hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「旦那 心配」
検索結果: 1171件

お金の貸し借り

こんにちわ! 何度も質問失礼申し上げます。 お金の貸し借りについて、相談させていただきました。 自分には妹が2人います。 2人の内、長女が結婚して子供が二人居ます。自分からしたら、甥っ子と姪っ子になります。 自分へ独身で二人の甥と姪が可愛いのはたしかなんですが、 妹(長女)が結婚してからなんですが(旦那さんは中小企業で働いています)良く以前からなんですが、お金を貸してと連絡がきます。 旦那さんの給料だけでは足りないらしく、自分の母にも借りたりしても足りないらしです。 妹自身はいま、働けるとこを探しているみたいです。二人目の甥っ子が出来る前までは、アルバイトはしてましたが、二人目が出来てからは今は、幼稚園などっかで、出来てないみたいです。 貸して一応、変則には返金されるのですが、生活が苦しいのか返ってこない月もしばしば! 借りる際に毎月必ず返す約束(口約束ですが)はしたんですが、なかなか守られません。 自分も可愛いとはいいませんが、妹で嫁いで行った妹の困った顔などを見たり聞いたりすると、自分のことのように心配になったりしまいます。 関係ないと思えればいいんですか・・・ 世の中、自分みたいな方々とかいっぱいいたりするのかも⁈知れませんが、やはり少し甘やかして、貸していたりするのはいかがだったりすんでしょうか? 少し厳しく、返ってこないならもう貸さない!とか言ったりしたりしたほうがいいのでしょうか? こんな兄貴は、駄目だったりするんでしょうか? もし、宜しければ御返答を宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

子どもが産まれてから精神的に不安定です

お世話になっております。 よろしくお願いします。 現在、旦那と一歳の息子、0歳の娘と暮らしている主婦です。 結婚してすぐに二人の子どもに恵まれ、幸せに暮らしているのですが、もともとの心配性やネガティブ思考が酷くなり、時には言いようのない不安に襲われ、眠れなくなったりします。 その不安とは、もしも、子どもが事故にあったり、大病を患ったりしたらどうしようというものや、辛いことの方が多い人生で、この子達は幸せになれるのか、生まれたことを後悔しないだろうかといった漠然としたものであったり、様々です。 ニュースでも虐待や子どもが巻き込まれた事故などを見てしまうと、息が苦しくなったり、涙が出ることもあります。 また私が母として未熟なので、時にはいっぱいいっぱいになり、イライラして育児を投げ出したくなることもあり、自己嫌悪に苛まれることもあります。 ママ友もおらず、旦那も仕事が忙しい為、話し相手もおりません。 ひとりで黙々と育児をしていると、ふいに上記のような不安に襲われます。 子どもが産まれて幸せで、生きがいですが、同時にとんでもない弱点が出来てしまったようにも思います。 世の中にさほど興味もなく漠然と生きてきましたが、子どもに幸せになって欲しいと思えば思うほど、この混沌とした世の中のことを考えるとしんどいです。 上手く文章に出来ないのですが、これからの心構えについて、アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2025/02/07

過干渉をやめたいです

5歳の娘がいます。 娘もだいぶ自我が芽生えてきて、好みの服や髪型、持ちものなど...彼女なりのこだわりがでてきました。 それは良いことだと思って、今まで服装選びは母親である私が率先して準備をしていましたが、今は娘の着たい服を選んでもらうようにしています(真冬でも薄着を選んだりしているので、心配ですが...あえて何も言わないようにしています) しかし、服の着方が気になって仕方ないです!ズボンが腰パン状態になっていたり、肌着がきちんとしまわれてなくて、だらしなく見えたり...。 あまり小言を言うのはよくないとわかっていますが、娘を見ると、色々と気になるところが目についてストレスを感じてしまいます。 子育ては思い通りにならないことばかりで、私に忍耐力や「まぁ、いっか」と思える気楽さが足りないから辛いのだと思いますが、今、子どもと一緒にいるのがしんどいです。ついつい小言を言ってしまうので、私はあまり子どもたちに関わらない方が子どものために良いのでは?と考えてしまい、自分の子育てに全く自信を持てません。 幸い、旦那は「テキトー」に子どもの相手ができるので、今は育児のほとんどを自営業の旦那に任せ、私は仕事に集中し、家にいる時間を少なくしています。 過干渉をやめたいと思うのですが、どうしたら子どもと適度な距離感を持って関わることができるでしょうか?良い親子関係とは、何でしょうか?

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

離婚して4カ月、気持ちの切り替えができず

4月初めに離婚をしてもうすぐ四カ月、まだまだ気持ちの切り替えが出来ません 3歳の娘のためにもと思い、なんとか笑顔で過ごそうと意識してはいますが、ふとした瞬間に毎日毎日元旦那に離婚をしたいと言われた時の言葉や態度、あの時もっとこうしていたら…など後悔と反省が絶え間なく襲ってきます 最悪な時はこのまま私が娘を育ててこの子は幸せなのだろうか?とさえ思います 何をしてても無感情なときや、無反応無表情で娘に接してしまう時もあります その度に娘に心配をかけてしまってますし、このままではダメだ!と奮い立たそうとがんばりますが… その反動がいつも大きくきてしまい、下手したら仕事にも行けないほど動けなくなることもあります 実家は近くにありますが両親ともに高齢と持病があり、頼ることも躊躇ってしまいます そして、元旦那さんがもうすでに違う人とお付き合いしてるのらしいことなども頭から離れずにいてることや、パパとママが揃う家族を娘が羨ましくみてる時などが本当に辛いです 結局は自分が自分で首を絞めてるだけな気もしています でもこのままいくと娘共々最悪な選択をしてしまうんではないかと日々怖いです 情けないです 娘には私しかいないのに どうか喝をください

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

疎外感を感じる

初めて相談させていただきます。 先日最愛の母を病気で亡くしました。 最後は自宅でという母と家族の希望もあり、姉と私で母を家で看取りました。 結婚しておらず母と2人で暮らしていた私を心配した姉夫婦が、現在一緒に家に泊まっています。 私も姉も母が大好きだったので喪失感がすごく、毎日泣いています。 姉が酷く落ち込み泣き出すと、必ず旦那さんが優しく慰めてくれます。 しかし、私が泣いていようが、誰も慰めてくれる人がいません。 今日は葬儀場に母の顔を見に私と姉夫婦で行ったのですが、泣いている姉に旦那さんが寄り添っていました。 しかし私が泣いていても姉すら寄り添ってくれませんでした。 また、行帰りは終始2人の会話に入ることができず、姉夫婦で励まし合ったり、母との思い出話で盛り上がっていました。 2人で手を繋いで歩く姿を後ろで見ながら虚しくなりました。 家に帰っても、本来であれば母と私が暮らしていた家ですが、姉夫婦2人の仲のいい姿を見て、2人の家にお邪魔しているように感じます。 まとまりのない文章になってしまいましたが、とにかく疎外感を感じ、姉夫婦に対してイライラして、自己嫌悪に陥りとても苦しいです。 また、唯一の味方であった母を失い、今後生きていく自信がありません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

食事の支度と愛情。

私は食事に対してあまり興味がなく、お腹が空いたら適当に食べればいいと思う方です。 幼少の頃は好き嫌いが激しく、好きな物を好きなように食べたかったし、完食しなければならない給食は苦痛でした。 結婚してからも私自身、食べたくないものをお腹も空いてないときに差し出されたらイヤなので、休みの日などは旦那さんにも食べたくなったら言って欲しいと伝えました。そのタイミングで準備するつもりでした。 そうしたら、朝になったら朝ご飯を、昼には昼ごはんを用意するのは当たり前と言われました。 更にケンカなどした時に、とても食事を用意する気にも、もちろん食べる気にもならず茫然自失でいると、そういう時でもお腹は減るんだから食事を用意するものではないかと言われました。 夫婦二人暮しで共働き。平日は食事は夕食のみ作っています。他の家事はやってます。食事の支度は好きではありません。 旦那さんには、家族の食事を心配出来ないのは愛情がないせいだと言われます。 そういうものかと思って、夜中にお弁当を作ったりもしたのですが、食べない事に慣れたから忘れるなどと言われて、そのまま持ち帰られた事もあります。何だか虚しく思えて来て、作るのはやめてしまいました。 やはり私は薄情者ですか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

占師に寿命を言われてしまって苦しいです

ご多忙の中、 私の話を見てくださってありがとうございます 半年ほど前になりますが 占いが出来る居酒屋やさんに行きました 店主のおじさんが 「貴女は可愛いね、とっても可愛い」 と、褒めてくださったあとに 「でもごめんね、37歳で亡くなるよ 心臓発作だね」 と、いきなり余命宣告されてしまいました 結婚をしたばかりで 26歳の私は、恐ろしくなって 「どうにかなりませんか?」 と聞き返しましたが 「ごめんね、どうにもならないよ」 と、一蹴されてしまいました 元々、 他人に親切に 上からの恩は下に返すように という家訓で育った私は これ以上人に優しくしたら 人間界での修行を終えて、 神様の元に還されるのだろうか… など、いらん心配まで始める始末になってしまいました 子供を生んだとして 長く生きられないなら 子供を作るべきではない 旦那が一人になってしまう と考えたり 心臓発作で死ぬと聞いたので AmazonでAEDの価格を調べたり 新婚生活も、死に怯えながら過ごしております どなたかに、 「大丈夫」 と背中を押していただきたいだけかもしれません いつか神様の元に還されるのは もちろん理解しておりますが 順番通りに召されたいです。 まだ、祖父母も、両親も健在です 旦那を遺して還るのも、 まだ考えたくない未来です お忙しい中で このようなふざけて聞こえる相談で申し訳ないのですが、 どなた様か、 大丈夫だと、背中を押していただけないでしょうか

有り難し有り難し 68
回答数回答 3
2022/11/17

結婚式を延期できるのか

はじめまして。よろしくお願いします。 今年の6月に入籍して、今月の末に結婚式をあげる予定です。 コロナ渦ということもあり、旦那さんが非常にそのことをきにしていて、身内だけの式ということになりました。 ですが、わたしとしては仕事をやめるわけではないので、上司や会社の人を呼ばないことに非常に抵抗があります。 いつ収まるかはわからないですが、正直収まるまで無期限の延期にしたいという思いもありますが、準備が着々と進む中で延期したいなどと言えないという思いに日々悶々としています。 旦那さんは延期する選択肢ももう少し早い段階なら選べたといいますが、会社には報告済でお祝い金ももらっている手前、その選択肢は選んでいいものか悩んでここまできてしまいました。 正直、今は式の話をするのも気がのらない状態です。 もともと、旦那さんは会社の人も呼ばないし、友達もいないから呼べる人が極端に少ないので式には消極的でした。フォトウエディングでもいいのでは?という意見もいっていました。 でも、女性であるわたしはやっぱり式はしたいという思いがけないあり、旦那さんがそれにあわせてくれる形で式の話がきまりました。 そんな背景もあるので、そんな自分が気持ちが乗らなくなってしまっているので、きてくれる方にも失礼だし、もともとわたしの希望で式が決まったのだからともいわれてしまっています。 さきほどももうしましたとおり、旦那さんは会社の人を呼ぶつもりはないので、コロナが落ち着いても、わたし側も会社の人が呼べるのかもわかりません。 どちらにしても呼べないかもしれないので、それを理由に延期はしないでこのまま式を挙げた方がいいのでしょうか? もうあまり時間がないのて、正直延期できるのかわからないところもありますが、こんな思いのままで式を挙げて大丈夫なのだろうかという気持ちもあります。 堂々巡りで、もうどうしたらいいのかわからなくなっています。 毎日悶々としています。 文章が支離滅裂でしたら申し訳ありません。 なにとぞよろしくお願いいたします。 長文にて失礼いたしました。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

生きる意味はあるのでしょうか?

旦那が亡くなり5ヶ月です。 旦那の死によって大きな衝撃と苦しみは未だにありますが、それ以外のこともたくさん変わりました。 中でも人とうまく付き合えなくなりました。 それは、あれ以来私の情緒はとても不安定で、機嫌よく過ごせる日もあれば、友達に会うことすら緊張してしまう日もあります。 そんな中で、私の態度がよくないこともあったと思います。 人といても楽しく出来なかったり、怒りや悲しみをそのままぶつけてしまったり。そういうことがあったと思います。 そして何よりもの問題は空いた穴を誰かに埋めてもらおうとしたことのように思います。 その結果、近い人から距離を置かれているのがわかります。 ただ原因はわかるし、いけないのは自分だし、距離をおかれてもしょうがないなと諦めています。 また自分は人を傷つけるのに、自分は今、風が吹いても傷ついてしまうようなメンタルなため、自分から改善の努力も早々に人との距離を置くようにしています。 ただ、ひとりでいると気が紛れることも少なく、私も早く死にたい。私もそちらに行きたいと考えてしまいます。 なんとなくですが、たぶん私が死んでもきっとみんな「よかったよね。向こうで会えたよね。」と納得してくれるような気がします。 そしてやっぱり自分はこの残りの人生に価値などもうほとんど無いような気がしています。 楽しむために生まれてきた。ずっとそう思っていました。楽しい人生でした。 旦那に出会ってからは本当に楽しい人生でした。旦那は最高の友人でもあり、私の一番の味方でした。 味方が一人でもいたからこそ、大胆に出来たことはたくさんありました。 もう私にはその支えがなくなりました。 もうあの時のような幸せは二度と無いです。 苦しく辛く寂しいだけの人生に意味なんてあるのでしょうか? 旦那はあの日一瞬で死んでしまいました。 私は生きたままジワジワと毎日絞め殺されているような気がします。 まとまり無いですが、もう本当にわからないです。 ただ死ぬ勇気もなく生きているだけです。 それでも生きなくてはならないでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

消えたくなります

この度性格の不一致等から夫との別居を決めたのですが、実家の両親からは「心配だから実家に帰ってきなさい」「子どものことを考えて」としょっちゅう言われています。私はHSP気味なところがあり、一緒に暮らせばストレスで余計に耐えられなくなると感じており、同居を断り続けています。 少し離れたところに住み、子どもは転校させずに私が送り迎えしながらやっていきたい、と話していますが、今現在すぐ近くに住んでいる為、実家に居た方が安心だからと説得され続けています。 もう住む所も決めてしまいたいのですが、兄妹達からも、両親の了解を得ずに決めるなんて心配してもらってるのに有り得ないと言われてしまいました。 これまでいくら離婚したいと話しても、「我慢が足りない」「考えが甘い」と否定され、何も言えずにここまできて、今更心配…?と嫌悪感すら覚えたり、逆に「それでも親である以上納得してもらいたい」と考えたり、「何もしなければもう考えなくてすむ」と投げやりになったり。毎日毎日悩んだり考えることを放棄しそうになったりと、ずっと気持ちがざわついています。 両親とはあまり気軽に話せるような関係で育っておらず、面と向かって話をしてもどうせわかってもらえないと思ってしまうことや、思い通りに言葉が出てこなくなることもあり、LINEでのやりとりがほとんどです。決して厳しくはないですが、なんとなく自分の気持ちをうまく伝えられないのも原因です。 どうしたらいいのかわからない。このまま消えてしまいたいとすら感じてしまいます。考えることを放棄しても何も変わらないけど、ここまでくると別居すらやめて現状を維持した方が面倒がなくなるかな、等と考え始めています。 一体どうすれば楽になれるのでしょうか。毎日毎日苦しいです

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2024/05/12

産後の生活がとても辛いです。

まだ出産して1ヶ月が経ってない新米母です。 結婚、育児と初めてのことばかりで、沢山のことを調べたりして、家事の分担についてやその他、子供が産まれることを旦那も私も楽しみにしていました。 ですが、子供が産まれ家に帰ってきてから育児は私、家事も私、たくさんいるペットのお世話も私が言わなければしてくれません。 そろそろ子供が産まれて1ヶ月が経とうとしており、毎日の夜間授乳で寝不足なことや、育児や家事を手伝ってくれない旦那へのストレスがかなり溜まってしまっています。 夜中のお世話に関して、旦那は2日だけしてくれましたが、睡眠時間減少により自分の体調が悪くなると言ってしなくなり、昼間に子供が泣いてもお腹すいてると思うと私の所へきます。 せめて家事だけは少し手伝って欲しいと言いましたが、旦那からの回答は 「子供が産まれてから自分の時間が無くなってることがまだ腑に落ちてないからストレスが溜まる。」 「仕事でのストレスや疲れがあるから家での事がなかなか出来ない」 「疲れにより体調がよくない」 といった形の返事でした。 仕事の事や自分の時間が無くなることは分かってたはずですし、自分の時間なんて私にはありません。 何を言っても今は自分の時間が無いことへのストレスについて言われ、何かを頼んでもため息をつきながら嫌そうにするので、頼むことですら私はストレスに繋がります。 実家へ帰ることも提案しましたが止められ、旦那は来月から1ヶ月育休を取っているのですがこのままいくと思うと期待できません。 そして最近溜め込みすぎているせいか、子育てをしていると子供に申し訳なくなり涙が出てきます。 もっと、「産まれて来てくれてありがとう」と、「産まれてきてくれて私達は幸せだよ」とたくさん言ってあげる予定だったのが、こんなにも夫婦間でストレスを抱えてしまい子育て以外で悩んでいる状況が辛くて。 離婚なんて子供のためにしない。と結婚したときに決意しましたが、離婚した方が私も子供も幸せに暮らせるのでしょうか。 今の状況を変えれる方法が見つからない限り、私はストレスを抱え続け我慢し続けると思うと離婚したほうがいいのではないかとも思ってしまいます。 長くなりすみません。 今の状況を変えたくて、誰かに話を聞いてもらいたくて相談させてもらいました。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 36
回答数回答 2

お酒

旦那のことです。お酒が大好きで それは結婚前から知っていました。お酒にも強かったと思います。節度ある飲み方もしていて酔って寝てしまうとか足元がふらつく、ロレツが回らなくなるなど見たこともなかったのですが私が一人目妊娠中に夜中に病院へ行くようなことになっても車を運転出来るよう禁酒して何ヵ月か呑まないでいてからまたお酒を始めたら自分でも弱くなっちゃったと自覚もあったのですが また呑んでるうちに戻ると思っていたのが実際は強くはならなかったのです。年齢も重ね 更に弱くなり すぐ寝たり ロレツが回らなくなるし すり足で歩くようになり 顔も真っ赤で目もうつろで 会話も成り立たないとか覚えてないとか とそんな感じになります。でも昔のお酒が強い自分とまだ思っているのか バレないと思っているのか 休みの日には朝から隠れて呑んでいたりするようになり困ることが時々ありまして それだけならまだよかったのですが車で通勤してるのに仕事帰りにコンビニやスーパーに寄り缶チューハイを買って車で呑み運転して帰ってくることがあり それが今では ほぼ毎日のようになりました。呑んでるのか聞いても呑んでるとは言わず 現行犯的に尻尾を掴むことが出来ず モヤモヤイライラさしたまま時だけが過ぎ 一時期悩んで警察に連絡しようかと思っていました。が捕まれば解ると思ってましたが車が運転出来ないと仕事に行けないとなると私達家族も困るしと通報を思いとどまることも何度もありました。事故に繋がれば大変なことも承知してるはず、でも自分は大丈夫と思っているんだと思います。家で呑めばいいのに 禁酒しろなども言ってないのに 何故か帰りの車でこそこそ呑むのです。レシートを見ると近所で買ってることもわかりました。目と鼻の先のスーパーでリスクある飲み方より家でゆっくり呑めばいいのに ホント意味がわかりません。とにかく車運転中に呑むのと、朝から呑むのは止めてもらいたいですが どうしたら止めてもらえるのか。注意しても注意しても止めてくれないので毎日 帰って来るまで怖いしいつか家庭が壊れるんじゃないか心配で仕方ないです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

不倫関係を終わらせました

30代のシングルマザーです。 昨年がんが見つかりました。なんで私が、なんでこの歳で…と不安でいっぱいでした。 両親も驚き、サポートするとは言ってくれましたがどこか他人事。 そんな時、子供のことで用事があり会う機会のあった元旦那に病気のことを話しました。 すると、私の気持ちに寄り添い、励ましてくれて、病院への付き添いなども申し出てくれました。 元旦那は既に再婚して、子どももいます。 そんな元旦那の全力のサポートを受けているうちに一線を越えてしまい不倫関係になってしまいました。 いけないことは重々承知してましたが、心細さと手前勝手な安心感を得るために断ることができませんでした。 幸いがんは早期で、手術後半年程度で日常生活はほぼ元に戻りました。 元旦那との不倫関係は約1年になりました。 先日、彼の車の中でお子さんの物があることに気づきました。 彼の今の家庭のリアルな姿や、この子が父親と過ごす時間を奪っていること、奥さんに嘘をついていること、今私たちが会っている間も奥さんは家庭を守っている… 今までも後ろめたさはあったのですが、現実を突きつけられました。 私自身も周囲に不倫関係がバレて、家族や友達を失うこと、社会的な制裁を受けること、自分の子と父親が関係性が悪くなってしまうこと、その恐怖に押し潰されそうになりました。 結果、彼には私たちの関係を病気になる前の子供の父と母としての関係に戻したほうがいいと伝えました。 彼は今の家族も私と息子も、どちらも同じだけ大切な存在。私への思いが溢れて関係を持ってしまい申し訳なかったとのことでした。 正しい選択をしたと思いますが… 彼は私の一番の理解者で、大好きで、一緒にいるととても楽しかったです。 大きな心の支えがなくなってしまい、とても寂しいです。悲しいです。 誰にも話せず気持ちの整理がつけられません。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

彼の両親に子供を作ることを反対されています。

6月に入籍予定の彼とはつき合って3年になろうとしております。 私の母はここ数年病気を煩い、2月に亡くなりました。 指定難病といわれる病気で、多くは壮年期以降に発症する病とされています。 祖父も2年前に誤嚥事故で亡くなりましたが、祖父にも同じ病気の兆候がみられ、遺伝の可能性があるとの説明がありました。主治の先生には異性の子供に遺伝する可能性があるので、女の私には発症する可能性は低い事と、発症したとしても早い段階なら可能な治療があると伺っております。 つき合って半年位から彼の両親にはお付き合いを強く反対されておりました。難病の病気と、私の生まれた土地への心配からの反対でした。 彼は彼の両親の反対は全く意に介せず、私を大事にしてくれお付き合いは続き、彼の仕事が一段落した今年、プロポーズして頂きました。 彼のご両親も今では結婚には仕方なく納得して下さっているようですが、特にお父様は病気の遺伝があるかもしれないからと言う事で子供を作る事に強く反対しております。おそらく私がそれに反発するようでは結婚は許してはもらえないでしょう。それでも、結婚も、出産も最終的には本人達の問題であるとは思っておりますが、彼のご両親にも、できるだけ幸せな形で、これからを過ごして頂きたいとも思うので、どうしようかと思い悩む日々です。 私自身は、子供は授かり物だと思うので故意に作らないのではなく、授かるのなら覚悟を持って育てたいです。病気の遺伝は正直全く心配しておらず、万一遺伝するような事があってもおそらく発症は晩年になってからである事や、社会保障が充実していたので母も病気の苦しみ以外の心配はなかったり、今後は治癒の可能性もあるとの医師の話があったためです。どちらかと言うと、私も高齢出産の域に入ろうとしていますので、その他の障害や不妊の心配の方が多いです。 彼は理解ある姿勢で、一緒にご両親にどの様に伝えればよいか考えてくれております。 元気な子供を生める確証もありませんし、例え健康な子供が生まれたとしても、将来の病気を案じてご両親にはストレスをかける事になるでしょう。 ひとまずは「子供は作らない」と伝え結婚を了承して頂き、今後子供を授かるようなら生むというのが、現在考えている対応です。 全てを得るのは難しい状況ですが、彼のご両親も、私も納得できる答えはございますでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2023/03/11

夫の家族と一緒の墓に入りたくありません

こんばんは。よろしくお願いします。 私は夫の家族が大嫌いです。付き合っていた頃からひどいことを言われ、それでも夫は別だと思って結婚に至りました。 結婚してから、私なりに関係性を良好に保とうと努力してきました。その甲斐あって結婚してから少しずつ関係性は良くなっていきました。 しかし先日、新年の挨拶を兼ねて会いたいと言われ、(コロナ禍でご家族や親戚とはリモートでしか面識がありませんでした)県を跨ぐ移動でしたが、行く機会がありました。 初めてお会いするし、いろいろな話ができるだろうと思ったのですが、終始家族だけの内輪ネタ、義兄夫婦の子供にべったりで誰も私に話しかけてくれる人は1人もいませんでした。やっと話しかけてくれたと思ったおじさんも聞いて欲しくないデリケートな話題を振ってきて誰もフォローすることなくゲラゲラみんなで笑っていました。 ましてや親戚や家族からは嫌味の数々。私のせいで旦那が変わったなどと、私にとってはトラウマになるくらいの最悪の一日になりました。 そこで受けた仕打ちが忘れられず、今でも思い出すと泣けてくるし、怒りが湧いてきます。 一番腹立つのは横にいて何にも言わない助けてくれなかった夫です。正直離婚もちらつきましたが、夫は本当に極度の人見知り+自分の母親の機嫌を損ねさせたらとんでもないことになるという恐怖もあり、何もできなかったのでしょうが、そこはやはり守って欲しかったし、どうしても気持ちを切り替えることができず帰ってきてから悶々としています。 結婚式の時も参加してくれる予定だったのに突然参加をやめる、もしこのまま結婚式をやるなら縁を切るなどと突拍子もないことを言われて台無しにされても目を瞑ってきたのにもう我慢の限界に感じました。 私はもう向こうの家族と関わらないし、たとえ誰かが亡くなっても葬儀に出席する気もありません。 前置きが長くなってしまったのですが、今一番気がかりなのは死んだ後に夫の家族と同じ墓に入りたくない、自分たちの墓を建てるにもお金がまたかかる。そうなる前に離婚して苗字を変える?でもいつ死ぬなんてわからないし、夫のことは嫌いにはなれないし。 仏教の世界では、死んだら嫁いだ先の人たちとやはり一緒になるんでしょうか? もしそうなら解決策はありますか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

どうしたら、主人にお灸をすえることができますか。

冬の夜12時。飲み会帰りの主人から電話が来ました。今、自分がどこにいるかわからないと。小さい子どもたちは二階で寝ている中、私が探しに行くこともできない。仕方なく主人の実家に連絡をし、子どもたちをみてもらい、私が探しに行くことに。でも、見つけることができない。1時半過ぎに、義母から主人が自力で帰ってきたとの連絡をもらい、帰宅。 家に戻ると、義母と和やかに話す主人。義母から、主人が冷え切って寒そうだから、早く休ませてあげるように言われる。義母が帰った2時過ぎ、私は堪忍袋の尾が切れた。なぜ謝罪もないのかと問い詰めると主人は逆切れ。 夜遅いため街灯がなく、迷子になり困ったため、電話をしたのに、なぜ怒られなければいけないのか。ずっと待っていても来ない。などなどと言われる。 タクシーを使って帰ることもできたはず。わからなくなるまで、なぜ飲んでしまうのか??主人は以前にもそういうことがありました。年に一度はこのようなことがあります。結婚6年目。 また、義母に対しても不満は大きいです。なぜ、私がいる前でしっかりと主人を叱らないのか。また、私に対して申し訳ない気持ちはないのかと思ってしまいます。 こんな主人にお灸をすえる方法はありますか??義母は主人を溺愛し、また主人は義母に反抗したことがないような人です。諦めるしかないのでしょうか。 あまりにひどいと感じるのは私だけで、私が考え方を変えるしかないのでしょうか。 怒りが込み上げてきてしまい、うまく書けず申し訳ありません。こんな私にご助言をお願いいたします。

有り難し有り難し 31
回答数回答 3