hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「夫 できない 」
検索結果: 6879件

まだまだ修行でしょうか?

2度目の投稿です。 よろしくお願いします。 波乱万丈の半生です。 次から次へとよくもまあ何かが起こるなと笑うしかないです。 過去の波乱は割愛しますが、 全て結果乗り越えました。 乗り越えるしか無かったので。 現在は親の重ね重ねの大病&資金難で資金繰りに頭を抱えています。 大病については有り難い事に治療法が有ります。 医師やまわりの方々に本当に感謝です。 救われた思いです。 命拾いをしました。本当に。。 又、国の制度などを利用させて貰い、 なんとか医療費は大丈夫そうです。 ですが、今後の生活を立て直すために資金繰りが必要です。 年金は有るので生活保護は受けられません。 兄が宗教だかセミナーだかにはまり、 親の老後資金を持ち逃げしたため、 築き上げた老後資金を突然失って、 また、信じていた息子と縁を切る事になり 心労から大病に至ったと思います。 そんな状況下なので資金繰りを私がしなければなりません。 私自身、数年前に夫が親の事業の連帯保証人になり事業悪化で破産。 全てを失って現在に至ります。 生活の立て直しをしている最中この状況。 仏様も御先祖様も神様もまだまだ修行しろ!と仰ってるのでしょうか? 体調不良も有り、騙し騙し仕事継続中ですが倒れそうな日も有ります。 笑っていればまた乗り越えられるのでしょうか? 乗り越えるんですよね。きっと。 けれどたまに楽になりたいなって思います。 読んでくださりありがとうございました。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2023/11/29

病気ばかりの人生に何の意味がありますか?

小さい頃から病気ばかりです。 持病もいくつもありますが、それ以外に生死をさまよった経験や30種類位の病気になりました。 最近、人間ドックで腫瘍マーカーが高いことが分かり精密検査中です。 母や兄弟に愛されて育ってきました。 生まれ変わったとしても、またこの家族がいいと思えて、それは幸せな事だと思っています。 結婚してからは夫に精神的に支えてもらっています。 夫はよく言えば何事も気にしない性格ですが、もっと心配や気遣いをして欲しい時もたくさんあります。 甘えすぎでしょうか…… 3人兄弟ですが、上2人が40代、50代と若くして病気になり亡くなっています。 2人とも家族以外にも優しく思いやりがあり親切で、妹ながら、良い人だと思っています。 そんな良い人が若くして病気になり亡くなり、他人を平気で傷つけるような人が長生きしているのを見ると世の中は不公平だと感じます。 私は健康だったら子供が欲しかった。 持病のせいで年齢よりも早く体のタイムリミットが来て、不妊治療をしても授かりませんでした。 一方、子供が嫌いな友達が超高齢出産をしました。 友達は人に弱みを見せたくないと言っているので、私には言わない悩みがあるのかもしれません。 以前は妬ましかったけど、いまは気にならなくなりました。 その友達は意地悪な面もありますが、良い面もあり長年付き合ってきました。 ずっと健康で、恋愛に仕事に美容にと自分の人生をエンジョイしています。 私はいじめられる事が多いです。 でも、若い時から家族や親戚の介護をしたり人には尽くしてきている面もあります。 人前では明るく楽しくをモットーに振る舞っていますが、兄弟と違って性格はよくありません。 私や兄弟が若い時から病気ばかりの人生なのは何か意味がありますか? いま癌の疑いで、余命わずかと言われたらどうする?とかまだ確定もしていないのに不安です。 子供は宝といっている母より先に亡くなったら悲しませてしまいますが、こればかりは分かりませんよね。 病気ばかりの人生の意味、 いまを強く生きる為のアドバイスをください。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

生きている意味が分かりません

結婚して12年、不妊に悩んでいます。 いくつかの病院にも通いましたが、お互いに大きな問題はなく原因不明です。 去年年末に初めて体外授精を行いました。 結果は、卵が胚盤胞まで育たず移植ができず治療を中止。 それが原因で、3年前から心療内科に通っていましたが鬱がひどくなり 中学生の頃から発症していた過呼吸と嘔吐を繰り返す毎日。 当然、仕事にも行けなくなり 離婚と死ぬ事ばかりを考えるようになりました。 2ヶ月間入院し、現在は自宅療養中。 夫とも話す努力をし、少しづつ回復。 薬も少し減り8月中旬には職場復帰できるかな、と思っていました。 しかし、休職中にまた人工授精に失敗。 去年結婚した義妹の妊娠報告に 義母から泣かれ、義両親には顔をあわせる事も出来なくなりました。 長男の嫁として、出来る限りの事はしてきたつもりです。 仏壇への挨拶や、季節ごとへのお墓参り。 人工授精当日も「どうか家族として認めてください」とお願いしてきましたが、ダメでした。 義妹は認めてもらえ、私はダメなのか…と絶望しました。 眠れない毎日が続き、また急激に心のバランスが取れなくなってきました。 食い違う夫との考え方、未来の見方。 完全に理解し合えない苦しさに、一緒の寝室にいることも出来なくなってきました。 誰にも言えない心の不安は大きくなるばかり。 大声で「助けて!」と言いたいのに、誰に何を助けてもらえばいいのかさえ分からない状態です。 オーナーには「焦らなくていい」と言われながら 本当は仕事にいつ戻れるか分からない不安。 待たせてしまっているというプレッシャー。 一旦「美容師」というレールから外れたら、もう2度と戻ってこられない気がする恐怖。 生かされている意味を何度も考えても答えが出ません。 どうしたら、この苦しさを誰かに理解してもらえるのか? 何か大きな事件を起こさなきゃいけないんだろうか…。 間違った考えが頭の中を支配します。 もう本当に限界です。 助けてください。

有り難し有り難し 87
回答数回答 2

持病の鬱病で、仕事がつらく、辞めるか、悩んでいます。

20代のころから、鬱病です。程度としては軽い方から中程度という診断です。最近は薬を増やして、気分的な抑うつ感などを消しています。数か月前から、二時間半の清掃の仕事のとき、めまいや頭痛、発汗、発熱に襲われ、薬でごまかしてきました。ですが、最近はもう薬でもごまかせなくなりました。一か月の給料は35000円程度です。夫が低収入なので、私が働かないと、とても生活できません。夫の平均的な手取りは17万です。子供はおらず、両親と同居です。ローンはありません。車などはお金が貯まったら、現金で一括で買っています。田舎なのでどうしてもこうした出費があります。 昨日は最悪に具合が悪く、いわゆるストレスが体に出てしまって、やっとの思いで、清掃の仕事をこなしました。家事はほとんどできません。母親にまかせてます。でも母も70。私も家事をしなくてはならない44歳。でもうつ病がつらく、できません。仕事が終われば、くたくたで、何も役に立たない娘ですし、嫁です。 二年続いている今の仕事を辞めて、調子が戻るまで社会人を休んだ方がいいのか、それとも無理をしてでもお給料をもらうために働いたほうがいいのか。悩みます。仕事は、障害者雇用なので、障害者として働いているわけですが、5日間、なるべく休まないでくれ、連続しての休みはやめてくれといわれています。私の鬱病は、波があるので、非常につらい会社側の要求です。初めは二人態勢でしたので、体も楽でした。ですが、一人辞めてから、私が一人でこなして毎日仕事しています。休めるのは通院日と、本当に体の調子が悪いときだけです。孤独な仕事なので、誰かにこのつらさを愚痴ることもできません。 医師からは「辞めたらどうですか?」とも言われたこともあります。 でも頑張れると思ったので、今日まで頑張ってきました。私はこの先も、薬で精神をごまかし、体調不良の面は気づかれないようにマイペースでこなしていった方がいいのでしょうか?体調が悪くなったのは秋口からです。このまま仕事を続けたら、寝込むこともあるかもしれません。そして、この状態を家族に大変申し訳なく思っています。私がいる価値がない状態ですし。生活のお金が大事なのか、体が大事なのか、もうわからなくなってきました。ご意見下されば幸いです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

お姑さんと会う前に過呼吸になります

私のお姑さんは誰かのお世話をすることが大好きです。 とても優しい方なのだという認識は私にもあります。 一方、私は早くに親を亡くし、自分自身の力で問題を解決さぜるをえないことが多い環境で育ってきたと思います。 人に頼るより、自分で適当にするほうが楽に思います。 特に自分に余裕がないときは、ほっといてほしいと思うような人間です。 おそらく、私とお姑さんはあまり需要と供給が一致していなかったように感じます。 妊娠前までは私も余裕があったので、お姑さんを頼ったり毎日の連絡を返していました。 出産直前から、「産後のお手伝い計画をたてましょう」と断っても断っても提案してくるお姑さんに対して負担に感じてしまい眠れない夜や過呼吸になることが出てきました。 出産した当日もたくさんの連絡が入り、体がしんどいことや眠っていないので返せないことを伝えても毎日連絡がきました。 退院してからは、どんなに眠くてもお姑さんへの返信を優先しました。 返信しないと、心配だからと言って家に来てしまうからです。 そのほかも色々なことがあったのですが、私はお姑さんに会うことや連絡がくると、心臓がバクバクして過呼吸になり、お姑さんに対して恐怖感や嫌悪感を感じるようになってしまったのです。 今はお姑さんとの連絡は一部の手段を着信拒否にしたのであまりきません。 ただ、夫は親孝行をしたいですし、お姑さんに会うことは2ヶ月に1度位はあるのです。 前日、私はとても憂鬱な気分になり過呼吸になります。 夫は不機嫌になります。 私も頑張ろうと思っているのですが、気持ちがついてこないのです。 過呼吸にならないようにしようと思っても勝手になるのです。 また私の生活を脅かされたらと思うとこわいのです。 どういう心を持てば、お姑さんへのネガティブな気持ちが和らぐでしょうか。 どんなことでも嬉しいので聞かせて頂けるとたいへん助かります。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

姑が宇宙人。言ってる意味が分からない。

いつもサイトを拝見して、色々な気づきを頂いております。ありがとうございます。 今わたしは、嫁ぎ先のお姑さんとの付き合い方で悩んでいます。 お姑さんは、「姑で苦労したからあなたは自由にしなさい、嫁いだ人間の苦労は嫁いだ人にしかわからないものね」、と言ってくれ、若干過干渉かな〜と感じるものの、色々と世話好きな人なんだなと思っていました。 しかし、嫁いでみてしばらく経つと、色々な人の愚痴をこぼし、家族や近所で過去にあった事やプライバシーに関わるような事をよく話す人でした。最初は私も、周りに知り合いもいないので、お付き合いに支障があってはいけないなとそうなんですか〜という感じで聞いていました。 そんな中、私も子どもが生まれて忙しく、愚痴に付き合っていられなってきました。また、子育てで疲れている時に子育てのことも色々と言われたことで傷ついたことがあったので、「ちょっとそっとしておいてください」、と伝えました。すると「私を除け者にした!」とか、「よその人(子どもを産んだ病院の看護師さんや、近所の人、友達や知り合いを指していると思います)とはなんでそんなにニコニコ話をするんだ!」と言い出しました。 私にしてみれば、別に除け者にしたわけでもないし、ただ世間話を話していただけなのになんで?そんな風に思うんだろ?とちんぷんかんぷんでした。 さらに、「思ってることを全部言え」、とか「何考えているのかわからない」とか、「怒鳴りあってでも自分の気持ちを伝えるのが家族でしょ」、と言われ続けるうち、私も話すのが怖くなりました。 私が「怒鳴りあうくらいなら話したくないです、そんな会話を子どもに聞かせたくありません」、と自分の気持ちを伝えると、今度は夫から口答えした、だのなんだの言われ…夫も姑の見方ですし、なんだか姑の声を聞くだけで、動悸がしたり手や体が冷たくなるようになりました。 自営業なので、姑から教えて貰わねばならないこともあり、この先付き合っていかなければなりませんが、自分の気持ちの持っていき方がわかりません。 長くなってしまいすみません、お坊さまがたのお知恵をお借りできれば幸いです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 63
回答数回答 2
2025/02/01

癌治療の向き合い方 死にたくない思い

久しぶりのご相談になります。 60代女性です。他県在住の一人息子がいます。 夫は2016年に病死しております。 私は現在、肺癌の抗がん剤治療中ですが、状態が思わしくない方へ向かっているようです。病は強く残酷で死を意識せざるを得ません。 人間も物事も全て、始まりがあって終わりがあるとわかっていても、 一日一日大切に生きろ!とわかっていても、 病が治らないことや命が終わってしまうことに喪失感、絶望、悔しさ、悲しさでパニックになりそうです。 まだ死にたくない、まだ生きていたい、負けたくないと心の中で叫んでいます。 自分の病への不安が大きく、押しつぶされそうになりますが、 それ以上に、一人息子のことが心配でなりません。 息子は精神的に弱いところがあって、今現在も心療内科に通いながら仕事をしています。 中々、自立できず、私は頻繁に仕送りもしています。 頼りない息子ですが私にとっては、大切な愛する息子です。 私の癌のことも息子は承知していますが、 気の弱い、頼りない息子を置いて死ななければならないと思うと、胸が張り裂けそうです。辛くてなりません。 夫も先に亡くしていますし、私もいなくなると、心の弱い息子は立ち直れなくなるのではと、とても心配しています。 親は先に死ぬものですが、まだ死にたくありません、まだ生きていたい。 私は絶望感の中で、どう生きてゆけばいいのか。 どんな心の持ち方で過ごせばいいのか。 この先、悲しい思いをさせてしまう息子に対して、どう接していけばいいのか。 何卒、お力添えいただければと思います。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2024/04/06

絶望から立ち直る術を知りたい

昨年10年以上付かず離れずお付き合いしていた方とお互い再婚同士で結婚しました。 子供も成人し、これから一緒に住む家を購入しようとした矢先、夫が突然行方不明になりました。お互いの夢を詰め込んだ家は住宅ローンが中途半端なまま連帯保証人の私に請求がきています。1人でローンを組み直すにも収入が足りず弁護士さんに売却の方向で話を進めて頂いている状態です。 行方不明のまま数ヶ月経っており、安否も分かりません。 結婚を熱望していた彼が何故いなくなったのか。いなくなってから分かったのは私にたくさんの嘘をついていた事。変わっている人だとは認識していましたが、個性だと思い納得するようにしていました。優しく良いところもあったからこそ長く続いていたと思いますが、10年近く自宅アパートに入れてもらえなかった事や、引越し予定だった自室には鍵を付けたいなど理解できない事も多く、最後にこのような多くの人を巻き込んだ裏切りをされ、再婚を心から喜んでくれていた両親を傷つけ、恨みや怒りというよりただただ困惑して心の整理がつかず鬱状態から抜け出せません。 自宅が思うように売却出来ない場合には自己破産することになります。これまで結婚後や老後の為に貯めていた貯金はほとんどなくなり、社会的信用も失います。年齢的にも若い訳ではないので、絶望感に苛まれており毎日何のために働いているのか、何のために生きているのか分かりません。 心配してくれる周りからは、好きな事や趣味で気晴ししたらとも言われますが、インテリアに関する事が趣味だった為、虚しくて苦しくなります。 老後1人で生きていくのが不安だったから決断した再婚が、自分を窮地に陥れる事になってしまった私の間違った判断力、スピリチュアルな事に傾倒してしまいそうなこころの弱さ、ただでさえ精神的に繊細でストレスを抱えやすい私が今後女1人で強く生きていく為に、どういった心待ちでいれば良いかお教えください。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

忙しいことを理解してもらえない

よろしくお願いします。 私は、小4長女、双子の年中男児の3人の子を持つ、現在主婦です。 夫両親と、私の実母も同居という少し変わった家で8人で生活しています。 母二人は60代後半ですが、体調をみつつ今も仕事をしています。舅は入院中です。 先日から姑も入院中で、姑に加え舅の病院にも毎日2ヶ所、通ってます。 細かいことばかりなので、何がどう忙しいかと聞かれると一言で言えませんが、とにかく家事、育児、親たちの用事、PTA、学校行事、園行事に毎日目まぐるしく、毎週あっという間です。 主人も仕事が忙しく、私にも子供にも毎日は会えませんし、会っても数分です。夫婦二人でなどの会話はほぼ皆無です。 そんな、たまに会う主人に度々言われるセリフに、傷ついてます。 「仕事しないの」 「暇だったら○○しといて」等。 私は相当暇で、遊んで時間をもて余してると言わんばかりのニュアンスです。 こんなに毎日頑張ってるのに…? 驚愕と飽きれと悲しさでやりきれません。 実母は同情してくれますが、姑は最後は当たり前ですかやはり息子の味方ですし、友人にも愚痴れず、やり場がありません。 主人にわかってほしくても、たまに会う時にいちいち、仕事で疲れ帰って来てまで聞きたくもない話だろうし朝は無理だし。 自分のできることは子供ら自身にさせるようにしてますが、まだまだ幼いので限界は多く。 もちろん時間をもて余すような日々が続くようなら、パート等に出る考えはあります。どちらかと言えば、働くことは好きな方です。でも物理的にいっぱいいっぱいで無理なんです。 ちなみに、生活費は主人にお世話になっていますが、養育児費は全部ギリギリ子供手当てでやってます。 悲しいと感じる私は変でしょうか。 何がいけないのでしょうか。 私の時間の使い方が下手なのでしょうか? 忙しいことをわかってもらうのは無理でしょうか。 私はおかしいですか? こんな私に恐縮ですが、アドバイスがあればよろしくお願いいたします。 長い文章で、申し訳ありませんでした。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

他人をずるいと思ってしまう

他人をずるいと思ってしまうことがあります。 結婚して子供が欲しいと思ったがなかなか出来ず、不妊に悩まされました。 結果、夫の無精子症が分かり、手術で精子を見つけられる確率は20%と言われ、かなり苦しみました。 運良く精子があり、顕微授精に進むことが出来ました。 顕微授精はわたしの負担がかなり大きく、フルタイムの仕事との両立に苦労しつつ、高額な医療費を払いつつ、なんとか妊娠。3ヶ月前に出産しました。 息子は可愛いです。大好きです。 平日は夫は仕事でほぼいないので1人で見ています。 夫は休みの日はジムに行ったりリフレッシュしていますが、わたしは出来ていません。それで疲れが溜まっているのかも…。 来年4月には復職予定ですが、 夫の転勤が決まりそうです。 転勤に帯同するとなると、仕事を辞めなくてはなりません。 小さい息子のことを考えると、お父さんにもそばにいて欲しいと思いますが、 仕事をやめたらわたしが今まで頑張ってきた意味ってなんだろう?と考えてしまいます。 夫も私も2人目を希望していますが、 前述の通り再び顕微授精が必要で、それには今いる居住地近くの病院に最低でもひと月ほど通う必要があります。 また、息子は1歳になるあたりで手術することがきまっており、それも現在の居住地近くの病院で見てもらっています。 帯同するのも単身赴任も、妥協が必要です。 でも考えることが多すぎて疲れてきてしまいました。 プロフィールも見ていただきたいのですが、波乱万丈な人生でした。 穏やかなときってわたしには来ないんでしょうか? どうしてなにをするにも問題ばかりおきるんでしょうか? もっと辛い人、大変な境遇の方は沢山いると存じます。 でも今、どうしても私が辛い!となってしまって毎日涙が出てしまいます。 両親仲良くて、お金などに苦労したことも無くて という人を見ると羨ましくなってしまいます。 そんな自分が悲しいです。 幸せは自分で決めればいいし、自分のこと幸せだって思いたい。 こんなにかわいい息子がいるのに。 疲れてるんでしょうか? 色々限界です。

有り難し有り難し 53
回答数回答 2
2022/11/21

坊守さんのお仕事とは

私はまだお寺に嫁いで1ヶ月も経たない在家から来た寺嫁です。 私が嫁いだお寺は20代の夫が住職を務めています。 先代の住職には跡継ぎがおらず、遠い親戚の夫に声がかかり、去年末頃に代替わりをしました。 ここで問題があり、先代がなんの引き継ぎもせずに引退してしまい、お寺で務めていられた方も引き継ぎなく辞めてしまい今は夫の両親がお寺の中のお手伝いをしてくださってます。 夫の両親も在家の方なのでお寺の知識はありません。 先日、なんとか仏前式を終えていよいよお寺に入ろうと思ったら坊守の仕事やなにをするかを誰も知らず、教えてくれる方もいませんでした。 私は仏前式までほとんど実家にいて、坊守のお仕事について尋ねなかったのもしまったなと後悔しております。 仏前式以降、檀家さんも私の顔を見たので挨拶をしてくださり、「出身はお寺なの?」と聞かれ在家ですと答えると「大変だと思うけど、坊守さんの仕事をしっかり覚えてね」と言われました。 頑張りますと答えましたが、心の中では何をしたら檀家さん達に納得していただける坊守になれるのかわからず不安でいっぱいです。 お寺のお掃除、来客応対、お茶出しなどからかな?というのは想像はできるのですが、坊守さんのお仕事の輪郭すら掴めずわかりません。 夫はやりながらみんなで成長していこうと言うのですが、私は不安でいっぱいです。 無知で申し訳ないのですが、坊守のお仕事について教えていただきたいです。 また、他の同じ宗派のお寺に聞きに行くというのはよろしくないのでしょうか? 長文になりまして申し訳ありません。 回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

セックスがうまくできない 2

以前、夫がED気味のため未だセックスをしたことがないと相談した者です。状況に何ら変化はありません。 私は、学生時代から彼氏が欲しくてしょうがなかったのですが、一度も成就することはなく、友達に話を合わせる為に嘘ばかり付いていました(今思えばとてもみっともないことですね)社会人になりやっとできた彼氏が今の夫です。 昔から【セックスはすごく特別なこと】という思い込みがとても強く、交際相手ができず、皆が徐々に経験していくセックスをしたことがない自分は全く価値がないと思っていました。 これは幼い頃からですが、他人にできて自分ができないことがあるとものすごく嫌なんです。一般より常に上を行きたい性格です。なので、学生時代に皆が経験して楽しんでいる姿が、自分には叶わなかったことが恐らくすごくトラウマなのだと思います。 私がセックスに抱いている思いが強すぎることもあるのか、夫と一つになるのにまだまだ時間が掛かりそうなことがどうしても辛く感じてしまいます。早く子どもが欲しい、早く家族を作って次のステップに進みたいと思っています!自分の思い描く未来に早く近付きたいし、未来のために今努力したいのに、思い通りにならないもどかしさに耐えられません。 挿入行為というのは、とても呆気なく別に何てことないのでしょうか? 痛くて全く快感など味わえないようなことなのでしょうか? それともやはりとても幸せな行為なのでしょうか?セックスで人生が変わるのではと思っていますが、そんな大それたことじゃないのであればもっと気楽に構えられる気がします。 今の私は一度もちゃんとしたセックス経験がないことが気掛かりで一切心の余裕がありません。 子どもが欲しいとか将来の夢を語ることさえ許されていない気がしています。適齢期のため友達とも自然とそういう話になるので、極力会いたくないです。 夫のことを大切に想っています。ずっと健康でいて欲しいし、ずっと仲良く暮らしたいです。もっと温かく見守って気長に待とうと思うのですが、嫌味を言ったり泣き腫らしたり、夫を精神的にものすごく追い詰めてしまっています。 どんな心持ち、心構えでいれば、情緒を安定させることができるのでしょうか。 こんな些細なことで憔悴している自分が本当に情けないのですが、再び投稿してしまいました。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

自分の幸せとは?他人が羨ましい

数ある質問からご回答いただきありがとうございます。 最近離婚しました。 理由は入籍当初から夫が不貞行為、複数の人と不倫していたからです。 不倫したことに対しごめんの一言もなく夫が私を家族としか見れないから私が悪い、たまに会うと魅力的だが…という言葉に傷つき、付き合いも長かったのに病的に不貞行為をする夫のことを見抜けなかった自分が情けなく感じ離婚しました。 離婚後、同級生に会う機会があり旦那さんに本当に大切にしてもらっていて幸せそうな家庭ばかりなので羨ましくて仕方ないです。 街で歩いてる幼い子を連れた夫婦でさえも羨ましく、子供から父親を奪ってしまって申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 友人達はまだ若いから次があるよ! と励ましてくれますが、シングルマザーのため子供のことを考えたり、相手の立場に立つと子供がいると邪魔かもしれないから次なんてあるはずない、家庭を持つと夢をめちゃくちゃにされたからどうでもいいと思ってしまう事が多くなりました。 子供は自分のことより大事なのに父親と同じようなことをする子になるのでは?この子がいなかったらみんなが言うようにやり直せるのか?などと頭をよぎる事もあります。 今度こそ誰かに大切にされるような結婚生活をしてみたいけどまた不倫などで裏切られるのでは? どうして自分には友人達のように幸せな家庭が築けなかったのか、子供から父親を自分のエゴで奪ってしまって申し訳ない、自分がもっと努力すれば何かが変わったのかなどと大好きで大事だった夫の事を考えると離婚した今も考える事があります。 子供のことはちゃんと育てるために子供の未来については考える事ができます。 しかし自分の幸せについて考えるといまいちピンと来ずどうでもよく思えます。 不倫をしたのに楽しそうに生きている夫や不倫相手達に対して罰が当たってしまえなんて考えてしまう自分にも嫌気がさします。 自分の幸せについてどう考えたらいいか、他人と比較しないようにと思っても自分なんて… と卑屈にならない考え方を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

義母が嫌いです。

義家族からチャリで5分の距離に住んでいます。夫、生後10ヶ月の子供がいます。初めて義母と会った時から苦手意識がありました。でも最初の頃はいい嫁キャンペーン中でした。ある時、義姉が義母に「次の孫は女の子がいいんじゃない」と聞きました。義母にはすでに男の子の孫がいます。義母は「いやぁ。。。」という微妙な反応をしました。まだ性別もわからない妊娠初期の段階で、お腹の子のばーちゃんになる人が女の子の孫をあんまりほしくなさそうだとわかった時とてもガッカリしたし、なんだこのババアと思いました。 私は里帰り出産をし、夫が私の実家に1週間ほど泊まりました。夫が帰る日、義母から「もう一泊くらいしてくれば?」みたいに夫に連絡が入りました。なんでお前が言うんだと思いました。 義母のことが理解できません。でも夫は自分の母が好きなので、相談もできません。自分の家族と仲良くできない嫁と思われるのも嫌なので相談もしたくありません。 悩んでいることは、今後も一生この義母にイラッとさせられ続けるんだと思います、その場合どう自分に言い聞かせればいいのかがわかりません。義母と関わる際、自分の機嫌の取り方を教えて欲しいです。実際、義母はそこまで悪い人ではないと思います。人に気を遣いながら親しき中のも礼儀がほしいHSP気質の嫁と、親しき中なんだから気は使わないでいこーよ的な義母の関係はどう折り合いをつけていけばいいのでしょうか。義母は非常識なのか、私の心が狭いのかどちらなのかが知りたいです。 以下、義母との出来事をまとめました。 ⚫︎購入済みの冷蔵庫のドアを右開きから左開きに変えろ、その方が使いやすいと言われました。私は出産後で入院していました。私を気遣う言葉はありませんでした。 ⚫︎母の日に花束を送りましたが、あまり感謝されませんでした。 ⚫︎ありがとうやごめんねの一言が少ない人です。 ⚫︎とにかく何を考えているかわかりません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

苦しみや辛い問題はいつまで続くのでしょうか

以前に何度か質問させていただいた件が 未だに解決できないままにいます。それに加え義父方の親戚とのトラブルで夫が裁判中。高齢の義父は巻き込まれ、夫や親戚に利用されたようなものです。夫の言動には呆れるばかりで、不信感と許せない気持ちが増すばかりです。何も知らない義父には申し訳なく毎日心の中で謝ってばかりです。そして、高校生になった息子が不登校になりました。息子は入学して間もなく体の事を含め さまざまな、いろんな事が起こり、タイミングも悪く重なったり、それぞれの問題が息子の中で処理できないまま今に至り思春期もあり複雑で難しくさせてしまいました。生活リズムも崩れ、昼夜が逆転し、人と会う事を避け、外に出ていく事も拒み、食事も1食しか取らなくなり、SNSやゲーム、ネットしかしない毎日。訪ねてきてくれた友達たちとも会おうとしません。 私は息子の状態に合わせ、カウンセラーの方から助言を受けながら対応しています。 息子がこうなったのも私に原因があるのではないか、一番近くにいて息子をみてきたはずなのに何をしていたのか、何をみてきたのか、苦しんでいたはずなのにどうして気付いてあげれなかったのか、夫や自分の事ばかりに気をとられていたのではないか、悔やんでも悔やみきれません。 今は無表情で何事も無関心な息子ですが、それまでは活発で明るく、友達も多く信頼され、皆を引っ張っていくタイプでした。楽しい事が大好きで笑ってばかりいました。私はただ、息子が以前のように笑って過ごせるようになってほしい、生活リズムを戻すことも、親として出来る事は全てしていくつもりです。 夫は自分の事で精一杯なのか息子に話を聞こうともしません。相手の女性と その間の子供には毎日 欠かさず連絡をしています。なぜ息子には言葉をかけることすら出来ないのか、数分でいいから息子に寄り添い支えになってくれるよう、なんでもいい息子の話を聞いてあげてほしいとお願いしましたが無理でした。 いろんな事があり正直、心が折れそうです。逃げ出したくなる時もあります。一番苦しんでいるのは息子なのに どうしたらいいのか分からなくなってきます。こんな日がいつまでも続かないと思っても自信がありません。不安やストレスで押し潰されそうです。何か理由があって問題が続くのでしょうか、お祓いをしてもらった方がいいのでしょうか、息子は自分を取り戻す事ができるでしょうか

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

お金の不安と死にたいが頭から離れない

私は40代の主婦です。3人暮らしで夫(身体障害者で軽度知的障害)と子供(軽度知的障害と自閉症)です。 障害年金を頂いているのですが、含めても一家の収入は21万〜24万くらいです。 さほど贅沢をしていなくても生活がカツカツで支払いを待ってもらったりしてなんとか生き延びているような生活です。 その生活にも色々と破綻が生じてきていますが夫に話しても「俺が悪いのか?障害者やから働けないから悪いのか?」 「難しいことは俺にはわからない、俺にどうしろというのだ!」と話し合いになりません。 私自身少しでも生活の足しになればと 深夜のパートに出ています。 みんなが寝る時間に好き好んで仕事する人は少ないでしょう、時給もよく子供の通院、通所に支障が出にくいし、仕事があるだけましだと思って仕事しています。 夫は私が楽しんで仕事をしていると思っているようです。 どうしても昼間に寝たりしていると「また、寝てるのか?そんなに寝て目が腐らないのか?」と言われたり 自分の食事などが用意が遅いと催促するだけで手伝いはしてもらえないです。 私の睡眠時間が一日3,4時間位ですが、夫いわくそれだけ休めてれば十分だそうで、自分は精神的に病んでるから薬を飲まないとねれない。それでも3,4時間しか寝てないのだから生活に支障はない!と言います。 私の趣味も理解がなく「また、無駄なことをしている」と言い放つくらいです。 自分はゲームをしたりビデオを見たり自分の時間を過ごしているのに満足していないようで「身体が自由が効かないからゲームくらいしかすることがないからしている」と言います。 お金がない中で生活をしていると、返済や支払いを待ってもらうために頭を下げて、明日は生きていけるか?とそればかり頭をよぎります。 夫にお金の話をすると「お前の頭は金のことしかないのか?」とキレて逃げてしまいます。 頭を下げて、侘びてばかりの生活は私の心を疲弊させてしまいます。 「死にたい、消えたい」 明日は死のう!と思いながらもう数日立ちました。 怖くて実行できていませんが、限界ギリギリだと思います。 私に道は開かれるのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1