通信制高校に通う娘は 心因性の失神や過呼吸を起こします。いつ起きるかわからないので 学校へ行く時は常にそばにいるようにしています。それが娘には鬱陶しいのか 離れて欲しいと言います。 これって 過保護なのでしょうか?娘が倒れた時にすぐに対処できるように そばにいるのですが それが鬱陶しいみたいです
23才の娘の恋愛に干渉しすぎている自分が嫌になります。娘は2ヶ月ほど前に知り合った男性と連絡を取ったり、時々出掛けたりしています。付き合っている訳ではありません。 何故付き合わないの?とか、2ヶ月たっても付き合う気配が無いなら相手にその気は無いんだから辞めたら?とか、口うるさく言ってしまいます。 娘が時々、相手の事を楽しそうに話をしてくる時は私も楽しい気分になったり何処か安心感があります。 何も言ってこなかったり口数が少ない時は何かあったのかな?とか、最近、相手の子と電話してるのかな?とか余計なお世話な心配ばかりしてしまいます。一喜一憂している自分が本当に嫌になります。そっとしておいて見守るのも必要!!って事も本当に分かっています。でも、つい干渉してしまいます。自分の思い通りにならないとイライラしている自分がいます。 娘をコントロールしようとしている自分がいるのかもしれません。娘の周りの友達は彼氏がいるのに何故ウチの子は彼氏がいないんだろう…何が原因なんだろう…とか。 冷静になると本当、自分自身、おかしな事を考えているなぁと思います。 私自身、どういった気持ちの持ち方をすればいいのでしょう? 過保護すぎて干渉しすぎる自分が本当に嫌になります。
いつも暖かいお言葉ありがとうございます 娘が首吊りをして半年経ちました 私が乳がんになって娘は食事が出来なくなり 毎日泣いていました手術の時も その後の放射線治療の時も毎日毎日私のために 病院通いでした 娘は過食嘔吐の病気で自分も辛いのに 私の事ばかり心配してました 2度と会えないけど どうにめならないけど とても苦しいです 何度もお言葉頂いてありがたいのですが 気持ちがどうにもならなくて苦しいのです 一向寺Azuma様 苦しいです いつもありがとうございます
どうしても教えて欲しくて、どうか私が間違えてるのか教えてください。 旦那は、娘のテストの結果を待っています。 もちろん、結果はよくありませんでした。 でも、頑張った結果なのです。 良い給料が貰える職につかせてやりたい、安定した仕事をさせてやりたい。自分のように、安月給で苦労させたくないと。 誰だって、そんな人生を我が子が歩んでくれたら、それで幸せだと感じてくれるなら、そうさせてあげたいと思うのが当然です。 しかし、娘の人生。 遠回りしても、安月給でも、娘がやりたいことをやれたら、それが嬉しくもあり、幸せなことやと思うんです。 だから、私は、この子の人生やろ。と言いました。 そしたら、それでも母親か…娘のこと可愛くないんか!!と。 わたしは、どうすれば分かってもらえるのか分かりません。 言われたように最低な母なんでしょうか。 良い成績を取れば、幸せな人生を送れるのでしょうか。 確かに今まで旦那の言うことが正しかった生活でした。 そう思うようになっていってたのかもしれません。怒鳴られるから。 南無阿弥陀仏を唱えても、涙が止まりません! 悔しい!! のびのびさせてやりたい。 俺のときは…こうやった、こうしてきた。 参考にはなっても、娘の人生には、そんなん関係ないと思います。 今のままでは、子供たちの人生が、旦那のレールの上からそれたら、否定されそうで心配です。 息苦しいです。 遠くに行きたいです。 教えてください。 旦那が正しいのですか!?
以前にも何度かご相談させていただきました。娘が亡くなり1年半が経ちました 亡くなった日から今まで何度も何度も娘が夢に出てきて夢の中でも病気で亡くなってしまう、或いは闘病中、そんな悲しい夢しか見ません。 娘が亡くなる2ヶ月前に母が亡くなったのですが、母もいつも夢に出てきます。 40年近く前に亡くなった父も出てきます。 二人は夢の中では普通に生きています。 娘には毎日夜寝る前に今日の出来事や思いを手紙のように書いて仏壇に置いてお話してます。 今は仕事もしておりませんが頑張り屋さんだった娘を見習って私も何かを頑張らないといけないと思うのですが、中々前に進めません。 日記にも笑顔で夢で会いたいとお願いしてしまいます。 私がいつまでも毎日のように会いたいと書いたり病気で亡くなった事を悲しんだり時には悔しがったり、そんな事がいけないのではと思い、なるべく日々あった事を報告したりするのですが何度も何度も同じような夢を見ます。 娘はあちらの世界で悲しい思いをしていないか、私に会いたくて仕方がなく辛い思いをしていないか心配でたまりません。 私はなるべく外に出て一日が早く過ぎる事をいつも願っています。 お友達と出かけたり主人と出かけたり楽しい報告もしています。 ただ、娘と一緒に寝ていた2階の部屋へ行くと闘病中の事を思い出し涙が出てとても辛いので2階で寝れなくなってしまい、今は下の居間で寝ている次第です。 いつになったら2階で寝れるようになるかとこちらも悩みです。 こんなにも亡くなった人の夢ばかりみるのは何かこメッセージでしょうか? 朝起きると歯を食いしばっているのか、歯や顎が痛く、重度の顎関節症にもなっています。 私はこの先どんな風に生きていったら良いのでしょうか? 何の為に生きるのかわかりませんが、娘が生きたかったのに、頑張り屋さんで最期まで弱音を吐かなかった娘の事を思うと生きて行くしか無いのだと言い聞かせています。
26歳の長女の事なのですが、22歳で結婚をし、子供が産まれて3ヶ月の時に離婚をし今は、実家に帰ってきて、一緒に暮らしてます。昔から恋愛体質で離婚してからも何人かお付き合いしていたのですが、不倫もしていました。 今まで、子供を大事に、自分の中身を磨きなさいを離婚した時に伝えたのですが、見た目ばかり磨いて、子供にも手をかけずだったので、主人と次女とあたしで孫を大事にしてきました。一切、お金も家にいれません。 3ヶ月前ぐらいに、いきなり彼氏ができたから泊まりに子供を連れて一緒に行くといいだし、子供は、置いていきなさいといったら自分は、とどまらず行ってしまいました。次の日、次女と孫を連れて出掛けていたら長女から連絡がはいり、彼氏が会いたいからご飯いかないかと、ご飯代は、だすからと…ん?なんとなく嫌な感じがしたんですが、行く事にしました。 30代独身だったのですが、長女が今まで選んできたタイプじゃない感じの人だったんですが、次女とあたしで、長女が誰と付き合おうが大人なので口だしするつもりないが孫は、あたし達が大事にしてきたので、孫がいたらいいので、そこは、わかって下さいね。とお伝えしたにもかかわらず、孫に会いたいからと連れてきてと…連れていっては、ものを買い与え自分を気にいるようにもっていくのです。付き合い出して5日目で、ガツガツくる感じに、わたしは、完全ひいてしまい、4歳の孫もだんだんといろんな事を感じとる歳なのに…。長女に、連れまわさないでくれとお願いしても聞く耳もたず、自分の都合で、子供を預けてきます。 多少、子供には、優しくなったのですが、大事にしてきた分、孫の事が心配でなりません。母親と子供を離すつもりは、ないのですが、長女の今まで行動をみても信じられず、しまいには、子供に、口封じするような事までしてました。相手の方もうちがこんな事になってるのを知ってるか知らないかわかりません。相手の方は、中学をでて、家を飛び出し苦労は、されたかもしれませんが、好きにやってきたと思います。音信不通の親と最近、病気になった親と連絡とるようになったそうですが、物言いが、上からな言い方をしてました。自分達さえよければいいみたいにとってしまいました。見守るべきですか?
次女は 短大を卒業後 バイトをしながら 小学校教員の免許取得のため 通信制の大学で勉強していましたが、挫折。現在は保育士免許取得の勉強をしています。何をしても続ける事が出来ず25歳になっても自立はおろか、生活全般親掛りです。 子どもの頃から 次女という事で可愛くて仕方なく 我儘に育ててしまったと思います。また 帰宅時間や男の子とのお付き合いなどには 煩く言ってきました。そのため 短大卒業した頃から 私を鬱陶しがるようになりました。大事な娘だから、厳しく言うんだよ と再三言ってきましたが 嘘をついて 外泊したり タバコやお酒を飲むようになってしまいました。 その上、昨年は ホストクラブに入り浸るようになり そのお店のツケに60万円ものお金が必要になり、娘にはどうにかできる金額でなかったので 風俗でバイトしておりました。娘の様子が変だったので 探偵をお願いし 調べてもらい発覚したのですが、速攻辞めさせ、借金は主人が払い、とりあえず今は 保育園で 雑用をしています。(まだ資格がないので雑用です) そんなどうしようもない娘ですが、先日までは 元気に 明るく仕事に行っていたのですが、最近また 飲みに行くと 終電で帰る事が数回続いたので、注意した時から すっかり変わってしまいました。 胃痛だと言いバイトを休み、 食事も取らず部屋で寝てばかり。。心配した長女が 誘ってくれて 現在は長女のマンションでお世話になっています。 姉に言われて心療内科に行ったらしいですが、特に病気ではなく 『太陽の光を浴びて三食食べて夜はしっかり寝る事を頑張って』と言われたと。 しかし、私には暴言を吐くにもかかわらず、 自分は私の些細な一言で傷ついたと泣きわめき、厳しくした両親のせいで何もかも上手く行かない、全部両親が悪いと 言ってきます。私も 今まで次女のためにと 辛坊してきましたが、暴言、無視が続き 心が、折れてしまいそうです。 どうすれば 次女との関係を 修復できるのでしょうか。母親として次女と どんな風に向き合っていくべきなのか、、辛い日々を過ごしております。 どうぞご回答よろしくお願いいたします。
娘は今、小4なんですが1年生の時から近所の同級生(女の子)から嫌がらせをされたり暴言を吐かれたりしてます…。 最近はその子が他の友達と登下校する様になりその子は近所(他学年含め8人程)との関わりをやめたんですが… 未だに私の娘にだけは睨みや暴言が絶えません… 何なら周りの友達にその子がしてきた事を娘がしたかの様に話をすり替え広めているみたいです、、、。(いじめられたと) 登下校で娘が嫌な思いをした時も、私が相手のお母様と話をした事も何度かあります。でもその時もその娘は話をすり替え結局、相手のお母様から貴方の娘も同じ事してるでしょ?みたいな事を言われての繰り返しでした、、、。 その子は独占欲が強く沢山のお友達と仲良く遊ぶ事が苦手なのか出来ないようで私の娘とは対象的なんです、、、。 なので余計、嫉妬心が強いようでそこから憎しみに変わっていってるみたいなんです…。 この様な子との関わりは今後どうなっていくんでしょうか。。。 私自身の事では無いので私が心配、悩んでも仕方ないんですが、、、 私が周りの目を気にし、周りに気を使い合わせるタイプなので子供を余計不安にさせてしまってる気もします… 子離れ出来ない情け無い親です。。 どうかアドバイスよろしくお願いします。
子供の友達 私の子供の友達に、怒ってばかりいる子がいます。2人の関係が気になるので相談に乗って頂きたいと思います。 私の子も、怒りん坊の子も女の子で、5歳です。同じ園で、年少の時から私の子と仲良しで、盛り上がる時は2人で笑い転げて、気が合う部分が多いのだと思います。 私の娘の性格は、穏やかで、もっと小さい頃から怒った事があまりなく、幼児にしては泣かない子です。大人しいという感じではなく、元気で明るく、よく喋ります。1人っ子で、誰とも喧嘩をした事がありません。先生から「精神年齢が高い」とよく言われています。 怒りん坊の子は、優しいご兄弟がいます。お母さんは穏やかで教養があり、芯がある素敵な方です。お父さんも特に怖い人ではないと思います。 2人が遊ぶ様子を見ますと、基本的にその怒りん坊の子が遊びの役を決め、命令口調、上から目線です。私の娘が何か言うと「違うでしょ!!」とかなり強めに言うので、娘はしゅんとし「ああ、そうか」と言って、全く言い返しません。その子は、気に入らない事があると、怒る→拗ねる、泣く、という流れもあります。見ていて、大人気ない事で恥ずかしいのですが、腹が立ち、段々その子が嫌になってきました。怒りん坊のお母さんも、その都度「優しく言いな」と注意し、私や娘に「ほんとごめんね」と言ってくれます。強く怒ることはない様子ですが、「将来いじめっ子にならないか」「皆に嫌われるのではないか」と心配しています。その子は私の娘だけに怒るのではなく、園では他の子と喧嘩したり、強い口調で喋るあまり、「一緒に遊びたくない」と離れていってしまった子もいます。 娘に「あんなに怒られながら遊んで楽しい?」と聞くと「いつも怒ってるから平気」と言うのですが、その後「やっぱり、前より怒るようになっちゃったから、1番好きな友達じゃなくなった」と言いました。それでもその子と遊びたがります。 私は、娘にストレスが溜まらないか、それが思春期になり爆発しないか心配です。幼児なのにその子に気を遣って喋ってるのが分かります。オドオドする時もあります。 子供の友達関係なので、親が関与しないで、人間関係を子供が学んでいけば良いのでしょうか?まだ幼児だし、怒りん坊の子に私からピシャリと叱ってみようか、、と考えてしまいます。 そもそも、なぜその子はいつもすぐに怒るのでしょうか?どう対応したら良いのでしょうか?
おはようございます! お暇な時に教えていただけると嬉しいです。 潰れたり移転したりしたお寺にあったお墓、あるいは存続している古いお寺にあるお墓でも、もう面倒をみている子孫がいないかもしれないような古いお墓はどうなるのでしょうか。 私の片親の曽祖父と曾祖母は山形県に昔から住んでいたという地元の人だったのですが、娘達(そのうち一人は私のお祖母ちゃん)がみな遠方に嫁いでしまった後、どうなったかわからないんです。祖母も滅多に帰省できなかったみたいで、そちらの家族とは疎遠になり、そのうちに祖母も当時を知る血縁者もみな亡くなってしまいました。 曽祖父・曾祖母が住んでいたらしい地名がわかったのでグーグルしてみたら、村が統合されて今は市になったらしく正確な住所はわからないし、更に、昔大火事があって市役所の書類など焼失したとか。 曽祖父と曾祖母の菩提寺も宗派もわからなくて、彼らがお世話になっていたお寺そのものが今あるかどうかもわからないという状態です.....。 墓石の状態にこだわったり、今から何が何でもお墓を探し出して供養しなきゃ!と思っているわけではないのですが、お墓がどうなったのか気になって質問いたしました。 一度も会ったことがなかった東北の曽祖父と曾祖母ですが、血のつながりを感じます。寒い天気だと落ち着くというか居心地が良いんです。亡くなった肉親は天国にいると考えると私は安心できるのでそういう考えもありだと思っていましたが、上に上がったというよりはみんなつながって私の中で生きているのかもしれませんね。
大晦日に倒れ救急車で搬送されました。仕事のストレスと疲労と心労だと思います。私は43歳で飲食店に勤め役職もありまして、若い子の指導をしていました。若い子と一緒に働いて楽しくもありまして、皆いい子で私も自分の子と変わりなく接する気持ちで働いていました。段々と言う事を聞かなくなり、私の事を馬鹿にするようになりました。失敗を笑ったり、私を利用するとか、嘘をついて上司に報告。疲れてる私をみて楽しむ、笑う。そんな事が度々あり、そのうち一緒に働いてる大人の方達も一緒に面白がり笑うようになりました。その度にショックでした。そんな日々が続いて大晦日に倒れてしまいました。その日から寝こんでいます。心も体も回復しません。引きこもりの日々です。誰に話す事もできません。人を信じられないのです。私には娘が一人います。今は別々に暮らしています。心配 をかけたくないので話していません。昨年は良い事もなくて娘も詐欺にあいました。娘から話しを聞くと高校の時の知り合いが娘を騙したのです。詐欺にあった金額は私と娘にしたら大金でした。少しずつ貯めたお金を私が肩代わりして、娘が私に毎月少しずつ返済する話しをしました。そんな事もあり、本当に人に騙されたり傷つけられたり。今、これからどうしたらいいか分かりません。仕事は辞めるつもりです。でも、こんな心と体で次の仕事をする仕事がなくて、今、苦しいし、不安です。働かなければ生活出来ないし。
前回はご回答頂き、ありがとうございました。あれから10日が経ちました… 私は生きています。初めは娘達と同じ家に居る事が苦痛でした 一日一日が不安との戦いです。パートナーと0からやり直す為に働いていた時に出来なかった家の事、してやれなかった事をやる様に心がけて日々生活しています。 パートナーから家計について話がありました 私は家計を任せられていたので、家族の為にやりくりを自分だけで考えてパートナーに心配かけないようにやってきました。でも、パートナーからしたら自分の働いたお金がどう使われていたのか?いくら有れば生活して行けるのか?が分からなかったと言われました。普通の夫婦は相談しながら家計を考えていくんじゃないのか?と…元夫との結婚当初からずっとお金のやりくりで苦労し相談しても無いものは無い!としか答えなかった元夫だったので、私の中でそれが普通になっていたんだと気づきました。パートナーは、やり直す為にお金に関しては話し合いは必要不可欠と言われ、家計を全て書出し現状を説明しました。 パートナーは理解したようでした。私も反省する部分が多く、何でも相談しようと思いました。自分の中だけで何でも処理しようとする性格では相手には理解されないことを改めて感じました。娘に対しては普段通りにしているつもりです…皆でご飯を食べたくない娘に食事を用意し部屋に持って行ってました。私は何をしているんだろう?私は裏切った娘に…と何度も思いました。日が経つうちに娘と言葉を交わす様になってきましたが、正直しんどい時もあります。パートナーからは、今は無理するな!頑張ってるのはわかってる…でも、自分の事を今は優先していいんだ…と言われました あの日から不安と戦いながらも頑張ってきました 今は、パートナーとやり直す為に自分のダメなところを一つ一つ見直し行動する様にしています。娘に対しても出来る限り普段通り接する努力をしています 時々、苦しくて涙が溢れます こんな生活はいつまで…と考えます 私はこれでいいのでしょうか…
友人(39)旦那(35)です。2人娘(小6)(小1)で、友人が上の娘の背中を見た時にアザ(キスマーク?)が有り、聞いた所パパに付けられたと・・それを聞いた時、本当にビックリしたし気持ち悪いしヤバイと思いました。エスカレートしなければいいけど・ ・友人ものんびりしてる子なので心配ですが。友人が旦那に何でそんな事したの?って聞いた所、こうすればこうなるんだよって感じで教えたらしいてす。そんな事、教える必要もないし怖いと思いました。実の子にするなんて本当におかしいですよね?まだ子供に聞いて答えたからいいけど、脅されて言えない子もいると思うので・・こうゆう事は、どこに相談したらいいのてしょうか?こんな旦那どう思いますか?
娘のことで相談です。 今、高校1年なんですが友人関係がうまくいってないようで、学校に行きたくないと言います。 最初は、クラスで中心グループにいたようですが、避けられようになり一緒にいることが出来なくなったようです。本人は自分が何をしたか分からないと言ってます。 今は別の友達と話はしているみたいですが、その友達がいるグループにどうしても好きになれない子がいたり、出来上がっているグループに途中で入るのは難しいようで、うまく溶け込めないみたいです。 こういうことは今に始まったことではなく、保育園の頃から「私はみんなに嫌われてる、誰も私と仲良くしてくれない」といつも悩んでます。 高校に入りほとんど知り合いがいない環境だったら何か変わるかもしれないと、本人はすごく期待していたのですが、またいつものパターンになってしまい、このままでは学校を辞めてしまうんではないかと心配でなりません。 ただ友達が欲しいだけなのに、私の何がいけないのか分からない、どうしたらいいかわからないと泣いてますが、なんとか学校に行けるように慰めている毎日です。 辞めることは簡単です。でもここで辞めることを選択することは逃げになるような気がします。いままで同じことで悩んできたのですからこれを乗り越えて成長してもらいたいです。 これは、娘を追い詰めてしまう考えでしょうか? 少しでも苦痛を和らげてあげるにはどんなアドバイスをしてあげたらいいでしょう?
初めて相談します。 次女が、今の彼氏30歳と真剣にお付き合いしているみたいですが バツ1の子持ちです。 最初は子供は一緒に住んでいないと言ってましたが、 今はわかりません。 次女にはバツⅠ子持ちとは主人には話してないと言っています。 次女は今一人暮らしをして、職場で知り合ったようです。 一度、彼氏を連れてきた時があり、見た感じ落ち着きがなく 話し方も仕事は出来そうだけど、軽い所がありそうで印象がよくありませんでした。 主人も私の意見と同じでしたが、ご飯を食べる時に手が震えていたと言ってました。 会った時でも安心する所があれば感じが違ってたかもしれないですが 幸せな生活ができるか心配です。 次女とはそれ以来、時間が取れず詳しい話しは出来ていません。 主人は、基本娘をを大切にしてくれるのだったら受け入れる と言っていますが、心配しています。 親として子供が幸せに結婚してほしいと思っているのにどうして困難な道を選ぶのか 、たまたま好きになった人がバツⅠ子持ちだっただけなのにかわいそうです。 今後、、どうしていけばいいかアドバイスをお願いします。
私は42才会社員で妻と娘と一緒に賃貸アパートで暮らしています。 6才の娘の将来の大学費用のために、数年前から毎月決めた金額を娘の預金口座に貯めておりました。 私は自分の大学の学費を自分で作る必要があり、5年間(1年留年をしてしまいました) 、新聞配達の奨学生をしていた 辛い経験がありました。その辛い生い立ちから、なんとしてでも娘の学生生活に不便のないようにさせてあげたいと思ったからです。 娘の預金口座400万円には子ども手当や、出産祝い金など頂いた大切なお金も含まれておりました。 しかし、その資金を増やそうと思い、1月からFXをやりはじめこの5月においてその資金を私は溶かしてしまいました。 私はなんという愚かなことをしてしまったのかと…胸をかきむしるように苦しくなっております。今まで切り詰めて生活をして積んできた苦労をフイにしてしまったこと、親戚から娘へのお年玉やお祝い金を横領してしまったことについて、深く反省をしております。取り返しのつかないことをしてしまいました。 今は仕事はきちんと行きこれまでと変わらないように頑張ってはおりますが、食欲がなく夜は眠れません。 私の気持ちには、一番辛いのは娘のお金を横領してしまったことへの罪悪感が一番辛いです。 このことは妻には伝えました。 妻は400万円を娘の口座に毎月返済するなら良いと許してくれました。 私は毎月きちんと返済はしていきます。 どのような心持ちになれば、どのように 思考すれば、また元気になれるのでしょうか? 毎日元気がなく、友達との交流もする気になれず、塞ぎこんでいて休みの日は川の流れを一日中みています。 ほんとうに申し訳ない気持ちです。
3回めのご相談になります。 娘が亡くなり先日四十九日の法事が無事に済みました。 毎日悲しみと喪失感が大きすきて泣いてばかりですが、四十九日はきちんとやってあげたいと思い、それを目標に頑張って参りました。 娘のお友達も次から次とお線香をあげに来てくださり、ご飯も一緒に食べていってもらうので、思い出話をしなが泣いたり笑ったりで過ごしておりました。 お友達も娘の夢を見たと連絡をくれたりします。 私は亡くなってすぐにあまり良くない夢を見ました。 私の母も娘の2ヶ月前に亡くなっていて、母が出てきて、私がなにもかも嫌になったと言うと、息子が俺だってもう嫌なんだといい私がもう死にたいと言うと、亡くなった娘がじやあ一緒に死んであげるわと、夢の中で言うんです。 昨日もお友達から娘の夢を見た、でも内容は覚えてないと連絡がありまして、私は良い夢でなかったから楽しい夢を見たいなって話をしていたばかりですが、昨晩2回目の夢を見まして、又良い夢ではなかったのです。 娘が苦しい苦しいと言って、早くお医者さんに行こうと私が言い、近所のかかりつけのお医者さんに診てもらっている夢です。 息子もいまして、一緒についていくわと話ている夢です。 そのような夢を2回も見てしまい、悲しいし娘はあちらの世界でも苦しんでいないか心配でたまりません。 私が娘の死を受け止められず、いつまでも泣いたり、主人にあたったりしてしまいます。 主人には娘の約2年の闘病生活の時にも、考え方というか主人の態度というか、いろいろな事で何度もぶつかり責めたりもしてしまいました。 心の中ではいろいろな事に感謝をしていますが、一緒に泣いてくれたり娘の話を自分からしなかったり、普通の生活をしているように思えてしまうのです。 そんな不満とか、私がいつまでもこんなふうだから、娘の良い、楽しい夢を見られないのでしょうか? 今は仕事をしておりませんので、娘の為にお花とご飯だけが私の仕事です、 よく娘さんの為にも明るく頑張っていかないとだめだよって言いますが、何を頑張れば良いかすらわからないです。 四十九日が終わった今、何もやる気が起こらない現状です。 夜もあまり寝られないので、朝方から九時近くまで寝てしまいます。
初めまして。 中学生の女子母です。 私の娘は外部クラブであるスポーツを長くやっていました。 中学生になり、色々と考えて最近クラブをやめて、学校の陸上部に入り直しました。 勉強する時間がない、将来大学に行きたい。今ちゃんと勉強したい。 クラブの指導にも疑問を持っていました。体重管理も食べ盛りには辛かったようです。 娘がきちんと考えていたようなので、私も主人も賛成しました。 学校生活、陸上部、最初は張り切っていました。 が、そこは思春期中学生女子。 なかなか難しいようで。 陸上部では女子が2つに別れていて、娘が足が速いとみんな認識しています。 リレーのメンバーの一人が、娘に部活に入って貰いたくなかったと陰で言っていたそうです。 多分リレーメンバーからしたら、後から入った娘にリレーのメンバー取られるかも知れないと思い、いきなり入って腹が立ったのかも知れません。 練習方法も間違った情報を教えて、専門知識がまだない娘は、疑わず練習していて、他のメンバーからどれだけお人好しなんだと呆れられたとか。 部活もクラスでの過ごし方も、張り切り過ぎて、距離を急に縮めようとして、空回りしているようにも感じたりします。 そんなような話を友達にされたりしているようですし。 親バカかも知れませんが、素直な性格で、他人の悪口も言わないし、優しいとは思います。でも中学生女子からしたら、KY(空気よめない)と思われている部分もあるのかも知れません。 特に仲間外れとか、あからさまな意地悪とかはないようですが、娘が想像していたほど、楽しい訳でもなかったようです。 娘には、色々悩むだろうけど、変に媚びないで今までの自分で淡々としていたら、クラス替えもあるし、新しい出会いもある。 解ってくれる人も出てくるよ。 と、伝えています。 後は、私もお父さんも味方だからね。位かな(笑)(泣) 外部クラブではメンバー小さい頃から一緒だったので、こんな経験はなく、思春期故に仕方ないと思いながら、正直私も心配で仕方ありません。 今遅まきながら、学校生活、友人関係を勉強中の娘。 自分の力で乗りきって欲しいです。
6歳の娘がいます。最近、思い通りにならないことがあると、泣きわめいたり、「もういい!」とふて腐れてその場を去ったりします。 保育園でもそうらしく、言われたお友達はポカンとしてしまうとか。 4月から小学生なのに、そんなことではお友達に嫌われてしまうのではないかと心配です。 三姉妹の長女で、いつもお手伝いを率先してやってくれます。0歳の赤ちゃんが産まれる前までは、いつも我慢をさせてしまっているのではないか、と月に1回保育園を休ませ、二人っきりででかける時間を設け、甘えさせる時間も作ってきました。 ここにきて、家でも保育園でもすぐ拗ねたり我が儘をいう姿に、自分の子供の頃の姿が重なります。 私はいじめられっこでした。 娘にはそうなってほしくなく、友達を思いやる気持ちを教え、自己を肯定できるようにたくさん認めてきました。 このままでは小学校にあがり、娘が嫌われる日がくるのではないか…そう不安になります。 娘を甘やかせすぎましたか?それとも我慢させすぎましたか? 夫は「嫌われて、わかることもある」と言いますが、女のいじめは陰湿です。 これからどうしていけば良いでしょう?
10歳の娘についてです。 娘は生まれた頃から癇癪がすごく、幼児時代も友達との争いが多く、私はよく叱っていました。加えて下の子の誕生や身内の介護で、自分自身にますますゆとりもなくなり、娘が何かいけないことをすれば、始めは穏やかでもどんどん厳しい口調で注意することが多く、当時の自分なりに必死だったという思いもありますが、もっと穏やかに娘と向き合うべきたったと、後悔しております。 小学生になり、癇癪も落ち着いてきたのですが、中〜高学年になり、自分の意見を主張するようになりました。 そしてここ最近は、娘は友達のお母さんがいる時に 私や友達のお母さんに対し激しく口答えをします。 先日も、友達と娘が外で遊んでいるところを友達のお母さんが見かけ、「危ないから ここはダメ」と注意してくれたところ、娘は『私達だけじゃありませんよ!!〜(他の友達)が先に遊んでいたのです!』など強く口答えしたようです。 また、母子で集まった時、私が「寒いから上着をきたら?」など言っただけでも「暑いの!!」と怒ったような口調が返ってきます。 しかし家で家族しかいない時は、ここまで激しい口調ではなく、私が娘に注意したいことがあり、「部屋で2人で話そう」と言うと嫌がります。「どうして?お母さんがこわいの?」と聞いたら『少しだけこわい』との返事がきました。 幼児時代にたくさん叱ってしまったせいで、信頼関係が築けていないのではないかと、心配です。 また、目上の人である、友達のお母さんに口答えするという行為について、私は自分が子供の頃には友達の親には緊張して挨拶すら精一杯だったので口答えするなど考えられません。やめるべきだと私は思うのですが、それに対し娘は「思ったことを言っただけだ、本当にそう感じたから言った」と言います。 長くなりすみません。 いただきたいご意見は、 1、娘との向き合い方(信頼関係を築く方法) 2.友達の親に口答えするという行為について、どう思われますか。 よろしくお願いします。