度々のご相談失礼します。 去年、舅の嫌味に家で無言でむしゃくしゃしていた時に夫から突然悪口を言われ夫と口論になり最終的に私は突き飛ばされクローゼットに叩きつけられました。夫は一応誤りましたが結婚して初めての大喧嘩でしたし私は辛すぎて家を出て行こうとしました。すると夫が「出て行かないで」と言い、今は私は夫と同居しています。が話し合いをしようとしても夫は逃げ回り「口下手だから」の一点張りです。私は疲れはててしまいました。 超高齢の舅の事。 もしも今後も一緒に夫と暮らすのであれば老後のお金の心配等夫と話さなければならない事は沢山あります。 姑の命令でうちは夫が家計をきりもりしています。(姑は数年前に交通事故で亡くなりました。) やっとのことで地域包括支援センターに相談に行く日にちを決め、FP相談の日も決めました。 何で私がここまでしなければならないのか?と思います。私は時々気晴らしに近所のイヌ仲間とお茶を飲む位です。彼女も同じ様に人生の寂しさを味わっていますが元気です。 私はカラ元気も出ません。夫の気持ち、本心を聞いていないからです。 昔は口下手でもそれなりに会話をしていました。
結婚して13年目の主婦です。 今回はずっと悩み続けている義母との関係について、良きアドバイスを頂きたく相談させていただきます。 義母との確執が始まったのは、結婚1年目です。主人は一人息子。きっかけは新築の引越しで、私たちが持っていたお札を義母が見つけた事から始まりました。 結婚が決まってから、何度か主人の実家に行く機会がありましたが、宗教の事などはっきり言われた記憶もありませんし、主人の口からもありませんでした。 家を建てる時に、地元の神社でご祈祷とお札をもらいました。 引越しの手伝いにきた義母がそのお札を見つけてしまい、それをきっかけに、主人と義母がお札を巡って喧嘩をしていたらしいのですが、それを知らず私が義母に別の件で電話したところ、「あなた、息子から何も聞いてないの?絶縁よ!」と一方的に言われました。 その後、すぐにまた義母から電話があり、お札の事から始まり、結婚式や私と私の両親に対して不満を言ってきました。 私は黙って聞いていましたが、あまりにも心無い言葉に腹が立ってしまい、今まで溜まっていた義母への不信感や言われた悲しかった事を言い返しました。ただ、私は本当の親子のようになりたかったので、これを機に仲良くしたいとお願いしましたが、「無理!絶縁よ」とガシャンと電話を切られてしまいました。 すぐに泣きながら、主人に電話をしました。一通り話を聞いてから、親の肩を持つのかと思いきや、私を擁護する発言をしたので、私は主人に救われ、今も離婚せずにいます。この時、義母が気難しく、親族やご近所ともうまく付き合えない人格というのを主人から聞かされました。 私と義母は、それから13年経った今でも行き来することも連絡を取り合う事もありません。年に2.3回、主人だけが実家に帰る程度です。 ただ、お歳暮、お中元、年賀状、父の日、母の日だけは、主人と連名で送っています。(届いたとの連絡は主人だけにあるものの、お返しなどは一切なし) そんな状況が13年続き、その間、子宝にも恵まれない事の全ての根源がこの確執にあるのかと、振り返っては自分を責めたり、義母を恨んだり、苦しいです。 義両親も歳を老いてきて、最近、突然遊びにくると言われても、これから先、どう向き合っていいのかわかりません。 正直、義母が怖いです。会いたくありません。 長文失礼いたしました。
初めて相談いたします。よろしくおねがいします。誰に聞いてよいかわからず、悩んでおります。 私の母のことなのですが、心の持ち方についてご教授願いたいと思っております。 両親は私が15歳の時に離婚し、それから母親だけで育てられてきました。ちなみに私は一人っ子です。 大学、大学院はバイトと奨学金でなるべく母には迷惑をかけずに勉強し、就職後は毎月母の収入以上の仕送りをしています。 母は私が就職をしたころから、依存するような発言をしており、それが不快です。 また私の生活に色々とアドバイスをくれるのですが、その発言が耳障りでつい辛く当たってしまいます。 母の面倒は生涯に渡って見るつもりでいますが、何か納得してないような気がしています。 心のどこかで、両親のせいで貧しい思いや嫌な事があった上に、就職してからも仕送りをし続けている私は何のためにこんなことしているんだろう?と考えています。 見返りが欲しい訳ではないのですが、私が苦労する(労力を使う)意義が母親のためだけなのか?と思うとやりきれないです。 自活してちゃんと働いて生活しているのに、どうして色々言われないといけないのか。と思ってしまいます。 最近私が結婚して、母がより一層私に依存してきます。 今は別々に暮らしていますが、いずれ一緒に住むと思うと不安です。 どのような心の持ち方をすれば、母に優しく接することができるようになるか教えて欲しいと思います。 よろしくお願いします。
今年、夫の不倫が発覚しました。 夫の不倫期間は、ちょうど夫婦関係が悪く、お互いにお互いを認めあえなく喧嘩が多く、私はあろうことか夫が浮気でもすれば、私に有利に離婚できるのに、などと思ったこともあるくらい、夫が嫌いでした。 ただ、普段は普通に会話し、家族で出かけたり、一緒に夫の実家にも行ったりなどしていたんです。 夫が突然出かけるのも、不自然に思わず、嬉しくさえ思っていたくらい夫に無関心で、夫といると息が詰まりそうでした。 いざ不倫されると、思っている以上に傷つき、悲しみに溢れてる自分に気づきました。 自分の愚かさにも気づきました。 夫と話をして、お互いにやり直すことにしたのですが、私は未だに離婚のチャンスを棒に振ったのではないかなどと、懲りずに考えているのです。 私は、夫を愛しているのか、嫌悪しているのか、自分でも分からなくなっています。 一つ言えるのは、小さい子供がいるので、その子から父親を取り上げたくないという気持ちは確かです。 発覚して三カ月経ちますが、夫はもう不倫相手とは別れ、家族に目を向けているようには感じます。 ですが、突然私は不安に駆られ、また騙しているのではないか、と夫を信じられない自分がいます。 夫を責めたり、話を聞いてもらったりして、もう夫に対して話すことはないと自分でも思います。 今度は、自分との闘いなんです。 最近疲れやすく、毎日不倫のことを考えてしまう自分が嫌でたまらない。 自分が行くべき道がわからない。 今、こうしているのは間違いなのではないか。 無気力です。 子供のために、割り切って生活するのもありだけど、そもそも離婚を不倫される前から考えていたのは事実。 そして離婚をしない自分。 今、私は自分で自分が信じられなくなっています。 なにが、正しいのでしょうか。
今年高校を卒業して、大学進学の夢を諦めこの3月から正社員雇用前提のアルバイトと普通のアルバイトを掛け持ちしています。 普通のアルバイト(焼菓子屋)での悩みですが、私が仕事ができないせいでとてもつらいです。 店長からの信用のなさをひしひし感じて、何でも怒られ注意され続け、褒められることもなく他のバイトにも見下されている感がひどく注意され、そんな生活が今日で3日目、普段全く泣かないのですが、流石に疲れて家で起きたちょっとした事で爆発してさんざん暴れ回った後に泣きました。 学校や他のバイトを入れて合計9連勤で、あと4日仕事の日々です。 終わっても1日休んでまた2連勤、1日休んで4連勤……という生活で、正直もう一方の仕事も怒られはしませんが自分がやりたくない仕事が次にあるので本当に嫌です。(詳細は割合しますがデザイン系) 毎日怒られているのも自分が仕事ができないせいなのは充分わかっていますが、挽回のチャンスもなく他のバイトにも見下されているとなると本当につらいです。 コイツなら何言っても別にいい。という感じで、酷いことは言われませんが目に付く物を何でも粗探しして何か言われるので、労働中常に「何かおかしくないか、言われないか」とビクビクしています。 店長があからさまに私と他のバイトのする仕事を分けていて、私がいつまで経っても入りたて新人のような仕事をさせられています。(私の後に入ったバイトは厨房で店長のサポート等しており、私への指示出しも直接店長からではなくその人からされます) また、私には注意しておいて他のバイトがそれをやっていても注意しなかったり(その逆?私だからとりあえず何でも注意するのかもしれません) アルバイトは全くもって初めてではなく4店舗目です。 以前のバイトでも完璧に仕事が出来るというわけではありませんがそこまで怒られ続けたり間違え続けたりせず、人間関係も良好でした。 気が滅入ってきて自分の性格もびっくりするほど静かに暗くなった気がします。 つらくて思い出すだけでまた泣くのでここまでにします 関わりたくもないので事故に遭った設定でLINEを一言送るか誰かに電話を代行してもらって辞めるかこのまま無断欠勤して辞めたいのですが、給料が振り込まれる確証がないので辞められません もう関わらなくてすむのであれば店に迷惑かけてでも辞めたいです
私の母は自己中心で女王様気質です。自分が正しいのが当然で、「人それぞれだから」という事を良く言う割りには、自分と相手の考え方が違うと「それは人としてどうかと思う」などの言葉で否定してきます。 だけど、きっとその事も母はすっかり忘れてしまっていることでしょう。 忘れてしまっている事への指摘や注意をすると「いつ?何処で?どんな時に?」を必ず訊いてきます。勿論自分が逆の立場の時は「そんな事どうだっていい」と返ってくるのに、此方が同じ返答をすると怒鳴ってくるのです。 父への対応も同じ感じで、それで気分を害した母は父へ当たり、父は私に当たり、私は愛犬に当たるしかなくなって暴力を振るってしまいました。ごめんなさい。やり場がなくなったら何でもしていいなんて事は無いことぐらい知ってるけれど発散する場所が分かりませんでした。 これらは一部に過ぎませんが、そんな環境の中、20年過ごして心療内科を転々とし、胃潰瘍になり、肋間神経痛になり、生理痛で2日程失神するなどストレスと闘って…家出しました。20代で家出なんて表現可笑しいでしょう。 それを機に両親が考え方を改めるから話し合おうことで福祉施設(?)へ連れていかれました。そして全てが私の「広汎性発達障害」のせいで丸く収まりました。 ちょっとだけ発達障害あるかもしれない程度の診断だったのに、です。 「全てはストレスのせいじゃなかった」事をとても喜ぶ母を見て、私はとても悲しくなりました。 今は別々のところで暮らしています。私も結婚したからです。 2ヶ月に一回一週間程度の帰省をしています。それ以上期間を延ばすと必ず喧嘩になってしまうからです。そんなギスギスした状態で母と父二人きりになったら、父がどんな行動をするかわかりません。職場環境も住むところを変わったので、きっとストレスを抱えていると思います。母に手を上げることはないでしょうが、駅のホームで身投げぐらいはしてしまいそうな気さえしてます。 この人間関係を改善したいのですが、私と父の声は届きそうにありません。 どうしたら良いかアドバイスがほしいです。 宜しくお願いします。
私は今年看護大学に合格し、通いはじめました。ですがこのご時世なので説明会のみ学校で行われ今月まではwebでの授業となっています。 家にいる時間がいつもより長くこれからについて考えていると漠然と不安が押し寄せて来ます。 理由は学校で友達作りなどうまくやっていけるのか不安になるからです。大学は友達を作る場所ではないかもしれませんが看護大学という人との関わりが必須となる学部なので他学部と比べると1人でひっそりなどはできないのかなと思います。私は昔から大人しい性格で周りの人のことを気にしすぎてしまいます。また小さな頃からあまり周りの人にも恵まれませんでした。幼稚園では仲が良かった子にもう遊びたくないといわれ周りの子にもいろいろ言われ、小学生では仲の良い子を取られ私はひとりぼっちにさせられたり、中学では大人しい性格だったのでジミーズなどと言われたりしていました。また、相手の表情から気持ちを察してしまうので私が頑張って話しかけても全然笑ってもくれずつまらなそうにされ不満そうな顔をされることが多く、自分から話しかけることが苦手になってしまいました。しかし相手にそんな顔をされても気付いていないのかどんどん話しかけている人を見ると気づかないで話しかけれるなんて羨ましいなと思ってしまいます。 また、私はじめての人と話す時緊張してしまい手が震えたりしてしまいます。皆の前で発表したり、和の中心になったりすることも得意ではありません。看護学校はグループワークや発表などが多いのでとても不安です。 私自身人を手助けすることは好きなので看護師などには向いていると思うのですが4年間しっかり通うことができるか不安です。 私は高校生だったときも男子などから陰キャなどといわれ人間関係も上手く行かず学校を辞めようとしたことがあります。なので親にはいいにくいです。 看護師になる道は准看護学校などもあると自粛期間で知りました。2年間で登校時間も半日だったのでなんとか頑張れそうな気がしました。 やはりこれは甘えになってしまうでしょうか。 初めて打ち明けて書いたことばかりですがわかりにくい文章になってしまっていたらすみません。
仕事や生きがい、人間関係に悩み、苦しいです。 結婚して遠方へ越して来て、結婚前に取得した資格を使って、派遣で仕事を見つけ、働いております。 大好きな人と暮らせる、好きな仕事が出来ている、と、幸せなのに、 私自身の性格に問題があり、生きているのに向いてないな、ととても苦しいです。 私はいくつかの職場を経験しているので、決して偏見ではないと思いますが、今の職場は悪い人ではなくても、仕事に関して自分に甘く他人に厳しい人達ばかりです。 それでも頑張ってきましたが、派遣なのに正社員より仕事が多く(一般職採用のはずなのに、総合職の仕事をしている)、気分屋の上司からのストレスが強く(態度が気に食わない、と泣くまで詰問されました)、辛いことが多いです。 過去に他の人もイジメにあっているような職場で、派遣元の営業には何度も相談をした為、厄介なスタッフと思われている気がして、気軽に相談もできません。 そんなこともあって、心機一転、学生時代に興味があった分野の資格を取り、今の職場が満期になる頃には転職したいと思うようになりました。 資格を取って転職、を繰り返すのか、という感じですが、私は今27歳で、30代でなるべく早く子供も欲しく、それまでに資格を使った仕事で経験を積み、子供が小さいうちは家庭に入り、社会復帰しやすい仕事をしたいのです。 新しい資格の為に色々調べていたところ、その分野の代表的な本の作者の名前に覚えがあり、検索してみたら、偶然、大学時代授業を取っていた教授でした。 私はその教授に、発表に中身がない、とはっきり言われ、その時、私は何故かそれまでの人生を思い返し、叶えたかった夢があったのに空想のような憧れのままになってしまったこと、私には本当は何もない事を、人生で初めて自覚しました。 教授の名前でその思い出が蘇り、私なんかにはこんな転職の夢も無理だ、と自覚し、やっぱり自分には何もない、これから先の人生もたぶん何もできない、と感じ、つらいです。 今持っている資格よりも難易度も就職率も厳しい、今よりも安月給になりそうで、働いている意味があるのか、など当たり前の現実に行き着きました。 こんな風に色々なことがないまぜになって、生きているのがつらくなります。夫にそのことを話すと、整理しきれなくなっていると指摘され、それさえつらいです。 つらいです。助けてください。
こんにちは。 友人が嫌いです。でも趣味の会繋がりのある人なので縁が切れません。 ・私のスケジュールや体調より自分のやりたいことを優先する(5回に3回ぐらいは断りますが、断る時もしつこくねばられるので疲れます。) その癖私のスケジュールはしつこくおさえてくるのに、ドタキャンも当たり前です。 ・会うなりずっと体調悪いアピールをしてくる。ずっとしかめっ面でだるい、しんどいと言っています。なら帰りなよと促しても帰りません。 ・身体的なことを人前でネタにする。 私は痩せているのですが、それを笑います。最初は何とも思ってなかったのですが、何度も何度も言われると腹が立ちます。 友人本人は太っている癖に。と同じ土俵に上がって相手を蔑んでいる自分にも疲れます。 ・貞操観念が低い。 既婚者だろうが、婚約者のいる相手だろうが構わず手を出します。 にこにこしながら、奥さんや彼女ともお付き合いしている友人を見るとゾッとします。 不倫相手の子供を可愛いと抱っこしてる友人の心境が私には想像ができません。 ・自分が理不尽な目に合った時は、周りにどんな態度を取ってもいいと思っている。 友人は嫌なことがあると周りに当たります。 周りの人は萎縮して友人の顔色を伺いながら過ごしています。 自分で切り替えができない人なので、周りが何とかしないといつまでもそのままでいます。 ・特定の人のことで悩みがあると言い、私も共感できる部分があったので話にのると、その人に全部筒抜けになっています。 そしてその人からまた情報を得て、私に伝えてきます。 正直、知らなければ嫌な思いもしなかったのにと思うことがたくさんあります。 ○○さんがこう言っていたよ。と陰口を伝えてくるのですが、それで誰が得するの?人間関係がおかしくなるだけじゃないの?と思います。 友人と書いてますが、趣味のクラブでの付き合いが無ければ縁を切るレベルです。 それができないので困っています。 私も自分が頭が固いという自覚があるので、友人に変わって欲しいとは思ってません。 なので、今後どうしたらストレスを溜めずに友人と接していけるかアドバイスをください。
1人目を出産後しばらくして、再就職しました。就職先は全従業員数人の零細企業。家族経営で、他人は私ともう1人のみです。 会社での悩み事を同僚に相談することができず、かと言って家族や友人に相談しても、慰めてもらえるだけで、なかなか心が晴れないので、こちらで質問させてもらうことにしました。 再就職してから1年が経った時、2人目の妊娠を会社に報告しました。つわりの時期も半ばに入っており、特に問題はなかったので、産休と育休の相談をしました。 ただ、小規模な会社なので、私の代わりの人はおらず、私が長期で休むとなると、別の人を雇う必要があります。 なので、育休が取得できるかどうかもはっきり答えていただけませんでした。 私自身それは承知の上でしたので、とにかく産むまでしっかり働いて、ぜひ帰ってきてほしいと思ってもらえるような人材になれるよう努力しました。 でも、先週、体調不良で産婦人科を受診すると、自宅安静の指示を受け、突然2週間も休まなければならなくなりました。 外出もできず、長女とも満足に遊んであげられず、鬱々とベッドで寝転がる日々です。 会社でも、体調を気遣って貰うたびに「大丈夫です!」と答えていたのに、突然の長期欠勤で迷惑をかけて、早く復帰したい一方で、顰蹙をかっているのではないかと思うといたたまれず、二度と会社に行きたくないような気持ちにもなります。 私の代わりの業務を引き受けてくださっているのは、高齢の社長や、社長夫人です。 決して働き盛りではないおふたりに、多大なご迷惑をおかけして、本当に申し訳ないと思っています。 悩むのはお腹の子に良くないと思いつつも、復帰後の会社の空気等を考えると、退職した方がいいのではないかと、マイナス思考がグルグルと渦巻きます。 主人がうつ病で転職し、収入も激減したので、私も家族を守れるように…と正社員になりました。 でも、今は、家族を守ることと、正社員との責任とに押しつぶされそうです。 妊婦に退職をせまることはできないこと、育休は権利であること等制度は理解しています。また、経済的にはなんとか会社にいさせてもらう方がもらえるものが多いのです。 でも、そんなことでは解消されない複雑な人間関係の中で、本当に辛いです。 私は、会社を退職すべきでしょうか、それともこの不安定な状態で在籍し続けていいのでしょうか。
質問失礼します。私はテレビ局に努めていて、ドラマ制作のスタッフとして見習いをしていました。 あるドラマでスタッフをしてました。 私はそのドラマに出演している子に一目惚れしてしまったのです。その子は19歳で、演技経験もほとんど無くほぼ新人でした。 私はあまり絡むことができず、いつも彼女のお芝居を離れて見ていたのですが、ドラマの打ち上げでその子とがっつり話す機会ができました。お互い意気投合して、僕も話すのが楽しくて、二人で二軒目に行って、最後はお互い泥酔しながら、手を繋いで駅まで一緒にいきました。 それから彼女の事が頭から離れず、ずっと考えていました。ある日の撮影で、その子に他の若い俳優さんとのキスシーンがあり。 私は複雑な気持ちで見ていました。そこで私は初めて自分が嫉妬していることに気づき、そして好きだということに気付きました。 私は意を決して告白しようと思いましたが、怖くてできず、仲のいいスタッフさんに 人伝いでお願いをしました。 返ってきた返事は、私のことがタイプではない、という感じでやんわり振られてしまいました。 後から知りましたが、その子がその時にプライベートで彼がいることがわかりました。 ドラマが終わり半年以上経ち、僕もその子との連絡もなくなりました。というのも、うじうじ連絡をしているとまた好きな気持ちが強くなり辛くなると思って連絡を断ちました。それから仕事でも会うことがなくなり関係は自然解消となりました。 あれから僕は何をしても楽しくないのです。 仕事で褒められても、宝くじに当たっても、僕のことを好きだという人がいても、あの役者の子と結ばれなければ何も意味がないと思ってしまい、満たされません。 先週、この気持ちをどうすればいいか、その時のドラマの脚本家さんと偶々局内でご一緒したので相談しました。 何をしてもその人以外のことでは満たされない、と言ったらその脚本家さんは「それはあなたがつまらない人間だからじゃない?」と一言そう言いました。 僕はその言葉が今も喉につっかえてもやもやしてます。僕はどうすればその好きだった人以外のことで何か喜びを覚えられるようになるでしょうか、未だに切り替えることができません、助言のほどよろしくお願いします。
ご縁についての質問です。 今働いている会社を思いがけず退職することになり、以前働いていたA社に復帰することになりました。 辞めた当時はA社に不満があったのですが、色々な職場を経験したことで、その会社の良さに気付くことができたからです。 親しい人も居るし、どうやら歓迎してもらえているようだったので、有り難かったです。 ところが、問題が起こりました。 私と同時期に、知人もA社に就職することが決まったのです。 ややこしいのですが、知人の沢口さん(便宜上の仮名です)は私と同じくA社の元社員で、私とは別のB社で知り合いました。 時系列でいうと、 沢口さんがA社を退職後に何度か転職をしてB社へ入社。 私はB社で沢口さんと知り合い、A社を勧められてA社に転職。 その後私もA社を離職。 という流れです。 B社では、沢口さんが人間関係のトラブルを起こしていたことは知っていましたが、沢口さんとB社がミスマッチだったのだろうと思っていました。 ところがA社へ入社後、沢口さんがA社でもトラブルを起こしていたことを知りました。 詳しい経緯を書くと収まらないので省略しますが、私自身もその後、沢口さんとトラブルになりました。 それ以来、着信拒否をするなどして連絡を断っていました。共通の友人もいないので、沢口さんがどうしていたかは不明でした。 しかし、沢口さんがいそうな地域や場所には近付かないようにするほど、二度と関わりたくないと思っていました。 A社は移動や入れ替わりが多く、沢口さんがいた当時を知る人は既にほとんどいないようです。 元々お互いA社に縁があったとはいえ、同じタイミングで再び入社することになるなんて…と驚いています。 正直、A社に入社することは諦めようかと思っています。 おそらく、精神的に持たないと思うからです。 ですが、沢口さんがまたトラブルを起こすのは分かりきっているし、私の方が周囲とうまくやっていけると思うので、何だかなぁと割り切れない思いでいます。 一度切れたと思っていた悪縁が再び巡ってきた時、それをどのように捉えればいいでしょうか? 悪縁とはいえ、それを少しでも前向きに捉えて、この先のことを決められたらと考えています。 アドバイスよろしくお願いします。
はじめて投稿させて頂きます。 今回ご相談したいのは50半ばの母と真面目な話が出来ないという内容についてです。 普段の日常会話や雑談などはしていますし、2人で出かけたり旅行にも行くほど関係は良好です。 ですが、真面目な話になると一変して最後まできちんと話せた試しがありません。 小さなところで、昨日言っておいたあれはどうなったの?という話から、 私のメンタル的な不調と特徴を説明して、だからメンタルクリニックにかかろうと思うという話など。 様々な会話を「今は話したくない」や「そんなすぐに答えられない」と言われその後はずっとその言葉しか返ってきません。 直ぐに明確な答えが欲しいものを何度も聞くと「面倒な女だな」と言われ会話が強制終了されることも多々あります。 特に私は家族を含めた人間という存在に愛されているという自覚がなく、 いい歳をして母親に私のどこが好き?と質問をすることがあるのですが上記の返答しかもらえた事がなく。 メンタルの話は最終的に、そんなに病気になりたいのか、と過去2回ほど言われました。 いつからか本音を口に出すと涙が出る体質になってしまったのですが、母親としてはそれも「面倒な女」の要素みたいです。 あと 「結局私が悪いって言いたいんでしょ」 「そうやって私を責めているんでしょ」 と伝えたいこととは違う捉え方をされてしまいます。 顔を合わせて喋るとそのような形になってしまうことがわかっている為、 手紙やレジュメのように紙に伝えたいことをまとめたものを交換しよう と提案しましたがそれも「そういうのが凄く負担なんだ」と言われました。 最後に真面目な話をしたのは18の頃で、10年弱最後まで真面目な話が進んだことがありません。 自分でも自覚しているのですが、私はそういった話をする際に語気が強くなったり 理由や理屈を求めたりしてしまう癖があるので、それが悪いのは理解しているつもりです。 事実「言っていることが正しすぎて話すのがキツい」と母親に言われました。 でも私は母親とお互い意見を言い合って、お互いに納得と満足が出来るような真面目な話をしたいと考えています。 何かいい手がないかと模索しているのですが、上手い案が思いつきません。 纏まらない文章でごめんなさい。 何か少しでもアドバイスを頂けたら嬉しいです。
こんな歳にになっても落ち着いた考え方が出来ていないと思われそうですが、最近まで自分自身の事を客観視しながら答え探しをしておりました。(生まれてきた理由)ずっとみんなと同じような感覚だと私は思ってました。 怒り、悲しみ、喜び、様々な感情はみんな持っていて自身も自由かと思っておりました。 しかし、なぜかみんなと同じ行動しても 私は許されないが相手は平気で発信していることです。私を許さない人は多いです。 常識外れなことではなく、一般的な感情です。 親、子供、過去の同級生、過去も現在も職場の人、常にマウントを取られ頭の中ではちんぷんかんぷん状態にさせられてきました。 相手が勝手に嫉妬をし、嫌がらせや、無視、冷たい言葉を言うなどをしてきました。 何故それが子供の頃から多いのかわからず、人間関係に苦労しています。 決まって似ている人に限ります。 劣等感持っていて、嫉妬感が強く、承認欲求も強い、弱そうな人を見下したいと思っている…似た人からのマウントです。何度も同じ目にあいました。 私がこれかと思うもの、それは罰を受けるために生まれたという答えに行きつきました。 生まれる前の私は、人をバカにし、傷つけ、沢山の人をそういう風な扱いをしていたと思います。そのカルマなのかと思えてきました。 あぁ、私が怒りの感情を持つことも許されないし、一生バカにされる事で罪を償って行く生まれなのかとしみじみ思えてきました。 前世がそういう生き方だったのかも…と。 親や子供からも嫌われていた私は 償いなさいとの知らせだったのかと思ってますが、この世に罰を受けるために生まれてきた人はいると思いますか?
場違いな相談というか独り言になってしまいますがもう終わりたいんだけども終われない苦しい胸の内です。 実は以前もここで相談させて頂いて前向きになれたことがあったのですが やはり駄目な奴は駄目なようです。 今現在の私は 生きたい気持ちもあるのですが様々な事柄や自分の甲斐性の無さが邪魔をして生きるという前向きな気持ちが皆無となって 自殺はできないので今すぐにでも人生が終わってもらいたいという思いだけになっています。 「終わらせる」のではなく「終わる」ことが望みです。しかもできることなら今すぐにでもです。 自殺ももちろん考えもしましたが自分から進んで終わらせるという勇気はありません。 (敢えて勇気と言いましたが私にとっては勇気です。) それは今生きているからこそ思ってしまう私が自殺の実行をした後の事(自分の事)、心配してしまう事(家族や関わっている人たち)があるためなのですが しかし今すぐ自分の意志に関係なく人生が終わるなら心残りはあるものの「やっと終われる」という安堵感を感じることは容易に想像がつき 人生の終わりをすんなりと受け入れることができます。 もう八方ふさがりでどうにもならない状態にまでなってしまっていて、とにかく今すぐにでも終わりたい 矛盾していますが自分でスイッチを押さなくて済む終われる方法があれば教えて欲しい 別の言い方をすれば この先寿命まで苦しい20年があるならその20年を数秒で終わるように早送りしてほしい 随分とわがままな言い分だと思いますがこれが本心です。 私が欲しい言葉はその20年を生きる言葉ではなく今終われる言葉です。 例えば神仏に悪態をつけば即座に終わるというのであれば私は敢えてそうするでしょう。 死にたいと言えば数日後に病死できるのであればそうするでしょう。 そんな人間だからこうなったとも言われそうですが、 今すぐ終わりたい私にとって 今までの生き方やこれから先の生き方、今の考え方について説く言葉はもう無意味ですし不要です。 こんな私でもここに書き込むという事は生きる意味を見つけたいのでしょうか?それすらわからなくなってきました。
私の叔父は今アルコール中毒になり、その人の兄の家に転がり込んでいるのですが、そうなった原因の一つが会社のパワハラらしいですが、私の祖父はそれを聞いても「昔はそんなのは当たり前だった」とか言ってまともに取り合おうとしません。その叔父と祖父は昔から折り合いが悪く、会うといつも喧嘩になり、そういう私の家族、特に祖父との関係もアルコールに溺れた原因の一つだと私は思います。また、私のいとこ(叔父の息子)によると、その叔父は他人に対する依存心が強く、また保守的・閉鎖的性格で元から躁鬱病の傾向があり、気分が落ち込むと酒を飲み憂さ晴らしをするのでそうなったらしく、病院も医者と揉めたりトラブルを起こして退院させられたりしたそうで、基本人の言うことを聞かない人物でそれで酒に溺れるそうで、いとこに何回も電話をかけたので着信拒否されており、祖父はもちろん、いとこにも見放され、家族からほとんど愛想をつかされている状態です。今日の朝、叔父はアルコールの禁断症状により白目を剥いてひきつけのような状態になったらしく、本当に死んでしまうのではないかと思いました。叔父は学生時代ラグビーをやっていた体育会系で強い人ですが、そういう人でも継続してストレスを与えられ続けたらそうなるということであり、強ければ何でもうまくいくなんて嘘だと思いました。私の家族も保守的というか意固地というか融通が利かない家庭で、私も一緒にいると非常にイライラする時があります。(特に母がヒステリックですぐにグチグチ言うから一緒にいるといちいち腹が立つ)祖父はあんな人間(叔父)などは死ぬしかないと言っていますが、何とかそのような頑固で片意地な人を立ち直らせることは出来ないですかと思います。このように一方的な話をしてしまい申しわけありませんでした。
私は今の職場で8年働いているのですが 最近転職を考えています。 というのも 今の職場は仕事内容の割に 給料が少なく、ボーナスや寸志もありません。福利厚生面も 最近やっと社会保険に加入したような ところです。なのに経営者はたいへんな浪費家の癖に、私たちには売り上げが落ちた もっと節約しなさいとばかり言います。 それに 従業員を私物化していて 経営者宅で出たゴミの処理や 経営者の母親 父親の世話も押し付けてきます。 召使いのように従業員を使うのです。 あと 同僚との人間関係に疲れてしまっていて。同じ立場であるのに いつも上から目線で物を言い 人を小馬鹿にした態度で 人のアラばかり探しているくせに 仕事はしない人で、私だけでなく 先輩や後輩も その人には参っています。私も何度か言い合いになったのですが のらりくらりとかわされ もう 最近では 反論するのも疲れてしまい 関わることすらしんどくなってしまいました。 顔を見るだけで吐き気がします。経営者に 言っても 経営者も彼とは関わりたくないようで 何も注意してくれません。 今の職場に入ったのは 私の小さい頃からの夢でしたし 最初は ここで働けたらそれでいい。という考えだったので しばらくは耐えていました。 ただもう 最近は心が限界になってきてしまいました。 私は既婚者で 一度妊娠して 産休を取っていました。1年休めば辞めたい気も落ち着くかな?と考えたからです。しかし死産してしまい もうこれを機にやめようとも考えましたが すぐに職が見つかるあてもなく 夫の給料だけでどこまでやれるかと不安もありました。 それに職場の方から 辞めないでほしい。と言われ 職場復帰しましたが 状況が改善されているわけもなく やっぱり疲れてしまいました。 夫は辞めてもいいよと言ってくれていますが 私は それでは次の妊娠のタイミングや 夫も転職を考えているようなので そことの兼ね合いなど考えたら なかなか踏み切れません。 毎日毎日 辞めたい 辞めたいと呟くしかできず 辛いです。 どのタイミングで転職するのがベストでしょうか。 何かアドバイスがありましたらいただけましたらだけましたら幸いです。
傲慢さ客観的に見れず、被害者心理になって正当性を主張してしまう。そんなことに気づいたので考えの導きが欲しく、相談させてください。 私は新しい職場になり半年が経ちました。 人間関係は仕事をする分には問題ないですが、プライベートでは関わりを深めたくない程度に、ピリピリしています。 仕事は二つの職種がチームで行います。一部共同業務があり同じ作業をするのですが、 私とペアを組んだ人は作業は早く得意なのですが、作業物の後始末が煩雑なところがあり、指摘すると不機嫌さを隠さない子供っぽいところがあります。 また私もそうした人に、角を立てずに指摘する技を持たず、かといって汚したままに行くわけにもいかず、不機嫌になるのを承知で片付けを促します。 共同業務が終わり片付けを私が大まかに終えた時、片付けきれていない物品が廊下に放置されてました。ペアを組んだ人のだとわかりましたが、他業務のものも積まれており、その時はそのままにしました。 終業時間が近づいても同じ場所にあるので、 その人に声をかけて、誰の物品の山か確認したら無言で片付け始めたので、 あまりいい気持ちはしませんでした。 その後、その人から声をかけられ おそらくその人が片付けず放置していた物品の山においてあった共同業務の一部の書類を渡してきて「これしまうのお願いします」と言われました。 私は相手の顔をみずにそれを受け取り、腹が立って「わかりました」といったか、無言だったかも覚えていません。 もうすでに渡さられた書類の片付けは私は終えており、 今になるなら自分で片付けてほしいというのが本音でした。 また、自分に残ってる業務を思うと、今の時間が惜しかったというエゴもあります。 しかし、自分1人では共同業務は回すことはできないのは事実。 不機嫌になりやすく、片付けが煩雑な人ですが、その人無くしては、この時間に終えていないのも事実。 そう思えばもう少し、仕事が増えても違った対応ができていたのではと、 思いました。お互い疲れてたのにと。 その人の態度に私も苛立っていたとはいえ、 やってもらって当然とどうして人は思うようになってしまうのかと、思いました。 当然と思うから怒り 有難いと思うから感謝する。 できたら後者でありたいのですが、 忙しさや疲れ、自尊心や劣等感が邪魔をします。 どのように心を持てば良いのでしょうか。
私は、人間関係の構築が上手くないみたいで気持ちの伝え方もへたです。 しかも、友達や恋人など人と接している自分がどの自分が本当(本心)なのかわからなくなったりします。普通にしているつもりでも、他人の言葉に敏感になってしまい 、こう言う人いやだ。こう言う言動が信じられないなど耳にすると自分に当てはまるとわかると、真逆な思考や言動を(好い人、優しい人)を演じてしまいます。 他人は、私をしっかりしてる・癒し・安定(話方)などと誉めてくれますが、本当は私自身が寄りかかったり癒されたかったりだらしなかったりするんです。。けどまわりの声に答えようと必死で演じてしまい。みんなが頼ってきたり癒されたい男性や仲間をつくりたい女性が仲間仲間と寄ってきます。必死に相手のために自分そっちのけにして、考えてしまいそうして、自身がいっぱいいっぱいになって 寄り掛かってしまったときに 重いというか、、めんどうなヤツみたいなかんじで去っていきます。裏切られたきもちになり傷つきいつまでも悩む。その繰り返しなので私には昔から、何でも話し合える友人は一人もいません。 私はマイナス思考なので負のオーラがあるみたいです。 きっと私のまいた種なんでしょうが 付き合いかたがわかりません。。 だけど、安定した恋愛もしたいですし、信頼できる友達もほしいです。 本心はそうですが 心のどこかでは、私はそのレベルと 今までの歩んできた人生を振り返り自分で下だとランクをつけてしまっていて 他人を羨ましく思っているんです。 もっと目を向けなければならないのに自分のことしか考えられない、ばかな母と思う自分が嫌で仕方がないし惨めでなりません。全て自分の思考や行動言動の結果なんでしょうが、変わりたいんです。人と上手つきあいたいんです。孤独感から抜けて、広いこころで母として大人として子供たちに接してあげたいです。どうかアドバイスをいただけないでしょうか。。よろしくお願いします。
初めて質問します。 ここ数年、1年程で仕事を辞めてしまうという事が頻発しています。 原因は殆ど人間関係です。 今の職場も9月末に退職が決定しました。 私は社会人に完全に向いてないと思います。 具体的に申しますと、仕事に就いた後しばらくは楽しいのですが、新しい人が入ってきて、その人に何かしら欠点があると、それがとても目についてしまう。 最初は他の同僚も同調してくれるのですが、次第に私が新しい人に対して冷たい態度を取り、同僚も同調してくれなくなり、居場所がなくなり、結局また仕事を辞める、といった具合です。 同じ事を他の職場でもしてしまい、毎回「今度こそは!」と思うのですが、改善されません。 また、今の職場は私も先輩から冷たくされ、上司に相談しましたが、「同じ事新人にしといて、自分の時だけそうやって言ってくるの?」と言われました。ぐうの音も出ません。悪いのは分かっているんです。 ただ、その時は言い訳になってしまうと思いま言いませんでしたが、新人も年上なのに社会人らしからぬ態度で、肘をついてダルそうに仕事したり、返事や挨拶をしなかったり、業務中に私用の電話をしたりしていました。完全になめられていると思いました。 過去の職場でも年上の後輩にはなめられていたので、私が彼女に冷たくしたのは単になめられたくなかっただけかもしれません。 もちろん、だからといって私がした事は許される事ではないと思いますが、私は真面目に仕事をしてるのに冷たくされた、新人は不真面目なのに可哀想がられる、という風に捉えてしまい、理不尽だという思いもあります。 また、同僚についても「最初は新人の事をボロカスに言ってたのに、手の平返して!」という裏切られたような気持ちもあります。 要点を得ない文章で申し訳ありません。 こんな私でも勤められる仕事はありますか? また、どうすればやり過ぎてしまう性格を改善できますか? 良ければご教示くださいませ。