こんにちは。 もうすぐ40歳になる 就職活動をしている者です。 今、率直な気持ちから言いますと、 生きる気力を失いかけています。 いろんな方から 人生は一度きりだから 前向いて歩いて行こうとか励ましていただいています。 凄くありがたいんですが、 一人になるとふさぎ込んでしまい、 涙が止まらない時もあります。 なぜこういう状況になったか 自分でも理由はよくわかりません。 幼少期からの自分をたどってみると 元々友達を作るのが苦手で、 からかわれたりすることが多く、 学校に不登校になったり、勉強に手がつかず 浪人生活を送った時期もありました。 自分がやりたいと思っていたことも 人間関係が怖くて、馬鹿にされるのが怖くて 行きたい世界にも飛び込むこともできませんでした。 それでも数年前まで10年以上勤めた会社はありましたが、 自分が慣れていた仕事から全く違う部門に配属されてしまったことを契機に体調を崩し、会社の考え方への反発心も重なり会社を辞めてしまいました。 以後、慣れない仕事に頑張って挑戦しても気持ちが続かず 短期でやめてしまっている状況が続いています。 失業手当も底をついて 貯めていた貯金もなくなりかけていて 絶望的です。 就職支援をしていただいている業者さんから 軽作業の仕事を紹介いただいて 近々面接を受ける予定ではありますが、 なんで自分はこうなってしまったんだ?と思うばかりで 気持ちがついていきません。 食べていくためには働かなくてはいけないのはわかっているのですが…。 一時期一人暮らしもしていましたが、 今は実家に戻って親に食わせてもらっている状態です。 情けなさが涙になっているのかもしれません。 自分の数少ない友人がインスタやFACEBOOKで 家族の写真を上げられると 自分が描いていた未来と現実の差に複雑な思いがあふれてきます。 未来は変えられるかもしれないと信じたいです。 でも、そこに持っていくだけの気持ちは 足りないです。 どうやって自分の気持ちを整理していけばいいでしょうか。 どうすれば前向きになれますか? 40代で人生振出しに戻っても正社員になれますか? 結婚して家庭も持てますか? どうか教えてください。助けてください。 よろしくお願いいたします。
うちの長男について書かせてもらいます。 今年12月で二十歳を迎える長男ですが、周りの子に比べてかなり手がかかります。 まず最初に、彼が高校の時に友達関係で不登校になってしまい、通信制の学校に転入してどうにかそこで単位もとることが出来、次に専門学校へ入学(本人が行きたがっていた)したのに、そこでも周りの子達と馴染めず、中退してしまいました。 そして本人いわく、少人数の所に行きたいと話していたので少人数制の学校へ通い、時間はかかりましたが資格をとることが出来ました。 運転免許も何度も落ちましたが、とることが出来ました。 学校で取得した資格で就職もしていましたが、想像以上にキツイ仕事で短期間で辞めてしまいました。 本人は正直、本当は仕事はしたくないけどやらないとお父さんに怒られるし、お金を貯めないといけないから(結婚など)仕事してると話してました。 去年、心療内科で軽度発達障害(いわゆるボーダーの子)だとテストで判りました。 この子にあまり怒らないようにと医者に言われましたが、うちの主人は不器用で忍耐力がない長男を受け入れられない様子で、二人は仲が悪いです。 私は、もちろんこの子に対してイライラしたり、ついつい周りの同世代の子供たちと比較してしまい、落ち込んだりもしますが、私1人でもこの子を見捨てないでおこうと決めています。 この子もこの子なりに、頑張ってきているのは充分分かるのですが、ただ、1つだけ気になるのは、高校時代からずっと不機嫌で笑顔がなく、遊ぶ友人も1人もいないことです。 しかも、家族のみんなとも話をほとんどせず、(私とはどうにか話をします)元気がなく、ずっとゲームばかりしています。 私がたまに色々と話をしますが、本人の笑顔をほとんどみたことがありません。 本人は、元気だった頃に戻りたいみたいですが、なかなか変わらないです。 この子をみてると、私まで苦しくなります。 長男をなんとか笑顔にする方法ってありますか? 早くこの子が元気になって、今までの話を笑って話せる日がくることを望んでます。
経済的に不安定だった両親を安心、楽させるために文系にもかかわらず無理して頑張って医者になった。両親は感謝するどころか自分達のお陰だと本気で思っていて散財その他医者になったことで手に入った色々な事を当たり前のように享受しているが、こちらが苦境にある時は「きれいなところだけ見て生きていきたいの〜」(原文ママ)と聞かないし、話そうとするとキレ始める。余りに同期や年の近い人達が眩しくて羨ましくて逃げ出す形で職場を変えたが、数年前そこに私と年は同じだが自由に色々やっていたせいで3年後輩(要するに3浪した)女がやってきた。なるべく気にしないようにしていたが、今年になって職場に旦那まで呼び寄せた。その旦那は私に先にプロポーズしたが、同時期私の父親の癌が発覚して私が泣く泣く手放した相手で、いい人だった。待ってくれると言っていたがいつまでも待たせられないので、彼に言い寄っていたその女と付き合ってみては、と勧めた。その後二人は結婚して幸せにやっている。女の方は根に持っているのか何かというと私に幸せマウントを取ってくるので、なるべく私が職場を変えるなどして逃げ回っていたがとうとう今回の暴挙に出た(うちの業界では夫婦で同じ職場にいることはほぼない)。また転職するの私?と思って、ふと自分を振り返ると、自分のあまりの惨めさと彼女のあまりの幸せ(娘さんが一人、ご両親も現在)に吐き気がした。ストレスでその週に顔面神経麻痺になったが、母親は「大丈夫?そのうち治るでしょ、仕事行けるわよね」位だった。誰も私を本気で心配してくれなかった。悲しくて悔しくて殺意に近い憎しみをその女はじめ自分より幸せそうな誰彼に向けるのをやめられない。色々本なども読んでみたが無駄だった。顔の痙攣はやまない。母は「人から見えない(自分が感じるだけ)だからいいじゃない」と言う。私は仕事、母はゴルフ。そして疲れて眠れない私に「疲れた~体痛い〜」と言う。もうどうしていいか分からない。もう逃げ出したい、さっさと死んで終わりにしたいと毎日思うのをやめられない。どうしたらいいでしょうか。因みに母は金遣いが荒く仕事を辞める選択肢はありません。*字数を減らすために、だ、である調にしています。ご容赦下さい*
既婚女性です。職場の同僚(既婚者子ども有り)に好かれている?ようなのですが、私が他の同僚や共通の上司と仲良く話しているだけで怒り出し、俺の方が役に立っている、どちらが優秀か?!と攻撃したり、しおらしく貴方がいないとやっていけない…等と言ったりして来ます。 はぐらかしたり褒めたりなだめたりしてきたのですが、チームに美人のアルバイトさんが来てから、甘い声で可愛がっている姿や、飲みに誘っている姿を見てなんだか胸がモヤモヤします。アルバイトさんも満更ではない様子で、離婚を考えてる、自立して社員になりたいなど言ったりしています。 これを機に感情を切り離せたら楽になるのですが、俺が居なかったら困るだろとか、アルバイトさんは可愛いが貴方は今更どうしようもないなど聞いてもいないのに挑発してきます。 今までは気がつかない、なにも感じないフリを貫いていますが単に嫌われていただけ?と動揺し始めています。 感情に振り回されて仕事に支障が出るのは避けたいですし、私は仕事も家庭も大事にしたいです。でも一方で、女性として強く関心を持たれている?感じや、ヤキモキ苦しむ気持ちにケリをつけられない弱さもあります。 どうやって気持ちを整理して、切り離していけばよいでしょうか?
はじめまして つい先日副業にしておりますクラブで禅宗の僧侶の方と知り合いました その方はとても明るく親しみやすい性格の方で、堅苦しいイメージを持っていた私はその方のことがとても気になりました その方は私の住まいの2つ隣の県のお寺にお勤めで、私のお店にはお仕事でたまたま来ていただきました もともと私は神社仏閣で観光、朱印集めや年間行事の参加を趣味にしていたこともあり、またとないご縁だと感じました その方も私をそのまま指名してくださりその日に連絡先を交換して、機会があればお食事を話していたのですが、かなりお忙しいようでなかなかお会いする機会に恵まれません 徳を積まれた僧侶の方が携帯電話に張り付いている様子も想像しづらいので(笑)仕方のないことだと諦めずに連絡をしています その方もお仕事の都合で女性との出会いが無いこと、ご自身が40歳代だということで悩んでおられました、ケラっと笑っておいででしたが(笑) そこで僧侶の方にお訊ねしたいのですが、所謂キャバ嬢と本気のお付き合いってありますか?アリですか? その人のお人柄に惚れてしまったので是非お付き合いしたいと考えています ですがその方と私は社会的に釣り合わないと感じています… 実名でご回答いただく関係上お答え難いことかと存じますが、どうぞお話しをお聞かせください
以前セクハラの件 下に書いた内容で相談させて頂いたものです 男性パートさんと食事行ったらKissされそうになりました。 前も何度かお誘いあって断ったら職場で無視されるようになりました。 今回も断ったら嫌がらせされるんではないかと思って。。怖くて怖くて。。 バイクの後ろにどう?とか書いてあるメールがあります あと急にKissされたり、手をつなごうとかホテル行きたいと言われたコトもあります -☆★-☆☆★ 昨日 女性上司に相談して 女性上司から男性上司 男性上司から私というような形でお話しする事が出来ました 女性上司は、男性パートの性格見抜いていて 人を悪く言う ミスをみつけて グチを言う 仕事サボってタバコを吸う 嫌な仕事はバイトに押し付けるっと。。 私にはメールで、いつも頑張っている姿は、みてるよと言って下さったり こないだも三角巾もっとあげてかぶりなさい 笑うと可愛いんだからもったいないよっとo(^▽^)o メールとかは絶対とっておいて印刷出来る様に 性格から 俺から誘ってないと言うと思う 今後行っちゃだめだよ 断る強さも必要! ⭕⭕ちゃんにも責任あるよ 今後誘われたら私に言って 相談しなかったら抱えてたままだったよね 言って下さりました 同じ部署の上司は 何かあったら自分か女性上司に相談してって 言って下さりました どう思いますか? 相談して良かったのでしょうか? あと上司からの褒め言葉 素直に喜ぶべきでしょうか?
家業に翻弄される人生に疲れてしまい、これからの人生に希望が持てず、この先どうしたらいいのか分からなくなっています。 現在、父とバツイチのおばと病気で無職の兄と同居しております。 現在は家業(飲食関係・父親で3代目)を手伝っておりますが、小さい頃から家業の大変さをよく分かっていたので絶対に家業を継ぎたくないと思い高校卒業後に家を出ました。 私自身も飲食関係の仕事に付きましたが家業とは方向性が違うため将来は自分で独立して店をもつ事を目標にし、給料も少なく生活も苦しかったのですが、兄と弟が大学に行っていたため経済的に負担をかけたくないと思い頑張ってきました。 ようやく一人前の給料をもらえる様になりこれからと言う時に兄が統合失調症と言う病気になり母親も心労がたたったのかガンで寝たきりとなり、どうしようも無い状況になり仕方なく実家に戻り家業を手伝いながら、母の介護をしておりました。 その後母のガンが悪化し他界した事や兄の病気もいくらか落ち着いてきた事もあり、もう一度外に出て働きたいと父に伝えたのですが、「お前に抜けられたら店が潰れる」と泣きつかれ仕方なく残りました。 その後、外で働いていた弟が戻って来てくれる事になり外に出れる事になったのですが、弟も家業の大変さと病気の兄との関係に嫌気がさし2年位でもう辞めたいと言われ家を出てしまいました。 わずかながらも従業員がおり、借り入れもかなりあるために店を閉める訳にもいかず、私がまた戻る事になり現在に至ります。 休みもほとんど無く収入は外で働いていた時の半分以下となり、元々仕事の嫌いな父親も私にまかせっきりで、おばも一緒に働いているのですが病弱であまり無理がきかず、私自身が無理をしすぎて一時軽いうつ病になりました。 弟も今の生活が楽しい様で戻って来てくれる感じでもなく、私が抜けたら店が成り立たなくなるのも分かるので、自分の感情を殺して生きている感じです。 父親が死んだら相続放棄をして店を畳むことも考えていますが、父親は世間体ばかりを気にする人間のため、なかなか分かってもらえません。 私自身の収入も少なく、兄の存在もネックになり結婚も難しい状況です。 今の状況は周りを気にしすぎて自分の思いを貫けない私の弱さが招いた結果なのでしょうか? アドバイスを頂きたくご相談させていただきました。
両親に私の趣味を受け入れてもらえず悩んでいます。 私はアニメが大好きです。しかし両親は私の趣味を全否定していて、なんとかオタクをやめさせたいと思っています。 でもそう簡単に趣味を辞められるはずもなく、親に隠れてアニメを見たりしていました。 でもさすがに自分の趣味も満足に出来ない環境に嫌気がさして、今年、地元を離れて東京の大学に進学し一人暮らしを始めました。 誰にも気を遣わずに自分の好きな事ができるのが楽しくて仕方なくて、毎日頑張れるのはこの楽しみのおかげだという程でした。 私はきっと大人になってからもアニメオタクを辞める事は出来ないし、それどころか私の日々の生活はこの楽しみを中心に回っています。 一人暮らしをはじめてしばらくは毎日を有意義に過ごせていたのですが、すぐに親にオタクを続けているのがバレました。 両親は私のオタク趣味にお金を使われるくらいなら仕送りは辞めると言うし、そんなことをさせるために一人暮らしを許した訳ではないから大学を辞めて実家に帰ってこいとまで言うし、散々に貶されました。 私はバイトはしていますが、仕送りなしで自立出来るほどの給料はありません。 だから毎日切り詰めて、決して多かった訳ではない仕送りも工夫して使って、自分の趣味に使うお金を作っていました。 アニメが好きであることは、そんなにも悪いことなのでしょうか。 母には「親の稼いだ金を使って一人暮らしをして、遊んで、親を犠牲にしてまで楽しみたいのか」と言われました。 私はそんなにも悪いことをしているのでしょうか。 私の生き甲斐ともいえる趣味をこんなにも否定され規制され、私はどうやって生きていくのが正しいのか分かりません。 何故私は楽しく生きてはいけないのでしょうか。 それとも両親の意見が世間一般では普通なのでしょうか。 散々貶されてからというもの、そもそも私さえいなければ起きない揉め事だったのだと思うようになり、自己嫌悪が止まりません。 こんなことを他人に話した所でどうしようもないことは分かっています。 でもひとりで考え続けていると悪い方向にしか思考が向かず、正直とても苦しいです。 ほんの少し客観的なご意見が頂ければそれで満足ですので、どうかお手隙の折にはご意見のほどよろしくお願い致します。
私は司法書士法人で司法書士補助者として勤務してきました。しかし、使用期間で契約を更新しないと言われ、実質のクビです。 面接では、「前の法人で司法書士補助者の経験があるようですね。しかし、いくらそちらで経験があってもうちの法人とはやり方が違うので3か月は研修ですがよろしいですか?」と聞かれたので、承諾したのですが、入職後1か月半の時に上司と人事との面談で「即戦力になりませんでしたので、契約終了とさせてください。」と言われたのです。 先輩社員と同行の仕事ではその先輩ごとに指摘することが真逆のこともあったりして混乱していたさなかにいきなりそのように申し出られて目の前が真っ暗になりました。 上司からは何の指導もなかったのに、そして労働契約書にもどんな能力を求めていたのかなんの記載もなかったのにいきなりこれ?という感じでした。 また、この法人で勤務し始めたときに他の課の同期たちはみな歓迎会があったのに、私だけ何もなかっただけでなく、ほかの新人にはあった研修が私にはなくということも不思議です。 能力を否定され、私は今人間として生きていく自信がありません。もう、何をやってもダメなのかもと思います。
私は大学生で、接客業のバイトをしています。 そのバイトに入って約1年経ちましたが、不器用さと焦りやすい性格故に、お客様に謝った対応をしてしまったり、書類の書き方を間違えたりとミスが多いです。そのミスで社員や他のバイトの方に怒られてしまうこともよくあります。メモは取っているのですが、ミスをしてしまいます。 一昨日、体調不良のままバイトに行きいつもはしないような失敗をしてしまい、更にその失敗を社員に咎められると体調不良で不機嫌だったので、素っ気ない謝り方をしてしまいました。 昨日、一昨日の失敗を責められ「社員の間でもう受付に立たせるな言われている」と言われ、更に「昨日の失敗は本当に酷かった、(私)さんの大丈夫はもう信用できない」と言われました。その後の終了のミーティングの後は私のことは見ないようにして、他のバイトさんと談笑していました。 これ以前にも、私ともう一人他のバイトさんと入っている時にそのバイトさんに向かって「○○さんは仕事できるもんね!」と凄い笑顔で私に聞こえるように言うことは何回もあり、私の挨拶は無視、他のバイトさんの挨拶は笑顔で返す、質問をすると嫌な顔をされ「質問してないで自分で考えろ」と言われました。何もミスしなくても「君には任せられない」と言われます。 明日もバイトがあるのですが、情けないことに昨日の事がトラウマになってしまい行くことを考えるだけで震えと涙が止まらず…です。 頑張っても頑張ってもこの対応だけは変わらず。他のバイトさんは社員と仲が良いので相談出来ないです。 我慢せずに続けるべきでしょうか、もう辞めたほうが相手にも自分にも良いのでしょうか。 拙い文章で失礼いたしました、アドバイスよろしくお願いいたします。
私は3年間同じアルバイト先で働いていました。会社でアルバイトしており、社員さんが6人ぐらいとアルバイトが5人ぐらいの会社でテレアポの仕事していました。ずっと続けていた理由として、家族ように仲良くしてくれたり、落ち込んでいても励ましてもらっていたり、ご飯に連れて行ってもらうぐらい、とても良い環境でずっと続けていました。できればずっとここに一生貢献してあげたいと思うぐらい、すごく会社と社員さんの事を愛していました。 しかし、そこの会社の欠点として、お金の管理が全くできていないことでした。毎月言っていた時給ではなかったり、言っていた給料にしてくれてなかったりと、お金ことに関しては毎回のように指摘をしていました。普通給料がもらえなかったり、時給がおかしかったらすぐにやめるのが普通でしたが、私は会社と社員さんのことが好きで、ずっとここにいたいと思うぐらい大好きな場所だったので、お金のことに関してはいつも許していました。 しかし、先月お金のことに関して一つだけ約束していた事と全く違うことをされ揉めてしまいました。 この揉め事があってもう辞める事となりました。私は後悔や会えなくなる悲しみで、毎日泣いていました。 そして最後に昨日給料明細を取りに行こうと会社に訪れました。私は3年間も仲良く友達以上で家族のように仲良くしていたので、最後は笑顔でさようならを言えると思っていたのですが、それとは真逆でとても冷たい対応をされました。明細を取りいって、給料がまた間違っていたので指摘すると「システムでやってるから間違えることないんだけど。」とキレた感じで対応されました。結局給料は間違っていました。訂正された明細をもう一度貰い、計算していると私より先に黙って帰りました。 もう一生会う事はないのに、さようならもありがとうも言わず帰って行きました。 3年間ずっと大好きな社員さんだったのに家族のように仲良くしていたのに、最後は冷たく、あしらわれました。 私は会社の駒としか扱われていなかったのでしょうか。仲良くしてもらっていたのも駒をうまく働かせるための演技だったのでしょうか。この傷は中々癒えません。けど今だにまた働きたいと思ってしまい、忘れたいです。どうしたらいいですか。
お世話になります。 今回ご相談したいことは、仕事の人間関係などについてです。 私は、今事務職(正社員)として勤務しています。耳の進行性の病気があり、現在は聴覚障害3級を持っています。 入職当初と比べると聴力もかなり衰え、1対1の会話でも全てを1回で聞き取れることは不可能です。 そのため、聞き間違いなどによるミスも多くあります。聞き取れない場合は何度も聞いて理解するよう上司からも指導を受けましたので、それはできる範囲で実践するようにはしております。場合によっては筆談にしていただくようにもしています。 それでも聞き間違いなども多くあります。 ただ、何度も聞き返すことで相手にもストレスを与えるためか、徐々に口調も強くなり私自身も辛くなるのが正直なところです。徐々に聞き返しにくくなってしまいます。 部署内でも皆が雑談している内容も聞き取れず、上手くコミュニケーションも取れないため徐々に孤立し始め、腫れ物扱いのような現状です。 また、聞き取れないことが多いため、話しかけられることも段々と減ってきています。 気が弱いためや、自分のせいだからと現状を受け入れてしまっている自分にも問題はあるかと存じます。 事務職以外に転職などの選択肢もあるのかもしれませんが、大切な妻と娘がおり、また年齢が30代後半と言うこともあるため、今の職場を辞めたらもう正社員では雇ってもらえないかもと踏み切れないところもあります。 上司に相談などをしても、後にして→そのまま放置されるということも多く、他の職員の報告や相談は逐次対応されるのに、私だけは後回しや放置されることが大半です。無論、タイミングの悪い私も悪いのかも知れませんが… 加えて、難聴の影響かもしれません(脳への刺激が少なくなることから)が、ものを忘れやすくなってきています。それについてはメモなどで対応もしていますが、完璧ではないところもあります。 難聴や物忘れなどにより、言った言ってないの口論になるとまず自分に否がある流れになってしまいます。 正直、精神的にもかなり参っています。 聴覚障害は、見た目は全く変わらないことからなかなか意識されにくいところはあるかもしれません。 私はこの先どうすれば良いのでしょうか…。 ご意見お聞かせいただければ幸いに存じます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
はじめて質問させていただきます。 私は今高校3年生で、スーパーでもう1年半近くレジのアルバイトをしているのですが、最近、27歳のパートの女先輩の性格が悪すぎて困っています。 その先輩は23歳のパートの方に対していつも酷い態度をとっています。話しかけても無視したり、仲間外れにしたり、本人の目の前で私にその人の悪口を言ったり、陰でも悪口を言ったりしています。他にも私以外のアルバイトの子の悪口、例えば、アルバイトの男の子のことを「あんな子と付き合いたくなくない?」と言ったり私の1個上のアルバイトの女の先輩のことを「大学落ちちゃえばいいのに」と言ったり、最低です。やることが幼稚すぎます。 私はいつも悪口を聞かされる時は苦笑いか、「あー」か「そうなんですか」しか返していません。それで、昨日、バイトがあったのですが、私はこれといってなにかした覚えは無いのですが、私が言ったことに対して何一つ返事が返ってきませんでした。私が23歳のパートの方と仲良くしてるのが気に入らないのか、気分なのかわかりませんが困っています。 前に、「お客様に27歳のパートの女先輩の態度が悪い」とアルバイトの私に言ってきて私が謝りました。この先輩の性格はどうしようも無いというのはわかっているのですがどうしても気にしてしまいます。 私的には解決策は何個か考えていて 1.話しかけられたら普通に対応する 2.必要最低限しか関わらない 3.「その人の人生なんだから私を好きになるのも嫌いになるのもその人の勝手」と広い心を持つ 4.悪口言ってる人は自分が気づいてないだけで周りにも嫌われていると考えるようにする 5.こんな人気にするだけ時間の無駄と考える 私はすごく仕事が出来るという訳では無いですがレジの一番偉い人にもすごく良くしていただいたり、他にもパートのおば様方にも良くしていただいたり、お客様とも仲良くなれたので、このバイトは辞めたくないです。23歳のパートの方もすごく優しいので、もし、27歳のパートの女先輩が23歳のパートの方と仲良くしていることがきっかけで私を嫌いになろうとしても私は絶対23歳のパートの方と仲良くしたいと思っています。 私が挙げた他に、何か良い考えや心がけはないでしょうか? よろしくお願いします!
私は現在無職です。 前職は鬱状態になり辞めました。 悩みは、もう働けないかもしれないということです。 でも、このままでいいわけは無いことはわかっています。 働けない理由は、人が怖くて仕方がありません。その原因は、幼少期に言葉の暴力を受けて育ったからだと思っています。 幼い頃から私の周りには自分を攻撃する敵ばかりで、気付いたら周りはみんな敵になり、自己防衛に走るようになりました。 そして、こういう自分でないと周りは認めてくれないと考えるようになりました。でも、実際の私は真逆の人間になってしまいました。その事が許せなくて仕方がありません。ずっとこうはならないようにと思ってきた人間に自分はなってしまいました。 気付いたら身に付けていた癖が今も抜けなくて苦しいです...助けてください。 まとまりのない文章ですみません。
この間はありがとうございました。 息子がやはり留年になってしまいました。もう学校を辞めたいと言っています どうしてこんな事になったのか? どうして息子なのか?と色々考えると 泣いてばかりで夜も眠れないです。 息子は前よりもひどくなって1日中 ベッドで寝てゲームをしています。 ご飯もあまりたべません。 こんな状況なので夫が自分の実家に預けると言います。すごく遠くて家から車で 8時間くらいかかります。2、3週間くらい預けると言います。その方がいいのでしょうか? これから子供に何をしてあげたらいいのでしょうか 同級生の子たちを見るとキラキラして見えてしまって、なんで 息子はこんな事になったのかと、 胸がはりさけそうです。助けて下さい。
大好きだった父が亡くなってしまい、毎日後悔ばかりしています。 父は田舎から15歳で上京してずっと働いて 育ててくれました。 不器用なところもあり職場を転々としながらもずっと仕事詰めで家計を支えてくれました。 夜勤もあり拘束時間の長い仕事でした。 私は高校を卒業して浪人をしても、第一志望の大学に合格出来ず、私立は経済的に難しかったので進学しませんでした。 その後直接父には言っておりませんでしたが、 父が病気になってしまったことから、医学部に行きたいと思うようになり、社会人で働きながら受験をしておりました。 休みの日は図書館に通っておりましたが、働きながら勉強するのは想像以上に難しく、仕事から帰ってきた後勉強せず寝てしまったり、なかなか勉強時間の確保も出来ず結果が出せませんでした。 最近、父はようやく出勤する日が減り、少し休みが出来るようになっていましたが、最近、急に容体が悪くなり、救急車を呼んで治療をしてもらいましたが、そのまま亡くなってしまいました。 先生からは本当は夜勤の仕事をするのもよくないと言われていたのですが、家計のためにずっと頑張ってくれていました。 完治は出来ないと言われて長くないと分かっていたのに、家族に弱みを見せず働いてくれていて、最近は出勤日が減り、会社から辞めなさいと言われるまでずっといようかなと言っていたのをいいことに、(父は少し口うるさいところがありほぼ毎日母と口喧嘩していたので)家にずっと居られても嫌だな、父もそう言ってるしなんとか今の仕事は少し休みながらでも続けて欲しいなと思い、また、子供の自分が親の仕事のことに口出しするのは、と気が引けていたのですが、仕事をするにしてももっと楽な仕事をもっと早く探してあげるべきだった、もっと色んなところに旅行に連れて行ってやるべきだった。もう今更そんなことばかり考えてしまいます。 父が病気になっても自分のことしか考えず、 結果も出せず、本当にクズで最低だったと思います。 このままだらだらと時間を浪費するのだけはダメだと思っているのですが、ふとしたことで父を思い出すと泣いています。 前に進む方法が知りたいです。 宜しくお願いします。
初めまして。 私はある部活のスタッフをしています。 入部した時から、4年間やり通したい・憧れの先輩のようになりたい・高い目標に向かってやりたいという熱い思いを持っていました。ですが、部活に熱を注げなくなってしまいました。 しっかり考えて仕事をしてるつもりではいても、あくまでつもりであって実際は出来てなくて、頑張りの結果が出ない。 その度に歴代の同じ仕事をしてきた先輩とはかけ離れてるなと思ってしまって、自分の仕事の出来なささに不甲斐なさを感じています。 それに追い打ちをかける出来事が2点。 頑張りを見てくれてる人だと思っていた人に、同期スタッフとの比較をされました。 「他は頼りないもんな〜」って言われたんです、私が目の前にいるのに。 ・先輩によく見られようとする仕事ばかりをしたがる (私はやってあげてると言い方をします) ・裏の仕事は人任せ ・自分の意見を押し通さないと気が済まない、他の意見になった途端投げ出してくる ・自分が困った時には人に助けを求めても自分は協力しようなんて思わない ・自分の仕事は自分、人の仕事は他人事、協力の「き」の欠片もない こんな人でも表面上で仕事が出来そうであればその人が評価され、落ち度は見逃されるのです。 もう1点は、あるチームのスタッフから出来れば外して欲しいと言われていたようです。 その人達が本気で練習に挑んでるのはよく分かります、だから私も本気でやってるのにその頑張りは評価されない、見て貰えませんでした。 とてもショックでした。更に自信を無くしてしまったんです。そして、何の為にこの部活に所属してるのか分からなくなりました。 他人との比較をして悩んだり、他人の目を気にしてしまうのは昔から変わりません。変えたいと思いつつ、やはりそこに目がいってしまいます。 この頑張りを評価されない所にいて、達成感は生まれるのか。何かを得られるのか。 この部活を辞めて、もっと自分にプラスになるようなものがあるのではないか。と考える毎日です。 ですが、就活を考えた時にやり通したという結果が大事なことも分かっています。 胸の内を相談を出来る人が同期にいればいいのですが、残念なことに居ません。 この窮屈な空間に居ながら、まともな休みもなく、毎日早朝から活動しているのが不思議に思えてきてしまいました。 どの道を進むべきかアドバイスお願いします。
私30歳、相手33歳です。 去年からお付き合いを始め、お互いに結婚を考えていました。 私は子供はいらない、仕事をバリバリやりたい、苗字も変えない、という考えです。 付き合い始めた当初は相手もそれでよいと言ってくれていました。 その状態でお互いの親に挨拶を済ませ、職場にも報告し、あとは入籍だけとなりました。 しかし最近向こうから、子供は一人くらいほしい、仕事は諦めてほしい、僕は苗字を変えたくない、と言われました。 子供を生むのは命懸けで他にも負担が様々あり、想像を絶する苦しさがあり、本当に愛してくれているなら何故そんな酷いことを望むのか理解に苦しみます。 仕事は私の生き甲斐です。 自分でお金を稼ぐ手段を手放してしまったら最後、家庭内での男性の発言力は強まり対等ではなくなります。 女性が男性と対等になるには自立できる手段を手離さないことが重要なのです。 苗字も女が変えるのが当たり前なんておかしい。 婚約者には、私は基本的に条件を変えるつもりはないことを伝えました。 ただし、子供に関しては条件を変えました。 「もしどうしても私の命を危険に晒し様々な負担を強いて仕事のキャリアを奪ってまで子供を望むなら、子供が生まれてからあなたが仕事を辞めて専業主夫になり子育てを全て引き受けること。」 これが子供に対する条件です。 婚約者はかなりショックだったらしく、塞ぎこんでしまいました。 しかしこれらは昔から女性が当然の様に強いられてきたことです。 それを自分がやれと言われたらショックを受けるというのは私には理解できません。 要するに私のことを子供を生む機械としか考えいない証拠です。 私の人生を犠牲にしてでも子供を望むなら相手も自分の人生を犠牲にするくらいの覚悟は欲しい。 これを言うとよく男は仕事を頑張っている、責任を背負っていると言う人がいますが、仕事は結婚前から相手が望んでやっていることで、私が妊娠出産したところで仕事量が増える分けでも何でもありません。 責任や犠牲を背負わされているのはむしろ女性側です。 婚約者はそこを理解するべきなのですが、「今すぐに答えは出ないし、言い方がきつい、そっちに子育て丸投げするつもりはないのに、傷付いた」と言われました。 言い方がキツかったことについては此方から謝り、現在返事待ちです。 婚約者が誤った考えを改めてくれるにはどの様に接すればよいですか?
半年ほど前にお世話になった者です。 あれから仕事を続けておりますが、また別の問題が浮き彫りになり、再び 別の仕事を探すことを視野に入れています。 今年の3月ほどから、同じ班に所属する年配の人から語気を強く指導されることが 一日に何回もあり(世間ではこれを「パワハラ」というのでしょうか)、心身ともに疲れてしまい、職場へ通勤するたびに緊張のような、動悸のような心がざわついている感じを毎日感じています。 上司へ相談し、現在当人からは接触禁止令が出され、今の時点では鳴りを潜めているのですが、次第に元に戻って来ると思われます(実際、同僚の方は数ヶ月で元通りになった経験があるとおっしゃっていました)。 そこでまた別の仕事を探し、一つ気になる仕事を見つけました。 それは「バスの運転手」です。 自分は昔から友達や身内をドライブに連れて行く事が多く、安心して隣に乗っていられると感想をもらっており、自動車でいろんな所へ出かけることがとても好きです。 本日、家族にバスの運転手になってみたいと話をした所、「身内とお客様では全く扱いがちがう。辞めておいたほうがいい」と言われました。 しかし企業説明会で担当者のお話を伺った所、とても興味があり、この仕事をやってみたいと思えるような印象を持ちました。 このまま自分の心を押し殺してわからない仕事を続けたほうが良いのか、やってみたいと思えるような仕事に思い切って変わったほうがいいのか、今後の(仕事に対する)生き方をどうしたら後悔なくできるのか、アドバイスをいただけたら幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。
お忙しい中、申し訳ございません。 憧れて入った前職の現場の未練がなかなか消えません。また毎日、前職の夢を見て眠れません。 どうしても、出戻り転職した今の会社と前職の仕事内容、福利厚生、自分の働いている姿、前職の後輩達の事や今までのキャリアなど比べてしまいます。 また、自分が描いていた理想の父親ではないと思えてしまい、自分自身が情けなくなり、苦しくて、なかなか前に進めません。年収も下がり、家族に対して申し訳無さ自分のバカさ加減に嫌気がさします。どうしたら前向きに生きて行けるのでしょうか。宜しくお願い致します。