hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「家族 結婚 心配」
検索結果: 1169件

実家との関わり方、仏教の教えを知りたい

実家の居心地が悪く、転職を機に実家を出てから10年ほどになります。今では結婚して子どもも生まれて、私は私で家庭を築いています。 思春期の頃から4人家族(父母私と弟)の中で私だけ馴染めていないような、私の本当の居場所はここではないような気持ちを抱いていました。 両親にはもちろん世話になっているし、優しく良いところもたくさんある親です。 毒親というわけでは全くないのですが、幼いころより「お前の考えてることは理解できない」と言われることも多く、私とは相性が悪いのかなとずっと思っていました。 先日、父母とちょっとしたトラブルになり、それをきっかけに実家に対する違和感が再燃しました。 家も出たのにこの年齢になってまだ幼い頃のことを思い出して苦しむなんて!という悔しさ、 今まで育ててもらった恩・今でも心配してくれて援助してくれることに対する恩、その重さと私の感謝の気持ちが全く釣り合っていないように感じる苦しみ、 こんなことを考えるなんて親不孝だという自責の気持ち、 いろんな感情が混ざって爆発しそうです。 どのような心持ちで実家と接すればよいでしょうか? また、このような気持ちを静めるために参考になるような仏教の教えをいろいろ知りたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2022/10/09

悲しみを乗り越える方法を教えてください

苦しくなったので相談させてください。 不倫父が家に帰ってきません。 昔から遊んでばかりで、母のことは結婚当初から ほったらかしだったようです。 「朝帰り」前まではしなかったのに ここ最近 朝帰りばかりをするんです。 怪しいと感じた私は、父が不倫してる証拠を見つけてしまいました。 決定的な証拠は、写真を撮ってあります。 父の不倫は、他の家族は誰も知りません。 1つ後悔してることがあります。 それは、不倫父に「浮気してるの?」と聞いてしまったことです。 その質問をしてしまってから、父はめっきり家にいません。 父は長年変えていないスマホのパスワードを変えました。 これで、証拠集めは出来なくなりました。 最近、家にいないので新しいパスワードも知ることが出来そうにないです。 不倫父に質問する少し前から、朝帰りがありました。 その時期から、不倫していたのでしょう。 私が父に何も言わなければ、父は帰ってきたのかな。 考えてもどうしようもない事を考えてしまいます。 他の家族が「父、最近家にいないね」って言う度に 私のせいなのかなと自己嫌悪になって死にたくなります。 家族に打ち明けることは出来ません。 きっと、私と同じようにつらい思いをしてしまう。 家族には、笑顔でいてほしいから。家族が大好きだから。 生きてるのがつらいです。 父の不倫を知ってから、ずっと苦しい。息ができない。心臓のあたりがズキズキといたい。いっそのこと自殺したいくらい、苦しい。耐えられない。 毎日、涙がでてしまうんです。 不倫は、心の虐待・暴力です。 一度知ってしまえば、二度と人間を信じれない傷が残ります。 最低な不倫父 不倫してる事を知らないで心配している家族 その家族達を見て、死にたくなる私。 早く、不倫父に天罰が当たってほしいと祈る毎日です。 なんだか、つらすぎるので 具体的に 苦しみ・悲しみを乗り越える方法を教えてください。 お願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

将来の不安と嫉妬、私には子宮がありません

はじめまして、初めて投稿させて頂きます。ハヅキと申します。タイトル通り、私には生まれつき子宮がありません。 それに気づいたのは、高校生の時で当時、生理が来ない私を心配して付き添いの母と一緒にレディースクリニックに行った事がきっかけでした。 その時は、友達の様に生理の苦しみがないんだと逆にラッキーであるかの様にさえ感じました。 しかし、今になって友達に彼氏が出来たり、将来結婚したい、子どもがほしい等の様な将来についての幸せの話を聞くと私の心の中にわだかまりの様なぐつぐつとした感情が出てくる様になりました。 表では「本当だね、そうだね」と笑顔に言えるのですが、心の中では、私には子宮がないので、もし、彼氏が出来て結婚できても、子どもが産めない事をカミングアウトしないと時が来ると思うと将来に希望が持てず、また、男性と仲良くなる事も避け、友達とその様な将来の話をする事も辛く思う様になりました。 普通の幸せを全うできない自分の身体が憎い。普通の幸せを全うできる友達を心から応援する事ができない自分が辛い。 これから先、生きる上で私は何の為に生きていけば良いのか。親が死んだら私はずっと1人ではないのか。 今までは考えない様にしていた事が、このコロナ禍も相まって自分の将来の事を考える機会が増え、鬱々とした状態が続いてしんどいです。 人は何を目的に何の為に生きるのでしょうか。今の私には目的も希望もありません。 自分に得られないものを得る事ができる友達が羨ましくて仕方ないのです。 親や祖母は、将来の医療が発達して助けてくれるとか、結婚しない人が増えているとか、結婚だけじゃなくて仕事や趣味を生きがいにすれば良いと言いますがそんなの慰めにもなりません。 普通の子どもを産める身体で生まれ、幸せを全うできる人に私の何がわかるんだと思う気持ちになります。そう思う事自体しんどいです。 私は何を生きがいに生きれば良いのでしょうか。こういった嫉妬心はいつか消えるのでしょうか? 周りの人達にはとてもじゃありませんが相談できないので、こちらで相談させて頂きました。 乱雑な文章で申し訳ございません。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2023/08/03

夫に無視されています

私54歳、夫57歳結婚27年目です。大学生の息子が一人いて今は一人暮らしをしています。 夫は結婚当初から気に入らない事があると私を一週間ほど無視する事がよくありました。息子が中学生の頃は息子の事も1〜2ヶ月無視する事が何度かあり、その都度私と息子が謝り会話が復活してきました。 そして一昨年の暮れにまた夫は私を無視するようになりました。今度は一週間経っても無視が続き、原因がわからなかったのでメールで聞くと「お前と話すと何でも否定から入るから疲れる」と返事が着ました。私は以前にも同じような事を言われたので「今度は気をつけるから許してほしい」と謝りましたが、夫の態度は変わりませんでした。 その後一年経ってまたメールで「会話をしてほしい」と頼んだのですが返事はありませんでした。でも私の話に少し相づちするようになった気がします。それも全く無い時もあります。 息子は私を心配して、離婚したらどうかと言います。夫は上司と合わず転職を繰り返していますが家族のために働いてくれているので、感謝しています。 私の誕生日にはケーキを買ってきてくれます。その時も無言ですが…。 私もパートで仕事に出ていて仲間と会話出来る日はいいのですが、休みの日になると誰とも会話しないのでとても寂しく悲しい気持ちになります。 この先どのような心構えで生きていけばよいのかお坊様のお言葉をお授け下さい。どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2022/09/25

未婚の姉と妹に「彼氏は?」義両親にイラッ

会うたびに姉妹のプライベートなことを聞いてくる義両親にうんざりします。 夫婦共に30代前半、結婚3年、子供はいません。 私自身は三人姉妹の真ん中で、それぞれ2〜3歳離れた姉と妹がいます。 義両親とは年に3、4回程度会う仲なのですが、会うたびに「妹さんとお姉さんには彼氏はいるの(できた?)」と聞かれます。 姉と妹に聞いたこともないし聞こうと思ったこともないので、「知りません」と言うと、「心配だ」「仲が悪いの?姉妹は仲良くしないといけない」と言われます。 「誰か姉か妹に紹介したい人がいるんですか?」と聞くと、「いない」とのことで、話のネタとして他人のプライベートを聞いてくる下品さが嫌です。 姉妹とは、仲が悪いというより、お互い無関心で混み合ったことを話す間柄ではありません。 義実家はLINEグループでお互いの近況を報告しあったり、とても仲が良い様子なのに対して、私の実家はドライなので、理解し難いのかもしれません。 夫に「『家族関係に口を出したり、何度も姉妹の交際関係のことを聞くのをやめてほしい』とお義父さんお義母さんに伝えてほしい」と言っても流されます。 私が直接「もう何度も同じことを聞くのはやめてほしい。本人のいないところでその人のプライベートの話をしたくない。それに、家族の数だけ在り方があるし、ドライであっても口出ししないでほしい」と伝えたい気持ちと、流して忘れてしまえと思う気持ちが対立しています。 どう気持ちに折り合いをつければ良いか、アドバイスいただければ幸いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

祖母の土地に、孫が家を建てます。

私は三姉妹の、長女です。 私たちは、両親共働、おばあちゃん子で、祖母には、本当にお世話になりました。 祖母は94才で、それなりに元気です。 家庭をもち、姉妹は仲良しでしたが、今度祖母の土地に次女が家を建てることになりました。 祖母が、昔、結婚したらここに家建てたらええと、いってたからです。 でも、祖母は、結婚相手が気に入りません。 余り口数も少なくて、挨拶もろくにしないし、気が利かないし、商売人の、おばあちゃんは苦手なタイプです。 祖母は年のこともあって、家を建てるのを待ってくれ。と 死んだら何でも好きなようにしたらいいから・・と。でででも、妹は占いに、はまってるので、この2月に、着工!したら最高の運気?の家がたつとか・・ 日に日に取り壊しの準備かかってくると、また、おばあちゃんから、電話。 先週、ローンが、下りないから実家を担保に入れると言うはなしがでました。 もう、何が何だかわからないのですが、 二女は、なんで何が何でも建てたいのか、少し待てないのか、家の説明を聞いてても、自分の家さえよければ的な発言がすごく気になって・・・ 妹は気の配れる、本当に優しいいい子でした。 なのに・・・旦那があんな頼りないから、あんなに意固地に、事を進めるのか、家なんて、言い方悪いですが、ケチ着いた家建てて、悪いこと起きないのか、 それが、おばあちゃんや、お父さんに、来たりしないのかが、本当に心配です。 おばあちゃんの、希望を聞けない妹と、今喧嘩中です。 家に他人が入るとこんなに揉めるか?! って位、ぐちゃぐちゃです。 当の旦那は知らん顔。養子にももちろんなりません。 親に聞いたらもう、建つことは決定! 実家も担保に入るのも決定! 戦争で苦労したおばあちゃんが、可愛そうでなりません。二女とも、どう、接していいかわかりません。 怒りしか・・もう、諦めしか・・なく。 会いたくもありません。 このきもち誰かわかって欲しいのに、1番わかって欲しい親にも届きません・・ 元の仲良し家族にもどりたいです。

有り難し有り難し 36
回答数回答 5

親なら本当は心から応援すべきなのに

いつも、ありがとうございます。 よろしくお願いします。 先日、結婚していて子供が1人いる三男が家を買うことにした。と連絡がありました。 頭金は無く、これから月々高い支払いをしていくことになります。 子供もまだ4ヶ月なので、引っ越しするにしても色々大変だと心配になります。 息子の今の住所だと運転の苦手な私でもどうにか行ける距離なので、何かあった時でも行って力になれるって思ってましたが引っ越し先は、運転して行くのは不安があります。 これから先、息子が生きていく過程は、もちろん一家の父親としてしっかりやっていかなくては、いけないと思います。 家を買うこと、今からそのお金を30年も払い続けていかなくてはいけないこと、子供を育てていくのに今からお金だけではなく子育ての面でも。 本当なら心から応援して、おめでとう。と思うべきなのに、不安というか・・・ 私自身が今まで生きてきて、やはり大変だったから…そう思うんでしょうけど。 近くなら、引っ越しもすぐ手伝いにいけるのに、子供の節句のお祝いも段取りできるのに… 離れている為に何もできないので、もどかしいです。 息子達は、別に私が近くにいなくても自分達でやっていくんだとは思いますが。 息子のこれからに、家庭を築いて行くことに心からおめでとうと言える母親になりたいです。 時々、息子達のこれからを思うと大丈夫かと不安になる母親です。 なにか、お言葉をお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

死にたい。お願い、応えてください。

何度もごめんなさい。 私の存在で、家族や関わりのある方達を不幸にしてしまいます。 傷つけることはわかっているのに、これ以上失望され、迷惑をかけることが恐ろしく、死ぬしかないという思考から抜け出せません。   恵まれた環境で生きてきました。 有難いことに五体満足に生んでいただき、裕福ではありませんでしたが両親が頑張って働いてくれたおかげで、不自由なく生活してきました。 母はいつも明るく優しくチャーミングな人で、本当は不安で辛いことも多かっただろうと思いますが、家族の前では決してそのような姿は見せず、言葉が合っているかはわかりませんが、私にとっては菩薩のような、心から尊敬する大好きな存在です。   職場でも環境に恵まれ、能力以上の評価をいただいていたと思いますし、常に誰かが手を差し伸べてくれていました。   こんなに愛してもらい、信じてもらっていたのに、私は虚栄心が強く利己的な性格から、自分が傷つきたくないあまりに自己保身のため裏切るようなことばかりしてきました。 逃げてばかり来たので、努力を積み重ねること、人間関係を構築する能力が非常に乏しく、本当の友人と呼べる存在も伴侶もおりません。 周囲の人間に甘えてばかりいて、自立することができず、特に家族の優しさや愛情を食いつぶしてきました。 兄弟のなかでも、私だけがまともな人間になれませんでした。 これも結局は自分が逃れたいだけとわかっていますが、死ぬ以外に私から家族を解放する方法がもう思いつきません。   本当は母に、真っ当な幸せを与えられる娘でありたかった。 幼い頃からずっと甘えて逃げ続けてきて心配と迷惑をかけ続けてきました。 そんな私でも変わらず愛して信じ続けてくれていたのに、なんで応えられなかったのか。 ずっとずっと手を差し伸べてくれていたのに、なんで自らその手を取って立ち上がる事が出来なかったのか。 友人と楽しみ、結婚し子供を見せる、私に願ってくれていた私の幸せ、当たり前に母に与えてあげられたはずの幸せを何ひとつ渡せないまま、悲しい思いばかりさせてきました。 まともに幸せになってあげることができなかった。   もし許されるなら、また母の娘になりたい。今度こそ真っ当に育ち、母に幸せを与えられる娘になりたい。 また母の娘になることはできるのでしょうか? 気持ちが昂り涙が止まらず、取り止めのない文章で申し訳ありません。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

義父母との関わり

お世話になります。 70代半ばの義父母と夫のことで相談します。同居はしておらず、車で30分程のところにいます。 義父母は長年飲食店を経営しており、昔は羽振りがよく、義父はスナック、義母はカラオケやスーパー銭湯など色々とそれぞれに遊びに出かけていました。しかし、羽振りが良くても保険や年金などはきちんと納めておらず、税金もごまかしてほとんど納めていません。 そして今は細々と定食屋を続けていますが、経営は厳しいようです。 以前からなのですが、義父が義母に暴力を振るったり、売上金を勝手に持ち出したりしていて、義母がその相談を夫にしてきます。 そして夫が義父を説得によく出かけます。 これは私が結婚したときから同じ状況で、義父の暴力と店のお金の持ち出しはずっと前からのことなんです。 今さら何をしても変わらないと私は夫に言いましたが、夫は義母が心配だからと実家へ毎週末のように出かけます。 年を取って気弱になったのか、気晴らしに出かけることも少なくなったのか、義母からの相談が増えたのです。 私は週末に義母が心配だと出かける夫に不満を持ち、それを伝えました。 昔から同じことだから今さら治らないし、関わるとお金を借りに来られたりするかもしれないし、子どもにお金がかかるとき時にそれは迷惑だ、保険料も税金もごまかしてズルしてきちんと納めてこなかった人に援助するのは納得いかない、と言いました。 義父母の問題がなければ、私たち夫婦はそこそこ仲よくやれてますが、この事で私たち夫婦の関係が悪くなり、その事が辛いです。 義父母のことになると、夫はそちらを優先し、かつ自分がいっぱいいっぱいになり、家族への当たりがきつくなったり無言になったりします。 子どものためにと予定していた行事も、楽しく過ごせそうになく、義父母のことで私たち家族が上手くいかなくなっております。 私はこの事をどう受け止めたらいいのでしょうか、ご助言いただきたいです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

同居について

こんにちは もし良ければ知恵をお貸しください。 私は去年離婚し、67歳の実母と同居しているシングルマザーです。子供はまだ0歳です。 妊娠発覚後不倫がわかり、一人で育てる決意をし、離婚しました。その際、私の兄に実母がいい歳だし心配だから一緒に同居したらどうかと言われて、私自身精神的にも誰かそばにいてくれた方がいいかなと思い同居しました。兄は二人いますが、どちらも結婚し、家を建て市内ではありますが離れて暮らしています。 私のお父さんも早くに亡くなり、実母が一人で育ててくれました。しかし、父が亡くなってからあまり愛されて育った記憶がなく、いつも八つ当たりなどされてきました。理不尽なことで怒られ、喧嘩するとお前が悪いからと一切無視をされ、謝罪も聞き入れてもらえず実母が寝付くまで寝室の外で立たされたりしていました。 正直なところ、別居した方が良かったと今は思いますが、同居したときは妊娠中だからか頭が少し回りませんでした。 同居してからはやはり喧嘩が増え、話しかけるなと一方的に言われ実母が自室に篭ることも増えました。私は出産後かなりストレスがたまってしまい、実母に当たってしまいことも増えました。最近は喧嘩することにも滅入ってしまい、優しい口調で話していますが実母のスイッチがどこで入るか分からず急にキレられる日々です。正直子供の世話などで忙しく、相手にしてられません。兄に頼りたいですが、親子なのだから自分で解決しろと匙を投げられてしまいます。子供のことを考えれば別居したいですがお金もなく到底できません。このまま同居してるうちに実母の介護など始まってしまったらと考えるだけで辛いです。今は実母に認知症の症状が出てきてまさかと思う日々です。私は介護など絶対にしたくありません。昔介護経験がありこれが親だったらと思うとほんとに耐えられません。 しかし子供に何かあった際にはすぐに別居するつもりです。 親の考え方や偏った価値観などほんとに理解できないことばかりです。しかし恥ずかしながら私にもそのような傾向があるので改善中です。 子供にも殴られたら殴り返すんだよとか、あっかんべーとか教えて欲しくないことばかり教えます。私は優しい子に育ってほしいのであまりそのようなことは教えてほしくありません。このまま、同居するにあたり、どうしたら親の言動など耐えられるでしょうか?長文、申し訳ありません。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

私はこのまま苦しみから抜け出せないの?

当時私は19歳。6つ歳上の姉は実家を出て彼氏と同棲をしていました。そして、色々あり姉の家にしばらくお世話になることにしました。 しばらくして、姉の彼氏から手を出してくるようになり、断れきれず私は流されてしまい、いつの間にかお互いが恋愛対象となってしまっていました。 姉に申し訳ないと思いながらもやめられず。その後、姉が知り心から謝りました。ですが姉から「私は別れたから付き合えば?」と言われ、彼からも付き合って欲しいと言われ、私も受け入れてしまいました。私と姉は実家に戻り姉は母親にもこの出来事を話し、私もすごく叱られました。 ですが私は好きな気持ち押さえきれず交際を続けていました。 しかしなぜか私が彼と遊んだ日、場所、姉は知っているのです。彼はどっちにも良いこと言っていて結局別れたと言っても今までと変わらず私も嫌気がさし別れました。彼は私と別れた日から姉とよりを戻したそうです。 それから月日が立ち、私にも彼氏ができましたが姉と母親からずっと責められ続けそんな事情を知った私の彼が母親と話をしてくれてやっと落ち着きました。そして私は家を出て結婚し子どもが出来、親とうまくいくようになりました。 そんな中、姉から妊娠したから彼と結婚すると、突然言われました。出来ちゃったことには親も反対はできず彼も何事もなかったかのように挨拶にきたらしいです。私はそれがすごく悔しかったです。私は帰ってきてから毎日言葉の暴力に耐え続けそれを乗り越えてきたのに、彼は出来ちゃったから結婚します。自分の思い通りになった彼。悔しいです。 私の夫はその彼に会うことはないと言いました。ですが私の母親がなんで?夫と付き合う前の話なんだからあなたには関係ないと言ってしまいました。夫もかなり落ち込み、俺の存在ってなに?自分の嫁のこと関係ないの?これだけ仲良くなろうと思って付き合ってきたのに。私の母親との間に亀裂が入ってしまいました。 姉は何事もなくやり放題。私達と母親の関係がぐちゃぐちゃになり幸せだっ家庭が危機に陥ってしまいました。 親家族と縁を切って一切会わないことがよいのでしょうか?自業自得だからしょうがないのでしょうか?この苦しみが晴れる日は来るのでしょうか?

有り難し有り難し 67
回答数回答 1

なぜ元旦那に執着してしまうのか。

はじめまして。離婚して1年半、4歳の息子がいるzensinと申します。 元旦那のモラハラが原因で離婚したのにも関わらず元旦那を忘れられないでいます。 離婚原因は旦那の機嫌を伺う毎日に疲れ果てた、機嫌が悪くなり私が地雷を踏むと数日無視が続く。潔癖症でおもちゃ1つ残っていると不機嫌になる、毎日ジャングルジムやカーペットも帰宅前に片付けていました。家で作ったご飯しか食べない。惣菜は絶対NG、私が仕事で旦那が休日の日は朝、昼とご飯を作り仕事に出ていました。また子供に発達障害の可能性があり毎週療育に通っていました。(これは私のみです) なんだかうまくいかない夫婦生活、職場の先輩からは夫婦は合わせ鏡だから…とアドバイスを貰い、自分を責める毎日。 ある日話し合いがしたい、と持ちかけると話し合いで解決していたらこんな事になっていない、自分はこれ以上の夫婦関係を望んでいない。っと言われ心が折れました。もっと支え合えて、思い合える夫婦になりたかった…と… その後私の精神状態が悪くなり突発的に実家へ戻りそのまま離婚しました。元旦那は復縁を希望していましたが私の精神が持たず離婚になりました。 数ヶ月前に幼なじみだった友人から結婚を前提にお付き合いをしてほしいと言われ交際が始まりました。(結婚を前提に と言ったのは、私が子供がいるので軽い付き合いはもうしないと言ったからだと思います)子供も懐いていますが、現在はコロナの影響でほぼ会えていませんが関係は良好です。 精神的にとても支えてくれる彼がいるにも関わらず毎日元旦那を思い出すのです。復縁した所で同じ事になって上手くいかないと思っているにも関わらず幸せだった時間がふっと蘇り辛く、元旦那と戻った方がいいのか、私が元旦那家族を不幸にしたのかと悩む毎日です。 結婚生活について全力で頑張った自信があります。 離婚に関しては全く後悔はしていません。発達の遅かった子供があっという間に成長し発達検査にてほぼ問題ないと言う診断を先日頂きました。そして明るくひょうきんになっていく息子に日々幸せをもらっています。 現在は私の元旦那への執着がなくなればとても幸せな日常だと思います。モラハラ後遺症等たくさん調べたりカウンセリングにも行ったにも関わらずまだ執着が消えないのです。 ご教授頂けましたらと思い質問させて頂きました。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 37
回答数回答 1

恵まれてるのにいつも不安

私は心の貧しい人間なのかもしれません。 比較的裕福な家庭で育ち、下宿の家賃生活費、私立大の学費、留学費まで世話してもらい、ホワイト企業に就職できました。職場の人は皆優しく、家族に愛され、友人もいて、結婚を前提に交際している恋人までいます。彼の家族にも気に入って頂き良好な関係です。 それなのに、いつも何かに対して不安な気持ちが拭えないのです。 例えば、周りがどんどん結婚して取り残されたら嫌だな…と根拠のない妄想に苦しんだり、彼氏がGWの予定を立てると言って立ててくれないけど、私のこと好きなのかな?とか、結婚に向けて具体的に動いてくれてないけど大丈夫かな? とか、大切な恋人を疑ってみたり、 仕事が少しうまくいかないと、向いてない仕事を選んでしまったかな、仕事の選択を間違えたかな?と悩んでみたり…。 今でこそ安定した立場ですが、思春期の頃に大病したため、コンプレックスがあるのかもしれません。 常に完璧な自分でいないと、と思ってしまい、先々まで計画的に固めたくなってしまいます。友人にも彼氏にも愛され、仕事もできる自分にならなければという強迫観念があるように思います。 こんなようなことから、心から安心できる時間が少なく、気が滅入ってしまいます。 恵まれすぎている、贅沢病、と自分でも思います。 もっと心に余裕を持って、季節の移ろいを楽しみながらゆったりとした気持ちで暮らしたいです。今持っているもので満足したいです。 先日も旅行に行ったのに、全く別のことで不安な気持ちが湧いてきて、上の空になってしまった時間があり、もったいないなと暗い気持ちになりました。 こんな自分を変え、心から有り難いと、幸せを噛み締められる人間になりたいです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2