hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 生きる意味 」
検索結果: 6360件

生きるのは苦しみ?

うつ病(持続性気分障害)の治療を10年近く受けていいる者です。 先だっては、お坊様方からのメッセージをいただきありがとうございました。世の中には良い人もいると分かり嬉しかったです。 前回の質問よりも「命」について突っ込んでお尋ねします。 生きているのが苦しくて苦しくて楽になりたいです。 死にたいと思うことがあります。 【 自分の命であっても、なぜ命を絶ってはいけないのでしょうか? 】 「生きたくても生きれない人がいる」「生まれてこれなかった命がある」「困る人がいる」「悲しむ人がいる」「ひとつしかないから」「死ぬのは怖いから」「ご先祖様からの預かりものだから」「命のリレーだから」「なかなか人間に生まれるチャンスはないから」などの答えに頭では理解出来ます。 しかし、死について考えているときは負のスパイラルの真っただ中にいるので、自殺のストッパーに全くならないのです。 本で読んだのですが、「お釈迦様も生老病死を苦しみとおっしゃった」そうですよね?つまり生きることも苦しみ。 だから修行して解脱し、二度とどこの世界にも生まれないようにするのですか? もしそうなら個人的にはしっくりきます。(でも結局は生きていてもつまらないですよね。) こんな質問をしていますが、本当は死にたくないという自分もいると思います。死にたがりの生きたがりなのでしょう。 お答えをいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 48
回答数回答 3
2025/08/29

大切な人を傷つけた償い

現在19歳の専門学生で、22歳の社会人の姉がいる女子です。 私はいわゆる愛玩子で、姉が搾取子でした。 私は軽い発達障害を持っており、鈍臭く怠け癖のある性格で、大人にはあまり反抗しない従順な性格でした。一方で姉は努力家で要領も良く真面目で、それでいて親や先生相手でも納得できない時は徹底的に反抗する、自立心が強い性格でした。 母は私には甘く過保護気味で、姉には厳しく放任気味という具合でした。人が普通にできる事が私には普通にできないせいか、私のどんな小さな成長も母には大きく感じられたようで、テストの点が少し上がっただけで大げさなほど褒められました。一方で姉はどれだけ努力して学年1位になっても、軽くあしらわれていました。 この母の態度の差はかなり昔からあり、自分ばかりが贔屓されている事に子供ながらに気づいていました。それなのに、私は姉に寄り添う事も母に反抗する事もできませんでした。 SNSで偶然姉のアカウントを見つけたのですが、そこには自分ばかり厳しくされて嫌だった事や、そのせいで自己肯定感が今でも低い事など姉の赤裸々な思いが綴られていて、申し訳なさで胸が張り裂けそうでした。 そして歳を重ねるにつれ、母が最初から本当の私など見ていなかった事に気づいてしまいました。母が愛していたのは「いい子の私」だったのです。 母の価値観から外れたことをしようとしたら「みっともない」「恥ずかしい」と、気にするのは世間体や自分の立場ばかり。 私がバイで、男性も女性も恋愛対象である事をカミングアウトしたら「一時の気の迷いだ」と決めつけられ。 おかしいと思った事に意見すれば、一方的に罵詈雑言を浴びせられ。 今の姉との関係は良好で、私がバイである事も知っていて、母に言えない事も話せるような仲ですが、その優しさが辛いです。 私が障害を持って生まれたせいで、姉やたくさんの人を傷つけました。私が生まれなければ誰も不幸にならずに済みました。 だから私は、できるだけ人を(姉も含めて)傷つけないように、優しく誠実であろうと努めています。幸せになるのが怖くて、自分から不幸を被りに行ってしまいます。それが私なりの「生まれた」という罪の償い方なんだと思います。 幸せになる権利も愛される価値も生まれた意味も、姉を傷つけた私には何一つありません。でも、この償いは一体いつまで続けたらいいのですか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 3

死後の夢、来世の不安

また質問させて頂きます。 最近、少し死後の事などについて調べています。 死後は、閻魔大王様やいろんな裁判を下すお方がいらっしゃいますよね。そして来世、どの世界で生きることになるか決められるとありました。 変なことかもしれませんが、私は死後、夢を持っています。仏様に生前で学んだ事や楽しかった思い出をお話ししたいのです。こんな素晴らしい出来事があり、こんなことを学びましたよ、とか、こんな辛い事が、こんな風にして頑張りましたよ、とか。 そして仏様の元で雑用をこなし、時がきたらまた日本人として転生したいのです。 こんな夢があるのですが・・・、叶うでしょうか? また、お話が変わりますが来世に対して 不安があります。 地獄道や餓鬼といったところに落ちていく人もいるのですよね? そこで何兆年も暴力などによって苦しまなくてはいけないと、知りました。 行きたくないです・・・。皆そうでしょうが、そんな場所でどうして殺し合いをしなければならないんでしょうか?? 何のメリットがあってそんな場所を仏様がご用意なさったかわからないです・・・。 ただ苦しむだけですよね? どんな罪を犯した人でもそんな場所に落ちても、ただ苦しむだけで何も学べないんではないでしょうか・・・。 来世、私や私の回りの人達が地獄に落ちてしまうのではないかと思うと不安でなりません・・・。 もし、地獄や餓鬼界があるとすれば、そこに行かずにすむ方法を教えて下さい! ご回答、お願い致します。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

満足したい

底辺馬鹿クズな自分をどうにかしたくて起こした行動も、結局全て長続きしなかった。 今日は寒いな~と同じ感覚で、今日も死にたいな~と漫然と思うけれど、だからといって実行する勇気もなく。そこまで本当に死にたくもなく。ただ、事故や病気で早めに死ねたらいいなと夢見るくらいの憂鬱。 死ぬ気でなにか頑張りたいと思う。でも、なにをどうしたらよいかわからなくて、どうせこんな人間の人生なんてたかが知れてるので早く終わって欲しいと願う日々。 申し訳ないけれど、恵まれた環境に生まれてしまって家事手伝いという名の引きこもりニートを許されている。 ただ家事をしていれば文句は言われないのだから、自業自得で自分が結果望んだことなのだから、どうせ何も変えられないのだから、恵まれすぎているのだから、現状に満足して安らかに生きたい。 1人暮らしをすれば何か変わるかなと思い、資金を貯めて物件探しまではしたけれど、その時にどうしようもなく自分が馬鹿で底辺でクズなのが耐えられなくなった。何かを取り戻したくて高校の勉強をはじめた。資格や何かの勉強を始めようと思っても、高校の勉強も全然やってないやりきれなかった人間に何が出来るんだよ?と自分が自分を馬鹿にする声がずっと頭から離れなかったからだ。 でも、結局何も出来なかった。成人をとっくに過ぎてるというのに、何もない。 これからの底辺馬鹿クズの人生を何十年も生きていかないといけないと思うと、どうしようもなく死にたくなるが、死にたくなるだけで、結局死ねないんだろうな。 「死ぬ前に感動してください」と、いつかこれと似た質問にお坊さんが回答されていた。勝手な要約解釈だから妄想捏造になるかもしれないけれど。 腑に落ちた。死にたいんじゃなくて感動したいんだと。死にたいのは生きてる実感を得たいからで、自殺する瞬間は最高に生きてると感動出来るだろうから、その瞬間を妄想しては満たされた気になって死にたい気持ちになるんだと思う。 本当に苦しくて逃げだしたくてどうしようもなくて死にたい人には申し訳ない贅沢な悩みだ。悩むことすらおこがましい。不満など何もないのだから満足するべきだ。生かされていることに感謝すべきだ。 ただ家事してご飯食べて寝て起きればいい悩むことなんかない人生なんだから、さっさと満足して成仏したい。 めんどくさい。洗濯しよう。めんどくさい。どうにかしないと。どうでもいい。

有り難し有り難し 74
回答数回答 3

人からしてもらえるのは当たり前

私は、どうやら心の奥底に「人から何かをしてもらえるのは当たり前」という意識がへばりついているようです。 世話してもらえるのは当たり前。 相談にのってもらえるのは当たり前。 助けてもらえるのは当たり前。 などなど しかし、見えている意識では「してもらえるのは当たり前などということはない。ありがたいことなのだ。」と思っています。 ところがこれが厄介で、 何かを思い通りにしてもらえなかったりすると、心の奥底で生じる不満を、見えている意識の方で「思い通りにしてもらえないのは仕方ないのだ」と、表に出さずに中に封じ込めてしまう。 これが積もり積もってくると、人に対してプイッとなってしまったり、親しい人には酒に酔ったときなどに暴言となって出てしまうようです。 またこのような「してもらって当たり前」意識が、人に対して心から感謝することができなかったり、人を喜ばせようという気持ちが希薄になってしまっているようです。 このような心の奥底にあるものを変えたいと思っています。先述のように見えている意識では反対のことを思っています。 こんな状態で、心の奥底を変えるにはどのようにしたらよろしいのでしょうか。 まとまりのない文面になってしまいましたが、ご回答いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 58
回答数回答 4

地獄はないと思っているのに、怖いです。

地獄が怖いです。考えるだけで手汗が出てきて、時には体が震えたり、ちょっと泣きそうにもなります。 矛盾していますが、私は地獄はないと思います。人によってたとえ同じ文化の中で生きていてもちょっとずつ善悪の考えは違っていると思うからです。その中で「この人は天国、地獄」と決めるのは難しいのではないかと思います。だから、死後の世界があるとすれば現世と同じような感じだと思います。そこで何年か過ごして、生まれ変わるんじゃないかと思います。 そう思っているのに、何故か地獄が怖いです。きっと、自分が今まで色々してきたことへの罪悪感が原因だと思います。 臨死体験者の方の中にも地獄があるとおっしゃっている方がおられると知りました。もし地獄があれば、私は確実に地獄行きだと思います。日々嘘をついていますし、食材への感謝を忘れてただただ貪って食べてしまうこともよくあります。人も自分もたくさん傷つけてしまいます。虚栄心も強いです。ここには書ききれないぐらい悪いことをしていると思います。 せめて、少しでもいいことをしよう。少しでも毎日生きれていることに感謝して生きていこう。そう思って、少し人に優しく接せるようになった気がします。時々「でも毎日生きてる。生かされてる。ありがたいなぁ」と考えられるようにもなりました。 それでも、時々怖くなります。こんな私が死後地獄に行きたくないというのは傲慢なのかもしれません。それでも地獄に行きたくないです。落ちるまでに何年もかかる地獄があるとも知りました。そこに落ちながら「あぁ、あの時ああしとけばなぁ」と後悔している自分なんて、想像しただけでも辛いです。どうすれば、地獄について深く考えなくても済むようになるでしょうか。 拙い文章で申し訳ありません。ご教示頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 34
回答数回答 3

遺骨とは何ですか。魂と霊の違い 法要について

生後6ヶ月の愛娘(二女)を病気で亡くしました。先週四十九日の法要を執り行いましたが、納骨はしませんでした。 私は無宗教ですし、私自身、義実家のお墓に入りたくありません。(旦那さんは次男ですが、長男が遠くにいるため、旦那さんがお墓を継ぐことになりそうです)そもそも私はお墓というものに入りたくありません。子どもに私のようにお墓問題で煩わしい思いをさせたくないのです。 自分でも入りたくないところに娘を入れるなんて考えられません。私の骨と一緒に散骨でもしてもらおうかと思っています。それまで手元に置くのはおかしいでしょうか。保存しておけるかという問題もあるでしょうが。 義父には、とりあえず今はいいが、なるべく早く納骨しろと言われます。お寺の友達にも納骨することが供養になるとも言われました。 そこでふと疑問に思いました。遺骨ってなんなんだろうと。 四十九日にお寺さんから位牌に魂をいれてもらいました。ということは娘は位牌(自宅)にいる、と考えるのですか?でも、新盆は故人の霊が初めて帰ってくるから通常のお盆より盛大に執り行うんですよね?「魂」と「霊」の違いもよくわかりません。 今後の法要についても形式的に義父からいろいろ言われそうでストレスを感じます。自分で納得して供養をしていきたいです。 娘はどこにいると考えるのですか?私自身は、今日は天国の保育園でお友達と楽しく遊んでるかなと思ったり、いつも私たちのそばに空気のようにいてくれると思ったり。それで、手を合わせる対象として写真や遺骨や位牌を自宅に置いて、毎日お線香をあげられればそれでいいんじゃないかと思ってしまいます。お墓も要らないです。 今後、法要をしたとしても参列してくださるかたは生前の娘を知りません。長期入院で基本的に両親、祖父母の面会しか許可されていませんでした。お葬式で初めて顔を見た方ばかりです。そんな方が集まっても娘の話をすることはありません。四十九日の法要も、ただ義親の兄弟親戚の集まりで娘の話は出ません。会ったことが無いのだから当然です。そんな法要を今後していく意味が感じられないです。 今後の法要で、残された人の気持ちに区切りを付けるとかあるのかもしれませんが、私は娘を亡くしたことを毎日忘れることは出来ませんし、義父に指図されながら法要をしていくことが堪らなく嫌です。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

旦那が許せない

旦那は3年近く渡り不倫をしていました。 旦那の事も相手の女も絶対に許せないです。 女は既婚と知りながら、私や子供達から父親を奪っていた。 許せる理由はありますか? 結婚して10年以上ワンオペ育児でした。 旦那は新卒だったので、少しでも楽になるようにと、自分でできることは頑張ってしていました。 それがダメだったのか、日に日にモラハラやDVをするようになりました。 子供の相談をしたくても、うるせー。 夜泣きをすればさっさと寝かせろ。 一度スイッチが入れば、延々と怒り続けました。 それでも子供の為だと思うのと、仕事のストレスから、こうなっているのだろうと、、落ち着けば変わるかなと、我慢していました。 でも、私が血を吐いて倒れても、俺は仕事だからと看病もしてくれませんでした。 子供は喘息も酷く、夜間の救急に行くような状態でした。 発作が出れば、夜も寝ないで看病しなければならない。 1人では辛くて大変で、それを相談すれば、お前は息するのが大変だって言うのか? と罵られるだけでした。 でも、1年前に旦那が不倫していた事を知りました。 1番助けてほしかった時期に、支えてて欲しかった時期に、子供の行事では休みは取らないのに、女との旅行の為には連休をとり、全国に旅行して歩いてました。 仕事だ、残業だ、出張だ、全て嘘で女と同棲状態でした。 私は、裏切りを知ってから体調不良が続き、毎日死にたいと思う日々です。 歯を食いしばって頑張っていたのは、いつか穏やかな生活が出来ると報われると思っていたからなのに、 裏切られていた事が許せません。 出来ることなら全てを忘れて生きたいけれど、許せないし、許すつもりもない。 どうする事が正しいのでしょうか? 今は毎日イライラしています。 何をやってもうまくいかない、頑張っても報われない。 仕事でも家庭でも、自分の居場所がない気がします。 世の中の人間が全員嫌いです。 生きてるのがバカらしいです。 こう思うけど、それは正しくないと分かってる。でも、、 辛い苦しい、頑張っても報われない。 頑張る理由が見つけられない。 子供もきっと私みたいな母親じゃない方が幸せなんじゃないか。 生きなきゃいけない理由はあるのでしょうか?

有り難し有り難し 48
回答数回答 2

愛せない自分が卑しい

初めて質問をさせていただきます。 子供というのは、親を無条件に愛するものだと思っています。 幼い頃は私も、母を愛していました。(たぶん) 産まなきゃよかったと言われ叩かれたことが辛かったし、殺されかけたことに絶望しました。愛していた証拠だと思います。 父も愛していました。当時の私の母からの仕打ちを何も知らない父でしたが、父が家にいる時間は幸せでした。たくさんわがままを聞いてくれる父でした。 弟は好きにはなれませんでしたが、眠れない夜はよく遅くまで布団の上で面白い遊びを考えていました。 今になって誰も大切でない事に気づきました。 大好きで、一生の親友と呼べる友人が数人居ます。自分の収入が安定したら結婚したいと言ってくれる恋人がいます。実家を離れてからは両親もマメに連絡をくれます。とても嬉しいです。 でも誰が居なくなっても悲しくないです。 葬儀に携わる仕事に就いてから、身近な誰かが亡くなる想像をするようになりました。 私は、弔辞を読まれたり、お別れの儀や、お蓋閉めのときに涙を流されるご遺族、ご友人の気持ちがわかりません。 大切なはずの皆が亡くなった時、私はどんな気持ちで棺の中の彼を見て線香をあげて、どんな気持ちで立礼をしたり、弔辞を読むんだろうとか、どんな気持ちで棺に花を手向けて、どんな気持ちで棺の蓋に手を添えるのだろうと想像しますが、思うのは「だりいわ。」くらいでした。 大切な人達だと頭では理解しているのに愛せません。心から彼らを助けたいとか幸せになって欲しいと考えられません。また、愛することを強要されることはとても苦痛です。大切な人を愛する心が欲しいです。 愛が何かはわからないけど、どうしたら無償で与える心は育まれますか。21歳からでも遅くないでしょうか。 こんなにもたくさんの愛を貰っていながら、返せない自分が卑しくてたまりません。 長くなってしまい申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2