hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 できない 悲しい」
検索結果: 8441件

母の死を乗り越えられません。苦しくて苦しくて耐えられません。

私は、脳卒中の後遺症のある母と一緒に住み、仕事の打ち合わせに出る以外、毎日母の介護をしておりました。 その母が体調を崩して入院し、合併症で長期入院してましたが、良くなってきておりました。 ですが、新たな合併症を併発してしまい、突然亡くなってしまいました。 いっぱい苦労かけさせてしまいましたので、後十年生きて欲しかったんです。そんな願いも、叶わぬ願いだったことが悲しいし悔しくて。 二十一日参りが良いと聞いて、毎日神社参拝続けましたが、結局このような結果となり、胸が張り裂けそうです。 後追いまで考えそうですし、生きる気力がないし、生きる意味がないと思えてなりません。 この苦しみから抜け出す方法を考えると、おのずと自殺の結論に至ってしまいます。喪失感と絶望感だけが残りました。 お袋一筋で介護してきた結果、こんな結末を迎えるなんて、ひどすぎます。 お袋を見ると、思い出が走馬灯の様に思いだし、咽びなく自分がいます。 母が亡くなったことを受け入れらくて、この苦しみが耐えられなくて、死ぬことばかり考えてます。 私は、どうすれはこの苦しみから抜け出せるのでしょうか。お助けください。

有り難し有り難し 213
回答数回答 2

離婚への虚無感

学生時代から交際した人と、結婚しました。 結婚から約1年後、主人が取引先の女と不倫しました。 証拠は山ほどあり、だれが見てもクロ。女性から関係があったと証言があったにもかかわらず主人はやっていないと主張し続け謝罪はありません。 あまりにも筋が通っていない話を聞いていると自分の保身しか考えていないのだと痛感し幻滅しました。 姑からも責められ両親が私を実家へ連れ戻してくれました。 別居開始後、ほぼ連絡はなくなり先日私の誕生日がありましたがなんの連絡もありませんでした。 この度弁護士に依頼し慰謝料請求をし離婚に進もうと決意しそのように動いています。 ですが時々言いようもない不安感や悲しみ、虚しさ、怒りに襲われます。 周りの人たちのサポートがあるからこそ今普通にしていられますがこのどうしようもない虚無感を今後どうすれば消せるのでしょうか? 主人が、姑が、相手の女が憎くてたまりません。 暖かな家庭を夢見て、たいして考えもせず結婚へ踏み切ってしまった罰なのでしょうか?旦那への未練はありませんが、ただ悔しいです。 自分の家庭は壊さずのうのうと生き続ける女が憎い。 へらへらと生き続ける旦那と姑が憎い。 こんなことばかり考えてしまう醜い自分が嫌でたまらないです。 どうすれば心の整理がつけられるのでしょうか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

不仲な親を許せない気持ちからくる反抗心が辛いです

こんにちは。初めまして。初めて質問させていただきます。 私の両親は、物心ついた頃から不仲です。 もっと言えば、私が生まれる前(お腹にいた頃)から不仲で、夫婦の信頼関係は破綻していたようです。 私の為かもしれませんが、母が専業主婦ということもあり、不仲でも離婚はせず両親共に頑張ってくれたと思います。 しかし、幼い頃から頻繁に大喧嘩。 父は必ず「離婚する!」と捨て台詞を吐き、壁を蹴る。 母は口達者で気が強いので、負けません。 両親共にスイッチが入ると冷静に話せず、相手がどんなに駄目かを罵り合います。 私も止めればいいのでしょうが、高校生になっても喧嘩を止めることができず、一人っ子なのでこの苦しさを兄弟で共有することも出来ず自室で籠もって泣いていました。 そんな両親の姿を家庭内で見せられ、私は両親が揃って家の中にいると、またいつ大喧嘩が始まるのかと不安になるようになっていました。 大人になって、母に「小さい頃から大喧嘩ばかりで不安だったし、自分を否定されているようで辛かった。」と打ち明けました。 すると母は、「私だって今でも辛いのに、親に向かってそんなこと言うとか信じられない。あなたが辛いはずない。私だけ辛かった。いつも喧嘩を止めてくれなかったじゃない。いとこの〇〇ちゃんは必ず止めるそうなのに。なんでそんななの。」 と、私の気持ちは受け入れて貰えませんでした。 もちろん、母が辛かったのは分かります。 ただ、私も辛かったという気持ちだけでも受け入れてほしかった…という絶望に近い感情に襲われました。 今でも母とはいい関係ではないです。 何かにつけ、小さい頃から反抗ばっかり!と言われ続けます。 私なりの自己防衛だったのかなと思うのですが、いい加減大人なので反抗的になることを辞めたいのですが、どうしても憎む気持ちからくる反抗心が止められません。 どうしたら、両親を許せるのでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

流産からの立ち直り方

こんにちは。 先日、流産してしまいました。 誰にも気持ちを話せず、分かってもらえず気持ちの行き場がありません。ホルモンの乱れからか、余計に気持ちの持っていき場所が分からりません。 妊娠がわかった時は、やっとできた子どもという事と私自身ゆっくりもしていられない歳という事もあり、とても嬉しく思いました。 とってもとっても短い間でしたが、嬉しい気持ちと幸せな気持ちでいっぱいでした。少しの間でも母親として選んで私たちの所にやって来てくれたんだなぁ~幸せな時間を運んで来てくれた事に感謝の気持ちもあります。 その反面、なぜ?どうして?という気持ち。悲しみ。自分の何が悪いのか?などという思いばかりが頭に浮かびます。 また、今後また赤ちゃんを授かれるかという不安でいっぱいです。 流産した子どもの為、今後の妊娠の為、自分たちの為に立ち直って、早く元気にならないとという事は分かっているのですが、気持ちがついていきません。どのような考え方心の持ち方をしていったら良いのでしょうか? また、今後供養などはどのようにしたらよいのでしょうか? 数年前に私の両親が亡くなっているので、私の代わりに向こうで可愛がってくれているかなぁ~なんて考えて自分で納得しようとしたりしてます。(子どもが寂しい思いしてないかなぁ~と考えたり。。。)

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

受け入れる事ができません

いつもありがたいお言葉をありがとうございます。 先日、愛犬が亡くなりました。10歳でした。 リンパ腫による多臓器不全でした。 病気が見つかった時にはもう既にあちこちに腫瘍が転移してしまっていて、どうしてあげることも出来ませんでした。 それでも1度は大変な手術に耐え、退院後はご飯を沢山食べたり元気にお散歩もしてくれました。 苦しかった筈なのに、最後まで目がぱっちりして、くりくりして、キラキラして本当に元気そうな顔をしていました。ハァハァと息が上がる事もありませんでした。 亡くなる当日の夜もずっと愛犬の傍に寄り添っていたのですが、もう立てない筈なのに、フラフラではありますが立ち上がって私の方に歩いてきて「抱っこして」と私の手に脚を乗せてくれました。抱っこしてあげると「幸せ」と言ってくれているような、何かそんな感情が伝わって来ました。 最期は私は寝てしまって看取ることが出来ませんでしたが、大好きな父の手を枕にしたまま幸せそうに静かに旅立ったそうです。 親に聞いた話ですが、火葬する際スタッフの方が愛犬を見て「凄く穏やかな顔をしている。今にもワン!!と言って起きそう。亡くなってるとは思えない。本当に気持ちよく旅立てたんだね」と言ったそうです。他の人から見てもそう思うくらい穏やかな最期でした。 大変な病気だったのに最後まで殆ど苦しむこと無く、吐いたり下痢したりも全く無く、すごく穏やかで、幸せそうでした。 本当にこれ以上無いくらいに良い旅立ちが出来たと思います。 苦しまず幸せに旅立ってくれた事はとても嬉しく、天国で先代の子達に会って楽しく過ごしてくれたらいいなと心から思っています。 しかし、家に帰ると愛犬の姿が無い現実を叩きつけられ、凄く苦しく家に帰る事が辛いです。 愛犬が使っていたトイレが片付けられてスッキリしてしまった部屋。 ご飯があっても食べてくれる子がいない。 大好きだったおやつもオネダリしてくることもない。 おもちゃがあっても遊ぶ子がいない。 お散歩セットを使う事ももうない。 この事実が苦しいです。食欲も無くなりました。 愛犬の為にもこのままではダメだと分かっているのですが、どうしてもこの事実が悲しくて寂しくて苦しいです。 うまく気持ちを切り替えたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。 お忙しいところすみません。 何かご助言頂けるとありがたいです。

有り難し有り難し 30
回答数回答 1

夫と両親の不仲

結婚5年になります。 4歳の娘と0歳の娘がおります。 主人と結婚する際に、婚約後、正式に結婚する間に上の子の妊娠が発覚し、形は授かり婚かと思います。 結婚前から顔を合わせる仲でしたが、いざ結婚のお話をする際、主人と両親が揉めてしまい、今でも不仲です。 ・形として授かり婚であること ・主人の学歴(高卒) ・私の年齢(21の時でした) 主人は年上のため、経済力、職には困っておらず、先の見えている結婚でしたが、両親は納得がいかず揉めました。 最初は主人も説得するように頑張り、私もなんとか認めてもらおうとしましたが、なかなか難しく、こじれてしまい、現在に至ります。 両親が主人へ失言を言ってしまったこともあります。 今後は主人とやっていく立場として、全面的に主人側に意見を合わせ、過ごしてきました。 今回、2人目を出産する際、どうしても私の身体の都合で両親に頼らざるを得ず、里帰りという形で出産しました。(入院や検査など病院が限られてました) その際、「顔をあわせるのが嫌」という理由で立会いなく出産し、産後も主人は会いにきません。 普段はとても優しく、子供や私にもたくさんの愛情をくれる方で夫として申し分なく、幸せに過ごしております。 ですが、出産と時でさえ歩み寄れない状態が少し寂しく感じるのは私のワガママでしょうか。 普段は単身赴任で家をあける主人ですが、私が実家に子供を連れていくのをよく思わないため、1年会わないこともあります。 周りに頼りつつ、育児をしたいですが、主人ともめてしまいます。 だからとはいえ、単身赴任なのでほとんど1人でやってます。 出産を機にあらためて考えてしまいご相談させていただきます。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

母の死に対する後悔

数日前に母が亡くなりました。 朝起きたら冷たくなっている母を見つけました。 亡くなる数日前から胸が苦しいと言っていて、病院に行こうかなと話をしていましたが、体が辛くて行けなかったようです。 亡くなった日、私が仕事から家に戻ってから病院に行ったか確認したら、行かなかったと言われ少しイラっとしてしまい、明日はタクシーを使えばいいから病院に行くように伝え、その後は特に特に話をせず… 23時過ぎにそろそろ寝ようかと思っていたところ、部屋の外で母が苦しそうに息をしているのが聞こえました。 いつも少し休むと落ち着いていたので、そのままにしていたら、別の部屋に戻っていきました。 少ししたら2階に来るだろうと思い、母の状態を確認しないまま私は寝るために2階に行きました。 まだ上がってこないなと思いながらも、そのまま寝てしまいました。 次の日、朝起きて母が部屋にいないと思いつつ、1階におりて自分の支度をして母の様子を見にいったところ、なにも掛けないまま横になっていたので、風邪ひくよと声をかけつつ体を触ったところ、すでに冷たくなっていました。 弟に連絡をしたら、救急車を呼ぶように言われ呼びましたが、すでに亡くなっているので警察が来ることになりました。 警察が調べたところ、亡くなったのはたぶん前日の23時頃ではないかということでした。 前日の夜、苦しそうにしていた時、寝る前に様子を確認していて救急車を呼べば、今もまだ生きていたかもと思うと後悔しかありません。 あの日、病院に行っていないというだけでイラっとして声をかけなかった自分に怒りしかありません。 母への申し訳なさで泣くこともできず、顔を見ることもできません。 葬儀が終わったら母のお骨と一緒に年末年始をひとりで過ごすことになります。 後悔を抱えたまま過ごすのは仕方なことだと思いますが、年末年始がただただつらいです。 この後悔はいつか落ち着くのでしょうか。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

彼と別れ、気持ちの整理がつかず苦しい毎日

先日、付き合って約3年、同棲・結婚の話もあった彼と電話で別れました。というより、話し合いの余地なく一方的に振られました。 彼がこのコロナ自粛の1ヶ月、私との関係を悩み続け、出た結果が「別れてほしい」でした。 彼の話では、私との結婚を想像しようとしてもビジョンが見えない、好きという気持ちがなくなった、ということでした。 一方の私は、自粛の1ヶ月、彼に会いたい思いをずっと辛抱して会える日を待ち続けていました。 自粛前は楽しく過ごしていたのに、この1ヶ月間の連絡もいつもと変わらなかったのに。まさに青天の霹靂でしたが、彼はもう決めたようで、どんなに私の気持ちを伝えても「俺を好きでいてくれてる気持ちは痛いほど伝わってくる。けど、俺の気持ちが変わることはない」と言われました。 どんな気持ちでこの1ヶ月、わたしと連絡を取り続けていたのか、と聞くと苦しかったと言われました。 1ヶ月でこんなにも気持ちが変わってしまうのか。 この3年間、楽しい思い出ばかり、幸せなお付き合いでした。彼のことを人として尊敬し、好きでした。 私は結婚のビジョンも見えていました。これからもずっと一緒にいると思っていた大好きで今も大切な人です。 急に関係が途切れ、虚しさ・悲しさで仕事も食事も気力が沸きません。 目覚めて、彼と別れた現実を再認識する事が怖くて寝られないです。彼と付き合っていたから、私の精神は安定していたのでは?とさえ思います。 彼はもうわたしへの気持ちがないのに、私は相変わらず別れてからも彼のことが大好きで仕方ありません。連絡もしてしまいそうです。 あのときこうすればよかった、そうすれば彼と一緒にいられたのでは、結婚できたのでは、と考えては涙が出ます。今も一緒にいたいと考えてしまいます。相手への想いを押さえつけるのに精一杯です。彼の気持ちを全く受け入れることができません。 もうぐちゃぐちゃの感情に疲れてしまいました。この気持ちをどう処理したらよいのでしょうか。自分のことを、彼を一方的に好きな「化け物」のように感じます。 アドバイスいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2023/08/23

親族との不仲、兄弟格差

初めて質問させていただきます。 どうぞ宜しくお願いします。 地方の田舎で育ち、3人兄弟の次女です。 長女は成績優秀で、両親自慢の公務員。 弟の長男は跡取りなので、両親に守られながら育ちました。 私は早くに結婚をして家を出ました。 娘3人がおり、シングルとなりましたが実家には帰らず、ずっと一人で育てて上2人は無事に社会人となりました。 三女が成人したら、次は私自身の第二の人生の夢を叶えるために転職予定です。 ご相談したいことは、小さい頃から父親に暴力を受けて育ちました。 今なら即逮捕だと思います。 母親は私に関心がなく、男尊女卑の家庭内で家事に仕事に必死でした。 父親の存在が常に恐怖で、理不尽な暴力は兄弟の中でいつも私だけ。 とても寂しくて、悲しくて、そんな子供時代でした。 大人になってからも、大事な人生の節目節目では常に否定され、幼い3人の娘達を連れて離婚するときも、事故に遭い意識をなくしたときも、一度として寄り添う言葉をかけてもらえることはありませんでした。 ですが、姉や弟の家庭には手厚い援助を長年注ぎ込み続けています。 私のことは、あなたは一人で何とか出来るでしょ?って言われました。 悲しいやら、寂しいやら、何とも言えない無念さが込み上げ、ある時から、私も愛情をもらいたかったと思うのをやめました。 両親とも連絡を断ち、私は自分の家族と過ごす幸せで十分だし、夢もあるし。 そんな環境にも心から感謝です。 そして、そう思うことで自分で心をおさめてきました。 両親との連絡を断ったことで、兄弟にも責められ、結果親族と疎遠になっています。 娘達は自分で私の両親と連絡を取り、実家に遊びに行きます。 私と、私の両親との間に挟まれて娘達は迷惑そうですが、かと言って、両親と関わってまた自分が傷つくのは嫌です。 お葬式くらいは行こうと思いますが、この私の決断は間違ってないでしょうか? 小さい頃からの思いを、愛情をもらえなかった悲しさ悔しさを、理解してくれる親族はいません。 私の夢は、施設の子供達の心の拠り所となることです。 親から愛情をもらえなかった子達に、私が愛情をたっぷり注いで、そしてまた私が愛情をもらうという幸せな連鎖の中に身を置きたいと思っています。 長くなりましたが、私の決断をどう思われるか、お聞きしたく思います。 どうぞ宜しくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

傷ついた過去が忘れられない

初めまして。大学生の女性です。 一年以上前のことになりますが、未だに忘れられず大変苦しいので相談させてください。 三年ほどお付き合いしていた人がいました。 同じ高校で、やがて私が大学に進学して遠距離になりました。 詳細は割愛しますが精神的に苦痛な家庭環境で、その中、彼は唯一心を開ける存在でした。 私は甘え下手で殻にこもりがちでしたが、いつでも優しく接してくれました。 ところが昨年、母がガンで亡くなりました。 そのお葬式の夜、「会いたい」と初めて我儘を言ってしまいました。 翌日謝りましたが、「もういいよ」と突然冷たく言われ、ついには別れようと…… その場はなんとかなりましたが、母とお別れした直後にこんなことをされて大変ショックでした。 自分の非をきちんと謝りながら、その旨を彼に伝えると、 「ごめんね、でも傷つけること言っていい?」 「悪かったよ、でもそんなに責められるようなこと?」 「親友ができたからもう君はいなくてもいい」 そして結局、一方的に別れを告げられました。今ではもう連絡がつきません。 今までずっと優しくしてくれた人、唯一信頼できた人に突然こんなことをされて、深く傷つきました。 「なぜ彼は豹変したのだろう」 「許せない、謝ってほしい。でも、もう連絡つかないから無理」 「私が『会いたい』とさえ言わなければ、こんな気持ちにならなかったかもしれない」 こういう色々な考えが毎日頭を巡り、辛くなってしまいます。 その上、唯一信頼していた人にここまで酷いことをされて、もう誰にも心を開きたくなくなりました。 人と話すことをすっかり避けるようになってしまい、人生まだまだ長いのに、天涯孤独を受け入れようと足掻いている自分に泣きたくなります。 しかし、また傷つくことを覚悟して一歩踏み出す心の余裕はもうなくて、どうすればいいか全くわかりません。 この滅茶苦茶な心境をどうすれば楽になるのでしょうか。 過去の傷を忘れるにはどうすればいいのでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1