先日、私の元アルバイト先の後輩が亡くなったことを知りました。亡くなった理由は自殺だそうです。 私は4月から社会人でアルバイトは3月末で卒業し、今回コロナの影響でアルバイト先の皆と会うことが叶わず、すごく不甲斐ない気持ちです。 後輩の子はちょうど一年前に入り私にとっては初めての後輩ですご嬉しく、大事に成長を見届けたいなと思い、関わっていました。今年の4月から後輩の子は契約社員として働くと聞き、本当に嬉しかったです。 私が最後のシフトの時も隣に来て私より号泣してくれて、「私の憧れです、でも寂しいです」って言ってくれて。1年しか一緒にいなかったのにこんなに思ってくれる妹みたいな存在ができて幸せだとと思ってました。 コロナの影響で外出(勤務)もできず、不安や悩みをきっと誰にも言えず自分をいっぱい責めて亡くなってしまったのではないかと思います。 ずっと慕ってくれた後輩に先輩として、人として何に悩んでいたのか、何に傷ついていたのか何も知ることもできず、何もできませんでした。 もっと声をかけてあげるべきだったと後悔してます。こんな形で人との関わりが大事だったと気付かされた自分が嫌です。 周りから自分を責め過ぎないでこれからその子の分も幸せになることが後輩の本望だよと言って頂き少し落ち着いてきましたが、後輩のことをふと思い出し自分は何をすべきだったか考えてしまいます。 もうこんな辛い思いを他の人にして欲しくないと思います。でも後輩は私達のことをどう思ってたんだろうとか考えてしまい、この先どう進めばいいのか悩んでいます。 とても抽象的な悩みになってしまい申し訳ないです。でもどうか向こうの世界でも後輩が幸せに過ごしてほしいなと心から願ってます。
大変不謹慎な内容ですみません。 私は優しい夫と結婚し、すぐに子どもを授かりました。妊娠中は我慢も多かったのですが、仕事をしつつ会えるのを楽しみにして、無事安産で元気な子どもを産みました。 しかし出産して間もなく極度の不安や恐怖を感じお世話ができなくなり、明らかに様子がおかしく、医療機関を受診したところ、鬱と診断されました。 その後子どもへの拒否感も強く出てしまい、今は理解も優しさもある夫の実家に子どもを育ててもらっています。 里帰り先の自分の両親も理解して良くしてくれ、こんな恵まれた状況なのに、自分が「お母さん」になることがたまらなく嫌で辛くて、逃げ出したい、ひどい時には里子に出したい、それか私が死にたいと思ってしまいます。 どうして嫌なのかは、おそらく「母」としての責任を負うこと、これからのお世話が未知な事であること、日々のお世話と家事、仕事を両立すること、自分の時間がなくなることなど、世の中のお母さんが当たり前にしていることが、私にはものすごいハードルに感じるからだと思います。 こんな罰当たりな相談で本当に子どもにも家族にもこちらにも申し訳ないのですが、死にたいと本気で思ってしまう私にご助言ください。
こんにちは。仕事を始めて半年になります。人間関係が悪いわけでもないし、仕事もやりがいを感じてるのに半年経っても緊張と不安が解れず、何かおかしいと思って初めて心療内科に行くと、社交不安症と診断されました。 薬を飲んでみたものの、緊張や不安どころか副作用で仕事どころじゃない。どうしようか考えて、少し仕事を休憩しようと思い上司に相談すると、「辛かったね。分かってあげられなくてごめんね。ゆっくり休んでよ。」と言って頂き1ヶ月のお休みを貰いました。 そして集中カウンセリングにも参加して、そのおかげで自分のことが少しずつ客観的に見られるようになり、「緊張してもいいんだ。震えてしまってもいい。」という考え方にシフトすると、どんどん心がポカポカしてきました。 そろそろ1ヶ月のお休みも終わり、仕事が始まります。 緊張してしまってもいい。震えてしまってもいい。そう思っているものの、やっぱり現場に出るのは正直怖いです。 お家にいるときも、考えると緊張して震えはないものの呼吸が浅くて苦しいです。 現場に出るとまたあのときの自分に戻ってしまわないか、不安です。
前回の亡き子の1件から、私は義両親と距離を置いています。ほとんど交流もないまま、主人と入籍しました。 主人もまた、両親と適度な距離を保ちつつ、いつ打ち明けるか?悩んでいるんだと思います。 主人は俺の問題だから、私には見守っていて欲しいと言いました。その言葉以降、私から義両親の話は避けています。主人は定期的に母親と連絡を取り合っています。 現在私は妊娠中で、前回の事で主人と義母とのやりとり(内容は解りません)が気になり、また以前の様になるのではないか?義母の言葉に根負けしてしまうのではないか,,,と不安で仕方がありません。 この不安を素直に主人にぶつけるべきか、グッと堪え、主人のやり方で解決するまで、触れず見守るべきか悩んでいます。 義両親は私達が入籍した事、現在妊娠している事は知りません。
悩みが二つあります。 当方、大学四年生です。本来ならば1年前に卒業するはずでしたが、卒業課題が終わらず、今日に至ります。 一度ずれて、後期卒業にすればいい、ということでしたが、その期日も守れず、今もその制作をしています。 しなくてはならないことなのですが、勇気がでないのです。 私は幼い頃から絵を描いたり、工作をすることが好きなのですが、人の評価を気にする節があり、相手からいいリアクションがとれなかったら、良い評価をもらえなかったらどうしようという不安が先に出てしまい、人に見せるのがとても苦手なようです。 言い訳でしかない…とは思いますが、講評も不安で…どうにも進みません…。 これが私のしなくてはいけないことです。 そしてその一方で私にはやりたいことがあります。 今の学科は教育なのですが、色々あって法律の勉強をしたいと思っているのです。なので卒業後には法科大学院に進もうと計画しています。 そのことは親にも伝わっているようで止められはしませんでした。(むしろそれでいいと言ってくれています。) やりたいこと、やらなくてはならないことから目を背けず、前向きに生きていくにはどうしたらよいのでしょうか。
30後半独身女です。仕事も順調だった20代後半に途中身体障害を体においそこから再起しました。自分のかねてからの夢であった仕事を叶えいよいよ人生の順調な波がきたのだと思っていました。 そんな折、障害を抱えた身、ひとりでいきていく覚悟をしていた中、ひと りの男性と出会い、出ていた結婚の話を信じていたころ、その男性は態度を急変させ私の元から去って行きました。同時期に、仕事で障害による配慮を理解されないことで、数名の上司から怒りや暴言をぶつけられるなど、パワハラに遭い続け、心の健康を保てなくなり悔しかったけど打ちかてないまま休職にはいりました。 20代後半から色んな事がありましたが、前向きに生きていこうと決め自分なりに努力をしてきたつもりでしたが、度重なる人生の試練に少し疲れた自分がいます。 いまは、もう1度、仕事復帰をし、せっかく叶った夢である仕事で生きていきたいとまで思えるようになり、復職に向け日々心身の健康回復維持につとめています。 しかし、時々、本来なら働いているであろう時間など、ぽつんと心に穴があいたようになります。特に週末や祝日など、孤独感や寂しい気持ちがおそいます。これまでストレス解消であったフィットネスを休会している等、コロナの影響も多少はあると思います。まわりは家庭持ちの友人ばかりで、同じように一生懸命生きてきたはずなのに何が自分とは違うんだろう、とか、比較してもしょうもないことはわかっているのに考えてしまい悲しくなります。自分を見失いそうになるときの心の持ち方など助言いただけたらと思い相談させていただきました。
こんにちは。LGBTsの相談ができると知り、相談させていただきます。 私は25歳くらいまでFtXで、今は38歳の時に家族とほぼ絶縁状態(LGBTsではなく、私の未熟さに辟易した親に呆れ見捨てられました。一人っ子で親戚とも疎遠です。)で家を出て3年弱が経ち、24時間使っていろいろ考察や音楽活動などをした結果、現在、自分はFtMなのではと揺らいでいる状態です。男装をしたりすると、男だと認識されるのがとても嬉しいです。女性からはもちろん、男性からかっこいいと言われるととても嬉しいし、男友達と思われたくて、パス度を上げる工夫をしています。男性のことが同性として好きなのですが、私は知的好奇心を通じてしか相手を見ることができず、他人と一緒に住むことなど考えられないのです。多分、アセクシュアルも持っていると思います。 今は良くても、今後なんらかの病気が出たりしても、まだ親のことを考えるとパニックが出るので、事故や事件、自然災害などに巻き込まれた時に、意識のないうちに親の手にかかることを考えたり、LGBTsの自分のくくりがはっきりするまでは、戒名の男女差なども気になり、1年前から鬱を持っているので診断を受けることもできず、働くこともできず最低限のお金でやりくりしています。その際の手続きの途中も、事情を話して親に連絡しないでもらうことができ、親は何も知らずのうのうと生きていると思っていると思います。 友情婚などもあると聞きますが、他人を自分の人生に巻き込むのは怖いし申し訳ないです。また、LGBTsの、自分が信頼できそうな仲間が近く(京都市)にいなく、見つけようと思って京都の交流会に行こうと思ってもコロナで中止され、八方塞がれて困っています。まだ2度か3度しかお会いしたことがないです。 どうすれば、私のような人もしくは理解者と「契約」という形で、緊急時の対応をお願いできるのでしょうか? 知恵を頂戴できれば幸いです。 よろしくお願いします。
不安障害で悩んでいますが、座禅は効果ありますか。 座禅のやり方を知りたいです。よろしくお願いいたします。
友達が新しくできると、その人やその友達との関係をできるだけよく・長く続けていきたいと思うのですが、いつもうまくいきません。 わたしは話すのがうまくなく、人に会って話をすると毎回失言をしたように感じます。言い間違いや勘違い、失礼な言い方、すぐに反応できない、相手の言っていることがうまく飲み込めない、自分の気持ちをうまく表現できない、など、いろいろ失敗があります。少し前までは見栄を張ったり知ったかぶりをしてしまうこともよくありました。今も少しでも注意が欠けるとそういうところが出てきてしまいます。失敗にすぐに気づくことも苦手です。 SNSなどでもできるだけ間違いや失礼のないように気をつけて、時間をかけてよく確認して発言をしようとします。それでも何を言っても人を傷つけるようなことを言ってしまったように思って、そのあとはそのことで頭がいっぱいになり、どきどきして冷や汗をかいて、仕事も手につかないような状態になります。実際に良くないことを言ったとはっきりわかるときもあれば、不安に押しつぶされて相手の反応が待てないときもあります。そのあとは大抵投稿を削除したり、SNS自体をやめて出会った人たちとの関わりを一切なくしてしまったことも何度もあります。 できるだけ人と関わらないようにしばらく静かに過ごすこともあるのですが、だんだんわたしが連絡を取らないことで友達からよく思われていないのではないかと不安になってきます。そうなると関係の修復は不可能なように思って、二度と会えなくなることが多いです。 稀にもう一度連絡を取り合えるようになっても、相手はもやもやしているのではないかと気になって自分のすべての言動が恐ろしくなって動けないような気持ちになります。 わたしはできないことをやろうとして欲張りすぎているのでしょうか。何かアドバイスをいただけたら幸いです。
最近、文学作品を読む時、専門家でもないのに、作者の思想とかを考えながら読んでしまいます。 漫画でもです。 それが良い方向に働けばいいのですが、作者の考え方を予想しながら読んでしまって、逆に不安になることもあります。 私としては、純粋な気持ちで読み、キャラクターを愛したいのですが、どうすれば良いのか、ご意見をよろしくお願いします。
私は男性が苦手です。 そうなった理由は、父の不倫、彼氏の二股、高校生の時に男にひどく虐められたことが影響していると思います。 『男の人は裏切るものだ。だから信用してはならない』この考えが私を支配しています。そのため、人を好きになることをどこかで拒否していて、また人を好きになりかけたとしてもその考えがよぎり、必死でその思いをかき消そうとします。 そろそろ結婚というものが現実的になっていく歳になってしまいました。母や祖母に孫、曾孫の顔を見せてあげたいと思うと同時に私が結婚なんてできるのだろうかととても不安です。友人は結婚や男性に夢を見ていますが、それを理解することがとても難しいです。だから私は男性に頼らずとも独り立ち出来るよう日々努力しています。 そう思っていても、男性に縋りたくなるときもあるし、自分自身の矛盾が気持ち悪くて気持ち悪くて吐き気がします。 このような考えや気持ちにどのように向き合えば良いのでしょうか。今から少しづつ考え方を変え、前向きに生きていけるようになりたいです。回答お待ちしております。
何度かこちらでお世話になっております。 前回は実りあるご回答頂き、誠に感謝いたします。 あれから根っこの問題について。 地元に帰る事について改めて考えました。 身内の事情も考えて、心機一転と安易な気持ちでと事前に下調べもせずに移り住んだ事は軽はずみであったと思います。 身内とも相談しました。 「私の事はよいから自分を優先して私たちの故郷へ帰りなさい」と言いますが、現に経済的支援や通院などの必要性が出ているので口でそう言われてもと思ったりもしてしまいます。 身内と共に帰るとなれば、私が養っていかなければならないのですが、それも悩みの一つです。 地元に帰っても長年続けてきた仕事は出来そうになく、全く違う分野の仕事になりそうです。 年収も減るのでその心配もあります。 同じ仕事を出来ない理由は特殊な施設で働いていて、数少ない求人が出ていても労働条件が基本悪いです。(有給を年間5日以上使えない、年間公休日について、時間外労働など)今の業界は職員の自己犠牲の上に成り立っている部分があります。 なので、同じ施設の求人が出ていても、ある程度選り好みをしなければ元の木阿弥ですので慎重になってます。(人不足は人間関係の悪化、雰囲気に影響する) この前履歴書を書いていたのですが、職歴が2枚目になってしまいました。 今の仕事内容はとても好きで、手足が自然に動くほど慣れ親しんだものです。一番の悩みは今の仕事の人間関係、大半の人の人柄です。 今の地に長い事居たら自分主義の適切でない利用者への対応など、価値観が自分に染まっていくのでは?と漠然とした不安もあります。そうならないよう自分を強く持ち続ける事の大切さも理解しています。 どうしても帰りたいのなら違う仕事でも挑戦してみるべきでしょうか? 自身の拙い社会人歴を振り返ってですが、、 地元(および近郊都市)でおそらく余程の万年人不足のところを選ばなければ、今より人間関係においては改善される可能性は高いのかなと思っています。 お導き頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
いつもお世話になっております。 ご相談があります。 このたび、3人目を授かりました。 予想外の妊娠でした。上2人、男の子がいます。4歳と2歳。2歳の子は今一番手のかかる時です。 4歳の子は四月から園に通いますが、下の子はまだ自宅保育の予定です。 約四年間、一日中子育てに追われてきてやっと上の子が園に通うし、少しは自分自身にも余裕が出来るかなと思っていた矢先の妊娠。喜べないんです。 産むか選択できない自分がいます。 3人目もきっと男の子だろうし、3人も男の子を育てる体力が無いのです。 今は2人で手一杯です。 中絶も考えていますが、いざ考えるととても怖く命を殺してしまうことに抵抗があります。でも産むことも怖いのです。主人とも話し合いをしましたが、主人も悩んでいて答えは出ていません。 私はどうしたらいいのでしょうか?
こんにちは。また投稿させていただきます。 度々質問させていただいている内容です。詳細は過去投稿を見ていただければと思います。 今年の3月のことです。4月から新しい生活が始まるからなのか、様々な不安が積み重なり過去のことも鮮明に思い出され、不安と罪悪感で鬱手前になっていました。流石に自分の体が持たないと感じ、思い切って全てを両親に話しました。両親は私の全てを受け止めてくれました。「言わない・忘れているだけで誰だってそういった過去はある。私もあんたのお陰で昔友達に酷いことしたって思い出せた」「その人たちのことで頭がいっぱいになったら心の中で謝るの。そうすればきっと念になって届くから」と言ってくれました。そのお陰もあってか4月になる手前にはメンタルは回復に向かっていました。 過去の思い出すたびに何度も心の中で謝りました。もう二度と人を傷つけないと誓いました。でもやはりたまに思い出してしまいます。そして後悔ばかりしてしまいます。「昔の私の性格がもっと良かったら」「もっと優しかったら」「常識を分かっていたら」など。後悔しても何も変わらないからこれからの生活を変えるしかないということは分かっています。でも後悔ばかりしてしまいます。小中学生時代の同級生とは自分から縁を切り、連絡も取っていないのでどこにいるのか何をしているのか一切分からないため「あの時のことがトラウマになっていたら」などとより一層考えてしまいます。やはり後悔も「逃げ」なのでしょうか?こんな私でも普通に生活していて良いのでしょうか?
初めて質問します、拙い部分が多々あるかと思いますがご容赦いただければと思います。 悩みは、事あるごとに幼少期に親や親族にされたことを思い出して辛いがどうすればいいか分からない、という事です。 大人になってから自分の承認欲求のあまりの強さや自己肯定感の低さを感じることが多く苦しい思いを日々しているのですが、その度に幼少期に親などにされた事を思い出してしまいます。 昔から自分には価値がない、周りには味方がいない、と思ってびくびくしながら生きて来ました。 幼少期は親も親族も大変厳しく、親には家から遠い店に置き去りにされたり、(日本でも北の方に住んでいたのですが)真冬の夜に裸で家を追い出されたり、親族からも外を掃く大きな竹箒何度も叩かれたり、祖母はそんな親を見て「頭は叩くな(頭が悪くなるから)、体を叩け」と言っていたような家系でした。 褒められたことはほぼ誰にもなく、とにかく親族全員が会えば「お前は駄目なやつだ」というような事を必ず言ってきます。 自分の承認欲求の強さや自己肯定感の低さを感じる度に芋づる式に上記のような経験がたくさん甦って来てとても苦しいです。 親や親族を心の中で許そうと思っても悔しくて悲しくてできません。 自分の承認欲求や自己肯定感の低さをありのままに受け入れる(自分は褒めて欲しいんだな、など思って感情をそのまま受け入れる)などもできずに苦しいです。 この苦しさから解放されるにはどうすればよいでしょうか?
数年前に、うつになりました。 結婚する前からその傾向はあったんですが、家族や周りの人に支えられて、不調な時もありましたが基本的に元気だったので、きっとなんとかなる。正直、困ったら家族の誰かが助けてくれるっていう気持ちでした。でも、最近になり、祖父母が亡くなったことをきっかけに将来がものすごく怖くなりました。今は、両家の両親もいる。助けてもらえるし、子ども達は小さくて一緒にお風呂にはいり、一緒に眠って。そんな日が当たり前だけど少しずつ手が離れていってしまい、少しずつ幼児から子どもになり、男性になっていくいくことを私は受け入れられるんだろうかと。不安に思います。その時、両親は何歳なんだろう。とか、子どもとこれだけ一緒に過ごしても、いつかは手を離れてしまうならその時自分に何か残るんだろうか。とか、無意識に次は誰が亡くなるんだろう。と考えてしまって、今から未来がものすごく怖くなります。楽しい思い出がいつか過去になるなら、時間が止まればいいのに。と思います。 結局、色んな事情があり、自分の気持ちを優先して生きていくことができなかったので、取り残されたようなきもちです。自立している人はこんなことを悩んだりしないんでしょうか。 どうやって人は精神的に自立し、大人になるんですか?
私は通信制高校に通っています。中学生の時に起立性調節障害という病気にかかってしまい中学は不登校でした。受験の年になると勉強は出来ても不登校だったので当然内申はなく、行きたい全日制の高校があったのですが落ちてしまいました。 私が今通ってる通信制の高校は上の兄弟達も通っていたので入学前から身近には感じていたのですが、通信制の高校を見下していた自分もいたので正直複雑な気持ちです。 私は一般的な普通の学生生活に憧れていたので高校では中学で出来なかった分取り返したいと思っていました。その為に受験勉強をしていた節もありました。落ちた今ではもう叶いません。昔の友達や知り合いが楽しい学生生活を送っていると思うと羨ましくてたまりません。 私は今友達もいません。通信制は周りに毎回決まった人がいない&私が積極的な性格ではないので未だに友達が作れていません。一人ぼっちで寂しいです。一緒にいて楽しい友達が欲しいです。 普通の全日制の高校に通った人が経験する事を私は経験出来ないので、将来普通の高校に通った人より劣らないか不安です。 また落ちるんじゃないかと大学受験も怖いです。 最近寝る前にこんな事ばかり考えてしまいます。 自分はまだ精神的に未熟な子供で今の自分をどう受け入れたらいいのか分かりません。 よろしければ一大人のお坊様のお力添えをお借りしたいです。 拙くて長い文章ですみません。お願いします。
はじめまして。こちらにご意見を伺うのは初めてです。 私はADHDとパーソナリティ障害を抱えており、現在カウンセリングと投薬で治療治中の会社員です。 お仕事は障害者雇用の仕事を幸運にも紹介していただき、五年という期間付きではあったり、時折休んでしまいますが周りの優しさもありなんとか続けられていている状態です。 障害を抱えて一人ぼっち生きていると、将来への不安が抱えきれないほど大きくて苦しいです。 親はいますが、母親は半身不在状態で頼れず、父も元々冷たい性格なのと母親の介護で手一杯であまり頼ることができません。 会うときつい言葉を言われたり、こちらも言葉が悪く喧嘩になったりもするのであまり会いたくないです。 弟がいますが、私の面倒はみない。とはっきり言われてしまいました。 親戚も親の代から折り合いが悪く、頼れるような人はおりません。 友人もインターネットで少し話せる人がいるぐらいで、現実にはおりません。 一昨年はじめて精神不調で入院しましたが、手続のために頼った父親にはかなり嫌な顔をされました。 それでもまだ父親が元気なうちは頭を下げて頼めばいいですが、父親がいなくなったらほぼ誰にも頼むことができません。 体を壊して稼げなくなってしまったらどうなるのか、保証人なしで入院すらできなくなるのか、生活保護を頼ることになるのか? 生活保護は恥だと教わって生きてきたので、そんなふうになるぐらいなら死んでしまいたいです。 とにかく体を壊すことと老後が不安で毎日辛いです。 寂しさから買い物に依存してしまいお金をたくさん無駄にしてしまいます。 このままではいけないと思い、趣味の活動をしてみたり、インターネットで友達を作ってみたりはしているのですが、なかなか状況はよくなりません。 結婚も夢見ていますが、障がいのある身分では夢のまた夢だなと思います。 どうしたらいいのでしょうか。
付き合って半年以上の彼氏がいます。 私は、母親とトラブルがあって以来、家族とは疎遠になっています。 頼れる人がいない中、同い年の彼氏は、私のことを父親のように可愛がったり、とても支えてくれています。 将来のことなど、たまに話したり、幸せな未来を想像します。 そのとき、私は、人生の終わりの死まで考え始め、もし、ある朝、大切な彼氏がどんなに起こしても目覚めなくなったらどうしようと、不安と悲しさでいっぱいになりました。 大好きで大切な、家族のような彼氏が私より早く亡くなったら、もう笑いかけてくれないし、話をきいてくれたり、ハグしてくれなくなると思うと涙がとまりません。 人はいつか亡くなりますし、人生の長さも決めれません。 分かった上で、彼氏より先に私が天国に行ければとも考えたのですが、逆に彼氏が悲しむと思います。 絶対に死んでほしくなくて、私がいつも歩道側を歩きます。 ですが、考えつくのは、こうなったらどうしようという、悪い想像ばかりです。 もし、彼氏が先に亡くなったら、私は、この世界で生きていけないと思います。 それだけ、彼は、なくてはならない存在になっています。 今までいろいろ乗り越えてきましたが、彼の死は乗り越えられないと思います。 私の方が先に亡くなる可能性もあるのですが、彼の死に対して、気持ちを落ち着けようとしても、人生経験と、思考が足りず、どうすればいいかわかりません。 どうしたら、この不安な気持ちを落ち着けられますか。
お世話になっております。 よろしくお願いします。 現在、旦那と一歳の息子、0歳の娘と暮らしている主婦です。 結婚してすぐに二人の子どもに恵まれ、幸せに暮らしているのですが、もともとの心配性やネガティブ思考が酷くなり、時には言いようのない不安に襲われ、眠れなくなったりします。 その不安とは、もしも、子どもが事故にあったり、大病を患ったりしたらどうしようというものや、辛いことの方が多い人生で、この子達は幸せになれるのか、生まれたことを後悔しないだろうかといった漠然としたものであったり、様々です。 ニュースでも虐待や子どもが巻き込まれた事故などを見てしまうと、息が苦しくなったり、涙が出ることもあります。 また私が母として未熟なので、時にはいっぱいいっぱいになり、イライラして育児を投げ出したくなることもあり、自己嫌悪に苛まれることもあります。 ママ友もおらず、旦那も仕事が忙しい為、話し相手もおりません。 ひとりで黙々と育児をしていると、ふいに上記のような不安に襲われます。 子どもが産まれて幸せで、生きがいですが、同時にとんでもない弱点が出来てしまったようにも思います。 世の中にさほど興味もなく漠然と生きてきましたが、子どもに幸せになって欲しいと思えば思うほど、この混沌とした世の中のことを考えるとしんどいです。 上手く文章に出来ないのですが、これからの心構えについて、アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。