hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「先輩 仕事 」
検索結果: 1690件

自分に自信が持てない

現在、看護師1年目として働いています。 看護師なので、採血、注射など実技は必須です。 4月から働き始めて、何度も技術は経験はしていますが、自信が持てずにいます。 また看護についても、患者さんのことを自分なりに一生懸命、考えて関わっているつもりですが、これで良かったのだろうか、自分があんな関わりをしたから落ち着かなくなったのだろうか、と不安になります。 職場の先輩方は優しく、「頑張ってるね」や「努力家だね」と言ってくださり、できない自分を責めることはないです。 いろいろ教えてくださってるのに、どうして自分はできないのか、成長しないのか、と思う日々です。 新人で知識不足なのは絶対なので、 技術については自分で手順表を作ったり、先輩にコツを聞いたり、 看護面については先輩の経験も聞いたり、自分の休み、自費で県外にまで勉強会に参加したり、 思い付く限り、努力はしているつもりです。 先輩方は「頑張りすぎて倒れないようにね」と声をかけてくれ、本当に有り難いです。 しかし新人、ましてや何もできない自分が頑張るのは当たり前のことだと思っています。 でも、もう、どのように頑張っていいのか分からず、また周囲の優しさに甘えている自分に嫌気がさして、涙が出てきます。 働き始めてから、このような不安があり、9ヵ月経った今も消えずにいます。 今までは指導係と一緒でしたが、来年からは指導係から卒業し、本当に独り立ちします。 それなのに、こんな自分で良いのだろうか、一緒に働く人は嫌じゃないだろうか、そんなことを考えてます。 不安になったとき、お坊様方はどのようにされているのが教えてくださったら幸いです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

何が正しくて、何が間違っているのか分かりません

大学生です。 部活の人間関係に悩んでいます。 小中学生の頃、自殺を図るほどのいじめにあっていました。 メンタルの不調がずっとあり、叶えたい夢を1度は挫折しました。 20歳を過ぎてから、いじめが原因のPTSDを発症していることが分かりました。 治療しながら、他の人より数年遅れてしまいましたが大学に進学しました。 部活に入って1ヶ月も経たない頃から人間関係がうまくいかず、様々なことがあり、落ち着いていたPTSDの症状が再発しました。 どのようなことがあったかは書くと長くなるので省略しますが、周囲の人は単なる部員同士の不仲ではなく、私に対するいじめだと捉えている人もいます。 具合が悪くなり、部活に行けなくなる日が多くなりました。 練習や行事も、当日になって行けなくなることも多かったです。 先輩に相談しようかと思ったこともありましたが、なかなか言えずに1年経ちました。 先日、先輩から「行事に来ないことが多すぎる。他の部員に示しがつかない。迷惑だ」というメールが届きました。 「もう全て話そう」と思って、複数の先輩が集まって下さったので、そのとき全て話しました。 PTSDを発症したこと、再発したこと、そのきっかけ、周囲から私がいじめられていると思われていること、なぜ行けなかったか、もうすぐ引退なので最後まで頑張りたいことを全て話しました。 そのことに対して先輩は 「君の不幸話はいいから」 「それいじめなの?人間関係の不仲なんてよくあること」 「最後まで頑張るっていうのは、今までやってきた人が言う言葉」 「めんどくさい行事には来ないと思ってる」 「他の部員は仲間はずれなどしてるつもりなかったと言ってる」 「君が来なかったことで他の人が迷惑かけられた」 「続けるなら同じ学年の子に謝った方がいい」 「これからは何かあったら言って。ずっと黙ったまま後になってまた君の不幸話を聞かされても」 など言われました。 「私はいじめられてると思いたくないです」という私に「君がいじめだと思わないならいじめじゃない」と。 私がPTSDを発症したこと、またそれが再発したことは「不幸話」でしかないそうです。 私に非があることは認めます。 ですが、部活での出来事がきっかけで再発したことに関して他に言うことないの?と思ってしまいました。 完全に私が全て悪者で丸め込まれました。 私は間違ってますか?

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

身近な方の病気について

こんばんわ。 相談というか、気持ちを少し聞いて頂きたい内容の書込みです。 よろしくお願い致します。 今日、会社でお世話になっている方に「先日、病院に検査に行ったらすい臓がんということわかったので、しばらく会社を休まないといけない」と告げられました。その方は一回り以上目上の方で、仕事面でもお世話になっており、何かと私のことを気にかけて下さる優しい先輩です。ですので、そのショックも一入で大変動揺してしまいました。特に「すい臓がん」というがんの中では難しい病気を耳にし、平静を装っていたものの、心の中は動転していました。 それがご本人にも伝わってしまったのではないかと少し不安です。 「仕事の引継ぎについては私もできる限りのことをしますので、まずしっかり治療に専念してください。絶対大丈夫ですから、絶対元気になってくださいね。」と告げましたが、本当はどのような言葉をかけるべきだったか、ご本人の力に少しでもなれるような言葉は他になかったか、後から考えて込んでしまいました。 ただただ元気になって帰ってきてほしい、またお仕事をさせて頂きたいという思いなのですが、健康だと思っていた身近な方の大きな病気を受け止めきれず、無力感にさいなまれたまま帰宅し、いまこの文章を書いています。 どのような気持ちでこの方のご病気を自分自身が受け止める、そして受け入れればよいか、アドバイスを頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2
2022/09/21

職場の人間関係

 お坊様方、いつも拝見しております。よろしければ回答お願いします。    相談内容は月並みですが、仕事の人間関係です。私はよく、先輩、上司、同僚から仕事を頼まれてしまいます。それを断ることができません。上司も私のことをあまり気にかけているようには思えません。同僚は面倒なことを私にまかせて、目立つ仕事でアピールしてるように見えます。    先日、あまりにひどかった(あくまで私の主観)ので異性の同僚に怒ってしまいました(口調はたんたんとですが)。それでますます、居心地が悪くストレスを感じるようになってしまいました。 基本的に私の職場では、声の大きい人の意見や考えがとおります。おかしいことが、あってもそれを注意する人はいません。ストレスはたまるいっぽうで、自分も同僚や上司の悪口を言ってしまいます。     この悪循環を止めるにはどうすればいいでしょうか?もちろん、私は未熟な人間であり、この相談も私の感じたことをそのまま書いています。しかし、誠実な人間でありたいとも思っています。困っている人がいれば助けたり、お手伝いをしているつもりです。しかし、その善意を搾取されているような気がしてしまいます。このままでは人間不信とストレスで精神が持たなくなりそうです。                                       

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

不倫をしてしまいました

同じ会社の先輩と不倫をしてしまいました。入社して5年、ずっと憧れの先輩でした。ただ恋愛としての好きではなく仕事の姿勢や考え方が好きで尊敬の気持ちでした。 それが、出張の際連絡を取り合う中で好意を持って接してくれていることが発覚。ずっと憧れの先輩だったからこそ私は嬉しくて嬉しくて、体の関係を持ちました。 仕事帰り週5回は私の家で一緒にご飯を食べる生活。深夜に帰る先輩が、既婚者であることも、守るべき家族、二人のお子様がいることも知りながら、一時の自分勝手な幸せに酔いました。 2ヶ月後、先輩の奥様がGPSを使用し関係が発覚。慰謝料の話や今後の話合いをこれから行います。 こうしたことになっても先輩は、本当に愛してるのは私だと、そう言われ信じてしまいそうです。でも、子供のために離婚はしない、と言われています。 今は全く会わないようにしています。仕事も在宅勤務に切り替えました。一度会ってしまうと、また同じことを繰り返してしまいそうです。引継ぎもあり、来月の退職を考えています。 連絡をとることをやめられません。また落ち着いたら会いたい、どうにかして連絡はとっていたい、長くこの関係を続けたい、と言われています。 やめなければならない、別れなければいけないと分かっています。 自身の父が不倫をした経験もありその時の母の姿をよく覚えています。だからこそ、今奥様と家族がどれだけ苦しい中にいるのか想像を絶するくらいとわかっています。 それでも幸せだった時間を忘れられません。許されないことと知りながら、好きな人に心から愛されてると思えた時間でした。一緒に歩いた道、買い物したコンビニ、どこにいても何をしても先輩のことを思い出してしまい辛いです。 時間が経つのが遅いです。仕事の時だけが何も考えずに黙々と取り組めるので楽になれます。その仕事ももうすぐで辞めることになる。 何もかもなくなってしまうこれから先の不安。お金の面も生活のことも、こんな自分がまた誰かを好きになれるのか。そもそもこの感情を抑えられるのか。 一つの家族を崩壊させた罪。それでも好きな気持ちが抑えられない自分が本当に嫌です。罪を受け止めるには、もう二度と同じ過ちを繰り返さないようにするにはどうしたらいいのでしょうか? この気持ちに踏ん切りをつけるにはどうしたらいいでしょうか。 乱文で申し訳ありません。どうか、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

トラウマが克服できません

はじめまして。 私は高卒で就職し、3年間で4回転職しました。 長続きしない理由ですが、トラウマが原因だと考えております。 高校卒業後、事務職に就きました。 趣味が合う女性の先輩がいて、仕事がとても楽しかったです。 しかし楽しいのも束の間、1年後にその先輩が寿退社されました。 代わりに、別の部署から女性の先輩が私の部署へ異動になりました。仮にA先輩とします。 自分で言うのはどうかと思いますが、私は仕事ができる方でした。 営業マンや社長からもよく褒めていただき、会社の命運をかけるほどの大きな仕事も任せていただきました。 新人が出しゃばっているのをよく思わなかったのでしょうか。 A先輩からのイジメが始まったのです。 最初は文房具やハンドクリームなどの私物を盗まれることから始まりました。 私物には自分の名前を書いてましたが、それをA先輩が堂々と使っているのを見た時は驚きを隠せませんでした。 次に冷蔵庫に入れていた昼食を盗まれます。疑いたくなくても、犯人はすぐに浮かびました。 私が何も言わないのを良しと思ったのか、次第にエスカレートしていきます。 あからさまな無視、重要な連絡事項を聞いてないの一点張り、そしてA先輩のミスを私のせいにする。 終いには、大事な取引先から取引をやめるとお叱りを受けたことまで、私のせいにされました。 勿論、私は社長から怒鳴られました。A先輩は表向きは誰からも頼られる優秀な事務員でしたので、誰もA先輩が嘘をついているなど疑いません。 社長と一緒になって私を怒鳴るA先輩の顔が今でも離れません。 ストレスから胃炎になり、夜は翌日の仕事が怖くて眠れませんでした。 精神科を受診し、うつ病と診断され、すぐに仕事を辞めたほうがいいと言われ、1ヶ月後に辞めました。 それから新しい職場に就いても、ミスをして注意される度に、A先輩と社長から怒鳴られた記憶が蘇りパニックになって仕事に行けなくなってしまいました。それを何度も繰り返しています。 次こそは長く働けるよう頑張ろうと思いますが、またあのトラウマが蘇るのではないかととても不安です。 克服できる方法や、心の持ちよう、考え方などありましたら、是非教えてください。 長くなりましたが、お読みいただきありがとうございました。

有り難し有り難し 68
回答数回答 1
2025/05/20

新しい職場での人間関係

いつも大変お世話になっております。この度も相談をさせていただきます 入職時期が一緒の新卒が5名居ます。その5名はグループになっており、何と言いますか、今時のZ世代、と世間が定義している典型的なタイプの人が2名います。ノリが軽い、学生の延長みたいな感じな態度、話口調。他の3名はそこに引っ張られて特殊なルールの中、笑いながら喋ったり、業務時間(デスクワーク)なのに動画をみてバカ騒ぎ盛り上がったりしています。役職者が遠くから見えるとスマホを隠してお互い目配せしてコソコソ笑っています。 その2名が私に挨拶をしない、無視をしてきます。どうやら人を区別しているようで、在職中の職員に対してもナメた態度をしていますが、役職のある上司にはぶりっ子しています 男性職員に色目使ってるのも気持ち悪く、利用者の前で話に盛り上がってるのもしんどいです 今の会社がなんといいますか、コミュ力あれば評価に繋がるような雰囲気で20代30代はノリが軽いです。50代の先輩職員もヨイショされて嬉しそうです。 私はどちらかというと職員のご機嫌取りではなく、今まで仕事に対しての熱意や取り組みで評価を得てきました なんだか今の会社はコミュ力で会話弾ませたほうが仕事が上手く運び、楽しそうな雰囲気です。 なんだか悲しくなってきました。その新人に対して役職のある先輩も気を遣ってます。私に対して経験者だからと当りが強い人もいます。あまりにも新人との扱いの差に「私、喋らないかもしれないが、そこまで勤務態度悪くないはず。周りの空気も見ながら動いている。なぜここまで細かく言われる?」と思ってしまいます。 その2名からは挨拶フル無視されますし、声をかけても返事がありませんが、私からは挨拶、会話はし続けたほうがよいですよね?業務内容が人の先を生きる人として教えていかなければならない立場とマジメに考えていましたので、その見本となる人が挨拶しないって時点でもう顔も見たくないのが正直なところです。 これらを役職者に相談すればきっと改善するように優しく注意は入るのでしょうが、代償として「あの人(私)はそういう事言う人なんだ」と今後のコミュニケーションで身構えられる。こちらに対して賛同する人ばかりでないし、すぐ広まるのは長年の経験で分かっているので相談はしたくないって思ってます。 どのような心持で仕事していけばいいかアドバイスお願いします。

有り難し有り難し 1
回答数回答 2

他人からの評価、悪口を気にしてしまう私

私のことを嫌っている人がいます。 昨晩の懇親会的飲み会で、話をしてみようと心に決めて隣に行って挨拶しました。 すると、 「私、貴方の事嫌いだから。はい!お戻りくださーい。行かないのなら私がどっか行きます。」 とはっきり言われて、私は苦笑い。 周りも苦笑い。空気はとっても気まずい感じでした。なので、私はすぐ退散。 向こうは看護師さん、40歳手前。 やはり、人生の先輩なので下から下からと思って近寄りますが、ことごとく跳ね返されます。 職場は違いますが、これから仕事をしていく上で、必ずといっていいほど関わる人です。 どんな対応がベストでしょうか。 もう、はっきり言われすぎて気持ちいいくらいでした。 《嫌われるまでに至った経緯》 私が、その人に相談する。自分の現状について。その人から今の仕事を辞めるよう言われる。しかし、私はこの仕事を目指して9年、やっと掴んだ仕事でした。そう簡単に辞めれるものでもなく、願書出したか?と聞かれて、面倒なので出したと言うた。実際、書きましたが、自分のしていることがアホのように感じて。何のために夢を叶えたのか。そんなに簡単に辞めれるほどの気持ちでこの仕事をしているのか。色々と考えて、願書は出せませんでした。すると、その人は願書が本当に出ているのか、向こう側に連絡をとっていました。出していない事を知り、なぜ嘘をついたのか責めてきました。色々と考えて、出せなかったと伝えれば、怒鳴られました。 私が向こうの親切心を裏切った形になったため、非は私にあります。 もう、関わらない方がいいのでしょうか。ボス的存在で、その人が嫌な噂を流せば一気に広まります。とても厄介な人なのです。 謝りたくて、お酒の力を借りてでも勇気を持って歩み寄った結果がこれで。 なんか、その人の事に悩むのももう疲れました。

有り難し有り難し 48
回答数回答 2

私の怠慢?上司の怠慢?

いつも質問に答えていただき、ありがとうございます。 以前質問にあった私を嫌っている先輩(上司?)とまたしても険悪なムードです。ほぼ愚痴です。すみません。 この夏、私は関節リウマチと診断されました。 父方のおばや、母親も関節リウマチなのでいずれなるとは思っていましたが…予想よりだいぶ早い20代半ばでの発症でした。他にもシェーグレン症候群疑いなど、同時に色々な病気を持っている事がわかりました。 関節リウマチの発症の原因はまだ分かっていないようです。色んな要素があって発症するからです。 私は、誰にも言えないけれど、この発症は仕事のストレスが原因だと思っています。 今思えば、関節が痛み出したのは仕事で追い込まれて鬱っぽくなっていた時。 誰にも言えず、頼れず、ただ先輩から厳しい扱いをうけて数ヶ月たっていた時。 なんとかそのストレスフルな案件を乗り越え、次のストレスフルなものに取り掛かっていたころ、病院に行ったら関節リウマチだと言われたのです。 先輩は指示らしい指示も出さず、「分からなければ聞いて」という割には聞いても答えを教えてくれない。教えてくれても「イツキさんがそう思うならそうなんじゃないの」とかそういうの。 だから自分で分かる範囲でやるしかないのに、やったらやったで「違う」と否定され。 初めて扱うジャンルの案件だから何が必要なのかも教えてくれず、暫く経ってからあの書類が足りないだ、これが足りないだの、それくらい当り前だのあーだこーだ。やったことのない話なのにどう当り前と私は判断すれば良かったのか。 同僚と進めるグループ案件で、先輩がいない間に2人で作業を進め、先輩がいる時に別の仕事をしていたら「グループ作業ちゃんとやれ」と説教。やってます、あなたの見ていないところで。 他の人にはこんな扱いをしないのに。 もう疲れました。 だからもう自分が悪いことにしちゃっています。 自分が悪いから仕方ない。できない私がダメなんだ。そうすればそれ以上責められないし怒られないから。それがダメなんだってわかっているけど。 こんな話誰にも言えない。来年で退職も決めたけどあと数ヶ月頑張れるか。頑張っても心が死にそうです。 毎日が辛いのです。なんで私ばっかり。 何も気にしていない顔して働いてるけどもう辛いです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2022/07/18

転職後3ヶ月半、適応障害で辛いです

約3年働いた職場から違う県の新しい職場に転職し、3ヶ月半が経ちましたが、仕事の内容や量や忙しさ、職場内の人間関係全てになじめず、すごく辛く感じています。 特に人間関係が一番つらく、前職経験があるせいか、自分自身の人見知りや受け身に回りやすい性格が災いしているのか、自分の所属している課内・係内での自分に対する当たりがきつく、雑談のような会話はおろか、正直仕事の相談もしづらいので仕事に支障が出ています。 特に仕事を教えてもらう機会がある先輩には、自分の仕事や対応を問い詰められたりしたこともあり、恐怖感がぬぐえなくなっています。 その先輩に聞かなければ進まない仕事もあるのですが、自分が尋ねると常に不機嫌そうな対応をされるので怖くなってしまい、職場の席に居て先輩の顔を見るのもストレスになってしまいます。 また、そもそも仕事自体については、前職に大きな不満があったわけではないのですが、より専門性などが生かせる場所を探してステップアップのつもりで転職の道を選びました。 しかし、実際に任されている仕事は自分の専門性などが生きる場所でもなく、上司には今後のための経験になる!と言われてはいますが、やりがいもなく手探りが続き、仕事量も対応が十分できないレベルに多く、不安しかありません。 これでは前職のほうがよほど自分の適性や関心にあったことが出来ていたな…仲のいい先輩たちもいて、居心地も悪くなかったのにな…なんで転職なんかしてしまったのかな…あまりにも軽率だったんじゃないか…と後悔してしまいます。 ストレスのあまり精神科を受診し、適応障害と診断を受けたものの、急ぎの仕事があるなら診断書は一旦保留として少し様子を見る方針としていますが…休みの日までも全然心が休まらない状態なので、もう一度受診して診断書を受け取り、しばらく休職のうえ辞職を考えようかとも思っています。 自業自得でもあるのですが、以上のような職場の人間関係の恐怖と不安、仕事の不安や後悔、今後への不安、いろんな不安要素が尽きず、疲れてしまいました。 抜け道が見えない中、何か助言をいただけませんでしょうか。 色々仕事を抱えた中ではあるのですが、やはり思い切って休んでしまってもよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

人間関係

私ってなにやってもダメ。 どこの職場でもうまくいかない・・・ こんな自分が嫌だし、辛い・・・ 仕事でミスして、会社に居づらいし、辞めたいけど、次の仕事見つかるかどうか、たとえ見つかったとしてもまた同じだろうなぁ・・・と思うと決心がつきません。 会社にとって従業員のミスは大きな損失、だからミスする人はさっさと辞めたほうがいいと思っているので、転職を繰り返しています。 時には涙を流しながら仕事をしている時もあります・・・ 入社して1ヶ月も経たない頃、先輩もその仕事に携わっているのに、私のせいにされたことがあります。それは私が新人だからでしょうね。 今は入社して5ヶ月ぐらいですが、今の職場に内職さんもいるみたいで、内職さんのミスは一切指摘しないのはおかしいと思いませんか?(私がミスすると嬉しそうに指摘するくせに!!!) きっと現場でミスは修正できるから、言わないんでしょうね。 内職さんがやった後に私がやる工程があるので、内職さんがちゃんと仕事してくれないと私が大変な思いをするんです。だから内職さんがミスしたところを職場の人が手直してから私がやるんです。職場の人だって自分の仕事で手一杯のはずなのに・・・ けど内職さんは知らないでしょうね・・・ミスしたのを指摘されてないから、何食わぬ顔して仕事してるんでしょうね・・・内職さんだって給料もらってるんだから、ちゃんとしてほしい。(偉そうなこと言えないけど・・・) でもどこの職場でもミスするってことはきっと・・・脳が欠陥してるかもしれませんね。 大きなミスをして初めて気付くんです。 集中力も低下、ど忘れするし、単純なミスばかりしてます・・・ 私って仕事でもなんでもそうですが、生き方損してますね・・・ 自分でそう思います。 だって私はミスをしてはいけない人間みたいですから。 今までの職場で、一度でもミスすると先輩から怖い顔されたりします。 先輩はミスしても良くて私はミスしてはダメなんて、おかしくないですか? なんなの、その違いは・・・ イライラします。 私みたいに仕事できない人がいるから、仕事できる人が評価されるんですね。 だからそういう意味でも仕事できない人は必要ってことがよーくわかりました。 仕事できない人はどこ行っても一緒。 こんな人間は生きてる必要ないですよね?

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

突然退職してしまい後悔してます

私は今年新入社員の23歳です。 システムエンジニアとして最近まで働いていました。 入社後も日々勉強をしないといけなかったのですが、何回聞いても理解できず、いつか辞めてやろうと思いながらも続けてました。 秋頃には会社でのイベントも多くそれの幹事やら飲み会へ行くストレスで段々と疲れてきました。 それでも会社へは行けていたのは周りの先輩が支えてくれてたからだと思います。 そして11月にはついに心療内科へ行きました。そこでは一ヶ月休職して考えたらどうですか と言われましたが上司の方に言いづらく ズルズルと12月まで働きました。 そしてついに12月に限界が来て上司の方に早急に辞めたいと言ってしまいました。 3月まで続けて欲しいといわれそれが無理なら1月…とまで言ってくださいましたが、もうその時は限界で死のうとまで考えていたためすぐ辞めさせてほしいと言って即日退職しました。 多少怒られたもののその時は何も思いませんでした。 しかし数日経って、お世話になった先輩に仕事を残したまま、挨拶もないまま退職することになった…ということに罪悪感を感じてます。自分が100パーセント悪いのはわかってます。 今思えば1月までは働けたんじゃないか…と思っています。 上司の方にももっとはやく診断書を見せないとダメだろうと怒られそれは本当にそう思いました。 お世話になった方は他にもたくさんいます。何も言わずに本当に申し訳ないと思い涙が止まりません。自分勝手すぎて嫌になります 後悔してももう遅いのはわかってます… しかしずっと会社にいたい…という気持ちはなく、その会社には色々理由がありどのみち長くいられなかったと思います。 新しい仕事を探してはいますがそれがずっとモヤモヤしていて、苦しいです。 次の仕事も見つかるのかどうかという不安もあります。 どうすればこの想いは断ち切れるのでしょうか…

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

みんな同じ

大学2年の学生です。 私は現在、部活・サークル掛け持ち(どちらも音楽系)でバイトも行い勉学に励んでいます。 掛け持ちの部活はどちらも幹部で部長をしているものもあり、この時期もコロナのこともあり忙しくしています。 10月から後期が始まり授業も対面で行うものもありました。その頃から体の調子が悪くなり生理の周期が不安定になりました。精神的にも辛かったのですが、やることが沢山あり責任もあるので頭を休ませることができませんでした。 久しぶりに母と電話をしている時に、現状辛いことを話すと「辛いのはみんな同じなんやから」と言われました。 私もこのコロナ禍で皆がしんどい思いをしているのは理解できるのですが、それを言ってしまうとただ我慢をし何も改善・回復されないままで、みんな同じだからを理由にして頑張り続ける人が最終的に生きるのがしんどくなって自分から命をたってしまうんじゃないかと思いました。 10月から今までの間、家族や周りの友達先輩にしんどいんだと中々言えず、部屋で何度か泣いてしまい、その時両腕がしびれて感覚がなくなることがありました。 自分でしんどいと思っているけど、本当は自分の思い込みすぎで実はそんなことないんじゃないかと考えるようにもなりました。 まだ今後もこの忙しさは続きそうで、精神的に不安定になってしまいます。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

バイトに行きたくない…

こんばんは、お世話になっております。 今年の6月末に入社してもう少しで早半年。 バイト先の人間関係はまあまあですが、ほとんど毎日勤務中の夢を見るくらいストレスを感じてます…。 そもそも約半年も働いて未だに仕事が遅い私が悪いのですが、やらなきゃいけない仕事を優先している間に次から次に仕事を持ってこられ手につかないものあり、それを見かねた完璧主義の先輩が作業を手伝うついでに怒ってきます。 確かに仕事が遅いのは私だし、先輩の言ってる事も確かで、とりあえず何個か仕事を終わらせてから退勤するようにはしているのですが、職場の先輩に迷惑を掛けているのと、仕事が遅い自分に嫌気がさすし、帰ると"明日はあれからやらないと、あぁでもあれが……"と次々に仕事のことを考えてしまってお風呂に入っている間やご飯を食べている間は忘れられても、ふとした時に思い出してしまいます。 最初のうちは大丈夫、また明日から頑張ろう。 私ならできる。次はこうすれば効率がいいかも、とかたくさん考えて実行して、失敗してもまた試行錯誤してという風にできていたのに、まだ半年なのに仕事の夢を見たり、仕事のことを考える度に胃がムカムカしたり、痛くなったりします。 優しくしてくれる職場の人には感謝もしているし、申し訳なさもあるし正直まだ半年しか働かせていただいていないけど、辞めたいと思ってしまいます。 でも辞めてしまっても、社保にも加入してない上に年金もまだ免除してもらってる私は今仕事を辞めても奨学金が払えなくなるし、親にも迷惑をかけてしまうと思うと辞めるって決意には至れなくて。 自分らしくとか、自分のペースで大丈夫って思うけど、仕事だから、お給料をもらってるからもっと早くしなきゃ、ちゃんとしなきゃ、間違えたらダメだ、迷惑かけちゃいけないって気持ちが強くて、どこからどうしたいいかもわからなくなってきて仕事に行くのが毎日つらいです。どうしたらいいのでしょうか。 こんな事くらい自分で考えろって話しだけど、アドバイスでもなんでもいいので欲しいです。ごめんなさい。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

無意識に相手を自分の下と見ている

初めまして。 お世話になります。 私は昔から無意識に他人を自分より下に見ている発言をしているそうで、指摘されます。 自分の中では相手を思いやり、自分の嫌なことはしないなど優しく接しているつもりなのですが、どうしても相手を下に見ている発言をしてしまうそうです。 特に顕著に出てしまうのが仕事の時です。 接客業をしているのですが、上司から「お客様のことを自分より下に見ている」と何度も指摘されてしまいます。 上司からの助言で「お客様を好きな人だと思って接しろ」、「貴方はお客様は神様だと思いなさい」、「お客様は友達ではない」と色々と頂いて意識しながら接客を行うのですが、どうしても下を見ている発言をしてしまうらしくて改善できず、更に敬語を使っているのにも関わらず友達と接しているような態度になっていると指摘されてしまいました。 先輩方の接客風景など観察しているのですが、自分の接客と同じと思えてしまい、学べる所が分かりません。 そのためこれ以上何を努力したらいいのかもう分かりません。 どうしたら相手を下に見る発言はなくなるのでしょうか。どういうやり方をすれば改善されるのでしょくか。それとももう私は冷たい人間で相手を下に見ることしか生きていけないのでしょうか。 ご教授して頂けると幸いです。宜しくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

気分転換中も、嫌なことを思い出す

休日は気分転換に散歩や買い物など、外出するようにしています。 楽しい時間を過ごしたいのに、嫌なことを言われた時のこと、他人の不快な行動が、ふと頭の中で再生されるのです。 再生されることは場面も時代も様々で、再生されなかった日はありません。 年齢的なものなのか、堪えることができなくなってきました。仕事もプライベートも、人間関係でつまづきました。 プライベートでは我慢してた人との縁が切れて、スッキリした部分もあります。 会社を出たら仕事のことは全く考えない!という同僚が羨ましいです。 私も切り替えたいのに、帰路も家でも休日までも、嫌なことが頭の中から消え去ることがありません。 仕事中はミスしないよう集中し、波風立てずにやり過ごしたいのですが、同僚の笑い声にもピリついてしまうほど、心に余裕がありません。 先日も先輩のミス処理に気付きましたが、本人に言えずこっそり訂正しました。 上司に叱責されましたが、彼が200%の信頼を寄せる先輩のミスとは言えず、損な性質だなぁと自分のことが心底嫌になりました。 仕事は好きですが、今の上司は苦手です。 でも、今さら他の仕事に就くことも難しいので、定年まではがんばります。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1