hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 病気 できない」
検索結果: 6534件

自分の存在感

先日は母の質問にとても暖かいお返事を頂き有難うございました。今回の問いは私の事です。現状昨年の8月一杯で仕事を辞めました。3か月しか続きませんでした。いつも後先考えずに辞めてしまいます。お恥ずかしいですが今迄続いた会社は6年です。すみません話が逸れてしまい、それで又仕事を探してたのですが何社か内定を頂きました。が辞退しました。理由は仕事に行く資金が無いからです。今迄でしたら両親に借りていたのですが今は母も亡くなり父も昨年癌を患い今月検査に引っ掛かり入院しましたが今は自宅療養です。まずこの年で親に援助して貰ってる自分は餓鬼と同じです。普通は逆ですよね。。まずこんな自分が情けなく恥ずかしく鬱陶しいです。もう昔から親を充てにして来ましたからろくな死に方しませんよね?でも恩返しは必ずしたいのですがその前に母が昨年末に亡くなりました。無念です。只、まだ父親がいます。父には一生頭が上がらない程の恩があります。ですがらこれから仕事をして返していきたいのですが、仕事が決まっても出来ない葛藤、苛立ち、自分を蔑みます。妻は朝早く起き歩いて仕事に行き2つ掛け持ちで9年務めてます彼女も努力に忍耐、失望や絶望等色々有りますが生活の為頑張ってます。本当に自分が嫌になります。人のふり見て我が不利直せと諺があるけど仕事をしたら嫌な事があると何かにつけて辞めるの繰り返しです。もう病気です。実際パニック病で薬も20年服用してます。でもそこは病気にかこつけた己の心の弱さ、醜さ、甘えです。妻も家族に色々言われます。毎日、妻を見てるのが辛いです。給料出ても家賃に光熱費に切り詰めた食事。自部お買いたい物も買えない。正直自分はお荷物です。辛いし悔しいし切ないです。自分は重荷なんです妻や家族に重圧をかけてるのです。正直何度も死のうと思いました。反面もう一度頑張って少しでも皆を安心させたいと思いますが無理です。。自ら命を絶つ事は凄く怖いですし母も悲しむと思いますが仕方無い事です。自分が死んで皆の重圧が解ければ本望かと思います。自殺はご法度ですが自分は醜い生き物です。この世に存在してはいけないんです。明日、明後日もこの生活。耐えられません。この世に生まれたからには意味があると思うのですが自分は存在しててもいいのでしょうか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

姉が許せない

3月に母が脳出血で倒れ、現在は右半身が動かない状態でリハビリ病院にいます。 言葉もポツリポツリとしか話せない状況です。 私は母が大好きで、結婚もしておらず母と同居していたため、母がいないことが寂しく毎日泣いていました。 母が早く元の母に戻れるようお祈りをしたり、家中を断捨離したり、いくつもの病院に電話をして面会できる病院を探したりしました。 現在入院している病院は事前に登録した1人のみ3日に1回、面会ができるのですが、姉と兄は結婚して家族があり、幸せに暮らしてるので、母と同居している私が面会者になりました。 面会できるようになり1ヶ月が経った現在、姉が面会を代われと言ってきたのです。理由は姉が信頼している神様の声が聞こえるという人がそうした方がいいと言ったからと言うのです。 初めに皆んな納得して面会者は私に決めましたし、病院探しや病院とのやりとり、市役所への申請など全て私がやっていたのに面会だけ代われと急に言われ心底腹が立ちました。姉とはその事で喧嘩になりました。 姉には思うところが以前からあり、10年前に母が癌を患った時も何もしませんでした。 私や兄は癌に効くというものや身体にいいものは購入し母に飲ませたり、病院にはいつも付き添いましたが姉は何もしませんでした。 退院の際も母が時間を30分伝え間違えてしまったら、病気の母にぶつぶつ文句を言いました。 姉の子供が産まれた際、母は毎日通ってクタクタになりながらも手伝いをしていました。その後も母と私で子育てを2年手伝いました。 姉は感謝の気持ちもなく、母に恩返しもしない最低な人間だと思っています。 私は姉が許せませんし、不幸になればいいと思ってしまいます。 兄弟でこんなことはいけないとおもいますが、死ねばいいとさえ思うこともあります。 元から性格が違い合わないので仕方ないのかもしれません。 この怒りをどうしたらいいのでしょうか。 母を悲しませない為に仲良くした方がいいとは頭ではわかっているのですが無理なんです。 今後姉とどのように付き合っていけばいいでしょうか。 支離滅裂ですがアドバイスを頂きたく投稿しました。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

大切な人の負担になりたくないのです

どんくさくて何もできず、大切な人に迷惑をかける自分を許せなくて苦しいです。 私は人に負担をかけるばかりで何もできない人間です 生まれてから20数年になりますが、勉強も運動もできず世間知らずで常識もないです。 特に迷惑をかけているのは彼氏です。 彼とは交際して1年くらいになりますが、最近このまま付き合い続けていいのかわからなくなってきました。 彼は病を患っていて普通の人よりずっと身体が弱いのですが、頭がよく何でもできて まっすぐで心がとても強い人、私とは正反対です。 付き合い始めから今日までずっと彼の役にたつことができませんでした。 何をするにも要領が悪くイライラさせてばかり 同じことで何度も怒らせてしまい気をつけていてもまた同じミスを繰り返してしまいます。 自分の気持ちを偽らずにはっきりと言葉にする人なので「どんくさい」「手のかかる女」と言われてしょんぼりするときはありますが全部本当のことで何も言えません。 こんな女とは誰もお付き合いしたくないでしょうに… それなのに必ず私との時間を作り遊んでくれます。 病気に決して負けず堂々としている彼はたくさんの女性にモテます。 彼はなぜイライラするような私のそばにいてくれるのか……彼にはもっと素敵な女性がふさわしいのかもしれません。 それならば彼の幸せを考えて身を引くほうがいいと分かっていても、厳しくも優しく接してくれる彼の笑顔をそばで見れなくなることがこわくて決心がつきません。 私は彼をもっと笑顔にしたい 今までたくさん辛い思い痛みを経験してきた分だけ幸せや癒しをあげれたらいいのに 馬鹿で能力もない私は何もできず、むしろ負担をかけてばかりで申し訳ないです。 なんの解決にならないのに死んでお詫びすることや、せめてこの健康な身体を交換できたらと思ってしまいます。 こんな私でもどうしたら彼を幸せにすることができますか。 それともいい加減に力不足を受け入れて潔く別れたほうが彼のためになるのでしょうか。 どうかお導きください。

有り難し有り難し 60
回答数回答 2

ペットを殺してしまいました

2日前、ペットのハムスターを殺してしまいました。 既に病気で弱ってはいましたが、生後7ヶ月。 その時は、なんだか死期がもう数時間に迫っている予感がして、薬を飲ませる最中の様子をスマホで撮影していました。 少しでも大好きなハムスターの生きている時間を、映像に残しておきたかったのです。 ところが、薬をあげている最中にハムが急に暴れ出し、ハムスターを手から落としてしまいました。 ハムスターが暴れた瞬間に私も焦って捕まえようとしたのが行けなかったのです。 私が慌てたせいで、不安定に置いていたスマホもバランスを崩し、一緒に落下。 ハムスターは、スマホの下敷きになってしまいました… 頭が真っ白になって、大急ぎでハムスターをそっと掌に乗せると、ハムスターはぐったりとお尻から血を流していました。 そのあとはずっと、ごめんねと、涙を流しながら、声をかけ続け、お尻から止まず流れてくる血をそっと拭き取る事しか出来ませんでした。 最後は、ハムスターが一番懐いていた私の彼氏が帰ってくるのを、大量の血を流し始めてから40分も頑張って、生きて、待って。 彼氏の掌の中で、私と彼氏に見守られながら、静かに息を引き取りました… お医者様からは『腹部腫瘍になっていたから、既に便等に混じって、血は出ていました。だから貴方が落としたせいではないです』と言われましたが……私は怖くて、スマホも一緒に落としてハムスターを下敷きにしてしまった事を、一緒に飼っていた彼氏にも誰にも話せていません。 ハムスターが大好きだったご飯とおやつと一緒に、ハムスターは土に埋めました。 苦しくて、痛くて。それでも必死に生きていた小さな命を、私が、殺してしまいました。 最後にもっと最悪な痛みを味わわせてしまいました。 その時のことを思い出すと、辛くて辛くて、死にたくなります。涙が止まりません。 許される事ではない事は事実です。 ただ、後悔の念が強く、苦しすぎて、どうしたらいいのか分からなくなってしまいました。 私はこの罪を償う事は出来るのでしょうか。 天国にいるハムスターに、出来る事は何かあるのでしょうか。 どうか、教えてください。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

早く普通に仕事したい。

昔から緊張が強く、心療内科の薬を約18年間飲み続けています。現在も飲んでます。 4年位前に心療内科を変え、自分の症状を先生に伝え、先生に「木の絵描いて」と言われ紙に書くと先生の口から「まだ子供だね」と言われ「母親から離れないと治らないよ」と言われた事から、初めて1人暮らしをしました。 でも、長くは続かずたった3ヵ月で実家に戻ってしまった。 自分は全然1人暮らしがよかったのに、人目を気にする様になってしまい、人からどう見えてるとかどう思われてるんだろうとか考えてしまい外出するのもかなり減りました。 ちなみに仕事は車での配達をしてましたが運転中でも人目が気になる様になっていってしまったからです。 以前は出たい時に平気で外出してたのにそれが出来なくなりイライラするし家族が発した言動にイライラするから外に出ようと思っても人目が気になって緊張して落ち着かない...って感じの繰り返しなんです。 やっと自分のやりたい仕事を見つけたって感じがあり、早く働いて実家をまた出たい気持ちがあるのに正直自分ではどうしていいかわからないんです。 やっぱり前と同じ様な事になるんじゃないかと思ってしまい行動が出来ません。 後、自分は今まで人に頼り過ぎてきた所があり、この頼ってきた事も全てが繋がって今の自分があるのかなと感じています。 考え癖もあり、妄想して緊張してる自分がいます。 人は人。 自分は自分。 とその場では思えてもすぐ考えたり、妄想してしまう... 長くてわかりにくい文章かと思いますが回答頂けたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

跡取り娘

わたしの両親は長男長女で結婚しました。両家共に地元では名の知れた家であったため跡取り問題で揉めたそうです。その時に1番最初に生まれた子を母方の跡取りとするなら結婚を許すと言われその条件で結婚する事になっそうです。 その1番最初に生まれた子がわたしです。 そういったやりとりがあったことを知ったのはわたしが20歳の時です。 小さい頃からなぜか母方の祖父母からとてもかわいがられていて事情を知らないわたしはいつも不思議に思っていました。 まわりのいとこやわたしの兄弟とは明らかに違う特別扱いばかりでした。金銭的なことも愛情もです。 いつもわたしだけ両親に祖父母宅に強制的に泊まりに行かされていました。わたしの兄弟は行くことを祖父母に断られるのでいつもわたしだけでした。 今では祖父母宅の近くに強制的に家を建てられ朝から晩まで干渉され、わたしの子供たちも無理矢理遊びにこいと強制されたりします。 朝、カーテンを開けると祖母がすでに庭にいて干渉してきます。1日に何度も電話がきます。何をするにも関わってこようとします。まるで動物園のパンダをみるように窓から家の中を覗いてくることもいつもです。 たしかに助かることもお世話になっていることもあるのだから…と思うのですがまだまだ未熟なわたしはイライラして仕方ありません。 わたしが決めたんじゃない!わたしが生まれる前に大人たちが勝手にいいように決めたんじゃない!と。 生まる前から運命が決まっていて何もかも決められてしまいカゴの中の鳥のような気持ちになってしまいます。 今まで一度も反抗したりせず従ってきました。 祖父母にも冷たく当たったりせず笑顔で敬ってきました。 でもつらくなってきました。 大事にされてきたことにガマンしてこのまま跡取り娘として祖父母孝行するべきなのでしょうか… 年長者を敬い大切にして孝行する。当たり前のことですがわたしは、わたしの人生はあなたたちのオモチャじゃない!と心の中で叫んでしまいます。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

血液型の相性と良縁悪縁について

日本人は血液型により性格を判断したり相性の良い悪いにこだわったりしますよね。血液型が全てでは無いけれど、当たっているところもあったり。 夫の家族や親戚は皆B型で、私はその中で唯一のA型の身です。最近お義兄さんが結婚したのですがお嫁さんもやはりB型で、自己主張の強い人達に囲まれどんどん肩身が狭くなってきています。 B型はB型やO型と相性が良くA型とは相性が悪いと聞きますが、結婚して12年になりますが本当にそうだなと身を持って実感しました。 私の兄姉は同じA型の人と結婚し何年たっても仲良く夫婦としてちゃんと機能しているし、義兄夫婦もB型同士ラブラブで恥ずかしくて見ていられない程の相性の良さを見せつけてきます。 それに比べ私達A型B型夫婦はだめです。 食べ物の好みも全く合わないし、性格が違いすぎて問題が起きて話し合いをしても意見が食い違う一方で決着がつかずそのまま流れてしまうし、お互いにお金と食事と掃除だけ必要としているだけのような感じです。 子供もいるし親が生きている間は離婚も許してもらえないだろうし、本気で離婚するほどの理由もないからとりあえずまだ家族ごっこしているだけの関係といったところです。 夫との結婚は流れ的な感じでしたので、スタートから間違っていたのかもと思うようになりました。 ですが夫との結婚が決まってから正直ろくな事が無かった。災いが全て私の身に振りかかってきたといいますか、流産や子宮外妊娠で死にかけたり、原因不明の病気で何度か入院したり、今でもストレスでどこかしら調子が悪く病院通いです。 最近では義兄のお嫁さんもB型という事で夫と義父母や義兄夫婦の結束が強まってきて、見えない力によって私を排除しようとしているのでは?と思うようになりました。 これは血液型の相性が悪いだけでなく、悪縁だったのではと思ってしまうのですがあり得ますでしょうか? 悪い方へ行こうとする私を守護霊さまが止めて下さったり、夫には災いが起きていないのでもしかしたら夫のご先祖さまがお前は気に入らないからこの家から出ていけと、見えない力によって教えてられているのでは?と思ってしまいます。 実際に悪縁だった場合、見えない力によって災いは起こりますか?そうだった場合、直ちに縁を切るべきでしょうか?そうすれば災いから解放されますか?

有り難し有り難し 32
回答数回答 2
2023/01/16

ADHDの夫と意思の疎通に苦しんでいます

いつもありがとうございます。 ADHDの特性を持つ夫と自営業を経営していますが、意思の疎通ができず、苦しんでいます。 夫は、人に対して一度悪いイメージを持ってしまうと、その後何があっても変える事がありません。 私が会社員を辞めて夫の職場に入った際、初めての業界に苦心したのですが、夫はそれを「能力が低い」と思い込み、それ以降、事あるごとに長時間お説教され、時には大声で怒鳴られるため、頭がおかしくなりそうです。 本当は、夫がADHD特有な話し方をする事が原因なのですが…。 例えば、夫が外出している時に「何時に帰る?」とメールをすると、時間ではなく「今、◯◯にいる」と返してきます(「わからない」という意味だそうです)。このようにズレているので、職場でも、夫が出す指示を理解できない時が多々あるのです。 従業員たちは皆ベテランなので、夫の指示が今一つわらなくても推測で動けるそうですが、まだその域に達していない私は叱責を受けてばかりなため、今は夫が怒り出すと謝って収めています。本当は私にも言い分がありますが、我慢するのでかなりストレスが溜まり、去年より定期的にカウンセリングを受けています。 話を聞いてもらって楽になる反面、愚痴しか出ない自分に落ち込むので、有効なのかわかりません。 夫は、ADHDの特性で、整理整頓や時間の管理が下手なため、自宅の部屋をあっという間にめちゃくちゃにしてしまいます。体調不良な時でも言葉にしないと気付かないため、気遣って欲しいと訴えると、今度は救急車を呼ぼうとするなど両極端です。その後も、頼まないと水一杯汲んでくれません。一緒に暮らしていても孤独を感じます。家事はやり方がわからず、一切できません。 子供がいないので、本心は仕事さえなければ今すぐにでも離婚したいのですが、ある程度経営が落ち着くまでは、我慢してやっていくしかないと覚悟しています。 夫は仕事を離れるとケロリとしていて、休日は私と一緒に出かけたがったり、私の家族にも親切なので、今はそれで何とか気持ちの折り合いをつけています。 ADHDは病気ではなく脳の特性なので、治るものではないと諦めていますが、時折我慢している感情が爆発してしまう時があるので、気持ちを整え、覚悟が揺らがずにいられる心構えをご指導頂けますと幸いです。 まとまりのない文章で申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

彼とのこれからをどうしたらいいのか

17歳下の彼とは7年前から一緒に暮らしてます。彼は嫉妬深く最初はとても大変な思いをしました。 でも、この頃はだいぶ性格も穏やかになって幸せな日々を過ごしていたつもりでした。 しかし2週間前くらいに突然彼の妻ですが…という人が現れ、話を聞くと2年前に私のこともちゃんと伝えながら遊びのつもりで仕事関係の人に手を出したらしいのですが、その後その関係をバラされたくないのなら婚姻届にサインをと言われサインしてしまったらしいです。2年前というと私が胞状奇胎で手術を受けた頃でした。 その後昨年11月に私が乳がんになり手術…なのにこの後その人のお腹に子供が…それが発覚してどん底に落ちました。 でも彼は私とずっとやって行きたい…一緒に居られるのなら責められても、罵られても受け止めていく…とにかくそばにいたい…と謝ってきました。色々考えてもう一度信じてみようかなと、辛く悲しい中バラバラになった心少しずつでもかき集めて元にと頑張ってきました。 その中昨日とてつもない不安になり携帯を見てしまいました。もちろんこれからは見てもいいと言ってたので…そしたら違う人とのメールがありました。彼に言わせると同級生で何もないと…でも、メールの内容は朝方まで仕事だから6時に帰宅します。寝ててね…とか2人で乗り越えようとか…内容はお金を借りることに彼が頼ってたのは確かでしたが、お金を借りられるのはその人しかいないからと…手が震えるほどショックを受けました。出てくる言葉は疑いの言葉しか出ない…仕事も7年前に彼の意向でやめてしまい、この歳で病気も持ちながら不安で潰れそうです。女癖が悪い人はずっと同じってことを聞いたことがあります。このまま別れれば良いのですがこれからの1人になってしまう不安、悲しさ、辛さが襲いかかります。 でも前に進まなければいけないのもわかってます。 私は自分の気持ちにけりをつけ、別れを選んだほうがいいのでしょうか…辛くて悲しいです。辛すぎる今です。少しでも明かりが見つかればと…暗いトンネルから抜け出せる道しるべができれば…と…よろしくお願いします

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2023/11/17

隠蔽を繰り返してしまった

お忙しい中、相談を聞いて下さりありがとうございます。 私は介護職をしています。 私は過去に悪い事ばかりしてきてしまいました。 その中でも、事故報告書を書かなかったり都合よく書いてしまった事がありました。当時は皆も見て見ぬふりしてるから良いのかな、書くのが面倒、報告が怖い等の対応をしていました。 2年程前、薬を落としてしまった時も怒られるのが怖くて、確認もせずに見つけた物だけを内服させてしまいました。ご利用者様も気づいていたようでした。 自分を守る事しか考えておらず、相手の事を考えていない行動をしてしまいました。 パニックになって間違えた選択をしていました。 その時の感情で動いてしまいました。 後々、自分の軽率な行動に気づいても手遅れでした。 正直に話さなかった事に後悔しています。環境のせいにしていたんだと気づきました。本当は、自分の弱さだった事に気づきました。 判断を誤ってしまいました。 今、私は転職してしまい元同僚によると利用者の方は数ヶ月前に病気で亡くなったとの事でした。 私がちゃんと報告しないで見つけた薬だけを確認せずに内服させてしまったから亡くなったのではないかと後悔が止まりません。 あの時、しっかりと考えて行動していたらと申し訳なく思います。 家族に相談したところ、今からどうすることもできないのだから事実を受け止めて反省して次に活かして行くしかない。考えても過去は、変えることが出来ない。 変えられるのは、これから。 気付いた時が始める時。との事でした。現在は、反省しながら少しずつ変わろうと心掛けながら毎日を過ごしています。 当時は、パニックになって言えなかった事も話すようにしています。 冷静に物事を考えて大切にしなければいけないことを考えて落ち着いて行動するようにしています。 ミスを、少しずつ減らせるように慎重に行動するように心掛けています。 私は、今後どのように生きて行ったら良いのでしょうか。 もうすぐ、子供が生まれるのですが今までの後悔が止まらずどうしていいか分かりません。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

母を亡くした寂しさと後悔

先月9日に母を脳内出血で亡くしました。今も母が居ないことが信じられない気持ちです。 母は、昨年の11月末に心房細動の手術を受け、脳梗塞のリスクも心配されましたが、無事終わって安心したところでした。元気そうで、油断していたと思います。 私が夜会社から帰宅すると、母が「大変な事になっちゃた」と言いました。私の部屋の雨戸を閉めてくれて、ベッドから降りる際に転んでしまったと言うのです。私は「雨戸なんていいのに」と言うと、母は「もう、頼まれてもやらない」と悲しそうに言いました。転んだのは母のせいではありません。私の部屋のカーペットが滑り易いのです。ただ、この時頭は打たなかったと言っていて、腰を打ったので、明日、整形外科に行こうと言いました。けれど、しばらくして頭も痛くなり、救急で病院に行く話も出ましたが、その時は手足のしびれや吐き気なども無さそうで、朝まで様子を見る事にしてしまったのです。私が救急で行こうと決断していればと後悔してもしきれません。私は自分が頭痛持ちのところがあり、同じように考えてしまいました。 寝る間際も、母は不安そうでまだ話したそうだったのですが、私は少し疲れていたこともあり、早く寝た方がいいよと言って、話している母を遮って、お休みと言って2階に上がってしまいました。母は私が居ない事に気づかず、少し独り言のように話していた声が聞こえました。声が聞こえなくなったので、私は明日は少し良くなっている事を願いながら寝てしまいました。 夜中インターホンで母に呼ばれ、慌てて下に降りるとベッドの横で倒れていて、手を貸してもうまく立てません。おかしい事に気付き救急車を呼びました。母は私が来てほっとしたと言いました。父は病気で薬を飲んで寝るので、多少の物音では起きれません。そんな時でも母は、私が疲れると心配していて、そんなふうに思わせてしまって申し訳なかったです。 病院に着いて間もなく意識が無くなり、外科的処置はもう出来ないと知らされました。現実とは思えない感覚で父と弟に連絡しました。それから1日、頑張って手術したのに助けてあげられなくてごめんねと言って母の手足を擦りながら過ごし、息を引き取りました。 今も母が倒れた夜の事を思い出すと辛く、どうにもならない後悔に襲われます。家族にも大まかにしか話せず、ノートに書き記したりしましたが、誰かに聞いて頂きたくてお送りしました。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

ヘルプマーク

皆様は「ヘルプマーク」というものをご存知でしょうか? パッと見、元気そうな人でも、何かしらの病を抱えていたりして、周りの人たちの手助けが必要な人が付けている、赤いタグのようなものです。 ※まだご存知ない方は、是非「ヘルプマーク」で検索してみて下さい。 ようやく認知されるようになってきたなぁというのが、率直な私の感想です。 最近、ヘルプマークを付けている人を、結構な確率で目にします。 「お困りのことはありませんか?」 「何かお手伝いしましょうか?」 ヘルプマークを付けている人を見かけたら、ちょっと勇気がいるかも知れませんが、そっと声をかけてみて下さい。 例えば、目の前にお年寄りが立っていたら、座席を譲ったりしますよね。 それと同じです。 ヘルプマークを付けている人がいたら、座席を譲ってあげる。 もちろん、これは一例ですけどね。 私も今は、ヘルプマークを付けている人を見かけたら、とっさに声かけしようかな?と思います。 でも、実は私もヘルプマーク付けている側なんです。 でも、つい自分自身のことより相手のヘルプマークが気になって、大丈夫かな?困ってないかな?という気持ちが先行してしまいます。 付けなきゃならない立場なんですが、堂々と付けられないのも現状なんです。 ヘルプマークを知らない人たちからしたら、何あんたみたいな若いモンが座って!席譲りいや!みたいな顔をされてしまいます。 目に見えないところに病気や障害を抱えていている人もいる、若くても立って移動するのが困難な人もいる… というのが、やはり伝わらない。ヘルプマークを付けていてもいなくても。 一応、助けての目印は付けているのですが… お年寄りでも元気な人がいて、席を立つと「いや、結構ですよ!」と言われた経験のある人も多いのでは? でも、若い人に座席を譲るという発想が浮かばない、これ仕方のないことなんですが… でも、それって本当に仕方のないことでしょうか? 超高齢化社会。老若男女問わず、助け合いや譲り合いの精神が必要な時代になってきているのではないでしょうか? 私の母でさえ、障害者って強いよね!とか、だから障害者って嫌い!とか言っています、そのあなたの娘も障害者なんですけども… hasunohaのお坊さまの中で、ヘルプマークを付けている人へ積極的に声かけしている方はいますか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

友達2人の事で揉めて仲直りしたいです。

まだ付き合ったりしていない男性と喧嘩?をしてしまいました。 Aさんとは何ヶ月も前から毎日のように連絡を取り合っていたり、お互いに空いてる日を聞いて遊んだりもしていました。 Aさんと共通の友達のBさんが居るのですがAさんと出会う前から仲が良く、連絡も毎日取り合っていたのですが喧嘩してしまい連絡を途絶えていました。 その時にAさんと出会う機会があり遊ぶようになりました。 最近Bさんから連絡があり言われたのですが、Bさんは私の事が好きなようなのですが結婚しています。 Aさんと遊んでる時AさんがBさんの事をいろいろ話して来ました。 Bさんが私に話していた事全て嘘だったと知りました。 結婚していたのもしりませんでした。 Bさんに本当の事を聞きたかったので聞いたのですが、やはり本当の事を教えてくれませんでした。 その話をAさんに話したところ Bさんを傷付けるなら許さない、Bさんと向き合う気がないならもう2度と関わるなよ。と言われました。 私はBさんを傷付けたのでしょうか? また、Aさんが怒ってる理由も分かりません。 AさんはBさんを大事に思っている事は前から知っていて、人間不信で病気になってやっと回復してきたから普通に接してあげてほしいと言われました。 ですが、結婚している人から告白をされても受け入れる事は出来ません。ですが、それを断ったらBさんを傷付ける事になります。そうしたらAさんにもまた怒られてしまう無限ループです。 どうしたらAさんと仲直り出来るのか、 Bさんともどうしたらいいのか分かりません。 Aさんは私が嫌いなのでしょうか? Bさんの話をするといつも怒られてしまいます。 連絡をしたところ、怒ってはないが関わらない方がいいと思った、今も変わらない。Bさんの事が知りたいなら俺らの事を言えば本当の事教えてくれるかもね。と言われました。 もう分かりません。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

母が亡くなり1カ月。生きる意味がわからなくなりました…

以前、身近な人の死でも質問させて頂きました。 初めての月命日を迎え、花を買って備えたり、拝んだり、仕事で疲れ帰宅しました。 ゆったりとした時間を過ごしていたはずなのに、悲しい波が来て、止まらなくなってしまいました。何だか、生きてる意味を感じられないよな、そんな日々になっています。 母が亡くなってから、がむしゃらに働いて、予定も詰めて、それなりに食べたり、飲んだり、笑ったりもして過ごした、長い長い1ヶ月でしたが、二度と会えないという決定的な事実が、頭にもたげて。二度と話せないんだなということも。 今までは、亡くなった方は天国から見守ってくれると信じて止まなかったのに、急に、それは単なる信仰で、本当はただ身体が焼かれて骨になり、それだけの、ただもう何処にもいないというただひたすら悲しい事実だけなんじゃないかと、そんなことを思いながら、苦しくてたまりません。いつもは信心深かったはずの私が今は真逆にいるというか、卑屈になっているというか。 人は、生まれる時も死ぬ時も1人だというけど、亡くなった後に、所持していた物や写真がただ残るけれど、もちろん思い出も残るけれど、もう二度と母が使えない衣類や遺品を見ていたら、虚しくて悲しくてやりきれなくて、私もいずれそうなる、それなら何で生きていかなきゃいけないのかな?という思考にまで発展して来てしまい、自分自身がこのままでは壊れてしまいそうな危機感を感じています。 人前では滅多に泣かないような母で、私もそのように生きてきて、悲しさを話せる友達もいるし、子供もいる。父とは母の病気入院は常に協力して頑張って来た。けれど、今は父を励ましたりもしている。子供の前では泣かないようにしている。 あまり、悲しみを出す場所は多くありません。支えて欲しいはずのパートナーは居ません。兄弟もいません。 唯一無二の、大きな存在の母を失い、今は何故か孤独感で一杯です。10数年間、病と闘う母を必死に守って来たつもりでしたが、後半は疲れも出て来てしまい、もっと気付いてあげられたはずのことがあったと思うと悔しくて悲しいです。何事も母を喜ばせることが、私の原動力になっていた気がします。 話がチグハグなのですが、だからこそ生涯寄り添えるパートナーに出会いたいけれど、ずっと叶いません。父と母のようなパートナーが理想です。子供の為に生きなければならないのに辛くて。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

家族との向き合い方

私は去年子供を妊娠していました。結婚4年目でようやく授かった子です。しかし赤ちゃんは無能症と言う病気でこの世では生きていくのが難しい子だということを医師から告げられ、私の身体のためにも、赤ちゃんのためにも少しでも早く諦めなさいと言われ、本当に辛かったですが、夫婦でたくさん悩み、話合い、諦めました。 陣痛を起こし出産し、赤ちゃんに会えた時は嬉しい気持ちもありましたが育ててあげられない辛さでとても苦しかったです。 実は出産した半月後に弟夫婦の結婚式があり、両親には辛いと思うけど、赤ちゃんのことは何も言わず結婚式に出席しなさいと言われ、身体も心もボロボロでしたが出席をしました。 弟には結婚式が終わり1ヶ月くらいに赤ちゃんをきちんと育ててあげられなかったこと、出産した日にちや、性別を伝えました。弟はそんな中結婚式出席していたのを知らなかったので、私にかける言葉がなかったのか『ごめん』という言葉だけをずっと言っていました。 赤ちゃんが生まれてからちょうど一年。 赤ちゃんにとっては誕生日であり、初めての命日の日。私たち夫婦の気持ちもようやくプラスの方に考えられる様になってきたと感じたその時に弟夫婦から電話があり、夫と私に2人揃ったところで報告したいことがあると言われ、私は直ぐに勘づきました。 命日だったので主人と一緒にいたので報告を受けました。『子供ができたよ!お祝いしてね!今は妊娠初期だから会えないけど、お腹大きくなる前に会いにきて』と。 家族が増えることは嬉しいことです。とても素晴らしいことだとは思います。 ただ、弟夫婦はなぜわざわざ赤ちゃんの命日を選んで報告してきたのか、しかもお祝いが欲しいと言わんばかりの義妹の言葉に、嬉しいというよりも苦しい、辛いという気持ちが強くなってしまいました。 きちんと喜んであげられない私達夫婦が悪いんだとは思いますが、弟夫婦と距離を置いてしまっています。 両親は弟夫婦のことについては何も言ってきませんが、私に対して『死んでしまった子は諦めなさい。』と常に言ってきます。 その言葉を聞く度に、両親とも距離を置きたいと感じてしまい、自分の心のうつわが小さいのかと、悩んでしまいます。 自分の気持ちを押し殺し、両親や弟夫婦のために明るく振る舞うか、自分の気持ちを大事にし、距離を置き続けても良いのか…アドバイスいただけますでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 2