毎月お話させて頂いてた、お坊さんのブログを久しぶりに拝見致しました。その、お坊さんの顔写真も載っていて、前は普通に見れていたのに昨日は凝視できなくて。ブログの中を読んだら、女性が憧れる仕事⁉の女性とお話した内容が書かれていて、なんかイラッとして最後まで読めなかった。その、お坊さんがしてる「テーマ」みたいなのは自分に時間があると自然に、こうしたらどうかなぁ?なんて考えていて。 なんか…私、返です。
ハスノハに相談して心穏やかに過ごしています。お坊さんという職業についてわからない事があります。 先日大阿闍羅になるための修行の特集を見ました。大変な修行でした。私には想像もつきません。 しかし私がハスノハで救われたように沢山の方の悩みを真摯に受け止めお返事を下さるお坊さん方も大変な修行をされて今があると思っています。又、お坊さんという枠を越えて色々な形で活動されているお坊さんもハスノハにはいらっしゃいます。 そこに何の違いがあるのか知りたくなりました。 命を重んじるお坊さん方の修行の中に成し遂げられない時は短刀で自決という修行とは… 命をかけて得る称号とは… 見ればみるほどわからなくて 同じお坊さんの事なのでお答え頂ける範囲で教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。 失礼な質問かもしれません。その時は、どうかお許しください。
世界中の僧侶の中で、日本の僧侶だけ「僧侶」ではないと言われてるのはご存知ですよね? それは結婚=性行為、殺生=生き物を食べる、酒を飲むからです。 出家してから一度も性行為したことなく、蚊や虫を殺したこともなく、肉を食べたこともなく、酒を飲んだこともないというお坊さんがいましたら、そのお方だけの説法を伺いたいです。 肉欲に溺れているのに坊主の説法だなんて自分が恥ずかしくなりませんか? 説法代は懐が痛いくらいがちょうどいいと言います。 とんでもない! そのお金をどんな思いして稼いでると思っているんですか!? 何でたった一度の葬儀に十万も取るんですか? 初七日、49日は3万ずつ。 少ないとなぜ機嫌悪くなるんですか? 葬儀も供養も全てお坊さんの生活のためにある霊感商法なんですか? 真面目に聞いていますので逃げずにお答え下さい。 釈尊が金払えない貧乏人はほっとけと説いたんですね?
いつもお世話になっております。 最近、心が乱れまくっています。仕事には絶対に影響しない様に食い止めてはいますが、 大好きなお寺でミスしまくっています。 * そのせいか、最近お寺に行くのが恐いんです。 職員さんの眼力がすごく強いのと、常に腹から声を出している様な、はい、即答!という感じで軍人みたいというか…真言宗さんって、皆さんこんな感じで張り詰めているんですか? ちなみに、こちらの方々は定期的に荒行も受けておられます。その影響もあるんでしょうか。 皆さんにもそういう対応らしいのですが…優しげな職員さんも勿論いらっしゃいます。 ✳︎ 近頃、「仕事!」という気持ちが先行し、薬を飲み忘れたり、自宅の大規模修繕が必要に迫られたりなど沢山の変化が起きています。そのストレスもあるのでしょうか。 変化に適応しずらい、敏感になりすぎて時に幻覚様の症状、フラッシュバックが出てしまう特性、と主治医から診断を受けています。それで今、手帳申請中です。 ✳︎ 私が真言密教の最低限のマナーを知らなくて、迷惑をお掛けしているのでしょうか。 もしそうだとしたら、どこで勉強できますか? なのでお坊さんにも怖くて質問できません。先日は工事に先立ち、安全祈願のため申込書を書きながら手が震えてしまいました。 * もとは自己管理が不十分だったんでしょう。「若いうちは経験!」とみんな言ってくれますが、私ももう20。見た目もかなり大人っぽい、しっかりしていると言われます。 だからもう次はないかも…お助けください。よろしくお願い申し上げます。
現在公立の高校に通っています。2学年です。 この高校を辞めて出家したいと考えています。理由は自分が学校に合わないと言うことです。もうモチベーションもありませんし、なにをすればいいのか分かりません。 退学した後はお坊さんになろうと思っています。これは決してお坊さんというものを甘く見ているわけではなく、自分がお坊さんになりたいと思ってのことです。僕はどうしたらいいのでしょうか。先生が言うように高校だけは出た方がいいのでしょうか。ちなみに親には勝手にしろ言われました。悩んでいても文章にして相談するというのはとても難しいものです。できれば直接相談したいのですが。しかも今の僕は文章を考えたり頭の中を整理する余裕がないように思われるのです。もし僕が退学して出家する場合どのような過程を経るのでしょうか。教えていただけると幸いです。こんな意味のわからない文章を読んでいただき本当にありがとうございます。自分でもこんな下手な文章初めてです。どうかよろしくお願いします。
お坊さんのストレス対処法ってどんな事をしていますか? おもしろい事はありますか? 好きなテレビ番組や好きなお菓子や食べもの 等。
うちの義理にの父のことです。 何回か妹に暴力を振るったことがあったし、妹のほっぺに傷跡残したり、お母さんの冷蔵庫は、少しへこんでいるし、こたつも妹に暴力振るったときに壊したし、茶碗も八つ当たりして壊すし、前借りてたマンションの襖は八つ当たり怒鳴り散らして壊すし、結局直したのは、お母さんだったし、お母さんが襖は、直してよ!いっても嫌だといって直さない。 引っ越して借りた今のボロの狭い二回の土壁も壊したし、本当の本当にヤバイです(もう、誰も助けてくれません🆘)お母さんがやめてといっても無駄でした(涙) 仏様にもこの事を伝わるまで心のなかやお寺に言って話したりしましたが、また昨日のお出掛けに夏で暑いくらいでイライラしたくらいで大声で怒鳴る見たいにお母さんを呼ぶし、お母さんに頭触られたくらいで、怒鳴り散らしてバス停の柱に八つ当たり。 一度高校1のときに考えて 月に一回いっていた「お寺のお坊さん」にも言えないし、もうどうしたらいいんですか? 今までは、まあそんなことはいいから前を向こうと忘れていましたが、もう、怖いし、嫌です。 お母さんの友人に話してもダメ、何か救われるのでもないから。
私は双子兄妹で生まれたての時に私だけ低出生体重児のため入院していたそうです。 ですがその後というもの健康体で、風邪を引くことはありましたが、特に薬などに頼らず気合いで治していました。お陰様で大きな病気などにかかることも無く、入院したこともありません。20年近く生きていて1度も虫歯になったことは無く、視力も両目とも2,0で視力が悪い友達には、マサイ族とか言われます笑 兄がインフルエンザになった時も同じ部屋で寝ていたのですが、感染はしませんでした笑 周りからは健康なのはいい事やでと言われるのですが、逆に病気にかかった時にみんなよりもしんどい思いをするのではと考えてしまい怖いです。去年扁桃腺が腫れた時があってその時は本気で死ぬかと思いました笑 ところでお坊さんは常に忙しそうなイメージですが、体調を崩した時はどうしていますか?気合で治しますか?
お坊さん方は、助けたいとか救いとか、おっしゃいます。すごく嬉しい反面、よく分かりません。 私を私が助けてあげられないのに、会った事も声を聞いた事もないお坊さんが助けるとか分からないんです。 お坊さんの事を信じても、信じられなくなったら私はまたひとりぼっちです。耐えられない。だったら信じないとバリア作る方が幸せかもしれません。ひとりもバリアも信じることも哀しい思いをして気分がふさぐのも立ち直ろうとするのも疲れました。
はじめまして 御朱印のいただき方について お尋ねします。 この8月に義母の33回忌の法要を控えております。 その際 十三仏の掛け軸を掛けようと思って 巡礼を始めました。 西国三十三所は一巡してるのですが 納経帳で巡っていたため お軸の扱いが分からず。。。 第一霊場で お軸を授かった時には そのまま巻いた状態で出してよいとの事で、書いていただいた後 綺麗に巻いて返して下さいました。 次の霊場でも 同じようにして返していただいたので 素人がヘタに巻くと せっかくの御朱印がずれてしまうからなのかと 勝手に思っていたんですが 次の霊場で は ご住職が忙しいとの事で 御朱印は頂けたものの 当て紙だけして頂いた状態で返されたので自分で巻きました。 次の霊場で 御朱印を頂く時「自分で巻いたので うまく巻けずにずれてるかもしれません」と言ったら 窓口の方に、いきなり「何が言いたいんですか?!巻き直してくれと言いたいんですか?!」と大きな声で言われてしまいました。そんなつもりなかったんですが、びっくりしてしまって何て言えばいいかわからなくなってしまって「いえ、書いていただく時にずれてたら。。と思って」窓口のお坊さん「僕は何をすればいいんですか?!御朱印を書けばいいんですか?!軸を巻き直せばいいんですか?!」怖くて泣きそうになりました 無事 御朱印は書いて頂けたものの 。。。 今まで たくさんのお寺にお参りしてきましたが あんな大声で怒られたことなかったです。 これから あと9霊場 お軸をもって回らないといけないと思うとどうしたらいいのか 不安になってしまいました そこまで怒られたのは わたしの作法に問題があったからだろうとは思うのですが 今後どのように御朱印をお願いしたらいいですか 注意点など教えて下さい よろしくおねがいします 長文失礼しまいた
初めまして。 お寺のこと、お坊さんのこと、あまり詳しくないため的外れなことを書いていたら申し訳ございません。 今年の1月に祖父が亡くなりました。 百か日法要の際、親族が集まる中、元気にハキハキとお坊さんはこう仰いました。 「いやー妹さんは美人でスラッとしてる!お姉さんはー…残念だけども!」 この言葉を聞いた時、私は呆気に取られてしまいました。 ただ目の前のお坊さんは楽しそうにそう仰っていたので、つい愛想笑いで返してしまいました。 私は間違いなく怒るべきでした。 その場の雰囲気に流されて愛想笑いをしてしまったため、お坊さんもそれが悪いことと分からず今後も同じことを繰り返すのだと思います。 残念と言われた事がずっと頭から離れません。 かといって綺麗になるため頑張ろう!と思っても、次にそのお坊さんに会った時「自分の一言で変わった」と思わせるのも癪です。 次は一周忌でそのお坊さんと会うことになります。 また見た目をからかわれるかと思うと、行きたくないと心から思います。 またそ思ってしまうことを祖父に対して申し訳なくも思います。 こういうお坊さんにお灸を据えるにはビシッと言うしかないですよね。 ただ今後付き合っていく親族に対してお坊さんからのあたりが強くなっても困るし…でも私は傷付いたし…と考えがまとまりません。 私一人が我慢し続ければ丸く収まるのだなという考えに悲しくもなります。 私はどうしたら良いのでしょうか。
いつもお世話になっております。 今通っているお不動さんではパワーみなぎる護摩の後、優しい 語り口でお坊さんがお話をしてくださいます。 * 「皆様の願い事が『きよらか』な願いとなったとき、 お不動様は陰の形のごとくそっと皆様に寄り添って、身の回り の世話をするがごとく皆様を守ってくださいます…」 「お不動様は私たちが間違った方向、『らくな方向』に 進もうとしたとき、こら!!と叱ってくださいます」 お坊さん、そしてお不動様のおっしゃる「きよらか」 「間違った楽な方向」とはどんな状態を指すのでしょうか。 あえて自分を痛めつけ、苦しめろ、という事ですか? * そして、自分の後ろめたいことに過敏に反応し、すぐに べそをかいたりイライラしてしまう私を、お不動様は どんな眼差しで見ておられるのでしょうか。 お教え願えればと存じます。よろしくお願いいたします。
先日ネットニュースで、千原兄弟の千原せいじさんが僧侶になったと記事で見ました。 そこで興味本位での質問なのですが、お坊さんって、今日からお坊さんになります!と宣言したら、お坊さんになれるものなのでしょうか? ある程度の修行などをしないと、お坊さんと名乗れないのでしょうか。 勝手にめっちゃ苦しい修行をしてお坊さんになるイメージだったので気になりました。 仕組みがよく分からないので、教えてください
いつも、相談にのっていただきありがとうございます。とても感謝しております。 今日は去年の7月に別れた主人の行動が府に落ちないのでお聞きしたく、質問させていただきます。 別れた主人は浄土真宗大谷派のお寺の孫です。ただ孫と言うだけで、浄土真宗とはまったく縁のない生活をしています。 しかし、事あるごとに「俺は浄土真宗のお寺の孫だから」と上から目線で話してきます。そして、私には「お前は浄土真宗のお寺の孫の嫁なんだから、もっと色々考えて行動しろ」と命令口調です。 一度、浄土真宗のお寺の孫の嫁と怒鳴られた時に思わず「早口言葉かよ」とつぶやいてしまい「お前は浄土真宗を馬鹿にしてるのか!!」とテレビのリモコンから子供のおもちゃまで投げつけられた苦い思い出があります。 確かに私も浄土真宗のお寺の孫の嫁として不勉強な所もあったかと思い、10数年前になりますがインターネットを通じて、何冊か書籍を取り寄せたこともありました。 その時主人は「お前はなんでもすぐ夢中になるから、檀家になるとか言い出すなよ」と言っていました。その言い方があまりにも憎々しげだったので、結局その書籍も読むのを辞めてしまいました。 主人の周りの人にも「俺、浄土真宗のお寺の孫なんですよ〜」と得意げに話していたようで、「聞き流しましたけど、反応に困りました」という声も聞きました。 浄土真宗のお寺の孫って、そんなにエライものなのでしょうか? 私としては、浄土真宗のお坊さんやその他の浄土真宗のお仕事に携わっているならともかく、ただ孫というだけなら普通の人だと思うんですが、違うのでしょうか? 長文、失礼致しました。 よろしくお願いします。
ご覧いただきありがとうございます。 突然ですが、久しぶりに口内炎ができました。あまりの痛さにろくに食事を取れず、辛かったです。 仏教のいう「執着から離れる、苦しみから離れる」というのは主に「精神的な執着、精神的な苦しみ」として解釈していたのですが、何かのお話しで、お坊さんを殺すため(すいません)寺に火を付けたら、お坊さんたちは慌てたり逃げ惑ったりすることなく死ぬまでお経を唱え続けた……というのを聞いたことがあるので、「精神的な苦しみだけでなく、身体的な苦しみからも離れることができる」のだと思いますが、一体どうなっているのでしょう?どうやっている(?)のですか? 口内炎でこんなにも痛いのに、火をつけられて動じないなんて……。無我の境地というものでしょうか。
初めて質問を投稿します、ねむりと言います。 気持ちの整理がつかず、こちらに質問させていただこうと思いつきました。 5月から就職が決まっていた職場を先日辞めました。 ご相談したいのは辞めたことについてではなく、その職場の上司についてです。 30~40代前半くらいの男性なのですが、その方は就職して日が浅い私にとても親切にしてくださっただけでなく、共通点があることなどから休憩時間の会話も楽しい人でした。 辞める前に相談をしたのですが、その際もゆっくりと話が出来るように場所の確保や同じ部署の方への連絡などの手配をしてくれ、その素早くて的確な行動に驚いたほどでした。 「仕事を辞めたくて悩んでいる」と言うと、私の話を丁寧に最後まで聞いて、そのうえで自分の考えや過去の経験について話してくれました。 数えるほどしか勤務していない私の仕事についても驚くほど見てくれていたし、私が辞めてしまったらとても惜しいとまで言ってくれて、私は嬉しいやら申し訳ないやらでした。 結局辞めてしまったのですが、事務手続きのために職場に言った最後の日も、「活躍を応援しています」と言ってくれて、駅まで見送りをしてくれました。 私は今までこんなに心のこもった対応をしてもらったことはなく、戸惑いました。 だって普通は会社を数日で辞めてしまった相手なんて無関係の他人に戻ったわけで、手続きや引継ぎや、面倒ごとをするだけした後で、「はい、さよなら」ってしたわけです。 面倒だなって思うのが当然だと思うし、まして「お互いにこれから頑張りましょうね」って言ってくれるなんて胸の詰まる想いでした。 せめて伝え損ねたお礼だけでも伝えたいと思い、メールをしたのですが、それにも本当に丁寧に返信がありました。 こんなに出来た人間ているものなんだな、と思うと同時に、その文面に「しっかり寝て、食べてください」とか、「これからもっと良い人と出会えますよ」とか……本当にいろいろな励ましの言葉が書いてあって、意味が分からないと同時に、なんだか胸がいっぱいになってしまって、涙が零れました。 でも、その意味も私にはよくわかりません。 私はどうしてこんな気持ちになっているのか、教えてもらえませんか。自分の気持ちが分からないなんて、おかしな話なのですが本当に何故、文面を見ると今でも胸がいっぱいになるのか分からないです。 宜しくお願いします。
こん○○は。私の友人の僧侶のお話です。 とあるお寺に新卒で入社しました(修行僧として宗派の定める最低限の修行を終えてから。)求人票には大卒正社員僧侶18万円〜と書いてあったそうです(私も実際に確認しました。)が、実際にそのお寺で職員として勤めだしたら、はじめの半年間10万円、雇用保険、労災等にも入れない、給料は封筒に入れて現金だけ手渡しで給与明細すら出さないという実態、さらに友人が言うには事情でどうしても休まなければいけない時があったというので、住職に相談して休みのことを言うと(友人の説明には親戚が亡くなったとのことでした)そこで休む分を次の休み働いて振替しなさいとのこと… 雇用契約書もない、このような酷い労働条件、法律すら守れない方がお坊さんと言えるのでしょうか?数年前某有名寺院がブラック企業ランキングに入っていたり、暴力事件で話題になったりしていましたが、このような実態に対して、皆様のご意見が知りたいです。困った人を助けるのがお坊さんのお仕事なのに、これでは困った人は余計困ったままです。友人曰く、若いものはうちにいるだけで勉強になるのだから、金なんていらない。と住職の方に言われたとのこと。人がいないから求人票を出しているのに本末転倒だとおもいます。 このような人を僧侶として認めてしまっていいのでしょうか? お坊さんという人々を見る、世間の目と私の目が変わってしまいそうで怖いです。
お世話になります 出家というのに興味を持ちまして いくつか検索したのですが 私は瀬戸内寂聴さんのことを 詳しく知りませんでした かなりドロドロの恋愛(不倫?)等を されたというの知って、正直ひいてしまいました 好きになれなくなりました 肉も食べているとか書き込みを見ました お坊さんはお肉を食べたらだめなのですか? あまり詳しい所は知りませんm( )m お坊さんから見て 『 瀬戸内寂聴さん 』をどう思われますか? また、出家すればとても辛い修行が待っているそうですが どうゆう所がとても辛い修行になりますか? 興味があるので教えて下さいm( )m どうぞよろしくお願い致します
初めまして現在2人の子供を育てているシングルマザーです。元夫とはDVで離婚し、離婚してからは最近初めて彼氏ができとても幸せな毎日を過ごしておりました。 お付き合い期間は3か月ほど。 最近妊娠が発覚しました。 もともと子供もいる為結婚前提での真剣なお付き合いではありましたが、お腹の子を産むか産まないか正直迷っています。 精神的にも経済的にも3人も育てられるのか。彼は子供が好きらしく2人の子供たちにはいつも良くしてくれていて、助かってはいるのですが。 今の彼とは幼少期からの知り合いではありましたがお付き合い期間はまだ浅い為、離婚経験があるこちら側からすると再婚するのも不安でたまりません。またDVなんじゃないか、など。 妊娠発覚した時の彼の反応は薄く、曖昧な感じでした。 それと当たり前なのですがお互いの両親が反対するのが目に見えています。 なにはともあれせっかく授かった命ですし何も考えなければ産みたいのが本音ではあります。 ですが、悩んでしまい産むか産まないかどうしたら良いか迷っています。こちらに相談させていただきました。
今回初めて質問させていただきます。 私は10年間、心の問題でカウンセリングを受けていますが、まだ苦しみから抜け出すことができません。 何事も自分から行動をしないし、全てのものに対して不満をもってしまっています。 この問題を解決するために、カウンセラーより以下の質問を沢山の人にしてみなさい。 全て100%満たされている人なんていない、みんなどこかで折り合いをつけているんだよ。と言われました。 厳しい修行を積んで、お坊さんになられた皆さまはレベルが違うかとは思いますが、どうか教えて下さい。 ・あなたが満たされている事を教えて下さい。 ・あなたが満たされていないことを教えて下さい。 ・満たされない不満、不安をどう処理しているか教えて下さい。 ・今までの人生で、自分で「100%やりきった」事は何ですか? よろしくお願いします。