hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 あの世 」
検索結果: 740件

父の死を乗り越えるには?

私の父は私が16歳の時に病気で他界してしまいました。現在36歳の私は、数えれば父の居ない人生の方が長くなっています。 でも未だに父が居ないことが辛くて悲しくて仕方ありません。 父が死んでから数年は、私自身生きてる意味も分からず、母とも当時あまり仲が良くなかったので本当に心が一人ぼっちで惰性で生きていました。 何度も死にたいと思いながら 仕方なく生きていました。 でも、数年経って、このままでは見守ってくれてるであろうお父さんに心配かけてしまう!と思い、奮起し、前向きに生きてきました。私の中で良い意味で父の死を受け入れることが出来て、もう大丈夫だと思っていました。そして結婚し、子供が産まれて、慣れない子育てをする中、子供の親という自分を考えた時に、もっと子供を幸せに出来る母親になりたいと自分を深く掘り下げて見つめ直した時に、父の死を未だに消化し切れていない自分に気付きました。 今でも父を想うとどっぷり悲しみに浸かってしまいます。 もう20年も経っているのに、おかしいんじゃないか?と思ってしまいます。 父が居ないという穴はどうやったって 埋める事ができないのに、自分の中の子供の部分が、お父さんが居てくれなくて寂しい!!何で私の人生からお父さんを取られたの?!と訴えているように思えます。 どのように考えれば、悲しくて仕方ないという状態にならずに過ごせるのでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

両祖父との別れを看取ることができなかった

はじめまして。私が20代前半の頃の祖父との死に別れについて相談したいのです。 その頃私は、県外に勤めておりました。父方の祖父は病院で寝たりになっていました。帰省のタイミングで会いには行っていましたが、最期、祖父を看取ることが家族の中で私だけできませんでした。 私は今30代前半ですが、どうして私はだけ祖父を看取ることができなかったのだ、う?と考えてしまい後悔とどうして私だけ?と思ってしまいます。 母方の祖父もその1年後に亡くなりました。その時も私は祖父の最期に会うことができませんでした。 大好きな祖父2人とお別れも言えず、会うこともできなかった。 なぜなんだろ、私は何がいけなかったのだろう?祖父達はどんな気持ちだったのだろう。そう思うと涙が止まりません。 父方の祖父は、生前母に私の事を優しい子だ、本当に優しい子だと言っていたそうですが、そうなんでしょうか? 祖父が逝ってしまう時に側に居なかった私が優しいのでしょうか?ひどい子だと思ってしまいます。 亡くなった方のことでいつまでも悲しんではいけないと聞きます。前向きに生きていきたい、そう思うのですが、祖父のことを思うと、寂しさとやりきれなさでいっぱいになってしまいます。家族全員揃って最期を看取ってあげたかったと思います。 最期に会えないのってどうしてなのでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

3月に死ぬと決めたら気が楽になった

はじめまして、拝見ありがとうございます。私は、1週間ほど前に自殺未遂をしました。理由は、最愛の恋人にフラれたからです。 私はなぜか、以前から恋人に異常に依存します。ですが、友達にはあまり依存しません。 フラれた事で、生きる意味がないと思い自殺未遂をしましたが、失敗してしまい結局生きてしまいました。 今は、親がわざわざ県外から駆けつけてくれて、私がまたしないように傍にいてくれます。 1週間ほど経ち、私の考えは、「愛する人がいなくなったから生きる意味がない」、というよりは「生きる事、感情を持つことに疲れた」に変わりました。終わりが見えない未来を生きる余裕は私にはありません。 それなら周りの人達の為に生きて、と言われました。しかし、それをする勇気も強さも私にはありません。まだまだ人生長いと思うと、正気ではいられません。 なので無意識に自己防衛をしたのでしょうか。私はふと、3月に死のうと考えました。 すると、凄く気が楽になりました。もう死ぬので今やれる事をやろう、やり残した事はないか。と考えて、テスト勉強にも力が入ります。 先の短い人生なので、それならこの短期間くらいなら頑張れる、そう思います。 私は、生きることから逃げて嫌な事に目を背けて、とても弱い人間です。 こんな所に書き込んで、私は誰かに止めてほしいのでしょうか。無意識に生きたいと思っているのでしょうか。それすらも分かりません。 ただ、お坊さんにお話を聞いて欲しいです。アドバイスがありましたらぜひ欲しいです。 長文失礼致しました。

有り難し有り難し 47
回答数回答 1

後妻のお墓について

初めてご質問させて頂きます。 お互い子持ちで再婚を考えている彼がいます。 彼は先妻さんと死別。私は前夫と離婚です。 お互いの子供達は成人しております。 タイトルの「後妻」とは私の事です。 私はお相手のお子さん達に嫌われており、亡くなったお母さんと同じお墓に入る事を許されておりません。特にお相手のご長男は将来、父(彼)亡き後、私が死亡した場合、自分が私の喪主になる事に抵抗あるようです(当然と言えば当然です)。 私自身は彼との入籍も諦めかけています。 私はもちろん、彼も二人同じお墓に入る事を希望しております。 お墓は先祖代々の墓ではなく、奥さまが亡くなった時に彼が建てたものです。 そこで質問です。 今考えているのは ❶入籍して居なくても私のお骨がお墓に入れるように遺言書を書く。私の葬儀や法事は私の実子が行う ※私の実子は彼と養子縁組せず実家のお墓を守る立場でもあります。 ❷彼と二人だけの夫婦墓を建てる ※私の実子が抵抗なければ、将来ここに入ってもOK ❸永代供養と言うのでしょうか?お墓のマンションみたいな所に彼と入る と言う事ですが、籍が別々でも可能でしょうか? ちなみに❷が可能だった場合は菩提寺(奥さまと同じお墓の敷地内)でなければダメでしょうか? 彼は前妻さんを今でも大切にしていますが同じお墓に入る事に拘ってはいないようです。 ちなみに、私も彼も真言宗です。 お墓の作法に大変疎く、あまりにも無礼なご質問でしたら申し訳ありません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

殺せない死ねない苦しい。

苦しいです。 もう生きていたくありません。 自ら先立った旦那に今すぐ会いたいです。 もし会えないとしてもこれから先 この世にあの人が居ない人生なんて 考えられません。寂しいです。 いますぐに触れたいです。 自分本意なのは分かってますが とても楽しみで会えるのが待ちどうしく 愛おしい存在だった赤ちゃんも 愛する人の子なのに楽しみなのかも今は わかりません…。旦那に居場所と家族を 作りたかった。2人で大切に育てていきたかった。子供好きな彼に自分の子を 抱かせてあげたかったんです。 その姿ももう見れない。 ただ自殺などをして 死にきれずこの子とまで別れることに なるなんて事だけはもっとできません。 産んだ以上は育児放棄や人にお願いするなんて事も絶対にできません。 私の今の支えは良くも悪くもこの子だけです。分かっているのに自分のことばかり 考えてしまいこんな親、嫌だよね。 と常々思ってしまいます。 せっかく私たちを選んで来てくれたのに こんな形になってしまい申し訳なさで いっぱいです。 そして私はこの子を産む以上あくまで この子の父親は彼なので再婚なども する気は無いですし彼氏なんかも 絶対に作る気はありません。自慢の父親だよ。と伝えたいと決めているのです。(私の考え方なので再婚する方を否定してる訳ではありません。) ですが周りにはまだ若いしいずれ 彼氏や再婚……などと話されるのも 凄く苦痛だったりまるで 彼の存在が無かったかのような 会話などをされる事が辛くて 仕方ありません。 みんないずれ記憶から薄れてくのは 私にも分かります。ですが それならば私もこの際 居なくなってしまいたい。と 思ってしまいます。 産むなら全力で育てあげる。 けど彼のいない環境なんて 私自身が寂しくて苦しい。 その矛盾に毎日悩まされています。 死にたいのに あと一歩が踏み出せないんです。 図々しいですよね。 あたしなんかがまだ生きてる。 勇気があれば彼のもとへ行けるのでしょうけど。涙ばかりでなんで置いてったの!と 叫ぶことしかできません。 毎日苦しいです。 寝て起きるとまだ生きてる…と思い 食卓テーブルには姉が食事を 毎日用意してくれています。 私が居るばっかりに手を煩わせて… 生きるってなんなんですかね。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

祖父のお墓

4日前に大好きなおじいちゃんが91才で亡くなりました。 今、私は悲しみの中に居ます。 祖父は長年、祖母と二人暮らしで、祖母ももすぐ89と高齢です。 祖父母の子どもは娘が二人(私の母とその姉)息子が一人居ましたが、28才の時自死してしまいました。 悲しみの中、きっと祖父母は支えあい、ここまできたのだと思います。 いつも笑顔で優しいおじいちゃんでした。 私も私の子どももとても可愛がってくれました。 ご相談したいことは、お墓が自宅から少し離れた山の中にあることで、今そこにおじいちゃんの息子のお骨もありますが、祖母も年を取り、自分では距離的にも行くことができず、お墓参りに行く人も頻度も少ないので、時々お墓参りに行った時もいつもお墓が寂しく感じます。 これからおじいちゃんがそのお墓に入り、寂しくないかということが気になっています。 自分の息子(私の伯父)とご先祖様がいらっしゃるから大丈夫でしょうか? また私は結婚し、少し離れたところに住んでおり、自宅に仏壇などもありません。 祖父に思いを伝えたり、祖父のこれからの幸せを願うにはどうしたらいいか教えて頂きたいです。 あと、もう1つお聞きしたいのですが、今日祖父の家に行って、どうしても祖父のものが欲しくて、今までおじいちゃんが使っていたハンカチをもらいました。 私や兄(兄も祖父母が大好きなので)がそのハンカチを持っていることは祖父の迷惑になりませんか? 拙い文章で申し訳ありませんが、教えて下さい。

有り難し有り難し 3
回答数回答 2

友達の自殺の受け入れ方

先日高校からの友人が自殺しました。 彼女とは一緒に暮らしたり辛い時は支え合ってきました。 去年の夏、彼女の大好きな彼が自殺し、彼女は大変落ち込み、見てられないくらいに毎日病んでいました。その時もずっと側にいたからなのか、私はもしも彼女が、彼の元に行きたい。死にたい。と言っても止めることはできないなと思うほどでした。 そして半年が過ぎ、彼女も新しい仕事も始め、3年後の目標も話してた矢先、誰にも知らせることなく彼と同じ死に方で亡くなりました。 私は今、よくわからない感情をしています。まだ現実味がないのか、受け入れたくないだけなのか、悲しいや辛いなどの感情が湧いてきません。私は彼女が彼を亡くした時みたいに病むこともなく、日々ボーッとぼんやりしているだけです。葬儀に行った時は大泣きしたのですが、それ以降は泣けてもいません。葬儀でちゃんとこの目で彼女の最後を見届けたのに、未だ現実味がありません。どこか遠くに引っ越したぐらいの感覚です。 お友達から私を心配する連絡がたくさんあるのですが、私はご飯も食べれてるし、きちんと寝れてもいます。 ですが、このよくわからない感情と共にボーッと日々しているだけです。 私は受け入れれてないだけなのでしょうか。それとも、すこし覚悟もできてたからなのか友達が亡くなっても悲しくない薄情な人間なのでしょうか。 友達が亡くなっても自分のことばかり考えてる、自分も好きではありません。 楽しいことがあれば笑うのですが、笑ってる時ふと私は友達が亡くなってるのにこんな笑っててイイのかな。。みたいな気持ちにもなります。 亡くなった彼女は辛いことや大変なことが多かった人生だなとずっと近くにいた私は思います。どうか向こうの世界では大好きな彼と笑って暮らしてくれてたらイイなと思います。 文章もめちゃくちゃで申し訳ありません。 お返事いただければと思います。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

主人の気持ち

お陰様で、主人の復職もでき、あの当時が嘘のように、今は元気にやっております。 自分が心から信頼できる神社の宮司様に出会い、それ以来神棚も家に迎え、自分でも『イライラしなくなった』と話してます。 ただ、復職後の給料が低すぎ、転職も考えてます。その件は主人に任せています。 私の気持ちがもやもやしているのは、私の両親との同居を、主人は嫌なのではないかと…。 主人が同居にたいして、本当はどう思ってるのか、気持ちがわからないのです。 元々同居しようと言い出したのは主人だし、主人が体調崩す前(3月頃)までは積極的で、7月には引っ越そうと話していたのに、休職で延期になり、今では目処が立ちません。 両親は主人を大切に思っていて、本当の息子のように心配していますが、主人にはそれが過干渉と捉えられてしまい、『同居するのはいいけど干渉だけはしないで。』と、先日の2人の話の中で言ってました。 両親としては、婿になってくれた主人に感謝していて、それは私も同じです。(婿になると言い出したのは主人) 主人がヘルニアや入院したりした時に、駆け付けずに、放っといて欲しかったとも言います。私はそんな主人に逆ギレしそうでしたが、その時は受け止めました。 主人の両親は離婚していて、父親が駄目な人だったから、私の父を本当の父のように慕いたいと思っているのか、父のことは好きのようです。 父は主人の事を母に言っていて、うるさく言わないのは母がストップしてくれてるからなのに、母は口うるさいと感じ、過干渉だと、最近になって初めて言いました。 それまでは両親と仲も良く、主人からそんなことを聞くとは思ってなくて、私はショックで、悲しくて。 私だって義母に対する不満は沢山あるけど、一言も主人に言ってないです。 主人は今でも『同居はするし、両親の老後の世話も自分が見る』と言っています。 『後何年両親は元気でいるかわからないから、今のうちに会っときな』とも言ってくれて、私が母と会う事には積極的に勧めてくれています。 この先、時期は未定ですが同居してもいいのでしょうか? 今の所両親は2人とも元気なので、なにか病になってからの方がいいのでしょうか?年老いていく両親にアレヤコレヤと言って、生活にストレスを与えてしまうのでは。なら、このまま別居の方が両親の為なのかもと考えるようになりました。 ご助言お願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

父親の死と子供の心のケア

初めまして。つい一週間ほど前に父親の葬儀を終えました。私は遠方に嫁いだため、最期会うことができませんでしたが一ヶ月ほど前に入院していた父の所へ会いに行っており、その時最後かもしれないと意識はしていたつもりです。が、生前とても可愛がってもらい気にかけてもらっていたし私も父が色々あっても大好きだったので最期会えなかったのを申し訳ないと思ってしまいます。頭の中では、受け入れなくてはならないと分かっているのにもう自分が死ぬまで父に会えないという事実がなかなか受け入れられません。また、今まではあまり深く考えなかった自分の死というのも強く意識してしまい怖さを感じます。時間が流れれば、全て受け入れられる事だとは思いますが、頭の中が色んな感情でゴチャゴチャしてしまい混乱しています。こんな事では優しくて時には厳しかった父に怒られてしまいそうです。 ただ、こんな感情の今の私を支えてくれる家族は勿論います。主人と子供たちは優しく、理解してくれて助けてくれ支えとなってくれています。その中で中学生の長女が初めての身近な死を経験し私以上に悲しみを感じていたようで、体調を崩したり精神的にもやや不安定になっています。私は自分の感情を優先していた事に気付きハッとしました。娘へのケアも考えなくてはいけないと、今になって感じています。娘は祖父の死によって、いつかは親の死が訪れる恐怖もやはり感じているようです。どのように話をしてあげればいいでしょうか? 私自身も、今はまだ辛いし娘と同じように先の事に恐怖も感じています。私も娘も今を乗り越えるために是非ともアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

罪悪感と償い

結婚して1年目、私は上司と不倫をしてしまいました。 旦那の事は本当に愛していますが、年が10も離れており、私が頭の悪い事を言ったり行動したりすると、非常に厳しく色々と言われたり、友達の前でも私の事を貶したり、私が好きで旦那が嫌いなものはとことん制圧します。 一番嫌なのは、そういうところが嫌いだから直して欲しいというと、結婚なんてしないでやめれば良かったでしょと言う事です。ありのままの私を愛してなんて甘すぎる、という考えの旦那です。賢ければ優しくするよと言います。可愛いね、とか愛してるよは言わないタイプです。でも優しい時はとても優しく、楽しく過ごす日も沢山あります。 そんな中で何回か上司と仕事終わりに飲みに行き、一度だけ身体の関係を持ってしまいました。そして、運悪く、そのタイミングで妊娠が発覚しました。確率で言えば圧倒的に旦那の子であるとは思いますが、あまりのタイミングの悪さと医師から100%旦那の子であるとは言えないと言われ絶望しました。 そして、隠しきれないと思いすべてを旦那に話しました。 色々と話した結果、また1からやり直す事を選んでくれました。しかし、この状況で子供は産めないし、産んでも不倫の事が頭によぎるし、もし旦那の子でなかったら…ということで今回は諦めるということになりました。旦那も産んで欲しいとは思っていません。きちんと祝福されて生まれて欲しいと思っており、今回のような事で生まれた子供を素直に祝福できないと言われました。 私はあの時、流されずに上司との行為を断れば良かった。そうなればこんなことにならなかったのに、という激しい後悔と許してくれた旦那への罪悪感で胸が張り裂けそうです。毎日旦那の顔を見るのも辛いです。そして子どもへの罪悪感も苦しくて仕方ありません。 私は一生この十字架を背負う覚悟はできています。 今後どうやって生きていけばいいのかわからなくなってしまいました。 どうぞ、この駄目な私に生き方のアドバイスをくださると助かります。 何卒よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

母が余命宣告されました

拝見してくださり、ありがとうございます。 私は20歳の女性です。 1年前、62歳の母の癌が発覚しました。 そしてこの間、余命があと3ヶ月程だとお医者様に告げられました。 私自身とても辛い幼少期を過ごしており、 ようやく人生が楽しいと感じ始めた頃に母の病が発覚しとても辛いです。 自分が今辛い状況に立っているのを認めたくなくて周りの人に頼る(相談する)事が出来ません。 楽しい事を楽しみたいという気持ちと、母親と過ごす時間を大切にしたいという気持ちがごちゃ混ぜになって苦しいです。 母親が苦しがっている所を見ると、私自身もとてもしんどく苦しくなってしまいます。 毎日楽しく過ごそうと思っていても母親の事を考えて重く沈んだ気持ちになってしまいます。 ウイルスの影響で面会も中々出来ないし、人混みに行くと私も感染しているのではないかと不安でいっぱいになってしまいます。 生きる気力をなくした母を見ると、どう言葉を掛ければいいのか分からなくなります。 「私を産んで、ここまで育ててくれてありがとう」など感謝の気持ちはたくさん伝えてきましたが、 母が亡くなる事も亡くなった後後悔するのも全て怖いです。 生きている以上、死は必ず来るものだと分かっていますが、身近な人間の死がとても怖く感じます。 質問になっているかわからないですが、ぜひ、メッセージをいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1