hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お坊さん 」
検索結果: 7830件

笑われるのが辛いです

私は、とある大学の体育会のマネージャーをしています。 活動としては、試合に帯同し、選手のサポートすることや、応援をすることです。 私も、自分の思うマネージャーの理想像を目指し、努めていると思ってますが、マネージャーに向いていないと日々痛感します。 考え方や自分の中にある常識みたいなものが、選手のみんなとズレているからです。 それは、本当に些細なことばかりだと思いますが、部活内という小さなコミュニティでは、些事として済まされません。選手はマネージャーの振る舞いに敏感です。迷惑を直接かけている訳ではありませんが、不愉快なのかもしれないです。選手達が気にすることを、直した方がマネージャーとしてはいいのでしょうが、そんなことを無理矢理続けていたら、自分の視野が狭まり、自分にとっては正解なんてないすべての行動にも、選手にとっては正解がある、と考えてしまい、自分の行動が間違っているんじゃないかといつも感じてしまいます。いつもなんのヒントもなく、膨大な選択肢から正解を探して間違えて途方にくれるような気持ちになります。そこから自己肯定感が極端に減り、とても辛いです。 また、選手達はとてもフレンドリーに接してくれるのですが、どうにも私を、ペットあるいはピエロみたいな風に扱っている気がします。後輩はみんなタメ口で話しますが、それは距離が近いからというよりも、見下しているからという雰囲気です。みんなが当たり前のように同じ行動の選択肢を選べる中、私だけが選べず、途方に暮れています。そんな私を、選手は笑います。ツイッターに私のことを呟いたり、写真を知らないうちに撮って載せていたりしています。私はずっと、みんながそんな私を怒らないうえに、笑ってくれてるんだからいいかと思っていましたが、最近はとても辛いです。前までは試合があんなに楽しかったのに、今では終わるたびに自分への不甲斐なさと悔しさで泣いています。選手には、笑ってくれるだけマシだよと言われます。選手は優しいですが、まるで、辛くて泣いている私の泣き顔をみて、変な顔だなと笑われているような気持ちになります。愛されているんだよ、とよく言ってもらいますが、辛いです。私をみて笑う選手の笑顔が少しだけ怖いです。私は自責の念と、そんなこと気にしなくていいじゃないかという気持ちと恥ずかしさでいっぱいです。こんなことで傷ついてしまう私が悪いのでしょうか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

職場の悩み

宜しくお願いします。 国家資格の専門業をやっております。国に資格者として登録して、その職権をもって仕事をすることが出来ます。狭い世界のため、事例や環境等で解ってしまう事もあるので資格名は伏せさせて頂きます。司法書士や弁護士のような者です。家族は、妻と小学生が2人です。 業界では5年程補助者(無資格で手伝いのみ出来る)をしており、一昨年資格を取り、新たに入社した職場ですが退職をしたいと考えています。 事前に解っていたことから述べます。①片道が2時間かかります。(6時に家を出る)②土曜の出勤が隔週である。③週1回位は7時20分に出勤(5時40分に家を出る) これらが思ったよりも適応できません。土曜日も子供の相手を妻のみが遠方まで自転車で送り迎えをしており大変そうです。 解らなかった不満、18人ほどの補助者(無資格の資格者の手伝いで、業務をするには資格者の指示が要ります。)がいるのですが、その中の一番下のような位置づけで働いています。書類のお遣い、会議のセッティング準備、その他補助、時にはアルバイトから指示を受けての作業。 これだと、せっかく3時間睡眠を4年過ごして資格を取ったのに、新人の補助者に過ぎずこれまでと変わりません。違う経験とスキルが欲しくて転職しました。 また、家から15分ほどの所ですが資格者の先生が引退すると言うので、無償でいいので事務所を引き継いで欲しいと言われました。従業員も4名と少ないですが個人事務所としてはそれ位の記簿で十分です。また、資格者が不在では従業員も職を失うためです。 この話を受けたいと思いました。そこで、今の職場は試用期間なのでこのまま退職したいと言ったのですが、なかなか了解が得られないというか、不満があれば直そう、君の意見を尊重するから頑張ろう。と言われ、なんだかんだで私も強く言い切れません。現在の職場も資格者は高齢で体も弱り、私の入社後直ぐに資格者が1人辞めて、私が辞めたら体制が存続も危うい。これも解るのですが、我慢や後悔しながら情で働いているのも自分のこれまでの課題に対しても実行できておらず、いけないと思います。 いかがでしょうか。 また、退職届を残して一方的な辞め方はいけないと思いつつ、他の事務所から誘いの関係もあるのでどうしたらよいのかと思います。自家の事情、体調等をでっち上げて。とか考えてしまいます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

心も閉ざしそう

こんばんは。 先日も悩みを聞いていただきました。 この情勢の中、私の大学では6月までオンライン授業になりました。それはつまり、あと2か月は私は友達も一人もいないまま、家で過ごすということです。大学の授業がどういうのかも分からない上に、新しい知識を学ぶので、不安しかありません。 実際、そのときになったらやっていくしかないので、やっていくんだと思うけど、あと一週間くらいの授業が始まらないこの今の時間が、日に日に辛くなってきました。 ホームシックになっているわけではないと思います。実家に帰りたいとは思いません。でも、ひとりなんです。地元の友達と電話をすることもできますが、それで気持ちが楽になるわけではなく、むしろみんなすごいなぁと思ってしまいます。私と同じ大学の子だって、今の私と同じ状況の子もいると思うし、辛いのは私だけじゃないし、今は耐えるしかないとわかってます。 でも自分がなんで泣いてるのかも分かりまん。 この生活が嫌だとか思っちゃいけないし、自分で決めた道で起こった出来事から逃げたいとか思ってないけど、毎日、誰とも話さず、画面に向かって、ストレスなのか食べすぎてしまって、ネガティブな考え方をして、自分がなんだか廃れていくように思えます。 誰にも相談したり、共有できません。それをするのも正しいのか分かりません。 すぐ泣く私はやっぱり弱いですか。大学生にもなって、こんなふうになるのは。せめて泣かなければ、もう少し楽なのかもしれないけど、泣くと余計に辛いです。 ひとりでいることは嫌いじゃないし、むしろ好きで、楽な方だと思ってました。一人がこんなに辛いことだとは初めてです。そしてホントは悩みを聴いてくれる人がいるかもしれないのに、一人だと思ってしまうのも、いけないんですよね。でも友達にも言えないです。 どうしたらいいですか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

お父さんのこと

お父さんは数年前から自営業がうまくいかず、最終的には会社をたたみ、奇跡的に知り合いの会社に就職させてもらえることになりました。 お父さんはなかなか、悩み事を話してくれず、抱え込んでしまうタイプで、なんで、悩み始めた時に言ってくれなかったのかと聞くと、「何から話していいのかわからない、誰を頼ったらいいのかわからない、家族にも会社の人にも迷惑をかけてしまっている自分が嫌いだ、生まれ変わりたい、でも、どうしたらいいのかわからない」のような内容を言われ、その原因が両親と、幼い時からちゃんと会話出来ず自分の気持ちを伝えたりする事ができないまま、大人になったため、会社の中でもどうしても、話してて自信がなくなったり悩んだ時に人に話せず若干うつ状態のようになってしまったと知りました。 今日、お父さんがとても暗い表情で私に話しかけてきて、何か悩んでるの?と、聞いたら「もう、疲れた、どこから話していいのかわからない」と言われ、とりあえず何でもいいかから悩んでる事吐き出して欲しいと伝えたら、「もう、知り合いの会社に迷惑をかけたくない身を引いたほうがいいかもしれない、いつも、自信がないし空回りばっかしてしまう。家族にも迷惑をかけてるのに」と自分を凄くせめていて、私は話を聞いて、人は人の中で育つんだよと泣きながら話しましたが、お父さんは今まで以上に落ち込んでしまっていてどうしたらいいのか分かりません。いっそのこと、田舎に単身で行って色んな人と触れ合って心を癒した方がいいんじゃないかと話しました。 お父さんもそれを考えた事があるらしいですが、家族にも金銭的に凄く迷惑をかけてるのにも関わらず、そんな現実的じゃないこと出来ないと、言われました。 どこから改善していけばいいのか、誰にこの悩みを話したらいいのかわからないため、 お力をお借りしたいです…。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

反省について

はじめまして。唯と申します。 私はクリスチャンの両親に育てられ、 形ばかりですが、洗礼も受けました。 今は、教会に行くことも殆どありませんが、 子供の頃は、 クリスチャンとしての躾を受けました。 何か悪い事をすれば、お説教され、 どんなに悪い子だったかお祈りをさせられて、 それからお仕置きを受けました。 好きな物を食べる事を禁じられたり、 外出禁止や、時にはとても痛い思いもしました。 事の善悪を教えて頂いた事には感謝しています。 年齢的に、自分で自分を律する立場になった時、 気が付いた事がありました。 それは、 自分が犯した罪を告白し赦しを乞う事はしても、 十分な『反省』が出来ない、しない、と言う事です。 お仕置きされて、お仕置き嫌さに悪い事をしていなかっただけだと、気付きました。 牧師様に尋ねても『祈りなさい』と言われただけでした。 機会があり、ほんの少しですが仏教の教えに触れる事がありました。 『慚愧』について聞いた時、 益々、反省の出来ない自分に落胆し、それから、 どうしたら反省の出来る自分に変われるかを、 考え続けています。 仏教における『罪』の意味や、『反省』するための考え方など、教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 18
回答数回答 3

浄土の信徒とお不動さん。

いつもお世話になっております。 あるお坊さまから、阿弥陀仏さんとお不動さんでは教えもお誓いも全く違う事も伺いました。(阿弥陀様は、「すべて受け入れる」、お不動さんは「阻む物を追い返す」) 私の関わって来たお坊さま方はそれぞれ、 「左手の縄でもって無理やりにでも仏道に引き入れる」、「仏道を妨げる物を追い払う」という対極的な教えを説いています。 私は浄土宗の人間なので、あの寺の職員はお不動さんの教えにのっとって 「畑違い、出て行けや!」 的な行動をとったのかとも思いました。 遠い昔に法然上人が感じた肩身の狭さを知り、「女は成仏できない」と説かれていた事も知りました。 ですが、どうも私はお不動さんがその様な悪い神さま?には見えません。 あの細めた左目が、悲しそうに泣いているように見えるんです。 人によってはご気分を害してしまう様な質問かもしれませんが、 お不動さんはどんな想いを抱いて私たちを見ているのでしょうか。 国内の浄土宗寺院にも、不動明王をお祀りしている所があると聞きました。 なので余計混乱しています。 くだらない事かもしれませんが、 ご教授のほど、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 66
回答数回答 2