てていけないからと 養育の事で揉める事なく子供達を私が今も一人で育てています。離婚して3年が過ぎました。たまに朝娘達の顔を見に30分程来ています。元妻は同じ歳46歳、パートで近くにアパートを借りて少ない稼ぎでギリギリの生活をしていて、社会の厳しさを痛感しているとメールで言っていました。 私も離婚はしましたがいつも心配はしていました。離婚時に公正証書は作成しましたが、ほぼ守られていません。ですが、養育費として1万は切らさず振り込んでくれています。だから私は長男の大学費用や次男の私立高校でお金がなくても、全て借金してやりくりしています。 彼女もこの3年の間一人で頑張ってるんだから、私も頑張らないとと思い無我夢中で頑張ってきました。 ところが先週、元妻の書類を届けに行ったら、アパートの中が物だらけになっていて、テレビ、こたつ、2つの椅子があり、壁を見たら彼氏と行った江ノ島の写真が飾ってありました。元妻はずっと一人で子供達を想い頑張っていたと思ったのにとても残念に思ってしまいました。 娘達はまだママ大好きと言っているので ママに彼氏が出来たよとは言えなく。 私が女性を連れてきた時子供達の嫌がっている様子を目の当たりにしたばかりでした。その彼女もやはり他人の産んだ子供達とは一緒に居られないとお別れしました。 やっぱり子供4人のシングルファザーは再婚は無理、子供達の意見が最優先だとかんじました。 元妻の第二の人生を邪魔したくないし、幸せになってほしいと思っていますが、子供達がそれを知ったら寂しい思いをするかと思うとやりきれない気持ちになってしまいます。私としては元妻には新しい彼の事だけを考えてもらいたいので、娘達にあうのをやめてもらい、連絡も一切しないようにし、養育費もいらないと話そうかと考えています。ただでさえ離婚して子供達に寂しい思いをさせてるのに、今度はママに彼氏が出来たことを子供達に言うのはできません。元妻と子供達の関係をどうしたらいいか? 私としては元妻とはどう接すればいいでしょうか? 確かに最初はなんて女だとは正直思いましたよ。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

モラハラ旦那と転勤について!

よろしくお願いします! 以前に旦那について相談させていただきました。 旦那は、休みはいつまでもゴロゴロしてるので、7才の娘と私が2人で出掛けると旦那はキレる、キレるから出掛ける前に出掛けるねって声かけると、せっかくの休みなんだから起こすな!って怒られます。 布団から出たくないから、お昼ご飯を布団まで持ってこい! と言われたり、もうワガママでめちゃくちゃです。 私が何か悩んだりしてるのが顔に出てしまうと旦那は不機嫌になります。俺の方が働いていて大変なんだ、俺と同じだけ稼いでこい!夫婦は平等じゃない、働いてる俺はお前より偉い!などなど書ききれないほどの暴言。常に私は笑顔でいなきゃいけない。 そんな旦那が四月に転勤の可能性が高くなってきました。正直、ついて行きなくないです。新しい土地、娘の学校の転校、全て不安です。見知らぬ土地で旦那のワガママや暴言に耐え、心のサポートもなく、ストレス発散もできない。しかも犬4匹もいます。全て旦那が連れてきた犬です。世話もほぼ私。犬の世話もサポートがほとんどありません。躾もなってないので日々、犬からの監視。犬は悪くありません。けど、4匹でワンワン吠えられるとキツイ。4匹もいたら躾があっちもこっちもで上手くいきません。私が辛いと訴えても、旦那は笑ってるだけ。犬の世話を手伝ってとお願いしても、しません。そのくせ、俺は犬好きだ!と言います。旦那に養ってもらってるから、家事や掃除など手伝ってとは思いません。けど、せめて、犬の事は協力して欲しい。SOSだしても助けてくれません。 そんな旦那でも良いとこもあります。娘には優しく、たまに一緒に家の中で遊んでくれます。たまに勉強みてくれます。娘はお父さんが大好きみたいです。 けど、私の精神面が弱すぎるのか、やっぱり転勤には行きなくない。旦那は単身赴任はあり得ないみたいです。 ちなみに私の実家には帰れません。 こんな、状況でもやっぱり転勤に着いて行くしかないでしょうか? 離婚も考えていますが、踏ん切りがつきません。娘はお父さん大好きなので。本当優柔不断な私も嫌です。 ストレスでなのか目眩や動悸がしてパニックになりそうになり私の精神面も訳がわかりせん。苦しい。 やっぱり私が我慢すれば円満になるでしょうか?ちなみに結婚前は優しくて、本人も結婚後に素の自分を出し始めたと言っています。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2025/05/23

疎遠だった父の孤独死

先日父方の叔母から連絡を受け、母との離婚から10年近く連絡を取っていなかった父の死を知りました。 仕事をしていたわけではなかったようで、叔母が家に確認しに行った時には死後数ヶ月経ってしまっていました。 一緒に暮らしていた猫も亡くなってしまっていました。 父が母と離婚してから数年は連絡を取りたまに会ったりしていたのですが、私の誕生日に連絡をくれなくなってから「娘の誕生日も連絡をくれないなんて」と思い、疎遠になりました。 それから成人式を迎え、地元を離れて就職、結婚をしましたが一度も連絡をしませんでした。 連絡しようと思ったこともありましたが、無視されたり拒絶されるのが怖くてできませんでした。 葬儀も行わず火葬のみでしたが、その当日も、数日経った今でも後悔と悲しみで涙が止まりません。 死後数ヶ月経っていたこともあり、最後の顔すら見ることが出来ませんでした。 「結婚したことすら連絡しないで親不孝な娘でごめん」 「私がもっとちゃんと連絡を取っていれば何ヶ月も一人にせずもっと早く見つけてあげられたのに」 「父が亡くなったあと、猫はどんな気持ちだったろう」 そんなことをずっと考えてしまいます。 叔母や叔父には「◯◯ちゃんが来てくれて喜んでると思う」と言われましたが、こんな親不孝だった自分を愛してくれていただろうかと思います。 疎遠になってから、お酒好きの父への愛情はほとんどないように思っていましたがいざ亡くなってからこんなに悲しいのは心の底では愛していたからだと思います。 時間が解決してくれること、どんなに後悔しても事実は変わらないことは分かっていますが、乗り越えるための言葉がいただけたらと思い投稿します。

有り難し有り難し 26
回答数回答 3
2022/11/07

結婚を許してもらえません

6年前に相談させて頂いた彼との結婚についてご相談させてください。 彼との交際を8年続けて結婚をしたいと、彼が私の両親に挨拶する前に私から両親へ相談しました。しかし彼の家庭環境や家系の価値観が、私の家系とは違うと言う理由で反対されました。 具体的な反対の理由は ①彼の母親が離婚し3年前に再婚し、お互いの人生を歩む上で一切関与しないことを約束したこと。 ②お墓がどこにあるのか知らないこと。 ③姓名判断が良くない。 この3つが私の家系と価値観が合わないので、結婚は絶対許さないと言われました。 両親に大切育ててもらったことや、先祖を大事にしてきたからこそ、今私は何不自由なく幸せに生きているので両親にはとても感謝しています。 私を大切に育ててくれたからこそ、隠し事をせずに、私の両親に彼について相談をしました。 彼の家庭環境は複雑ですが、その環境に屈さず前を向いて自分の道をしっかり歩んでいる姿をとても尊敬しています。そのことを両親に理解してもらいたかったのですが、絶対許さない、彼にも会わないの一点張りです。  まだ一度も会った事も話した事もないのに、メールの文面だけを見て許さないという両親に、人種差別をしていると思い嫌悪感を抱きました。 またメールでは、「姓名判断がすごく悪い。こんなに書いてあるのも珍しいです。恋は盲目という言葉がありますが、もう一度、自分、相手、周り(親族など)含めて1人(あくまでも1人)で冷静に考えてみなさい」と書かれました。 私は親不孝者でしょうか。 私の価値観と両親の価値観が合わず、価値観の押し付け合いで話の平行線になってしまい、どうしたら良いかわかりません。 ちなみに、彼には結婚を反対されていることや理由は伝えています。 彼から家庭環境についてや結婚後の生活についてを私の両親に話すということになっていましたが、私の両親が彼に会わないし話さないとのことで、八方塞がりになってしまいました。 長文ですみませんが、お時間ある時に回答頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1
2022/07/23

義理の母と距離を置くべきか

これまで何度か相談させていただきました。夫は家事育児をしない&いずれ離婚すると言われている1児(乳児)の母です。 育児に関しては殆ど母子家庭状態です。離婚すると言われている経緯は省きますが、とにかく離婚すると言われていますし、私もこんな父親(夫)ならいないほうがマシと思うことが多々ありました。 ですが、今のうちにお金を貯めようという気持ちに考えをシフトさせています。 夫から提案され、定期的に夫の実家に1泊から2泊程度お邪魔しています。 私自身もよく自分の実家に子ども連れで帰っているので、夫の実家に子どもを連れて行かないわけにはいきません。 義父は他界しており、結婚を期に夫が出ていったことで義母は一人暮らしになりました。義母はとても優しく子どもも可愛がってくれ、私にも良くしてくれています。こんなに待遇良くていいのかというくらいです。 当然私達夫婦がいずれ離婚するなんて話をしているとは知りません。 夫は「実家に帰ればお前も楽だろ」と言いますがそれは口実で、夫自身がくつろげるのと自分の親に孫を見せてあげたいというのが、本当の理由だと思います。 私自身も本音を言ってしまえば、実家での普段味わえない“手伝ってくれる人がいる”という状況がとても楽なのです。 “いつか離婚する=義理の娘ではなくなる”のに、義母に甘えてしまっている、別れるのであれば、あまり仲良くならないほうがいいのでは?とふと考える瞬間があります。 それにいつか別れたとき義母は「あんなに良くしてやったのに」と怒らないだろうかと思うこともあります。 夫も「離婚する」と言うくせになんで自分の親と私を接触させるんだ?と疑問です。(夫1人では子どもを実家に連れて行けないからかもしれませんが) 夫の性格上何も考えていないのか、それとも、別れた女なんかどう思われようと知ったことではないと考えているのか…。 今後のことを考えると、義母には申し訳ないのですが、夫実家に行く頻度を減らし少しづつ距離をとっていくべきなのか悩んでいます。 距離をおくにしても、なんと言えば夫は納得するでしょうか? 助言頂けたらと思います。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

主人が義母から跡継ぎとは思ってないと言われて……

よろしくお願い致します。 2010年11月に結婚し、主人と2人で圏外に住んでいました。主人は4人兄弟(男3人女1人)で長男です。 義父から「実家に入ってほしい」と言われ主人も私も仕事を辞め、両親を一生面倒見るつもりで2014年3月に主人の実家に入り、義父母(病気持ち)と義弟(三男独身)と主人と私の生活が始まりました。 同居して5ヶ月が経ち義父が病気で亡くなり、主人が喪主をし、世帯主も主人になりました。義母と義弟からは食費3万円をいただきその他の生活費は主人の給料ですべて支払っています。 私の方もほとんどの家事をし、病院や習い事の送り迎え等をし、仕事は4、5時間の短期のバイトをしたり等義母に負担をかけないように生活してきました。 義父が亡くなってから義妹(離婚し3人の子供と圏外で暮らしています。実家から車で2時間程度の距離)の頻繁な実家帰省が始まり2ヶ月おきに1週間の滞在、時には前回から1ヶ月経たないうちにまた1週間、10日間滞在することもありました。 義妹が子供達の学校を休ませてまで実家に来ることもあり、それを義母は笑って許している……そんな事があり主人は義母と義妹を交えて「実家に来すぎている、減らす事はできないか」と伝えたところ、 義母は「娘に会うのに何で周りに気を使わなきゃいけないの!」そして義妹は「何で自分の実家に帰ってくるのに周りに気を使わなきゃいけないの!」との事でした。 ここで義母は主人に「あなたを跡継ぎとは思ってない」と言ったそうで、それを主人から聞かされた私はもう今までと同じような生活は出来ないと思いました。 主人も私と離婚することは全く考えてなく家を出る、もうこの家には顔も出さない、親戚ともお付き合いする事はないと言っており、私達はアパートを借り、出る事にしました。 他の兄弟も交えて2、3度話をしましたが義母は変わらず堂々巡りです。 この決断は良かったのか、主人にそこまでさせてしまったことが申し訳なく、今後はどのように生きていけば良いのか悩んでいます。ただ、義母と義妹には関わりたくないという気持ちは変わりません。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

7年にわたる旦那の嘘

7年前、私が里帰り中に旦那が家計の貯金から勝手にお金をおろしパチンコをしてました。総額200万位です。通帳からお金が減ってるが私にバレないように金融機関からお金を借りて補点してました(約100万程) 里帰りから帰ってきた私は通帳を記帳した際に旦那の浪費に気付き、離婚まで考えたのですが、旦那は謝り二度としないと約束し、借金もない!!と言い切り今まででやってきました。 しかし、7年経った今、7年前に金融機関に借りていた100万が実は返せれてなくて7年間利子だけを払い続け、元本の100万はまだ残っていることをわかりました。 今まで何度か怪しいなと思う機会があったのでその度に聞いてたのですが嘘はないと言い続けてました。ずっと私に嘘を付いていたと思うと悲しく情けなく苦しくて…発覚した時には離婚だ!!とおもったのですが、この100万を貯金から返済して借金を0にしたら旦那は変わってくれるのではないかと期待してしまってる自分もいます。とにかく娘がお父さん大好きで親の勝手で離れさせてしまうのも辛くて。 毎日、離婚とこのまま婚姻関係を続けるか悩んでます。離婚しなくても信用できない旦那と一緒にいれるのだろうか。 借金した人はまた借金をしてしまうのでしょうか。 よろしければ何かお言葉よろしくおねがいしますします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2023/06/28

将来が不安で怖いです。

以前相談させて頂いたのですが、一歩も進んでいなく、ますます不安でたまりません。現在54歳です。子供が産まれて直ぐ離婚して大学生の娘と一緒に実家で暮らしてします。 三人妹弟の長女です。実家は農家で弟は結婚して近くに住んでいるので、家業の為毎日実家に来ています。実家の家は弟が継ぐ事になっています。私は娘と2人暮らしをした事がなく、娘が独立するまで2人で暮らしたいと思っています。それに弟夫婦が帰って来たら、義理妹と上手くやって行く自信はありません。義理妹も嫌だと思います。4月頃から中古家を買うか、実家の隣のハイツに引っ越すかと言う話が出てて。中古家の持ち主が売ってくれると言ったまま連絡もなく、こちらから連絡しても繋がりません。ハイツも隣でないと親の許可が出ません。(私に持病があるためです。)しかし、ハイツも空き部屋の予定がなく。中古家の持ち主も連絡が取れず、娘が大学を卒業したら独立するとおもうので、2人で暮らす夢が1日ゞ減って行く事に不安、苛立ちを覚えます。私は今アルバイトをしています。自分の年齢、娘の独立…。母に八つ当たりをしてしまい、後悔の毎日ですが、気持ちの落ち込みが酷く、自分で自分をどうする事も出来ません。中古家を買う話が出た時には、6月中には決まると本当に嬉しく思っていたので。 ハイツは空きが出ないのは、仕方がないと思っています。 中古家の事が諦められない気持ちがあります。 全て、私の我が儘、我慢が足りないのは、分かっているのですが。 アドバイスを頂けたらと。 宜しくお願い致します。 文章がまとまってなくて申し分けありません。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

夫から逃げてもよいのか

現在、夫と別居中の主婦、二人の子持ちです。このまま離婚してもいいのか悩んでいます。 夫のアルコール依存とモラハラ、人格障害などに嫌気がさして半年ほど前に娘二人を連れて家を出ました。 夫は、娘の前でも泥酔しては暴言を吐き、気に入らないなら出ていけと怒鳴り散らす人です。娘たちにも「働かざる者食うべからず」と復唱させ、専業主婦である私は奴隷みたいなものだと教え込んでいました。 他にも、他人への思いやりが皆無で、サイコパスだと思う場面も多々見てきました。このままでは娘の教育上良くないと、逃げてきました。 夫は寄りを戻したいという気持ちがあるようです。私は嫌です。 ですが、嫌だという理由で逃げても良いものか悩みます。 世の中にはもっと辛い思いをして生きている人がたくさんいらっしゃいます。人生は忍耐だとも思います。 主人の人格障害は、確実に義母の滅茶苦茶な教育のせいです。これに関しては同情の余地はあるのです。 嫌なことから逃げるのは、修行不足なのでしょうか。お坊様のように寛大な心で、慈悲をもって可哀想な主人を受け入れるべきなのでしょうか。 なお、アルコール依存については、再三禁酒すると約束しましたが、何かと理由をこじつけては飲酒を再開し、酒を飲まないとやってられない状況を作り出すお前が悪い、と詰られます。死ぬまで治らないと思います。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2