hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 人生 好き」
検索結果: 5598件
2022/10/11

消えてしまいたいです。

2度目の相談をさせていただきます。 消えたい気持ちがおさまりません。 前回質問した際に、とても暖かいアドバイスを頂き、少しずつ頑張っていこうと前向きになることができていました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 しかし、最近になってずっと気持ちが沈んでしまい、学校に行っても1日ずっと心が重く、前向きな気持ちがなくなってしまって、とにかく消えてしまいたいという気持ちが止まりません。 以前から気分の浮き沈みが激しく、明日の自分がどんな自分になっているか想像できないということは当たり前のことだったのですが、どんどん強くなってきてしまって何もやりたくない、誰とも関わりたくない、消えたい、学校に行きたくない、色々な気持ちで溢れてしまいます。 消えたいです。明日が来ないでほしいです。自分が大嫌いです。 ずっと前から容姿の劣等感を強く感じてしまって、自分のことは誰も気にしていないと分かっているのに誰にも顔を見られたくなくて前を向いて歩けません。 みんなから可愛いと言われている子と廊下ですれ違っただけで、頭の中が自分の容姿のコンプレックスでいっぱいになってしまって辛くてどうしようもありません。 比較が自分をさらに追い詰めることになっていると自覚していても止められません。 自分のことが好きになれません。 ペア活動では自分から話す、暗い雰囲気を出さない、俯かずに前を見る、挨拶は相手に聞こえる声でする、毎日意識して今日はできるようにと思っていても、いざその場に立つと声が出ず、何もできずに1日が終わってしまって反省を繰り返しても納得のいくようにコミュニケーションが取れません。 自分の発した言葉が相手を傷つけてしまわないか、会話をする際にそのことしか考えられなくなり、他愛もない話が出来なくて楽しい空間をつくることができません。 勉強をやらなければいけないのに、目指す大学が明確になったのに何も手をつけられません。自分に甘くて、そんな自分を変えたいけれど心が重くて、結局何もできずに1日が終わってしまって、寝る時まで学校のことが離れなくて、どうすればいいのか分かりません。 アドバイスを頂いたのに、またこんな自分に戻ってしまって情けないです。 消えたくてたまりません。 思いのままに吐き出してしまって本当に申し訳ありません。 誰かに話さないと気持ちが限界でした。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

前の向き方

初めまして、長文失礼致します。 4年ほど毎日連絡を取り合っていた人がいました。 自分の知らない世界を教えてくれて、話す話題も尽きない。こんなに気の合う人はいないんじゃないかと思ってました。 頻繁に会ったり電話もしていました。 しかしその人には他の女の人の影がありました。 本人はいないと言い張っていましたが、怪しいと思ったことは何度もありました。 私たちの関係は?を聞くと友達以上、恋人未満。と言っていました。 都合の良い女だったんです。 楽しくて寂しい日々が何年か続き、半年ほど前にある男性に出会いました。 その人は性格は正反対で嘘も付けなそうな優しい人でよく2人の未来を笑顔で話してくれます。 温かくて一緒にいて楽しくて大切な人だと思いました。 最近、4年ほど話していた人から連絡が返ってこなくなりました。 楽しいけど辛い気持ちもあったのでこちらから改めて連絡はしないことに決めました。 自分から決めたものの、今まで隣にいた人がいなくなりすごく寂しく涙が止まりません。 どんな扱いをされても好きだったんだなって改めて気付いてしまいました。 そんな中、後から出会った人に申し訳ない気持ちも感じ始めました。 きっと後から出会った人と連絡が取れなくなってもこんなに悲しむことはないのかなと思ったからです。 この話を友人にしたところ、私に後から出会った人は勿体無いから連絡を取るのをやめなさいと言われてしまいました。 好きの種類は違うかもしれませんが、どちらも大切に思っているのは事実です。 どうすればこの悲しみが消えるのか、また後から出会った人との関係をどうしていくべきか、アドバイスをいただけたら有難いです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

嫌だったこと。の続きのような文章です。

 私は今26で無職です。  ちょっと一個前の一番最初の質問内容の詳しくしたバージョンみたいな感じです。  いつも同じことを考えます。大学を決めるとき、高校のときから始めた馬術部に入りたかった。  でも短い時間の中で、高校やっと引退まで終わったと思ったら、気分が八茶けてのんびりしたいぐでーっとしたいと思う気持ちもあったのと、それは常にあったんだけど、部活がなくなったことで自分を抑えるものがなくなって、何しようかなあって思ってる間に、のんびりとかテレビ見るとか楽しい方に気持ちが持っていかれて、進路のことを、あんまり深く考えないようにしてた。  今日でかけた帰り道に、あの時どうしてたらよかったかって考えた。そしたらこういう風だったらよかったって言うのが7点くらい思い浮かんだ。  自分はそうやって考えるのが好きです。あの時何ができたのかこういう風でこういう風だったらこうできたかも、って。  そういう事はたくさん考えました。考えてたら戻れやしないかなって。  というか頭の中は時を進めないようにしています。いつでも戻れるようにって。だからそれに当てはまらない、今の出来事これからのことがどうでもいいことのように思えてしまいます。できればこのままずーーっとぼーっとして、そのことだけ考え続けいつかあの時に戻らないかと考えてます。  戻れないってことが気持ちが嫌がるんですよ。受け入れるのを。受け入れないんだったら見ずに進むしかないと思う。それは置いといてなるべく見ないようにして自分がどういう人間になりたかったかも忘れてどこの誰ともわからないようにしてれば、他のことはできる。  風なんて考えられん。    あと、そのことで今家にいることも、もうずーーーっと嫌だ。  

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

孤独と劣等感でとても辛いです。

私は暴力的な父の元に生まれて、兄弟と共に殴られて育ってきました。父は働かずに祖母の貯金で生活費をまかない、また風俗で遊んだり、それに加えて兄にも何百万の借金をしていました。いろいろな問題があったせいで幼い頃から私の家庭はギスギスしていて家族はみんな仲が良くありませんでした。 また私は中学校で虐めを受け、その虐めと家庭環境から薬を飲み自殺を図ったのですが、結果死ねずにうつ病と診断されました。 私はその結果、中学校に通うのを辞め、また家庭でも孤立していました。 私はそれから高校へ進学せずにずっと好きだったバンドをやるために3年間フリーターをやるのですが、病気のせいか音楽がだんだんと苦痛になってストレスで精神科に入院しました。 精神科を退院して私はすぐバンドを辞めました。そして通信制高校に通い始めました、今年で2年生です。 私には何年も交友があった音楽好きの地元の親友がいるのですが、彼らは昨年大学に進学したあたりからどんどん疎遠になっていき、それぞれのバンドや大学の友達と毎日楽しく過ごしているらしく、学校も音楽活動も充実しているようです。 その音楽仲間と地元の友達で最近、久しぶりに集まって飲み会をしたのですが、彼らは音楽活動の話をずっとしていて、自分の夢や大学生活を楽しそうに語っていました。私は悲しくてずっと黙っていました。また、話題が恋愛に置き換わり、そしてその11人のなかで交際経験が無いのは自分だけでした。そしてそれを言った途端に憐れみと嘲笑の目で見られました。私は誰とも付き合ったことがありませんし女性の友達すらいません。悔しいし悲しかったです。私は飲み会でずっと黙っていました。 たしかに私は友達が好きなのですが、彼らといるとこのように私は劣等感で押しつぶされそうになります。彼らは私と違って学校の生活を楽しみ、友達と遊び、恋愛を経験し、音楽活動もがんばっています。私は彼らといると自分が惨めで仕方なくなります、だからバンドを辞めたあたりから私は彼らと距離を置くことにしました。 だから私はほとんどの日を一人で過ごしています。誰とも会話しない日がほとんどですし、上に書いたように家庭環境が崩壊しているので家でも会話はありません。音楽も辞めたので生きがいが何もありません。 最近、自分の不甲斐なさや劣等感や孤独感で頭がおかしくなりそうなくらい辛いです、どうしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

生きることに疲れた

人と比べたらまだマシな方なのかもしれないけど、とても人生に疲れてしまっています。 私は子供の時から、父と母がいがみ合う家庭でした。毎晩怒鳴りあっていて、私はよく泣いたフリをして両親の前に出ていき、ケンカを止める作戦をしていたのを覚えています。ある日母が小学2年の私にこっそり赤ちゃんがいる、ママが好きでしょ、ついてくるねと、言いました。母の浮気でした。結果両親は離婚。母に引き取られ、大事にしてくれてた祖父と離れることに。 そのあと母が再婚した義父は優しかったですが、父が養育費を払わなくなり、私は母によく文句を言われる様になりました。 母は事あるごとに、あんたの父親がお金を払わないから暮らしが苦しい、あんたなんか産まなきゃよかったと話し、私の話は聞いてもらえず自分の過去の自慢や、自分の話ばかりしていました。また家事の手伝いをよく求めてきており、兄には手伝いを求めず私に手伝いを求めてきました。私が応じないと、文句をいい、母が家事をすると感謝を求めてきました。 一度嫌になり小学生の頃に家出しましたが、夜中に警察に保護され帰宅。母には何事も言われず放って置かれたのを覚えています。 また、私が小学生の後半になると母方の祖母が同居。介護を求められる様になりました。やはり兄には頼まず私に介護を求め、祖母が亡くなるまで私の仕事の様になっていました。 専門学校にはお金がないと言われ奨学金で行きましたが、思い返すと兄は一浪代、大学院代、妹は大学、留学費と2人共車免許費用など支払ってもらっており不公平感を感じる様になりました。 数年たって妹が大学生になる時、妹の為に一緒に住む様に言われ妹と共に上京。家賃と食費を除く生活費は全て私が負担。 その頃に義父が病気になり、介護と妹の面倒を求められ、できる範囲でするも、義父と母からはお前は何もしない(お金の援助をしない)と言われました。 その後義父が死去し、妹が社会人になった途端にもう用がないと言う様に、妹は実家に戻り私は1人暮らしになりました。 私は自分の為に暮らそうと思い、夢だった子猫を飼い始めるも、猫が9ヶ月程で血を吐き急死。今に至ります。 もう生きていく気力がなく、日々を消化している状態です。もう少し前向きに生きれるといいのですがもう疲れ、長い眠りにつきたいと思っています。 長文、乱文失礼しました。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

自立したい。

小学6年に人間関係で登校拒否をして 中学に上がる頃に引っ越しをして 中学一年の秋までは登校していたのですが 秋から行けなくなり、また登校拒否をしました。 そこから現在まで何も出来ずにいます。 本来高校に行っている年齢の時は ただダラダラと家にいるのは嫌だったので 自分の欲しいものぐらい自分で買えるようにと 内職をしていました。 何回か場所は変わっていますが、現在もまだ内職をしています。 でも、内職では収入が少なく 好きなものは買えなくてもまだいいのですが 本来自立していれば払うであろうものが 自分で払えません。 携帯代も半分以外しか無理で、保険料すら親に払ってもらっています。 親も定年になり、早く自立をして楽をしてほしいし 親孝行もしたいのですが… 人の目が怖く、外に一人であまり出れません。 人と喋るのも苦手で、相手が何を思ってるのか 悪口を言われてないか、嫌われていないか気になって仕方ありません。 何度が、このままでは駄目だと思い アルバイトをしようと電話をしようとしたのですが 息苦しくなり、結局出来ませんでした。 働いて、ちゃんと普通の人の様に自立をしたい そう思っているのに出来なくて そんな自分が嫌いで、何処で選択を間違ったのか そんな事ばかり考えてしまいます。 自分が自立をしている姿が想像できないのです。 でも、もうすぐ28になります。 それなのに何も現状が変わっていません… 親の負担にしかなっていないのです。 そんな私に生きている意味はあるのでしょうか? 生きていていいのでしょうか? この先…働けるのでしょうか… 先の事を考えると不安で眠れません… どうしたらいいのでしょうか…

有り難し有り難し 30
回答数回答 2
2023/03/19

生きることが辛くてしょうがない

高校生です。自閉症です。バイト中に嫌なこと(トラウマ、はずかしかったこと)がずっと頭から離れず自殺ばかり考えてしまいます。 バイトが終わると大分落ち着きます。 事情があってバイトをやめることが絶対にできませんし、バイト先を変えることも絶対にできません(大学卒業まで)。 バイトは週六で毎日5時間ほど働かなければいけません。 もう本当につらくて仕方がないです。 勉強の時もそうです。中学生の頃のトラウマが頭から離れず、泣き出してしまい全く集中できなくなります。 大学に行きたいのですが、勉強すら全くできないのにどうすればいいのか。 文章は読めるのに頭に入りません。理解するのに時間がかかってしまいます。 私はこの先何十年もトラウマに苦しみ続けて生きるのでしょうか。 うつ病などになってるのかなとか思うのですが、事情があり親などに相談することは無理です。病院に行くことも無理です。 客観的に見れば"今の"私の状況は幸せです。 でも苦しい思い出のせいでたかがバイトもまともにできないし。勉強もできないだなんて、本当に絶望しかないです。 昔楽しめてたことも全く楽しめなくなりました。集中力もものすごく減りました。ないに等しいです。 昔はアニメ好きだったのに、今では見てるとアニメのシーンを現実の辛かったことと重ねてしまいます。 死にたくて死にたくてたまりません。幸せなはずなのに。嫌なことを考えてしまい、苦しんでしまいます。 何も考えたくないです。何かに夢中になって嫌なことを忘れたいです。でも夢中になれません。 どうして人生はこんなに辛いんですか。今日も地獄のバイトをしなければなりません。 私が過去に悪いことをしたからでしょうか。私は一生苦しまなければいけませんか。 許されたいです。救われたいです。苦しみから解放されたいです。嫌なことを忘れたいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

「可愛い」がトラウマです。

これまで、いじめられたり馬鹿にされていたため、可愛いと言う言葉がトラウマです。 悪口は長年言われすぎて、慣れてしまってもう何も感じません。(小学生の頃からなので) 容姿のことでからかわれて、いじめられてたのに「可愛い」なんてただ馬鹿にされてるだけだったし、 「え、こいつのこと好きだって?両想いじゃんw」「いや言ってないし絶対無理だしw」みたいな感じで馬鹿にされたこともあります。 それで、私に向けられる「可愛い」や「(恋愛系の)好き」という言葉と、恋愛をすること自体に嫌悪感を抱いてしまうようになりました。 大学生になった今でも、「可愛い」と言ったのが同性の友達でも、信じられないし嫌悪感を抱いてしまうことが申し訳ないと思うし辛いです。 まさか「可愛いと言われるのが嫌だ」とは言えないし、もし言えたとしても「本当は嬉しいでしょー」みたいな感じになってしまうのではないかと思います。 また、周りの子が恋バナをしていて、話を振られた時に、 人を恋愛感情で好きになることすら嫌悪感を抱いてるから恋愛したことない、と言うのはしらけるので言えません。 正直に、彼氏がいたことはないと言うものの、これも信じてもらえません。 むしろ、高校時代からは、女子校だったのもあって、人前で明るく過ごせていて、いじめられるどころか人を笑わせることを狙っていたので 小・中学生時代にいじめられてたことですら、信じてもらえません。(それはもう気にしないし、いじめられっ子っぽくないのは嬉しいです。) でも、周りの子が楽しそうに恋愛しているのを見て、いいなぁ、と少しだけ思うようになってしまったから、 私もみんなと同じように人を好きになってみたいのです。 あの人がカッコいいとか、言い合ってみたいのです。 どうしたらトラウマがなくなるのでしょうか? どうしたら、恋愛感情で人を好きになれるのでしょうか? 素直に受け取れない私が悪いのでしょうか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

バツイチは無条件に嫌がられるものですか。

初めまして。一年前に結婚生活二年子ナシ離婚しました。原因は、性格の不一致と私の忘れられない恋でした。 現在はその恋のお相手が彼氏となり良い関係が築けていると思います。 しかし彼との今後について考えたときに、彼のご両親に、バツイチという事実を認めてもらえるのかが不安でなりません。(ご両親は60代前半) まだ、お会いしたことはありませんがとても厳しい方のようで、彼はお父様のことをとても尊敬しており、お父様の考えは全て正しい、という考えのようです。 過去にご両親の反対を押し切り、行動したことがあり、結果後悔した経験があるそうです。 「紹介してバツイチでいい顔はされないのはなんとなくわかる。無理と言われても最終的に許してくれるも思うけど、それでいいのかなって。」彼も自信がないようで、結局反対を押し切り失敗するのでは?という考えがあるようです。 「親に言いにくいから、別れた方がいいのかと思う(現に二回ほど別れましたが彼の方から戻ってきています)けど、今が楽しいから、あまり考えないようにする。」と将来への思考はストップしている状態です。 半年後に同棲しようと話していましたがそれもご両親には怒られるから、言わない。んだそうです。 彼にとって、私と同じかそれ以上にご両親が大切で悲しませたくない気持ちもわかります。 ひとりっ子なのでより一層親子の絆は強いと思います。 その思いも否定しません。そして私のバツイチという事実は一生消えることはありません。 ご両親がバツイチを本当に拒否されるかどうかも、正直どんな反応をされるかも私には検討つきません。 私は彼のことがとても大好きです。身を引くなんて考えたくないです。人生やり直したいです。 なんで結婚したのか後悔の日々で悔やんでも悔やみきれません。 周りの友人や私の両親は、子供がいなくて良かったね。良い経験値だよ。なんにも痛くも痒くも無いから、次は良い相手と、ね。とみんな言ってくれます。でも結局、当事者じゃないから言えるのかなと思ってしまいます。 私は経験が身に染みて、同じ思いはしたくない気持ちしかありません。 お互い様や、進んでやることがどれだけ夫婦生活に必要なのか学びました。 彼に自信を持って私を紹介してね、なんて言えた立場ではないこの私に、彼を勇気付けることは出来るのでしょうか。 彼のご両親はバツイチの私を認めてくれるのでしょうか。

有り難し有り難し 36
回答数回答 3

嫌いにならない

私は普段から人を「嫌いにならない」と決めています。 嫌い、と思ってしまうと同じ空間にいる事すら嫌になってしまうからです。 だから、「苦手」「私の今後の人生に必要ない人」「こういう人もいるのだという勉強」など、 そういう風に思うようにしています。なるべく顔に出さないようにしていますが、そう感じてしまう相手を前にすると、目を合わせたくなくて… こんな私は、最近、新しい人間関係を作る事がおっくうだと思い始めています。そして、仲良しの人とすら頻繁に連絡もとらなくなり始めています。 ただ、仕事柄、子育て関係の仕事に就いていますので、仕事の同僚や、子供、保護者との関わりがあります。でも、それ以外、面倒だと思ってしまい、更に、少ない同僚の中にいわゆる「苦手」だと感じてしまっている人がいます。 その人は、話し合っている時など、必ず周りの意見を否定してから話ます。自分が何でもしっている的な言い方、自分が正しい、高圧的、その人にはマイナスオーラばかり感じてしまって…四月に今の職場に異動になったのですが、去年まで楽しかった仕事が楽しいと思えなくなっています。 私は逃げているのでしょうか?私のわがままでしょうか? 自分がどんどんネガティブになっていっている気がします。 何かお言葉をいただけると幸いでございます。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2