hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 障害 」
検索結果: 1295件

カテゴリー合ってるかわかりませんが

ちょっと不思議な事がありましたので教えていただきたくご相談させてもらいます。 今年の6月からあるお寺さんでご祈祷を月一お願いしております。2回目のご祈祷の後なんですが、我が息子は中度の知的障害児です。言語障害があり話をしても意味がわからない状態です。その子がいきなりはっきりした言葉でしかもご祈祷(私の心願成就)でお願いした事の答えみたいな事をニコニコしながら喋りだす始末。それは私の心願成就の内容の事を結果みたいな事をスラスラと。 あまり喋らない子なのに2時間喋りだす始末。結果は心願成就が叶う事を言っておりました。我が家では不思議な事は起こりますが。。。ご住職にお話したのですが、電話が途切れ途切れでよくわからなかったのですが、ご祈祷してある時は物、動物、人に上からの者が降りてきて教えて来ると言われました。私が霊感体質がかなり強いからなのか、昔に事故の同時刻に厄除けの御札が落ち、ジュースを入れてテーブルに置いていたコップが割れる事がありました(その後事故の知らせが入りました)教えに来た上の者というのは何でしょうか?私の守護霊と上の者がと聞こえたので気になります。本当にその事が起きるのならばお礼に自宅で毎日朝晩お祈りしているのでお礼をしたいと思いました。なので教えて下さい。 うちの子は時々そんな事に今もなります。子供に聞きましたら無意識だから記憶力も言ったことも覚えておりません。ご祈祷は私一人で行っています。 あまり上手く説明出来ていませんが宜しくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

父親に対して

知的障害の中の軽度知的障害があります 上手く説明が出来ませんがよろしく お願いします 37歳の時にメンタルがやれて心療内科に行き知能検査をして軽度知的障害だと診断がされたんですが 実は小学校入学する前にテストを受け ますそのテストの結果から特別支援学級へ行く話が出ていたにも関わらず父親が私の障害を認めず学校に直談判してまで 私を普通学級に行かせたそうです その話を親戚のおばさんから話を聞き ました 親戚のおばさんは障害者の学級の教師を定年まで勤めて方にもなります その事実を知った瞬間、悔しくて 怒りでボロボロと涙を流しました 父親は他界していますし 母親も他界してしまいます やりきれない気持ちになりました 今までの人生はなんだったんだと 思います 父親のせいで人生の選択を間違えさ せられたせいで私は苦しみました 特別支援学級へ本来いかないといけない のに普通学級へとなると 親戚のおばさんには大変感謝しています 大人になり取得が非常に難しくなり 障害者手帳を取得する為に手紙を書いて もらいました 父親に対して許す、許さないとかでは 無くてなんと言えない気持ちになります 妹がいて私が特別支援学級へ行くことで いじめにあうのを心配して 普通学級へとも話をしていました 私が特別支援学級へ行ったからって 妹がいじめにあうとは限らないと思います本人次第ではと思いました いくら昭和の時背景があったとしても あの時代に特別支援学級へ行く話が ある事は奇跡だったのに 父親のせいで潰されてしまったという 思いになりました 過去は変えられないし戻れないのも よく、理解出来ますし 過ぎた事をいちいち気にするなといわれる事も理解出来ます 私は今後、どのような気持で 向き合えばいいのだろうと思います

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

中期中絶したくないです

39歳でやっと念願の子を授かりました。しかも自然妊娠です。 結婚してから即義実家に同居で、正直その数年は思い出したくないくらいです。私達と義両親の部屋ほぼ隣り合わせ。息子大好きな姑に辛くあたられ、夫は姑の肩持つしかなく…書くとキリがありません。数回家出もし、離婚も提案しましたが、その度何とか修復してきました。 私の就職を機に、隣の市にアパートを借りて別になりましたが、私も仕事が忙しく、夫も色々あり仕事を変えたりして落ち着かない日々でした。そんな中、妊娠発覚。まさか今⁉︎と喜びましたが、初期に異常のサインが見られて羊水検査へ。本当は命の選別をするようで嫌でしたが、夫の意見を受け入れて実施。先日21トリソミーと分かり、明日明後日がさようならのタイムリミットです。 本日の20週の検診でも、その他は臓器など今の所何も異常見られず、発達も普通の子と変わらないそうです。私はやはり、奇跡的に授かったこともあり産みたいのですが、夫は偏見の塊で、絶対育てられない、今回は諦めようと頑なに拒否です。 正直母体の損傷や精神面での負担も調べず言い切る姿に絶望し、離婚をして産んでもいいかと話したら、自分たちはそれだけのものだったのか、お互い健康ならずっと2人でもいいじゃないかと号泣されました…。その気持ちは伝わりましたし、言った私も謝りましたが、子どもを欲しい気持ちは10年前からずっとずっと伝えてきて、その度に今じゃないのではと流されたこともあるし、ストレスもありタイミングを図れずにいたことも事実です。待ち続けました。 2年前に新居も打ち合わせて絵までできていたのにごめん今は…と夫の仕事の都合でドタキャンになり、今回もまた私の気持ちは汲めないと、痛い思いさせてどんな子でも産んでもいいって言ってあげられなくてごめんと言われ、空虚な気持ちです。 命だよ。生きたいって宿ったのにこちらの都合で…、それに高齢だから母体も精神面でも辛すぎる。次はもう望めない事になると思うと言ってもダメでした。実親も否定的です。私ももちろん不安もあるので、親の会等に連絡して現在の状況や将来的な話も色々調べました。もし産んだらの話を聞いてもらえず悲しいです。障害のある子を産もうとするのはそんなに悪で、その子の幸せを願わない親のエゴなのでしょうか。生きようと頑張って育っているのに。その後の2人の生活も笑顔は想像できません。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2
2022/09/19

どうして娘なのだろうか

5歳の子がいます。自閉症です。 話が通じない、怒っても同じ言葉が返ってきて全く理解していない。だからゲンコツしたり力づくでわからせようとしてしまいます。 もうすぐ2歳になる子もおりますが、その子の方が理解力が高く、上の子に対して余計に当たってしまいます。 「言ってもわかっていない」 「コミュニケーションがとれない」 こんなこと、覚悟をして理解をしているつもりだったのですが、本人もだんだん大きくなってきて、 「なんでわからないの?」 と言ってしまうことが増えました。 子供からも「なんでわからないの?」とオウムのように返ってくるのでまた余計イライラしてしまい当たってしまいます。 こういう子は、ネガティブなこと(叩かれたりするなど)とてもよく覚えていてトラウマになりやすいのはわかっているのですが、やはりその時になると抑えることができません。 そのせいで、その子は最近怒りっぽくなってきました(怒って歯を食いしばり頭をソファやクッションなどに強く打ちつけます)。 私が怒るせいだ、とわかっているのですが、オウム返しにイライラしてしまいます。 ダメな親ですよね。 この子だって好きで障害児に産まれてきたわけじゃないのに。 「将来孫の顔がみれるかな」とか「お友達できるかな」とか、楽しみにしていた子育てが、障害があるから苦になってきてしまいました。 よくないことはわかっています。 私はどうやってこの子に接すれば良いでしょうか。将来もとても不安です。 どうすればいいのか、もうわかりません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

自分の人生がわからないんです

付き合って5年になる彼氏がいます。 お互いに結婚する意思あり、3年前に親に紹介しようと会って欲しい人がいると伝えたところ、会わないと母は拒否しました。私に対して「情けない。別れなさい」等と一方的に罵倒言い、私の言い分は一切聞かず、家を不在にし私と会うのも拒否しました。父も「お母さんの気持ちもわかる。別れなさい」と。 拒否する理由は聞いても教えてくれません。しかし、親に彼の話をしたことがあるのは、付き合い始めの時に、年齢や学歴は私より低く、彼の親は離婚、長男、職種を話したことがあります。 仲裁に兄が入ってくれたが、我が家では母の意見が強く、最終的には親の前では別れた事にしました。彼も了承してくれました。 3年間遠距離恋愛経て、彼も給料ねいい会社へ転職。3月に、再度彼と付き合ってる話をしたが、拒否は同じでした。 私は3月に退職。もう一度母に彼との事を話をして反対や罵倒があった際前回情緒不安定、体調不良なり、職業的に責任ある立場で、生半可に仕事ができないからです。また同棲の話あり、一緒になるためでもあります。 現在は実家の掃除をはじめ、毎日の食事を作っています。父も賛成の話はなく、実家に戻ってからの家の事を一切してこなかったと話が出たみたいで、出来ることを認めてもらえるように頑張ってます。 ただ、これが結婚を認めてもらうのに、どんな関係があるのか、おかしくないかと思ってます。今回も兄が親との間に介入してくれて、家の事頑張ってますが、ただの都合の良い人のような扱いではないか。兄の結婚の際はなんの問題もなく進んで、なぜ私はダメなのでしょうか。 息子と娘は違うと聞きましたが、あまりにも障害が違いすぎて…兄も彼も学歴は一緒だし。同棲する話も彼にまた待ってもらってる状況ですが、私だって本当は早くしたいです。今は彼と一緒にいるときだけが私らしくいられる時間です。 現在母は基本私を無視。話かれば一言の返事がある程度。作った食事は食べてくれません。今の生活を兄に言ってももう少し我慢しろと。そんな我慢をしなきゃいけない程、私は悪い事をしたのでしょうか。 私は今後、どのように親との関係を保っていけばいいのか、彼との事をどのように親に紹介してけばいいでしょうか。 本当に悩んでます。お教え下さい。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

個性にとっての最善とは

いつもこちらにご相談できるだけで救われます。ありがとうございます。 職場の保育園で、発達障害の診断こそ受けていないものの集団から遅れがちな子がいます。色々な事を楽しむ力もあり、能力も決して低くないのですが、自信のなさ、情緒の不安定さや注意欠陥の度合いから集団行動のペースについていくには援助の必要を感じ、実行してきました。 しかし周囲からは「診断もない子を構い過ぎだ」と思われているフシを感じます。 様子や関わり方を説明し、周囲も理解はしてくれるのですが、 「この先学校で、今のように手厚く見られないから」「診断がついていないから」、今目の前で困っている彼を、あえて助けないという判断はつまり、乱暴に言うと大人に余裕がないから切り捨てろという事ではないでしょうか。 本人の為に自立を促していくのは勿論ですが、「このラインに達していないから」「あなただけ特別扱いできないから」という「平等」が、彼の個性を「公平」に受け止めてくれません。 散歩に行きたくないと大泣きして、親には周囲と同じようにできないことを罵られる彼に、「行きたくない」の言葉の真意を汲んでどうにか連れ出し、散歩中の楽しそうな様子を伝えて親に「よかったね」と言われる援助をこそ、目指してきたのですが。 彼が皆と同じように楽しく過ごせるように、スタートラインまでは手伝うことは、彼の為にはならないのでしょうか。 彼にとっての最善とは何でしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

将来のことを自分で決めきれない

病気を治し、学びたいように学ぶために、休学をすべきか悩んでいます。 大学進学と同時に上京し、それと共にパニック障害に罹りました。薬を飲んではいるのですが、病気の影響で家から出るのが不安で、せっかく都会に出てきたのにやりたいことも出来ません。 一生懸命に勉強してやっと入学できた第1志望の大学だったはずなのに、得体の知れない不安で行くのが辛く、現在は「とりあえず」大学と家との往復をしているような状況です。友人と遊ぶこともほとんどありません。 ただ、そんな状況でもやりたいことや、行きたい場所、学びたいことはあるので、それが達成されないことに焦りを覚え、「こんな風に4年間を棒に振ってしまうのでは」と新たな不安も生まれてきます。 こんな風にとりあえずで病気と付き合って大学に通うなら休学をし、まずは病気を良くして、その後復学して学びたいと思い始めています。 しかし、経済的にもあまり長い間休学は出来そうになく、兄弟も大学進学を目指しているため、私のことでこれ以上親に負担をかけたくありません。また、休学をしたところで病気が良くなるのかという不安もあります。 親にやんわりと提案をしてはみたのですが、自分自身、決心ができておらず、話が進まない状況です。きっと、他の誰かに決めてほしいという気持ちもあるのだと思います。 どうしたら上手く決心ができますか?また、不安と付き合う方法もありましたら、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1