hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 勉強 できない」
検索結果: 6239件

高校で行われた小テストにてカンニング

先週の金曜日、放課後職員室に呼び出され、私が行っていたカンニング行為について問いただされました。 クラスの子の誰かが先生に伝えたらしく、誰かはわかりませんがその子を恨むことはないものの、火曜日から学校に行くのが少し怖いです。 私は先生にカンニング行為について聞かれ、すべて正直に話しました。去年から行っていたこと。カンニングを行っていた科目。なぜカンニングをしてしまったのか…などです。 先生からの話も聞き、反省文などの罰則もあることもぼろぼろ泣きながら聞きました。 金曜日は高校の最終下校時刻になってしまったため、カンニングをしてしまった科目担当の先生にまだ謝れていません、 火曜日の朝一番に謝りに行こうと思っています。 自分がいかに子どもっぽくて浅はかな行為をしたか理解し、深く反省しましたが、どうしても罪悪感が払拭できず、今週末からはじまる期末テスト勉強にも身が入りません。 金曜日から今まで自分が行ってしまったことが頭をいっぱいにし、罪悪感と自己嫌悪で泣きそうになってしまいます。 自分なりに、開き直る訳では無いですが、信頼を少しでも回復させるため、正々堂々と生活していこうと思っているのですが、どうしてもズルズル引きずってしまい、切り替えることができません。 充分反省すれば切り替えれると先生は仰っていましたが、どうしてもいつも頭の真ん中にいます。 友達に正直に話したらどうだろう?とも考えましたが、とても怖くて出来そうにありません 両親には自分から言い、学校側からも連絡がいっています。父と母はやってしまったことはもう変わらないけど、あなたなりに正々堂々やるしかないでしょう。と最後は励まし?てくれました。 自分なりにいろいろ切り替える方法を考えたり、調べたりしましたが、どうしても方法が見つかりません。 どうか、アドバイスをください。よろしくお願いします。 最後まで読んで下さりありがとうございました。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

しんどいです

閲覧ありがとうございます。 私の母親についてです。 子供の頃から母親に否定されるのが怖くて、本当にやりたいこと、欲しいものなど願望を正直に言えません。 小中学生の頃も「○日、友達と遊びに行く」と言うと「勉強しなくていいの?」「どこに行くの?」などと聞かれそうなのが嫌で、遊びや打ち上げにせっかく誘ってもらっても断ってばかりでした。そのせいか、中学までの友人とは完全に音信不通です。 いま大学で学んでいる学問も本当は苦手なもので、これなら母親に否定されないだろう、という考えでその道に進まざるを得ませんでした。 もうつらいところはほとんど乗り越えたので今はそれほど感じていませんが、4年間それなりに苦しく、本当につらかったです。 子供の頃から今も、家では寡黙ですが本当は遊ぶのもおしゃべりするのも好きです。 小学校低学年の頃も家では静かでしたが、学校では周りの友達の影響もあってか、友人の母には活発と言われていたのを母は不思議に思っていたと思います。 仲の良い母娘に憧れ、外出を共にした時期もありましたが、やはり出先で「帰りたい」「来なきゃよかった」と思ってしまうのです。家族旅行も昔から嫌いです。 独り暮らしをしたくても今は貯金もそれほど無いですし、物騒な世の中なので少し怖いです。 家にいたくなくても他に居場所が無いのでひたすら家で寝て、気づかないうちに一日が終わっている、というのが一番楽です。 大学まで行かせてもらって、私のことを考えてくれてるのはすごくすごくわかります。嫌いになっちゃいけないのに嫌いです。 足音や声が聞こえるだけで構えてしまい、部屋に一人でいてもずっとドキドキしています。 本当はもっと好きに、自由に暮らしたい。真剣に相談できる人もおらず、今も泣いており苦しいです。どうかお言葉をください。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

大学に行けない、状況を変えたい

私は今大学3年生ですが、ほとんど大学に通えておらず留年はほぼ確定しています。1年の5月頃から大学を休むようになり、学校のカウンセリングや心療内科などは経験しましたがいまいち状況が変わりません。大学を休んで買い物や買い食いやカラオケなど遊ぶようなことばかりを繰り返してしまっていて、自分は救いようの無い馬鹿だと思います。自分に本当に自信が無いです。 体調のほうは、高校3年の時パニック障害と思われる(その当時は病院にも行かず、誰にも相談していません)症状に悩まされ始めてから、落ち着いてきた今でも調子の悪いことが多いです。多分、自律神経系だと思います。心療内科で薬をもらい飲んだこともありますが続けても良くならないことが嫌になってやめてしまいました。体調は薬よりも考え方を変えるなどの精神面からの治療のほうが効果があるのではないかと思っています。 あとは将来のことも、やりたい仕事がありません。良さそうなものに巡り会えても、自分の学部とは関係ないものであったり、人一倍の努力が必要なものばかりですぐ諦めてしまいます。何をするにしても忍耐も根性も無い自分には無理だと感じてしまいます。周りはもう就職活動をしているだろうし自分の何倍も勉強をしているのだと思うと自信を失います。今から学校を変えると言ってもお金が更にかかってしまうしまた不登校になったらどうしようと思うと無理だと思います。 これらの悩みを親に話してみることがあるのですが、自分のやる気がないだけのように言われるばかりで話すたびに悲しくなって自信を無くして体調が悪くなってしまいます。それでも私はすぐに会って話せる友達がいないので、不安になるとすぐ家族に悩みをぶつけては同じことの繰り返しをしてしまいます。 したくないのに食べすぎてしまったり物を買いすぎたりを繰り返して、自分が分裂するような感覚になってとてつもない恐怖を感じることがあります。今はこれが一番怖くて治したいです。いろいろとお話ししましたが、どうすればやりたい仕事や目標を見つけて大学にも行けるようになるかと、過食などをやめる方法を相談したいです。長くなってしまいましたが、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

1番の生き甲斐を捨ててしまった

以前ネットの人間関係について散々質問させて頂いた者です。何を試しても不安が無くならず、遂に意を決してSNSを消して1ヶ月程経ったのですが喪失感が止まりません。 SNSが無くても絵を描き続ければ良いと思われるでしょう。しかし、私は絵を描いて何千人、何万人に見てもらい承認されることに慣れてしまい絵を見て貰えないなら描く意味を見い出せなくなってしまったのです。絵を描いて見てもどうせ描いても大勢には見て貰えないんだという虚しさ、悲しさばかり自分を襲いもう絵を描けなくなりました。 またSNSを入れる事も考えましたがこうなってしまったのも現実を見ろという神様のお導きなのだ、それにまたネットを復帰してもまた同じことに悩むだけだ。新しくアカウントを作ってもまた1から始めるのも虚しくて出来ません。 今はただそこまで見たくも無い映画やYouTubeを見て時間を潰すだけです。夜になると好きなものを描いて好きなだけ見て貰ったあの頃を思い出し涙が止まらなくなります。 約15年間、絵を描く生活に慣れてしまっていたので未だに泣いてばかりいます。 コミュ力が無くても運動が苦手でも絵だけは自信がありました。それを自分のアイデンティティとして何とか自信を持って生きてきました。英語も得意でしたが勉強なんかじゃ上に何人もいる、でも絵は順位を付けられません。私はクラスで「絵の上手い人」としての地位を確立出来ていたのです。勿論絵を描いて居たのはただの趣味としてですが。 絵を失った今、自分の存在価値が見い出せません。 今でも散々悩まされたネットの相手を憎んだり(自分は絵を辞めたのに相手はその事を忘れて絵を描く楽しみに没頭出来ているんだろうなという悔しさ、妬み、醜い感情が沸き起こってしまいます。)1番の趣味、時間を忘れて没頭出来た唯一の物を捨てた事に毎日苦しめられています。好きな事が出来ずただ時間を潰す事で虚しい人生を送っている自分は不幸だと思ってしまいます。誰に相談しても独自のサイトを作ればいいだのまた新しく始めればいいだの、誰も分かってくれません。違う、そういう事じゃ無いんだよ。 ネットを辞めたのが正しい選択だったのか分かりません。ネットだけで無く絵も失ってしまったのです。これからも一生この虚しさを引きずっていくのでしょうか。どうすれば良いのか分かりません。人生で初めて生きるのが苦しいと思いました。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

6歳でもわかる地獄の説明

先日、6歳の姪から「地獄ってどんなところ?」と聞かれました。最近友達から地獄の話を聞いたようです。 しかも、その友達は「少しでも悪い事をすると地獄に堕ちる」と教えられたらしく、「お茶をこぼすと地獄に堕ちる」とまで言っていたようです。 姪はすっかり怖がってしまって、1日中地獄について質問されました。 やりとりの一例として↓ 「悪い事ってどんな事?」 「誰かをわざと悲しい気持ちにさせる事かな」 「弟に意地悪したから、私は地獄に堕ちるの?」 「意地悪はよくないけど、ちゃんと謝って仲直りできたでしょ。 それに、今はまだ子どもで、これからたくさんの人とお話したりして、いい事と悪い事がわかるように勉強していく時間なんだよ。 だから、もしよくない事をしてしまっても、ちゃんと謝って『次はもうしない』って覚えていったらそれでいいんだよ。 地獄には堕ちないから大丈夫だよ」 「悪い事しても謝ったら地獄に堕ちないの?何歳までよくない事しちゃってもいいの?何回までしてもいいの?地獄に堕ちたら何されるの?」 という感じで、どうすれば地獄に堕ちないか、地獄はどんなところかを一生懸命聞いてきます。 安心させようと色々考えてみたのですが、具体的な答えを求められ困っています。 地獄が気になって仕方ない姪は、地獄が考え方の中心になってしまい、警察は「みんなが安全に暮らせるため」ではなく、「自分が地獄に堕ちたくないから」悪い人を捕まえる=いい事をしている人達だと考えていた時はとても驚きました。 そんな姪に地獄を説明したいのですが、私自身が詳しくない事もあり上手く説明できません。 また、今以上に怖がらせたり、躾と称した脅しの言葉として教えたくありません。 子どもでもわかるように説明するにはどう伝えればいいでしょうか? できれば、姪が安心するような、生活上の心掛けのようなものも教えていただけると嬉しいです。 長文となり恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

過去との向き合い方

 すみません。以前相談したものと内容が類似していますが、まだ自分の中で良い答えがないのでもう一度質問させていただきます。  私は現在高校三年生という立場ですが、今までの人生常に後悔をすることをしてきました。理由は物事を長い目で見れず、短期的な自分の欲に従って生きてきたからです。そして、人に沢山の迷惑をかけてきました。例を挙げると、勉強をせずに遊び続ける(表向きには、していると言う)・親のお金を盗んで趣味のものを買う・勝手に学校をサボる・学校の集団行動の途中で、急に人と関わりたくなくなったという自分の都合で、修学旅行中でも食べも話もせず宿でひたすら固まって考え事をする・そのような過去をなくす為に今後人に迷惑をかける可能性が最も低くなるであろう死・自殺をしようと思い立ち、色々な方法を試し、結局勇気も出ず失敗し、捜索される など…。他にも色々とあります。最後の自殺に関しては、親のみならず、学校の先生や友人や警察の方など、数え切れないほど。これらの行動は、前述したように自分の欲に従ったものもありますし、他には自分なりに考えた結果、人に迷惑をかけずに済むと考えたものもあります(結果的には多大な迷惑)。  でも最近また考え直して、真当な人生を送りたいと思い、自殺などを考える無駄な時間があれば努力をしようと考えました。  しかしこれは、あくまでも自分の思い立ちであり、過去に人に迷惑をかけたという事実は何も変わりません。自分では一から始めようと思っても、人からしたら迷惑をかけられて関わりたくない・忘れられる訳がない・信頼なんてできるわけがないと感じているはずです。  人に迷惑をかけてしまったからこそ、今までの分努力して私は変わりたいです。どうしたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

生きてる価値

私は大学生で今学校をお休みしています。 自分のことや、人間関係、色んなことが嫌になり、毎日嫌々学校に行ってると限界がきてうつ病と診断されました。 私は、日常で人と話すことが少なくて、息苦しくてもう暴れたい気持ちになります。何もかももう嫌になりました。 人のことを気にして生活をしてきたのと、母にいつもつきっきりで話聞いて貰ったり、色んなことを任せてばっかりで、そのせいで自分が思っていることがいつの間にか分からなくなって、話すときも何かをするのにも何を感じてるか自分でわからないからただ相手や周りに合わせて話したり、動くだけ。 人と話すのが怖いし、もう生きてる価値ないんじゃないかって。自分がクズすぎて。 大学始まってから、自分がどんどん嫌になって、自分ではなく、違う人として生きてる感覚でした。 だから、無責任な行動をしたり、後で後悔することばっかりやって。終いには学校に行けなくなる。人の気持ちはわからない、相手の欠点ばっかり探して批判する、自分の気持ちがわからない、人と関わるのが怖くて人と話せない、頭も悪くて、自立が全く出来てなくて、友達も少なくて、運動も出来なくて、何の取り柄もない。 もっと、可愛くて頭良くてしっかりしてる人になれたらどれだけ良い人生送れてたのかなと、本当に思います。 中学や高校の時に、部活や勉強頑張ってきたつもりでした。でも、今その経験は何も生かされてない。ただ頑張ってきたつもりで、色んなことから逃げてきたから、今じゃ何も残っていない。。 この間、気晴らしに友達と食事するのも良いかなと思って行ってみましたが、話せない自分、楽しくないなって思ってる自分。逆に自己嫌悪に陥りました。 死にたいと簡単に言ってはいけないと思いますが、本当に苦しいです。自分のこと、大学のことを考えてると頭が痛くなります。 ゆっくり休んで、好きなことをしなさい。とお医者さんに言われましたが、好きなこと、行きたい場所がそもそも分かりません。自分の気持ちが分かりません。この先どう生きていけば良いのでしょうか。アドバイスがありましたら、教えて下さい。長文失礼しました。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

金銭トラブルの件

最近になって金銭トラブルをおこしていたことが発覚いたしまして、もう勉強どころではない状況に困っております。 事の発端は2月上旬に東京に行けない私の代わりに、友人Aに買い物をお願いしたことから始まります。その前の年、その時も買い物をお願いしたのですがその時のAの態度があまりにいい加減だったのでもう二度とお願いしないと思っていたのですが、代理の手配がつかずやむなくお願いしました。 出費の関係で遅くなりましたが現金書留でお支払いをしたのですが、追跡番号の事などは伝えず「ご確認ください」とだけ相手に伝え、それ以上何の音沙汰もなかったので支払いが完了したものと思い、Aとは言い争いがきっかけで最近まで疎遠でした。 ところが7月くらいになって「代金が支払われてない」という趣旨の事を一部の知り合いにネットで触れ回っている、と連絡がありました。問いただすこと、何かのトラブルがあったと思われる支払われなかった代金を支払う旨があることを伝えたかった私は8月に会う約束を、共通の友人づてに取り付けようとしても「あなたには会いたくない、お金はもういいから。とにかくあなたに二度と会いたくない」の一点張りで困っています。 このままではよくないと判断しましたが、肝心の控えが出てきません。やみくもに探し過ぎて、郵便局の方の返答にも次第にとげが。。新なやり取りで正確には3月末に郵便局の方に出した、ということが分かったのですが、それまでに郵便局の方にはかなりのご無理をお願いして探していただいてしまった後のため、再々々再度の捜索をお願いするのが心苦しいため断念して、弁護士づてに代金お支払いしようと思います。 しかし、1万とはいかないまでも6000円でもかなりの金額です。そんなのを軽々と諦められるものでしょうか?後になってまた蒸し返されても困るので、弁護士にお願いするわけなのですが。。 平和的に話し合いをしようとしても応じない、というのはいろいろと引っかかるものがあると考えているのですが、控えが出てこないことにはこちらが折れるほかないと考えています。 ・この人の真意を知る方法が知りたい ・不着の対応しなかったのに今更蒸し返してきたのは何か意図があるのでないだろうか? 二番目は考えすぎだとは思いますが、どうかよろしくお導きください。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2024/08/16

子供に大学を退学したいと言われました。

大学生2年の息子のことです。現役時に第一志望に落ち、本人は浪人を希望したのですが、入学金を入れていた別の学校に入学することになりました。しかし、本人は仮面浪人をするつもりだったようです。 大学までは遠く、中間地点にある私の実家で下宿しながら通学をしていましたが、いつしか学校には行かなくなり、別の場所で勉強していたものの、12月頃大変で諦めることにしたそうです。大学の方は当然単位はとれていません。 本人曰く、 今まで学歴にこだわる割には、そもそも大学になぜ行くか深く考えていなかった、周りや学校の雰囲気に流されて本当に行きたかったのかよくわからない、という考えに至り、辞めたいと言いました。 しかし、辞めることのデメリットや親の思いを話し、話し合いの結果、もう一度心機一転頑張ってみると本人が言いましたので、 冬休みの間に大学近くに下宿を探して、早めに引っ越させ、4月から通い始めました。アルバイトも始めました。 時々はLINEや電話で様子を確認していたものの深く話すことはしていませんでした。 ところが、お盆に痩せた顔で帰って来て、実は6月から学校に行ってない。今の学校がどうこうじゃなく、大学に通う意味がわからない。二回うそついた、ごめん。 と言われました。涙も流していました。 一旦は、わかったよ、と伝えました。何より痩せて元気がなさそうですし、友達も作らず(作れず) きっと孤独を深めているのに、友達に縛られるのは嫌だ、人間には楽しみなんて必要ないと強がりを言う姿を見て胸が締め付けられるような気持ちになりました。色々話す中で、あなたには自分なりの幸せを感じたり、穏やかな気分でいていてほしい。体を大事にしてほしいと伝えました。 私自身、精神を患った過去があるため子供をあんな辛い目に遇わせたくない気持ちもあるので余計にです。 しかしやはり中退という事実は重すぎます。気持ちがついていきません。 辞めてどうするのか聞きますと、前回はお笑いの養成所に行きたいと言っていたのが、今回はバイトをして、お金を貯めて東京 に行くと言い ます。今まで田舎にいたから東京とはどのようなとこなのか体感したい、人間観察したいと。本人は色々考えている風ですが、漠然として理解できないです。これまで一人親なりに頑張ってきたので、かなりやるせない気持ちになります。どのように進めばよいかご教示下さい

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2022/10/04

自分が信じられません

今現在実家暮らし社会人1年目の男です。 私の悩み、苦しみは自分を信じられないことです。 大学浪人をするあたりから孤独になることが多く、人の目を気にするようになり引きこもりのようになった時期がありました。 浪人時代はとにかく憂鬱で何も希望が見出せない。そんな中、母親は引きこもっている間も大声で怒鳴るように「勉強をしろ、いつまで寝てるんだ」そう言って部屋のドアを叩くような光景を未だに鮮明に覚えています。 今思えば母親は過干渉でヒステリックで自身は無意識に自分を作っていたのかも知れません。親は宗教を熱心にやっており、「そんなことをするから先祖が怒った、見捨てられる」など自身の行動を紐付けて言われることは多々有りました。 それに起因する分かりませんが、ストレスで少し髪のない部分ができるまで抜いたり、自慰行為を繰り返し、タバコや酒を浴びるように吸ったり飲んだり、救急車で運ばれたこともありました。 私はとにかく考えが極端で、一定期間安定して健康的に過ごせていても、ふと何か不安があれば破壊的な行動をとって、「捕まるんじゃないか、ニュースになるんじゃないか、人を轢いたんじゃないか、捨てたタバコで火事になるんじゃないか(火はついていない)」とフラッシュバックし、反芻して、それによって自己嫌悪に陥る。という悪循環になり安定から一転、どん底で鬱のようになります。 そのようなことは半年置きくらいで現在まで繰り返しています。 やっと抜け出せたと思っても現在また鬱のような自己否定が止まらない日々です。 こんな自分が信じられず、自分がよくわからず、どうしていいかもわかりません。 何故かゾクゾクしたり、取り憑かれるなんて事信じませんがそのような場所に行くと取り憑かれるなんてことあるのでしょうかというのも気になります。 生産的になってなんとか自分を取り戻してを繰り返してここまできましたが辛いです。しんどいです。人のために笑顔で振る舞ったり、何かしてあげようと思っても自分の為には思いません。罰を受けるべきだと無意識に思っているのかも知れません。 限界で精神科に通おうかとも思っています。 長々となりましたが、 取り憑かれるなんてことはあるのか。 自分はどうしたら自分を救えるのか。 どのように生きたらいいのか。 少しでもお言葉いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

"働く"の選択について、ご助言を頂きたい

初めて質問をさせていただきます、宜しくお願い致します。 病棟看護師をしており、もうすぐ2年目を迎える22歳です。職場は人間関係に恵まれ、丁寧にご指導頂き成長と学びの日々を過ごしております。 しかし、昔から目指していたデザイン関係の職に就く夢を諦めきれません。看護の勉強の傍ら、密かにデザインや情報処理の独学を進め、先月には職場には伝えず資格を取得しました。 看護師になったのは、母子家庭で父親が養育費を払わず経済的に困窮していたからです。芸大・美大やデザインを学ぶ専門学校を目指しておりましたが、自分のお金で進学せざるをえず、アルバイト代で学費を賄えた看護学校を選択したに過ぎません。 看護師として働きはじめ、命を預かる責任と共にこれほど人に感謝をしていただく仕事はないと痛感しております。社会的地位も、収入も安定しており、一般的にみて女が1人で生きてゆくにはこれ以上よい仕事はないのだろうと考えることもあります。 社会は甘くなく、私の務めている職場環境は看護師の業界の中ではかなり恵まれていることも分かっております。 ですが、連日3時間以上のサービス残業や不規則勤務、糞尿の処理、そして人が亡くなることに慣れはじめている自分に、精神がすり減ってきているのも現状です。 看護師を"生涯続けたい"とはどうしても思えません。 母は私が昔からデザイン関係の道に進みたかったことを知っており、応援してくれています。友人達からは、ITやデザイン関係の業種に就くなら早いうちに進路変更をとアドバイスを貰いました。 うまく文章に纏まらないのですが、人生の先輩方から客観的にみていただいた際、どのような選択をするのが正しいと思われるのか、こちらでご意見・ご助言頂きたく思います。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

毎日が怖いです

今、毎日を過ごすのが怖いです。 つまらないし、楽しくする気力がありません。 いつも未来が怖いと感じています。 以下、内容がまとまっておらず伝わるか分からないのですが、 心が結構限界な気がしているので何か助けがあればと思い投稿します。 幼少期から大学卒業まで自分的には相当頑張ってきた人生だったと思うので、 社会人になった今、頑張りすぎないように仕事時間を短くして睡眠や食事に気をつけて過ごしています。 ですが、休む時間がたくさんあることが退屈で逆にストレスを感じています。 だからといって仕事時間を増やしてみても、集中できないか、できたとしてもそのあと虚しい気持ちになります。 フリーランスで在宅勤務なのですが、 加えて自粛社会なので、日常的に人と関わることがほぼ無いことが諸々の原因な気がします。 1人で行動することは苦ではないので、 日々の刺激としていろんなことに挑戦して過ごしています。 でもそんな中、いつもふと気づくと過去の楽しかったことや、未来への不安に心が持っていかれてしまいます。 私は大学時代があまりにも楽しくて、 気の合う友人と日々過ごして、好きな勉強ができて、忙しいけど満足な毎日でした。 幸せすぎたからこそ、そんな環境はもうないのではと思ってしまい、 未来に向かって今を頑張る気持ちになれません。 1番仲が良かった人とは、今は会えない関係になってしまい、なんだかそれもすごく苦しいです。 今は自分の心身と向き合う期間だと思って毎日を過ごしているのですが、 その期間が私は3年ほど続いているので、 いつまで続くのだろうと無気力になってしまい、毎日嫌な夢を見ます。 布団で休んでも心が休まらないし、 刺激を入れてみても疲れるし、 仕事に熱中してみても虚しくなるし、 なんだかどう過ごせばいいのか分からなくなってしまいました。 こういうときは一旦休もうというのがよくある解決法だと思ったのでそうしてみたのですが、改善しなくて困っています。 どうすれば良いのでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

何もないまま今年を終える自分が許せない

はじめまして。現在大学四年生で、就職活動をしています。2月からずっと続けていますが、内定はありません。 私にはずっと憧れていた業界があり、大学もそこを目指せるように選び、4年間勉強をしてきました。 コロナの影響で倍率が跳ね上がり、不安もありましたが、ずっとやってきたのだからと挑戦をしました。 夏までに面接を通ったことは一度もありませんでした。 このままではいけないと、以前から周囲に薦められていたIT業界に挑戦しました。 面接の後、「世間体があるので文系、未経験歓迎としているが、実際は採らない」と言われました。無駄足でした。 秋になりました。諦めきれずに挑戦していた業界の、一番行きたかった会社と、希望とは大きくズレていても、自分なりに働く意味を見出して応募した建設の会社から、最終面接のお誘いを頂きました。 どちらも落ちました。「やっと報われる」などと甘いことを考えていたのが良くなかったのかもしれません。 建設の会社からは「態度も話も問題なかったが、働く意欲が見えない」と言われました。意欲とは、どうすれば見せることができたのでしょうか。 建設の会社で必要だったので、秋には運転免許を取るために教習所にも通い始めました。 こちらは順調でしたが、先日学科試験に落ち、試験場が休暇に入るため、年内に免許を取ることはできませんでした。道ゆく車のハンドルを握る誰よりも自分が劣っている事実に吐き気がします。 そして冬になり、免許も取れず、内定も取れず、何も成さないまま2020年が終わろうとしています。 去年まで真面目に大学に通っていたお陰で卒業に支障はありませんが、就活に追われながら取りかかった卒業制作は、お世辞にも満足いく出来ではありませんでした。 最近、自分の未来はとっくの昔に決まっていて、それを認めたくないから気づかないフリをしているだけなのではないかと不安になります。 沢山の人に迷惑をかけて、気を遣ってもらったのに何の成果も出せていないことが腹立たしくて仕方ないです。家族に相談できればいいのですが、父は私が自分の貯金箱から金を盗んでいると言って聞かないのでここ数ヶ月口をきいていません。 長々と書きましたが、全て言い訳だと思います。こんなことをして自分を慰めた気になっている自分が許せなくて、憎くて憎くておかしくなりそうです。読んでいただきありがとうございました。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

どこにも嘆く場所がないので、嘆かせてください

ご無沙汰しております。 病状は良くなったり、悪くなったりを繰り返しながら、一番酷い時期よりはかなり良くなっていると思います。 最近、知人が関係するシェアハウスに引っ越しました。寂しくなったら、リビングに行って話をしたり、みんなが働きに出ているときは気分を変えて共有スペースに行って勉強したりしています。 今の状況に、オーナーも理解を示してくれ、助かっています。回復したら、何かの形でお返しできればと思っています。 有給休職から無給休職に切り替わり、別の形で生活補償を受けることになりますが、1~2ヵ月ぐらい生活が苦しい状況になります。 どうにか凌ぐことはできる状況ですが、貯金が残りわずかになってきました。 オーナーは、「困ったときには相談してください」とおっしゃっていただいたので、家賃の支払いの一部は待っていただいています。 とはいえ、まずは身内に頼るのが筋だろうと、実家に状況を話しました。実家もお金がないようです。数ヶ月前に入院したとき、私が就職してからかけていた保険と親が昔からかけていた保険がおりましたが、私が就職してからのものと生活補償でどうにかやっていこうと思いました。預かってもらうということにしておいた親がかけていた保険の一部を借りようとしましたが、ダメでした。 十年以上前に起こった出来事を思い出しました。父が入院したとき、病院に支払うお金を一時的に父の実家から借りようとしたときに、貸してもらえず、母の親戚からお金をかりました。もちろん、後日、きちんと清算しました。 何もないときに、「何かあったら言いなさいよ」と言っている人に限って、苦しいときに助けにならないと思った出来事で、他人の方がよっぽど頼りになると思った出来事でした。今回、確信に変わりつつあります。 この一年、赤の他人の方が、よっぽどいいアドバイスをしてくれるし、親身になって考えてくれるし、厳しいことも言ってくれると思うようになりました。人生の指針になることも、身内以外の他人から学びました。 自分自身も自己管理能力は低い方だと思いますが、それ以上に低いことに嘆いてしまいます。 自分自身と良くしてくれた人のために、親兄弟を見捨てたいと思うのは、冷酷でしょうか? でも、奨学金で親子で自己破産する人がいる中、うちの家系は大きな借金を返し、借金はほぼ0なので、他所よりはいいのかなと思います。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

押しつぶされそうです

私は小さい時からあるスポーツが好きで好きで 高校生になったら絶対にその部活のマネージャーになろうと思い 受験勉強もマネージャーになるっていう目標を叶えるために三年間頑張ってきました 入試に合格してマネージャーになれました 三年生の先輩はとても自分によくしてくれて部活は忙しかったけど好きなことに熱中できて毎日がとても充実してました けれど二年生のマネージャーの先輩(1人)と 私を含め同期が3人いたのですが仲よかった1人の子が辞めちゃって2人になってしまい 残った片方のこがその二年生の先輩とものすごく仲よかったです 二年生の先輩と入った時からあまりうまく行かず 三年生が引退するとさらにうまく行かなくなりました だんだん部活が嫌になってきてしまい毎日行きたくないと思いながらいっていました 秋頃あるきっかけをさかいにこれ以上続けたら好きだったこのスポーツ自体が大嫌いになりそうと思い 考え抜いた結果辞めることにしました 辞める際先輩と話し合う機会があい自分の悪かった点もたくさんあることがわかったのですが それ以上に一方的に愚痴を言われさらにやる気も失ってしまいました それからこのチームを素直に純粋に応援できなくなり 試合で勝ち進むたびなんとも言えない気持ちに陥ってしまいます なんで自分はあの場所にいないんだろうなんで先輩との関係で部活を辞めないといけないんだっていう悔しさで毎日毎日押しつぶされそうです 自分が辞めて新一年生が入ってきてから急激にチームが強くなり 全国を狙えるまでになり、さらになんで自分はこんな空虚な時間を送っているんだろうって思ってしまいます 辞めてから違う部活に入り素敵な先輩や仲間たちに出会えあの部活にいては得られなかったこともたくさん得ることができ少しは前を向けることができたのですが どうしても前の部活のチームの試合があり、勝つたびに応援できない自分が嫌で嫌でたまりません 同期が引退したら素直応援できるようになるのかな、と思うのですが考えても考えてもできそうにありません いっつも負けて欲しいって思ったりしている こんな器の小さい自分が許せないです 日本語おかしくてすみません

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

善く生きるには。

はじめまして。 私は某国立大学に通う大学生です。主に西洋哲学と言語学を勉強しております。 よろしくお願いします。 人には、怒り、むかつき、嫉妬、悪戯心、など様々な負・悪の感情があるかと思います。時にはそんな感情が体や口を出て、理由もなく物や人を傷つけたり悲しませる例も少なからずあります。 たとえば病に苦しむ人を嘲ったり、無為に他人を罵ったり、煽り運転や信号無視、列を乱したり……など、生活の上で明らかに「よくない」行動全般と、その結果のことです。 私はそのような行いをする"悪い"人間になるのが嫌で、特に高校生以来"善い"人間になろうと、つとめてそれらを行わないよう生きてきました。 他人を尊重し、多くの考えを深め、ルールは守り、条件に反しない限りで遊び、生きてきました。 負・悪の感情を抑え、コントロールし、あわよくばそれを善い方向へと導くのが真の意味でおとなな人間であると信じているからです。 しかしながら、ふと、思うのです。 多くの人々は"悪い"人間なのではないかと。そしてそれこそが人の本来であり、圧倒的多数ではないのかと。 東京や大阪など都会に行けば、誰もが小さな信号なら無視していますし、運転は乱暴、振る舞いも横暴な人が多いです。またインターネット上では傷つけ合いや意味不明な罵倒が横行しており、悪い例には枚挙に暇がありません。テレビや雑誌でさえ無実の人をなじったり、不要なプライベートを暴いたりと、倫理観を疑うようなことさえ普通にします。 そういう光景を目にした時。たとえば、皆が赤信号を前に渡っている中、自分だけがただぼおっと誰も守らない信号の前に突っ立っているのが、ひどく馬鹿馬鹿しく思えてなりません。 我慢して寡黙を通している中、べらべらと楽しそうに悪口や悪評を流す人を前に、自分も乗っかりたくなってしまいます。 誰もが考えない感情のコントロールやルールを自分だけがやたらと直視し、善い人間になりたいと思うことすら、むしろそれ自体が社会のしくみを無視した悪い行いにすら思えてくるのです。 そもそもそれは”善い”ですらないのかもしれません。 悪い面への憧憬にも似た感情を殺し、いままでの善の信念を通して生きていくには一体、どんなふうに心を持てば良いのでしょうか。 何か良いアドバイスをいただければ幸いです。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

逃げてもいいですか?

仕事が辛くて逃げるのはいいのでしょうか? 仕事がうまくいかなくて悩んでいます。 入社4年目ですが、新しい部署に配属になって2ヶ月となりますが全く仕事ができません。 毎日毎日失敗続きで辛いです。毎回違う失敗をして、神経をすり減らしています。 何をどうしていいかわかりません。 仕事のことを考えたくもない。 人並みに仕事がこなせなくて悔しいです。 毎日苦しいです。毎日生きることがこんなに苦痛だとやっていけません。 この部署に配属になって上手くいかなかったので、仕事の質を上げるためにも月150時間残業して、平日は午前6時30分から24時00分まで仕事をしました。 今の業務に慣れて質を上げようと頑張っているのですが、一向に状況回復の兆しが見えません。 私はゼネコンで現場監督をしています。現場監督は月60〜150時間の残業を繁忙期でなくともします。今の現場では、若手はみんな自分のような生活をしていて朝昼飯なしで働くことも週に2,3回あるほど忙しいです。1日の平日の睡眠時間は3.5から5.0時間程度です。 先週の話ですが、職場で新入社員が仕事のストレスが原因で過呼吸になり救急車で病院に搬送されました。容態はすぐに回復しましたが、部署を去ることが決定しました。 私も他にやりたい仕事があり、内心転職したいと思い、4ヶ月前から準備(勉強)してきたのですが、ここまで辛いとこの状況から逃げてはダメなのではないかと思ってしまいます。 なので、転職したいという思いと苦しみから逃げてはいけないという思いが戦ってしまいます。 僕はこの状況を乗り越えるべきなのでしょうか? それとも、新たな仕事に転職しても良いのでしょうか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

子供と伴侶のいない人生:孤独

大学卒業後は仕事をしながら将来を共にできるパートナーを見つける努力をしながら生きてきました。過去長くお付き合いをし婚約までした男性に振られてから今日までの約6年の期間中、3名の方と別々の期間にお付き合いしたのですが、全て長くは続きませんでした。結局毎回真面目に付き合っていたつもりだったのは私のみで、相手は遊びだったのか振られてしまいました。ネットでの知り合いだったからでしょうか。 落ち込みましたが、諦めてしまったらそこで終わり。と信じて出会いの機会があれば積極的に行っていたら、今少しだけ仲良くなれた男性ができましたが、今回もネットだしまた軽く扱われるのが怖い。 真剣さが今彼からは感じられず、結婚の気配なしです。年齢的に子供も産めない時期になっています。伴侶も子供も持てず、一人で生きて行くことも視野に入れないとですが、しんどいです。 違う目標を見つけたらきっと生きていけるかもしれないと、新しい学問を勉強することにしましたが、なぜか強い虚しさがあります。 無理やり見つけた目標だからでしょうか。 カウンセリングに行ったり、ネットの悩み相談で同じ悩みを検索しアドバイスを読んで心を鎮めようとしていますが、もっともな意見に納得して数日は気休めにはなりますが、現実を感じる次のタイミングで急速に虚しさが戻ってしまうのです。 前向きに考えないとと何度も自分に言い聞かせますが、元来ネガティブに考えてしまう性格なためか、絶望感が襲って来て、前向きに立て直すプロセスがなかなか大変で続きません。 独身で子供がいなくても素敵な人生を歩んでいる人たちが多くいるとは思います。しかしそういった方々は何か共通して別の目標を見つけてらっしゃる様に見受けられます。 私は生涯打ち込める目標を見つけるために15年以上模索してきましたが、正直見つけられていないし(色んな分野に挑戦しても1、2年後には興味をなくしてしまうことの繰り返し)、やはり他人と信頼関係を築き結婚し、無償の愛を与えられる子供がいる方が人生幸せに違いないと思ってしまいます。全ては自分が原因ですが、一体どこを直せばいいのか不明です。頑張る方向間違ってたら知りたいです。努力が足りないのかな。。 ここ2年ほど朝起きるといつも死にたい気分で、どうにかしたいです。可能なら、助けてほしいです。。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

強い想いを持ち続けること

想い人との関係がうまく行かなくなってから、心身が言うことを聞いてくれません。 ずっと心の中に鉛が入っているようで感情が動かないのです。早朝に目が覚めてしまい、寝不足も続いています。 色々な方々への相談や、趣味、旅、新たに打ち込める事探しへのチャレンジ(仏教の勉強もその一つです)を通して、 一時的には晴れやかになるものの、結局は重い心に戻ってきてしまいます。 「あいつの為に生きている」と思えればいくらでもパワーは湧いて来るはずですし、ご縁あって願いが叶った暁には、仏様やご先祖様をはじめ、全ての関係する人々に恥じる事なく彼女を世界で一番幸せにするという自負を持っています。 彼女は今、別の男性とのお話を進めていますから、説明すべき所、謝るべき所には私が前面に立ち、大事な人を守る覚悟です。 しかしSNSのブロックなど連絡もままならず、拒絶されているという現状があり、希望は風前の灯火の状態です。 家族には「恨めるなら楽になるのに」等と言われましたが、返しきれない程のご恩があり、人間として大好きなかけがえない彼女にそんな感情を抱くことなど到底できません。また、誰かが悲しむ、苦しむ結果も望んでいません。 最後まで願いが叶うのを信じて動き続けたい、自分の力を試したいとの気持ちでおりますが、一向に光が見えず、不安も大きくなっています。 そんな状況で自分の意志を貫き続け、神仏にお祈りしたり、共通の知人に私の心の内を知ってもらうのは無駄なことでしょうか。 hasunohaのお坊さん方には何度もお世話になり申し訳ありません。どうか今一度、喝を入れてください。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

何年もの間、自分が許せずにいます

初めて投稿します。 大学中退から数年、ずっと自分を許せないまま今に至っています。 何かにつけて全て自分のせいだと思ってしまい、自分に対する怒りを静めるため 自傷をしてしまいます。 小さい頃からお絵かきが好きで、学校でも落書きばかりで 勉強はあまりしませんでした。 父は自営でしたが上手くいかなくなり、家計が厳しくなりつつあったため 母からは高校を出たら就職するか、学費のかからない大学へ行くよう何度も 言われていました。 にも関わらず「行きたい大学へ行かせてあげる」という父の言葉に甘え 芸術大学に入りました。 結局、学費が払えず1年ほどで中退、その後両親が離婚 父は体を壊し亡くなりました。 借金を作り働き詰めだった父のこと 生活の不安を抱えて日々心をすり減らしてきた母のこと そんなことは気にも留めず自分の好きなことしかしてこなかった自分が 許せません。 その後絵は描けなくなりました。ペンを持つと自己嫌悪で吐き気がします。 他の趣味も以前ほど楽しめず、友達にも会っていません。 好きな事をし始めると他の事が手に付かなくなるので怖いのです。 中退後はバイトを始め、派遣や何やと職を変えては長続きせず 現在は会社員ですがメンタル不調で休職中です。 そのせいで自己嫌悪が増す一方です。 現在通院している心療内科の医師から、 発達障害の気があるので仕事が続かない・心身の不調を起こしやすいのは そのためだろう と言われたのですが、今までのことを全て“障害”のせいにしていいのかと 逆に悶々としています。 はっきりと診断が下ったわけではなく、グレーゾーンでしかありません。 自分の身勝手さ・やる気の無さの言い訳をしようとしている自分は 本当にダメな人間だと思ってしまいます。 私の身勝手のせいで父は亡くなり 母は、仕事をすぐ辞めてしまう私のために今も心をすり減らし続けている。 自分は苦しまないといけないという思いが強くなる一方で、 最近は自傷行為の延長で不健康なことばかりしている自分がいることに 気付きました。 父が吸い残したタバコに手を出してから増え続けているタバコもそろそろやめたいです。 許されてもいいのか、ただ固執しすぎているだけなのでしょうか… 何年も誰にも話さず抱えていたので長文になってしまいました。 つかみどころが無い文章で申し訳ありません。 最後までお読み頂き感謝致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1