hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「母親 できない できない」
検索結果: 5498件

姉弟との付き合い方

姉弟とのつきあい方について悩んでいます。姉と弟が1人ずつおります。姉は母親との関係がこじれ実家に来なくなり、4年前から私とも会っていません。 弟夫婦と両親は同居しています。同居して約8年になりますが、その間に両親と弟夫婦で軋轢が生まれ、今は必要なこと以外会話していません。弟からはっきりと用事がなければ話さないと言われたと母から聞いています。 私は遠方に住んでいて、盆正月に帰省します。弟夫婦は私から見てかなり感じが悪く、挨拶をしても笑顔もなく返事も「はい」と言うか言わないかで二世帯住宅で自分の居住である2階に上がって、一緒に食事をすることもありません。 弟にメールをしても、返信はありません。かと思えば、出掛けたらお土産をたくさんくれたり、(手渡されたのではなく、母を通じて受けとりました。)正直、なぜ感じの悪い態度を取りながらお土産は渡してきたりするのか、よくわかりません。 両親は、私達姉弟がバラバラになってしまったことを大変悲しんでいます。私は、姉弟と仲良くしたいというよりは、両親を悲しませているのが申し訳ないです。 ちなみに、両親は、基本的にとても愛情深く、私達を大切に育ててくれました。ですが両親共に気難しいところもあり、姉、弟夫婦、両親全員、お互いの悪いところを全面に出して直接対決して関係が壊れてしまった感じです。姉と弟夫婦も不仲です。 正直、私は姉や弟と疎遠になってもいいと思っています。私から見て憐れに思うほど勝手で、自己主張ばかりで、理解できません。けれどそれでは本当の意味での親孝行はできないのです。 私は今後どのように姉や弟とつきあっていけばよいでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

身体の障害について

お世話になりますm(  )m 生まれつきの障害や何かの 病気や不慮の事故によって 身体に大きな取り返しのつかないような 障害を持たれてしまった方の苦しみを 考えると気が遠くなってしまいます 自分に関しましては 身体こそ健康で五体満足ですが 生まれてから母親からの虐待 両親の不仲、学校での長年のイジメ 結婚でも( よくよく考えずに若い時に 結婚して大変な目にあいました ) 離婚して子供を一人で20年 両親も頼らず一人で育てました 中々良縁に恵まれず 未だに一人です 子どもは五体満足の良い子で 成人して巣立っていきました 自分や子供は身体だけは健康に恵まれて 大きな病気もケガもせず 本当にそこだけは恵まれました 自分は職に関しましては仕事を転々としたこともあり 以前はとても苦しみましたが 今は落ち着いています そこも恵まれていると思います ( ただ、そうなるまでは大変な思いをして 頑張って働いてきました ) 簡単に言いますと 自分は環境には恵まれませんでしたが 身体だけは健康でした この世の中には色々な方がおられて 今日は、まだ小学生なのに 交通事故で車いす生活になってしまった 男の子の話を読んでしまい とても泣きました とても可哀相で辛いです もし自分がそうなったらと気が狂いそうです 生まれつき大きな障害を持って 生まれて来られる方も( 例えば乙武さん ) おられて もし自分だったらとても耐えられません 自分はどうゆう心構えでいるべきでしょうか? これからはボランティア活動なども していきたいと思うようになりました よろしくお願い致しますm(  )m

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

亡き祖母への執着心を捨てるには。

初めて質問させて頂きます。  8年前(享年94歳)をこの1か月寝ても覚めても思い出し、泣く日々を送っています。  また、今になって、既に無い祖母の着物や洋服を触ってぬくもりを感じたいとまで思ってしまっています。 私のこの気持ちは異常でしょうか?  私が、20歳まで一緒に住んで、働く両親と一緒に私たちの子育てをしてくれた、大好きな祖母でした。  私はこの20数年海外に住んでおり、祖母が亡くなった際にお葬式には間に合ったものの、他の家族のように最後を見届けられなかった事に今更後悔をしています。  また、5年ほど前に、祖母も死ぬまで住んでいた家を売却することになり、その際に、私が実家に置いてきた、私の思い出の品は全て取っておいてもらうよう父にお願いし、全てあるのですが、その際には私が気が回らず、祖母の物を取っておいてほしいとお願いしなかった為、祖母の物はほぼ処分されてしまいました。 アルバムはあります。 今更ながら祖母のぬくもりを感じたいと思い、着物や洋服など処分した、父を恨み、自分自身を攻めています。  また、1冊のアルバムがどうしても見つからないことの後悔をしています。私は、去年まで20数年間香港に住んでいたのですが、私の生活がある程度落ち着いた頃には、祖母は既に80歳半ばになっていた為、香港に呼ぶ事が出来ませんでした。 ただ祖母が40数年前に香港を旅行しており、その時のアルバムを、一緒に見ることが私たちの唯一の共通の話題に出来る物でした。 それだけが、今見つからず、自分を攻め続けています。  家の売却の際に、帰らなかった自分を攻め続けていますが、主人に言わせれば、子供もまだ一番下は乳飲み子で、仕事にも復帰し、とても帰れる状況ではなかったと。 また兄弟も、物がある方が切なくなるので、無いほうが良い。 お墓に行けば祖母の残像が残っている気がすると、年に数回はお墓参りに行っています。 今大事なのは、今の家族で、常に家族には明るくて、前向きな母親、妻でいたいと思っているのに。 今のこの気持ちを何とか忘れる、過去の状況を納得する。 物への執着心を捨てるには。  どうぞ、お力をお貸しください。 

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

仲の良い家族に嫁いで。仲良くするのは辛いときはどうすれば?

昨年から敷地内で主人の家族と同居が始まりました。しかし、建物は完全に別。 むかしの同居のスタイルとは違い私が恵まれているのは理解しています。しかし、それでも悩みはでてくるものですね。 主人には姉と弟がいて、それぞれ結婚していて住居も私たちの住んでいる家とは車で2時間ほど離れたところに住んでいます。しかし、姉弟は毎週帰って来ます。 隣の義実家には主人の父母、そして祖父母が住んでいます。 自分が育った家なのですからそれは居心地が良いでしょう。家族の仲も良く、居心地が良いでしょう。 自分の実家なら…。しかし私にとってはまだ家族になってそれほど時間の経っていない、戸籍上は家族となったことはわかっているのだけど、まだまだ心は他人の人々です。(これから時間をかけて家族になっていこうと思っています。) また、毎週帰ってくるだけでなく、義理弟の嫁、義理姉は妊娠していて、里帰り出産をするとのことです。ちなみに義理弟の嫁は出産を終えて現在上の子と新生児と隣の家には里帰りでのんびりしています。義理弟の嫁にとっては実家ではないですが、義理弟の嫁の実家には頼れない。などの事情があり主人の実家を頼り、そしてのんびりできているようです。 それに加え毎週帰って来る義理姉夫婦もいて、私も仕事をしていますが、週末はとてもじゃないですが家に居たくないし、ましては義理実家にはとても行くなんてイヤ!という状態です。 しかし、私には2歳になる好奇心が旺盛で元気な娘がいます。娘は義理実家にいる義理弟の長女、同い年のいとことあそびたく、義理実家に行きたいと泣きます。 そうすると私は義理実家には行きなくない!と娘の前で泣きます。もちろん娘は事情など分からずとても困っているとおもいます。 どうしたらこのような時をやり過ごすことが出来るのでしょうか?どのような心持ちになって態度で臨めばれば娘に対して立派な母親になれるのでしょうか? 義理実家に行きたくない、義理弟の子と遊んで欲しくない。そんな理由はたくさんあります。 生活してきた環境や育ってきた環境がちがうのだからこれはどちらが悪いというわけではないとおもいます。 分かりづらく愚痴のような質問になってしまい申し訳ございません。 私は、私だけは仲の良い家族の一員になれていません。なりたくありません。どうしたら良いのでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

産後の生活場所とおばさんの方位学

私は4月上旬に第1子を出産予定です。 産後は私も実家にお世話になるつもりでいました。 ただ、私の母は、父の介護をしながら母の母(私のおばあちゃん)も面倒を見ているので、母からは『3週間でよければ面倒見るよ!』と言われてました。 でもそれで充分!甘えようと思ってました。 そんなある(12月頃)、旦那のおばさんから『産後、うちにきませんか?』とお誘いをもらいました。 おばさんは、旦那の実家に家族で住んでます。旦那の父親は3年前に他界、母親は昔に離婚していて居ないので、おばさん夫婦は旦那を息子のように可愛がってくれてます。 そんな旦那の家系は、代々方位学のようなものを学んでおり、何かあると『その日は北より南が良い』とか、『5月はダメだけど7月は良いよ』などとアドバイスをもらうことがありました。 今回は 『あなたの実家には、産前は2月7日から寝泊まりすることは可能なの?もし良かったら、こっちに産前3月3日から来ない?3月3日から寝泊まりして産後7月9日に元に戻るとスゴく良いの!あなたのお母さんは介護で大変でしょうから、もしよかったら産前・産後はうちにこない?』…とのこと。 確かに母の大変さは計り知れないと思うようになり、じっくり悩んでみました。 そして、きっかけは方位学かもしれないけど、私の母を気づかって言ってくれたおばさんに甘えようと思うようになりました。 ただ、私は2月いっぱいまで仕事をします。それに、旦那の実家に産前からお世話になるのは気を使いすぎて体に毒だと思ったので、『3月3日には行けませんが、それでよければお願いします』と伝えました。 そしたら、何度も何度も3月3日に寝泊まりする大切さついて言ってきます。しかも、旦那を通して言ってくるので本心がよくわかりません。その度にやんわり断るのですが、今日ついに『3月3日に来れないなら他の人も悪い運気になるから来ない方がいい』と旦那が言われてきました。 旦那から聞いたのでどんな意味合いをこめて言っているのかわかりませんが、出産する当事者の気持ちや都合を完全に無視されているので怒りを覚えました。 そして、キチンと私の気持ちを伝えたほうが良いのか、言いなりになるか、やんわり断って一人で育てるか悩んでます。今さら私の実家にすがるのも気が引けます。 何かアドバイスいただけないでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

ご助言、救いをいただきたいです。

主人の不倫が発覚し、同時に相手の妊娠も発覚しました。 相手は、子供が2人か3人いるシングルマザーです。 女性は、出産するといい、時期的にも堕胎は無理です。 主人は、離婚して不倫相手の方にいきたいようです。 ですがこちらにも8歳と6歳の息子がおります。一度は女性とも別れてきて、家族としてやり直したいと言い、私も信じてみたいとも思い、悩んでいました。 が、やはり気持ちは女性の方にあるようで、言葉にも態度にも、信用を取り戻す覚悟がみられず、、只今別居中です。 家族のこと、特に子育てには大変協力的な主人でしたので、子供もお父さんが大好きです。 離婚という方法で、子供達を傷つけてしまう恐怖、愛して信じていた人に裏切られたショック、そして女性に子供が産まれるという事もあって、ショックで気持ちの整理がつきません。 早く離婚すべきだとも思いながらも、あと一歩ふみだせずにいます。 弁護士への相談等、動きながらですが、気持ちがなかなかついていきません。 私は母親です。子供達を守らないといけないのも、強くならないととも思っています。 子供に心配かけるのも、辛いですし。 元気な姿をみせると、子供も元気になるのだと思います。 が、私も精神的に参ってしまい自信がわいてこないんですね。 気持ちの拠り所がほしくなります。 仕事も手につかなくなり、とうとうやめてしまいました。 とりあえずの生活費は、あと3ヶ月程大丈夫です。 どうか、この先救いになるような言葉、助言をいただけないでしょうか。 そして今後離婚が決まった際、子供達への説明の仕方はどんな風に説明すべきでしょうか。 よろしくお願いいたします

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

仕事先で悩んでます。

お久しぶりにこちらに質問いたします。毎度お世話になっております。 私は、以前働いてた場所をやめ、新しい場所で今は働いてます。お仕事自体はとても楽しいです。ですが、色々悩んでしまってます。 まず、私は、12月に今の場所で働き始めました。1月から店長が代わり、2月には現店長以外お店のわかるかたがいません。私もわからない一人です。 人はやはり足りず、今は、店長、私を含め五人体制ですが主婦のかたは早く帰る形をとってます。 そこで、休みの日などを書いてほしいと言われていたのでこちらにも予定があるので書いたのですが店長に「今までみたいに書かないで」といわれました。「〇〇さん(主婦の方です)が一日中いる訳じゃないし」とも言われました。あげくのはてには「〇〇(主婦の方)が休みになったら代わりに来てくれる?」とも言われました。 わからなくもないんです。ただ、こちらの予定は少しは聞いてほしいんです。「休みになったら、代わりに来てくれる?」も、私は、母親の病院の付き添いがあるためお昼には終わるものの家事手伝いも含まれてるのでいくことは難しいです。 でも、曖昧な回答をしてしまいました。ちゃんといえばよかったのに、言えませんでした。このまま、これを通されると私は、週6の連勤を遠回しに強いられてる気がしてなりません。(今の場所は完全週休2日制です) 休みも予定があるといいたいですが、いうに言えません。怖いです。今回かいた中には、数ヵ月前から計画をたてていたものもあるので、今回だけは通してもらいたい気持ちもあります。 もう、どうしたらいいかわりません。休んでも「来てくれる?」と電話がかかってきそうで今から怖いです。私は主婦のかたとは違いいつでもこれるでしょ?みたいに思われているのもしんどいです。 休みたい、と思う気持ちはやはりわがままなのでしょうか?ちなみに、4月は忙しいため六連勤らしく今からちゃんと働けるか怖いです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

従姉妹の苦しみについて

初めて質問します。長文で申し訳ありません。私の母の姉夫婦、私の従姉妹について悩んでいます。代々続く農家で今も兼業農家です。家族構成はの伯父 伯母 従姉妹の4人家族。従姉妹の妹は発達障害があり伯母に心配されて育ちました。従姉妹の姉は厳しく、時には叩かれたりして育ちました。従姉妹はそれぞれ結婚し子供を授かりました。妹は数年で離婚し姉のいる実家に戻り姉は今も結婚生活を送っています。 姉の夫はマスオさん状態ですが、結婚して数年は良き夫でした。だいぶ家が古くなったので家のリフォームを決めました。夫を立てるためか、伯父伯母はマスオさん夫の名義でリフォームしてあげようとしましたが、夫には借金がありました。借金あると農協から融資不可のため、伯父伯母が借金を支払いました。そのあたりから従姉妹や伯父伯母に気に入らないことがあると暴力や罵詈雑言を浴びせるようになり、今も度々続いています。 せめて伯父伯母だけでも家を出るように勧めましたが伯父は自分の生家のためか離れようとしません。伯母は伯父に合わせて耐えています。最近では従姉妹姉も実の親の伯父伯母に罵詈雑言を浴びせるようになっています。特に伯母に対しては小さい頃から妹ばかり手にかけて私なんか!と恨み節です。土地柄や家柄、警察や福祉に頼るのは伯父伯母が憚ると思います。一気に解決とはならずとも何か手立てはないものかと悩んでおります。 幸い、母方の実家とお墓が近いので年に数回、ついでと言いつつ顔を出しに行くのですが、従姉妹の姉と話したいと思っても外出してしまいます。従姉妹の妹はマスオさん夫の罵詈雑言で心を病んでしまい、施設に入居しています。私達にできることは何かずっと悩んでいます。 私の母は早くに祖母を亡くし、伯母が母親がわりに苦労して面倒をみてくれた、なのに私は話をきくしかできないと嘆いています。 一度、親戚達がその夫にどういうつもりなのかを聞きましたが、自分にも否はあるがこうすればもっと良くなると思うなどの丸め込むような発言でした。その後は気に入らないとまた親戚に告げ口するのか!と罵詈雑言を浴びせ、ここは俺の家だから出て行け!と伯父伯母を引きずり真冬の外に放り出す。幸い、離れがあったのでそこで過ごしたそうです。そんな時も従姉妹の姉は黙ってみているそうです。私達にできることは何でしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

親離れの仕方を教えてください。

見て下さり、ありがとうございます。 私は母が大っ嫌いです。 自分の感情のままに叱り、バイトのシフトや友達との遊ぶ約束を土日に入れるとまた叱られ(「なんで予定入れるの?!私に予定を合わせろ」)、叩く振りはするは(たまに蹴られたり叩かれたりするけど)、お泊まりダメ20時に帰宅しても「遅い」、遊ぶ予定を聞かれて答えると詮索、彼氏は作るな。そして兄(30代 結婚しているのですが別居で私達の住居に戻ってきました)との扱いも全然違うことに不満を持っています。 一人暮らししようにも、看護学生のため、働く時間が限られていて1人で生活する資金も集めることができません。そして母に「結婚するまで家から出さない」と言われました。ですので今は実家で暮らしています。 そんな感じで今は暮らしているのですが、ある日 「母を嫌いと言いながらも、実は依存しているのでは?」と考えるようになりました。 普段嫌いだと思いながらも母娘関係が良好な時もあるし、定期代を払ってもらったり、私から「外食したい」と言って母にわたしが好きなお店に連れて行ってもらったり、洗濯は私が回しているのですが、その他のご飯作り皿洗い掃除(頼まれた時しています)は母にしてもらっている状態です。そして、時折、反抗して母親に対して無性に申し訳ない気持ちになるのです。 親に依存していない人は精神的にも金銭的にも自立をしていると言いますが、今の私の現状は、金銭的自立(定期代や生活費は払ってもらっているが、授業料は奨学金、携帯も自費)、精神的自立(母を嫌いと言うことで安定させている)といった感じです。自立とは程遠い位置にいると思います。 もう母を嫌うのは疲れました。とは言えやはり好きにもなれませんが、どのように母との距離を離せばいいでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

自閉症疑いのある娘の子育て

以前もこちらで質問させて頂きました。 また長文、乱文になってしまうかもしれませんが温かい目で読んで頂けると助かります。 現在2歳半になる双子の娘がおります。 2人とも自閉症の疑いが有り(私はほぼ黒だと思っております)、療育施設で言語や心理など四つの分野の評価をして頂いているところであり、評価が終わったのちに診断が付き、療育方針?が決定されるとの事です。 1才になったばかりぐらいの時は「もしかして…」と思う節はあれど「まさかうちの子が」となかなか療育に踏み切れず、また障がいがあるかもしれないという現実を受け入れられず夜な夜な泣いていました。 ですが2歳になる少し前ぐらいのころから、もう目を背けられなくなってきたというか、認めざるを得なくなったというか、明らかに自閉症に当てはまる、定型発達のお子さんと比べて明らかな違いを目の当たりにし、自然と受容できるようになりました。 今まで何を恐れていたんだろう、障がいがあっても無くても我が子は我が子。 愛情に変化がある訳でもないし可愛くて仕方ない。 この子達の為に今出来ることをやらなくちゃ!と、現在に至ります。 もう診断のつく覚悟は出来ています。 療育やこの子達の為に出来ることを頑張ろうと心に決めました。 ですが最近拭いきれない不安が出てきてしまいました。 世間の目です。 こんなに可愛い我が子が偏見や差別を受けるかもしれない、と思うと胸が張り裂けそうになり、想像しただけで涙が出ます。 我が子に吹き付ける向かい風は私が前に立って受け止める、という覚悟はしたはずなのに、いざ診断が近づいてくると将来が不安になってきてしまいました。 いじめやからかいはやっぱりあるのかもしれないと思うともう外にも出してあげたくなくなるような…そんな思いです。 そういう訳にはいかないことは分かっているのですが… 覚悟した気持ちを強く持ち続けるにはどうしたら良いでしょうか。 1度は覚悟したものの障がいの現実味を帯びてきて不安が募ってしまうのは私の子供への愛情が足りないからなのでしょうか。 私はなんと言われても構わないのです。 後ろ指さされようと批判されようと構わないのです。 ですが子供たちがそうされてしまったらと考えると想像しただけで涙が出てしまうのです。 質問とはズレてしまうのですが、こんな弱い母親に喝を入れて下さい。 乱文失礼致しました。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

流産をしてしまいました

何度かこちらで相談をさせて頂きながら前を向いて頑張ってきました。 やっとやっと念願の妊娠が分かり、我が子を授かり毎日が愛おしく過ごしてきましたが、心拍確認が来週には確認できるかな?と楽しみにしていた一昨日から出血があり昨日の診察で流産が分かり ずっと不妊治療をしていましたが、妊娠できた月はたまたま病院のお休みと排卵日が重なり、妊活もお休みした矢先の妊娠でした。 約1ヶ月の短い間でしたが、毎日が今まで感じたことがない幸せで穏やかな時間を過ごせました。 私は継母でもあり、継子(娘6歳)の育児で悩みながら向き合っている最中でもあります。 妊娠が分かり、幸せに溢れきっと継子とも上手くいく!悩みや苦しみなんかへっちゃらと思える!そんな風にも思って楽しみでした。 流産がわかり、気持ちもよく分からない、涙は急に出てしまいます。 出血とお腹の痛みは続いており体は心より正直だなと食欲もなくベッドから起き上がれません。 そんな不安定な時に、夫は我が子の面倒はどうする?といきなり言ってきて、、、 今は継子でも私が母親なのでいつも通りに面倒をみなければいけないのは分かりますが心がついていかなくて大喧嘩になりました。 夫にはこんな時だからこそ、父と子2人で協力して私を助けて欲しいと話し、継子のいつものワガママは少し話をして回復するまで落ち着かせて欲しいと話しましたが、夫には悪口に聞こえたみたいで、ワガママ言わすのは私の態度が悪いからと言われてしまいました もう心がぐちゃぐちゃです。 時間が経つにつれて悲しみが増していきます。 悲しいけど、お腹に宿ってくれた幸せな気持ちに勝るものはありません。 また必ず赤ちゃんに会える!会いたい!と願い信じて、体と心が回復したら頑張りたいです。 でも今は家庭環境もありぐちゃぐちゃになりすぎてしまい相談させて頂きました。 辛いです。

有り難し有り難し 40
回答数回答 1

信心がない人の仏教入門の方法を教えてください。

初めて質問させていただきます。 結婚を考えている相手が、とても生活と宗教が近い人です。実家が高野山の真言密教?を信仰していて、お寺さんのところによく行き、地域の人がそこへ相談をしたりお経を読みに行ったりする感じです。(一度訪れた折に、お寺さんに連れて行ってもらい、彼との相性を見てもらいました。おっさま曰くあまり相性は良くないみたいです。。ですが現在妊娠してるので結婚すると思います。) 彼の部屋には空海の絵と水が備えており、彼は日々お守り持たない日はありません。 私の母親の実家は信心深く、毎朝の読経やお供え?をかかさない家ですが、私自身生活していた実家は仏壇はありますが信心深くありません。お盆のお墓詣りなど、近所に見えるところだけします。 彼の育った環境も、それに関わる人々もとても温かく、うまく言えませんが、仏様に愛されている人、という感じを受けました。母の実家もそんな印象です。仏壇の周りが明るいというか。。 うちの仏壇は暗くてなんだか近寄りがたい印象です。実際に、帰省した折のお菓子を備えて手を合わせるときぐらいしか行きません。 私自身は信心のなさや、食への執着や自立出来てない心もあり、なんだか一緒にいるのが居た堪れない気持ちを感じます。憧れもあるのかもしれません。 なので、彼や母の実家の人々といても気後れしないよう、信心があまりない私ですが、仏教に入門したいなと思います。 何から始めれば良いのか全く分からず相談させていただきました。 前置きが長くなってしまいましたが、 日々の読経を含め、行いや心持ちなど、ご指導いただければと思います。 彼や両親に相談すれば良いと思われるかもしれませんが、気にしなくていいと言われてしまいますし、知らないことや信心がないことが恥ずかしく中々強く聞けないでいます。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 65
回答数回答 3

母の暴言にどう付き合えば良いでしょうか?

こんばんは。 どうぞ宜しくお願い致します。 私には、200キロ程離れた実家に76歳の母と55歳独身実家暮らしの兄がおります。 今年の2月に父が他界し、その際、兄が全く貯蓄してない事を知り(20代にギャンブルで多額の借金をしたという過去があります。)、仕方なく、葬儀代の大半を私の亡き夫が遺してくれたお金から立替ました。 しかしその後、2ヶ月近く会計報告など何も連絡が無い事に苦情を言った所、母兄共に『追い詰めないで』と強い口調で言われ、私には全く理解出来ず、良かれと思いした事がケチな人間の様に批判されました。 私自身不快な想いしか残らず、結局、立替たお金は全額返してもらいました。 母と私は根本的に考えが違うもので、物心ついた頃からよく衝突していました。そのせいで、『産まなきゃ良かった』とか『突然変異で生まれた子』など、散々言われ育って来ましたが、私には運良く、素敵な友人と夫に恵まれ、出来るだけ正直で真っ直ぐ生きたいと、自分を律しながらなんとか今までやって来ました。 先日、母から『3日後に近所の病院で検査があるから付き添って欲しい』と突然連絡がありましたが、現在、動物保護の仕事をしており(シフト制で、よほどの事でないと急な休みは他のスタッフにご迷惑をかけてしまいます)母には、『一人で行けないなら兄に付き添ってもらえないの?』と言った所、激怒して電話を切られました。 その後、親戚に『あの娘は、母親よりも犬の方が大事なんだ。犬キチガイなんだ』と言ってると…。 母の本音は、私を実家に戻し身の回りの世話をさせたいのだと思います。 私は2年半前に夫を亡くし、その後一年半近く無気力で周りにも心配をかけてしまいましたが、そんな自分が前に進めたのも保護活動のボランティアで、その半年後に代表からスタッフへのお声掛けを頂き、今では忙しい毎日ですが、とても心身共に充実しています。 こんな私を、子供達も友人達も応援してくれています。 正直、今まで生きて来て、キチガイ呼ばわりされたのは今回が初めてです。 情けないです。 母兄共に縁を切りたいです。 私はどうしたら良いのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

自分の性格と親、きちんと折り合いをつけたいです。

つい先日、ふとしたことで母親と言い争いになった際に「これだから処女って面倒臭いのよ」と言われ、気にしていたことを真正面から突かれたせいか、思い出す毎に怒りに襲われています。 私は今大学生ですが、中学高校と比較的厳格な女子校で育ち、男性や恋愛、性的なことには疎い日々を過ごしてきました。 大学に入ってからもそれらに対してむしろ嫌悪感が募るばかりで、飲み会等での下ネタにも過剰反応してつい距離を置いてしまいます。 人とのコミュニケーションに苦手意識があることも関係しているのかもしれません。 そのため今まで彼氏が出来たこともなく、当然処女のままですが、現在は一応女性の恋人が居ます。 現実の男女の交際がそもそも好きではなく、街中で男女カップルを見かけるだけでも若干嫌悪感があります。 男性がパーソナルスペースに入ってくることも苦手なので今後彼氏が出来たり、結婚することは想像もつきません。 女子校時代の友人でも、彼氏が出来たと聞くと一歩引いてしまいそうになります。 (その反面オタクで、アニメやマンガでの男女の恋愛や、いわゆる乙女ゲームをプレイすることには抵抗はありませんが。) 私が処女であることに対して、私が努力していないのは確かに責められるべきことかもしれませんが、私なりの理由があって今の状態を選んでいる(選ばざるを得ない)ので、それを「面倒臭い」と切り捨てられるのはどうしても納得がいきません。 男性が苦手なことや、処女であることって、そんなに面倒臭い、鬱陶しいことなのでしょうか。 ちなみに女性の恋人が居ること、男女の交際に嫌悪感があることは親には伝えていません。 親としては私にもいずれ家族を持って欲しいと考えているようですが、私自身はこの通りなので独り身が辛くなる前にさっさと人生を終えたいとずっと思っています。(このあたりも面倒臭いと言われる所以なのかもしれません。) 自分のこの性格・性質と親、どのように折り合いをつけていけば良いのでしょうか。 また、冒頭の親の発言に対して怒りがなかなか収まらず、ふと思い出しては色々な物事に八つ当たりをしてしまうのですが、どうしたら抑えられますか? 長文乱文で申し訳ありませんが、アドバイスを頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

婚約者の親の発言にもやもや、結婚ってこんなもの?

二回目の顔合わせで今後の入籍の時期などを決めるべく集まったのですが、彼の母親からうちの両親に対し、 ・結婚しても私の話を聞いて私のことをもっとみてやってほしいこと ・いつまでも子供には変わらないのだから、向き合い続けてほしいこと などをお願いされました。 言っている内容は分かるのですが、彼の家みたいにみんなで集まってお茶や話をしたりはしませんが話はしますし仲はいいです。 なぜ私の両親をあまりしらないのに言われなきゃいけないの?って気持ちがあります。 彼の両親、彼の強い希望で結婚したら最初から同居の予定です。彼の実家はお寺で彼が住職になると思います。 私は別居希望でしたので何度も彼にあなたの家に嫁ぐわけじゃない、○○家の一員に加えてもらうんじゃない。今までの習慣を押し付けず、互いに妥協しながらやっていくと約束できるかと話していました。 彼は了承し、最終的に同居して無理なら二人で家を出ると約束してくれています。 なのにもらってやると言われているような気持ちになりました。 嫁姑はそういうもんだ、私のことをよく考えてくれていい親御さんじゃないかと両親は言っていましたが、両親を責められたようでもやもやしてしまいます。 彼自身には何も不満なく一緒になりたいのですが、家族が絡むとどうしてもやもやしてしまう。 結婚とはもやもやしながらみんな上手く付き合っているのでしょうか? 彼の家族は私を家に迎え入れるつもりで、彼は息子のままになりそうな印象を受けました。彼の家族+私、対、私の家族になるのはイヤです。元々家族が心配で(五体満足)側にいたいから同居希望とか、そんなの私も一緒です。 ・最初から期限なしの別居(有事の際など再度話し合いのすえ納得しての同居は可、絶対同居はしないとは言わない) ・彼の実家近くで生活し、お寺などの仕事も含め協力する ・互いの実家には頻繁に行き来する 上記の私の希望を受け入れてくれなければ婚約破棄も視野にいれようと思います。 私が彼の家族のことを悪くとりすぎでしょうか? 両親は有り難いと言っているのに婚約破棄にまで話を広げようとしている私は間違っていますか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

伯母の言葉に許せません。

私のお婆ちゃんに2ヶ月ほど前、胃癌が見つかりました。持って半年、早ければ3ヶ月と言う余命宣告。 お婆ちゃんには癌のことは隠して、母と伯母夫婦と話し合い今は思い出をいっぱい作ろう!という事になりました。 母と私は仕事があり、中々時間が作れないので伯母夫婦がお婆ちゃんの身の回りの事をしてくれています。 その事に関しては感謝していますし、近くに居てよかった。と思っていました。 ですがつい最近ホンの些細な事で伯母がお婆ちゃんに対して怒ってしまい、「退院も支度も1人ですればいぃ。」 と言っていました。 最初は冗談だろうと思っていましたが、どうやら本気のようで。 母は伯母に何故怒っているのか理由を聞くと 「病院食は食べたくないし、吐き気がするって言ってたから朝昼晩とわざわざご飯を作って持って行っているに、気を使わなくていいよって言うあの言葉が腹が立つ。 私が毎日御見舞に行っているのに私の所にはお礼の電話もない。散々迷惑かけておいて。 私は退院の日は行かないから。」 その言葉に私は怒りが込み上げてきました。 私からすれば大事なお婆ちゃんですが、伯母からすればたった1人の母親です。血のつながった親子です。 とても1人で退院できる状態ではないですし、ゆっくり歩くのが精一杯。 迷惑かけているのはお互い様、今そう言うことを言っている場合なのか。心が狭すぎる。 いつ亡くなってもおかしくはない状況なのに、そんな言葉が何故出るのか私には理解できません。 そして追い討ちをかけるように、伯母の旦那が「何も持って行かなかったらご飯食べるよ。こっちが色々持って行くから食べないだけ。」 そんな事をよく言えたなと思いました。 癌のせいで食欲も落ちてしまい、体重が35キロしかありません。なので少しでも体力がつくように、体重が増えるようにと思いお婆ちゃんが好きそうなものを持って行っています。 そんな事も分からない伯母の旦那にも腹が立ちます。 私が文句を言いたいのですが、お婆ちゃんの病気の事もあるので今は我慢しています。 ですが人として伯母夫婦の事を許せません。 顔も見たくないぐらいです。 こう思う私の心が狭いのでしょうか。 長文になってしまいすいません。 最後まで読んで頂き、ありがとうございます。 ご回答お待ちしております。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

姪の進路相談への助言に悩む

私には、高卒では充分と思われるような職場に就職させていただいた18歳の姪がいます。 ですが、働いて半年で『毎日同じことの繰り返しで、これは私のやりたいことではない。仕事を辞めてバックパッカーになりたい。でもお母さんはバカじゃないの?と言って分かってくれない。だからお母さんを説得してほしい。』と言い出しました。 あまり恵まれた家庭環境ではなかった割に、素直で優しい良い子に育ち、とても可愛い姪です。いつかバックパッカーをして世界を観に行くことも、良い夢だし応援したいと思うのです。応援して理解してあげたいと思うのです。 ですが、学生時代からアルバイトも1ヵ月程で辞めて帰ってくる所があり、少し根気にかける所のある子です。叔母としては、初めの3年くらいは投げ出さずに社会人としてのいろはをひとつの職場で学んで、根気をつけて欲しいとも感じます。 そもそもまだ18歳。何をそんなに急ぐ必要があるのか、と思うのです。 とは言え、自分の若い頃もそんな風に世界に出たい、と思ったこともありました。 理解してあげたい気持ちと地に足を着けて、社会人として成長してほしい、と思う気持ちの間で、どのように彼女の進路の悩みに助言してあげるべきか迷っています。 毎日のメールのやり取りで、彼女の事をとても大事に思っていること、幸せでいてほしいこと、きちんと責任感のある行動がとれる大人の女性になってほしいことなど、あまり彼女が疎外感や孤独感を感じないように、共感を示しつつ伝えているつもりですが…若い情熱で前しか見えなくなった彼女は、どうしても仕事を辞めて今すぐ海外にいく事、から頭が離れないようです。 当然、彼女の母親(私の姉)も、私と同じく、社会の厳しさと彼女の将来を案じて、心配しています。 私は彼女の選択をどのように捉え、どのように彼女を支えてあげるのが良いのでしょうか? 沢山の方々の悩みや人生を見守って来られたお坊様方の意見を賜りたく存じます。

有り難し有り難し 18
回答数回答 3

自分の気持ちがわかりません。

20代前半で結婚をし、結婚2年目に昼間のパートに変わり、十分時間ができたため、子供をそろそろと思ってたところでセックスレス。 今すぐにでもほしいと思い続けてもう5年。 周りには、頑張っているだろうけどずっと授からなくて可哀想。と思われているだろう。 不妊治療を勧められたりもする。が、セックスレスなんだからそれ以前の問題だろ!とイライラしてしまう。 夫婦共正社員で働いてる時は2人ともクタクタでもほぼ毎日あったのに… 昼間のパートに変わってたっぷり時間ができたのと、これといってもともと趣味もない、友達も少ないのでなんだか孤独感に襲われる毎日。 私は子供を産んで子供と共にのんびりとした日々を送るのを望んでいるが、死事を辞めて子供ができないとなると、私には何も残らないんだと痛感する。 私よりも2年も3年も後に結婚した子から次々に妊娠出産報告。とても辛い。 過去の事故の古傷でもともと身体が少し弱い旦那。 私が料理が苦手で好きでない事を十分理解してくれている。けど、今日は元気!という日はまずない。いつも少し悪い。か、だいぶ悪い。 私がもっと栄養管理して料理好きになって美味しいもの食べさせてあげれば元気になるかもしれないのに…と常に思うようになる。 一方、旦那の母親はとても料理好きで料理上手。私なんかより義母の料理を毎日食べれば旦那は元気になるかもしれないと思うようになった。 それと同時に、結婚5年をすぎて昼間だけパートで働いていて子供がいないという現実がとても嫌だった。ひと回り年上の旦那が、将来の事について、子供の事について、何にも話してこない事がとても嫌だった。 限界だった。 将来について、何にも目標がないのが私にとって、生きがいがないのと一緒だった。 なんでこの人と結婚してしまったんだろうと何度も思った。 今この場所でこの環境でこの生活をずっとしていって、目標がなさすぎて、不安で仕方なかった。 新築で義両親との同居を提案した。 すぐ実現した。 毎日義母のおいしい料理が出てくる。でも旦那はほとんど食べないときもある。不満を言う時もある。 初めて、私の料理でも義母の料理でもそんなに変わらないんだと気付いた。 2世代同居はもともとしたかった訳ではない… また一つ大きな悩みが増えてしまった。 セックスレスは相変わらず。 もう、自分の心の持ちようがわかりません…

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

きょうだい児としてどう生きたらいいでしょうか

はじめまして。いつもたくさんの方への回答を拝読し、涙がこぼれ、救われています。ありがとうございます。よろしくお願い致します。 私はきょうだい児として生まれました。姉が知的障害を持っており、幼少期から精神も時間も行動もすべて、姉最優先の生活でした。 20代で父が他界し母も体が弱いので、私は一度も家を出ず実家で暮らしています。仕方ないと思います。それでも、どうしてすべて自分が我慢しなくてはいけないのだろうと思います。これから結婚もできず、仕事も見つからず(姉のことを話すと難色を示されます)、母をサポートし、姉の世話をして死んでいくのでしょうか。何のために産まれてきたのでしょうか。私にもやりたいことがありました。 母は姉の気持ちには寄り添いますが、私の気持ちは理解しようとしてくれません。理解できなくていいから、しようとして欲しいと求めてしまい、喧嘩ばかりです。 友人達に子供が産まれ、彼女達のご両親やお子さんと接する機会が増え、私の家の親子関係が他の多くの家庭と違うことや、幼少期からの消えない寂しさや虚しさ、生きづらさの理由にようやく気付きました。 姉はどんなに嫌なことをしようと仕方ないで済まされ、いつも私が怒られて来ました。私の予定も姉で潰されます。姉への憎しみをどうしたら消せますか? 母にわかって欲しいと思う気持ちをどうしたら捨てられますか?他の人には期待しないのに、母親に対してはうまくできません。哀しいです。 姉は好きで障害を持ったわけではないし、母は望んで障害を持つ子供を産んだわけではないし、私も“きょうだい”になりたかったわけではありません。誰も憎みたくないです。自分のことも許してあげたいです。子供じみていますが、産まれて来なければよかったと思ってしまいます。どうしたら変われるでしょうか?いろいろ試してきましたが上手く行かず、もう疲れ果てました。 ※カテゴリーの怒りを抑える、嫉妬、自己嫌悪、すべてを同じくらいの深さで抱えています。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

母はわたしのアルバイトが気にくわないようです。

現在、21歳の大学4年生です。 つい先日頂いていた内定を辞退し、3日ほど前から新しいアルバイト先で働いています。就職活動というものに疑問を持ち、悩んでばかりの一年でしたが、ようやく一流の接客スキルを身につけたいという目的にたどり着きました。 両親もアルバイトに100%賛成というわけではありませんでしたが、したいことをするのが一番良いと許してもらうことができました。それはみんながみんな選択できることではないので、とても感謝しています。 しかし、そうしてから母親の態度が一変しました。理由はおそらく私のアルバイトのせいだと思います。今働いているところは名前なら誰でも知っている一流ホテルで、時間帯によってはお酒を出します。基本的にセルフサービスですが、お酒はお客様に言われたものをこちらで用意して席まで持っていくということも仕事に含まれていまして、それを『水商売』だと言ってあまり良い顔はしないのです。 私には今の仕事が『水商売』とは全く思えません。露出の高いドレスを着て、お客さんのとなりに座ってお酒を注ぎながらお話をする、これが『水商売』なのではないでしょうか。一度この考えを伝えましたが「あんたはわかってない」と全く取り合ってもらえません。それどころか、休日にゆっくりと家で過ごしていれば「水商売」という言葉を使いあたしに怒鳴ってきます。 確かに内定を辞退するということは、両親にこれからも生活費の面で負担をかけてしまいます。自分がその道を選択したのだから1秒たりとも休むな、と、自分で学費を稼いで美容師になったはとこのようにどれだけ帰ってくるのが遅くても朝に起きて家事をしろと最近はそればかりです。 三月に卒業をするとますます迷惑をかけてしまうという自覚はあるので、来年の4月からはバイト代の半分は家に入れることも考えてます。現在もできる範囲で家事手伝いはしているのですが、それでも足りないようです。仕事をしっかりこなすために休息を取るのはそれほどいけないことなのでしょうか。私はロボットではないし、ましてやはとこと同じ体を持った人間ではないので、しっかり休まなければ仕事に打ち込めません。 家を出ていくべきだと言われる方もいらっしゃると思いますが、下の妹の面倒を見てあげたいのでそれは考えていません。私がこれから進む道の中で、心に留めておくべきことが何かあれば教えて下さい。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2