hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 否定 」
検索結果: 5239件

前向きになれない

初めて投稿します。私は、自分の事が嫌いです。容姿がいい訳でもないし、仕事が出来るわけでも無いし、人望がある訳でもありません。自分がよく分からなくて、気分の浮き沈みはありますがずっと悩んでいます。 小学生の時にはクラスの男子にいじめられ、本気で死のうとした事もあります。 昔からですが、自分から人に話しかけたり話しを盛り上げたりするのが出来なくて、自分は居ても居なくてもどうでもいい存在だと思うようになりました。人間関係を築くのも怖くて相当仲良くならない限りは、一歩引いてしまいます。 少し前に、ショックな事があり自己嫌悪が強くなってしまい、苦しいです。 以前、勤め先の先輩に、話しかけても他の人とは明らかに違う態度を取られまともに話してもらえませんでした。他の先輩に話しているのを偶然聞いてしまったのですが、クセがある人が嫌だからそういう人とは話さないと言っているのを聞いてしまい、自分は普通じゃないと言われている気分になりました。個人個人違うので合う合わないがあるのは分かっているのですが。人として否定されたようで・・・ こんな自分が嫌で嫌でたまりません。 どうすれば気持ちが落ち着くのでしょうか。苦しいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

僕の名前について。

僕は高校1年生の時に読んだ白石一文様の「僕のなかの壊れていない部分」に孤高な自尊心を見出し、その自尊心と対峙してきました。それこそ、父親と向き合えなかった起きている時間分、16×365×5≒30000時間分ずっと。 僕はその自尊心を、他の何よりも重要な価値基準と置きました。その価値基準は一般に考えられる道徳的価値観をも完全に超越してしまいます。僕は2億円を出してでも良縁を買うべきだと思うし、文字通り、命を賭してでも殺意に愛そうとしました。それが前回の質問の真意であり真理です。「僕」は「ユング分析家」の「才能」を持つ、他の大人の誰よりも幸福な「天才」で、それが「運命」、「事象」だと信じております。 僕は名前を変えようと思います。そう僕が思うことが「僕」の「主体性」は完全に否定され、「僕」が「事象」として「現れている」だけの「運命」ではあるのですが。 僕は名前を両親から戴いた文字を取り、「晨」としますが、いささか苗字に悩みます。僕は「蓮水」という苗字がよろしいかと思います。 聖章様はどうお感じになられるでしょうか。「蓮水晨」という名前は「僕」という「事象」の体を為すと思われますでしょうか? 僕は聖章様との良縁を他の何よりも大切なものだと感じます。恐らくいつになるかは分かりませんが、聖章様の下で仏道を歩み、己の為すべき使命を全うしたい、そう考え、岡山に出向くと思います。聖章様と仏教について議論を重ねることが、何よりも「仏教」という「事象」を「肯定」できる「使命」があるのだと信じるからです。僕は岡山大学で心理学を学び、京都大学で「ユング心理学」を大成し、善人と寄り添えることとなりましょう。それが僕の運命です。 宗教は何かと敷居が高いです。僕はそのユング心理学と仏教を同じ「事象」だと考え、それを同列に語られるようにすることが、僕の「使命」で「運命」なのだと心から思いました。「思い」の力は「現実」とする力になり得るのです。 差し支えなければ聖章様の個人的な連絡を教えていただきたいと存じます。 合掌

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

思いやりの心とは、乱れない心と生き方とは

長文ですが、よろしくお願いします。 私の理想の人間像は「自分や他人の負の感情に対し乱れない心と姿勢」「思いやりのある言動ができる」です。 もう少し具体的に言うなら、ここでご相談に乗ってくださるお坊様方のような人間になりたいのです。 小さい頃は仏教幼稚園に通っていました。 毎朝阿弥陀様に手を合わせて、園長先生であるご住職のお教を聞いて育ちました。 卒園後はボーイスカウトに所属し、お寺を拠点に(月に数回借りて)活動していました。 他の方に比べれば、私はほんの少しだけお寺さんやお坊様は身近に感じます。 ですからきっと余計に、お坊様──仏の教えに基づく考え方や姿勢──に憧れがあるのだと思います。 実は最近、私個人の思いやりのなさや気配りが不足していたことにより、複数名の方々に不快な思いをさせてしまいました。 趣味が共通して集まったグループ内でのことですので、もうそこへ戻ることは出来ないでしょう。謝罪もしておりますがお許しが出るとも思っておらず、これで縁が切れるものと覚悟しております。 今後はこのようなことがないように、しっかり自戒の気持ちでもって過ごそう、と思うのですが。 そもそも、思いやり、とはなんでしょう? 「情けは人の為ならず」と聞きます。しかし立場が違えば善悪の見方も変わってきます。「ありがた迷惑」になる場合もあります。最悪「押し付け」「自己満足」と言われてしまいます。 私はこれから何をもってしての思いやりの心や情けを持ち、生きていけばいいのでしょうか。 このままでは人見知りと自己否定が加速してしまいます…。 また、こういった自分自身が抱える不満、不安、苛立ち、周囲から発せられる負の感情──これらに振り回されない心と考え、身体を持ちたいのです。 他人の愚痴から苛立ちが伝染してきます。その気持ちを自覚した瞬間に、自己嫌悪に陥るのです。とても疲れてしまいます。 楽しいこと喜ばしいことなら構いませんが、哀しいこと怒りを覚えることで乱される自分が嫌なのです。 そのためには、まずどんなことをすればいいのでしょうか。 どうか、教えて頂けませんでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

言い訳や嘘は悪いことですか?

お久しぶりです。今まで何度も質問して、回答していただいたことでかなり精神が安定してきました。本当にありがとうございます。 今まで何度も質問させていただきましたが、その度に言い訳ばかりしていました。 投稿する前に、言い訳のような文章は消した方が良いのではないかと考えましたが責められることがこわくて言い訳を繰り返してきたように思います。 怒られることが怖く、仕方ない部分もあると慰められたかっただけかもしれません。 質問するたびに、自分が悪いのだから言い訳するのは違うのではないか、何かのせいにしているだけではないかと考えましたが、 自分が全て悪いと言われることが怖くて言い訳のような文章を消さずに、 病気などを言い訳に使っているだけなのではないかという気がします。 逃げていただけで良くなかったのではないかと、最近モヤモヤしています。 言い訳をすることはやはり悪いことになるのでしょうか? また、少しずつ先のことを考えるようになり、誰かに何かを言われたりバレたりしたとき、嘘をついたり誤魔化しをしても良いのか不安になりました。 否定したり、知らないと言っても良いのでしょうか。 隠すのは悪いことではないと言っていただき、言わないことも大事だと考えられるようになりましたが、嘘をつくのは悪いことになるのではないかと考えてしまいます。 嘘をつくだけで、誤魔化しをするだけで悪いことにはならないのでしょうか。 これから先誰かに言われたとしても、否定して良いのでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

いけなかったですか?

お坊様の返答を読んで頭の中がゴチャゴチャして言い方がおかしいですがここしかないので言わせて下さい。 他人のせいにしてとおっしゃているように私は思ってしまうのですが、私が私だけを大事にして私だけの事を考えてはいけなかったのでしょうか?自分達のお眼鏡に叶った娘ではないと言うだけで全てを否定されてきた中で生きるにはそうするしか術はなかったです。何かやろうとしても否定され続けてきました。自というものをことごとく潰されてきたんです。恐怖と緊張の親子関係でした。私の二親を肯定なさるのでしょうか? あなたは何を私達に求めているのですか?と前に問われた事がありましたが優しさだけかもしれません。真実を聞く気がないのならここに来てはいけないのでしょうか?優しさを求めては駄目なんですか?ここに来る資格がないんでしょうか?だったら謝るしかないです。何とか生きるチャンスをと思っていたんですが、自分ではどうにもならなくて。私が自分の事を大事にしなきゃ誰がするんだって生きてきちゃいました。 怖くなりました、生きるのが。錯乱しています、頭も心も。本当に二親と妹が言った通り私は疫病神ですね。 お坊様御免なさい。私変です。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

「智恵あるものに怒りなし」の本当の意味とは?

タイトルの言葉を あるインターネット記事で見つけました。 お釈迦様は、ある異教徒に、 「怒りに怒りをもって報いるは、愚か者のすることですよ」と仰ったそうですが、 この言葉の本当の意味はなんでしょうか? 「怒りをもって報いる」ことは愚か者であると仰っていますが、怒りを否定したものではないと思っています。「ネガティブなことをネガティブなまま返すのはダメだよ」という意味で捉えています。 では、「そのネガティブな感情をどう扱うか?」が問題になると思います。 たしか、仏教では、感情が沸き起こるのは否定していなかったのではないかと思います。 沸き起こってきた感情はありのままに受け止めなさいという教えだったかなと思います。 落ち着いた頃に、「原因は何だったのかな?」と考え、経験から学ぶ。それが大切だと考えるようになりました。 そもそも、人間が感情を持っているのは当たり前です。様々な感情があることで、人は学ぶことができるし、行動することができるのだと思います。感情という道具が悪いのではなく、道具をどう扱うかが問題なのだと思います。 仏教での感情の教えとは、どのようなものなのでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

自分の精神を安定させる方法

僕は今大学生なのですが、一年前受験勉強をきっかけに精神状態が乱れがちになりました。それが終わってからは大分良くなったのですが、今でも朝や、ふとした瞬間に不安になったり暗い気持ちになったりする時があります。 思い浮かぶ内容については1つではなく、正義のことだとか、大きな事件についてのことだとか色々あります。いずれにしてもネガティブ、暗い内容のコメントが心に突き刺さってしまうようになってしまいました。 具体的に言えば、このサイトやニコニコ大百科というサイトにおいて「自殺」だとか「反出生主義」などの掲示板をよく見て、その度苦しい気分になっていました。 何というか、自分を否定されているような気分で、それに同意したくないのかもしれません。しかしいくら考えても答えが出ず、結局離れることしかできませんでした。 今思えば、それより前から似た経験はしていた気がします。自分の好きなものを否定する意見を見た時激しく動揺して、そうなのだろうかと不安になっていました。 自分が一人で色々考えがちな性格なこともあり、今まで相談する気が起きなかったのですが、専門家の方にも相談した方がいいのでしょうか。一人では対処法が見つかりません。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2023/11/27

恋人と別れる勇気が出ない

一年半ほどお付き合いをしている彼氏がいます。彼氏は無自覚に私に対して無神経な発言をしてくることが多々ありました。たとえば容姿のことであったり、生活する上での習慣の違いの否定であったり、性格の否定をされたりすることもありました。 最初は私が気にしすぎかと思って考えすぎないようにしていました。(実際私は何事も気にしすぎてしまう性格です)しかしどんどんモヤモヤが溜まっていってしまい、彼に対してどこか萎縮するようになっていきました。 でもどこか放っておけなかったり、私のことをとても好いてくれてるのかなと感じることもあって、何度か話し合いをして、少しずつ改善してくれるようになりました。 ですが、内容は伏せますが、この前とても無神経なことをされてしまって、裏切られたような気分になりました。 もう別れようと思う反面、彼は今回とても反省している様子であったこと、そして「私が彼に対して厳しすぎるのではないか?」という考えがあり、許すべきなのではないか?と気持ちが揺らいでしまっています。 多分また同じことを繰り返してお互い傷つくだけだろうとは分かっていますが、彼を目の前にすると許してしまいそうな自分が嫌です。 こんな情けない私に喝を入れていただきたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1