hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 怖い」
検索結果: 9454件

仕事を辞めたいですが...

正社員で医療事務の仕事をしています。現在3年目で、私が一番新人です。初めは生き生き努力していましたがミスが減らず、強い指摘を受けると申し訳なさから萎縮してしまいます。そのせいもあると思うんですが、周囲の態度がどんどん悪化しています。無視されたり、聞こえるように悪く言われたり、必要以上に辛く当たられたりです(私以外の皆さんはすごく仲がいいです)。仕事も出来ずコミュニケーションも取れない私が全ての原因を作っているので、周りのせいにするつもりはありません。 私が辞めると言ったら職場の人はやっとかと喜ぶと思いますし、私ももう辞めたいとは思います。ですが、この職場を辞めても同じことの繰り返しなんだろうと思うと踏み切れません。こんな私が働ける場所なんてあるの?とも思ってしまいますし、新しい場所で上手くやれる自信もないです。 情けなくて誰にもこの状況を話せないので、親も当然私の辛さを分からず辞めることには反対されました。 自分を変えることが出来ないならもう死ぬしかないなと思いましたが、それも結局出来ませんでした。 死ねないなら自分が変わるしかないのは分かってるんですが、やり方が分からないし性格を変えることなんて出来るのかなと思ってしまいます。完全に周りに嫌われた今の状況では尚更無理だとも考えてしまいます。 お休みもお給料も、いつも私なんかが貰っていいのかと思いながら貰うのは辛いです。 逃げ出したいのに、何もかも怖くてどこにも動き出せません。最後は自分自身で決めることだとは分かってるつもりですが、もうほんとにどうしたらいいか分からないです…

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

この現実から逃げたいです

逃げるには死ぬしかないのかと、愚かだと思いながらも気づくと常にその考えに行き着いています。 子供ができてしまい、急展開に人生が決まってしまいました。 順序を間違い、結果このように鬱々とする羽目になり、自分の人生は下る一方だと思うと、 後悔しきれず生きていくのか嫌で仕方がなくなります。 叔母も10歳近く歳上の旦那さんだったので、私は34歳で結婚相手が13歳上であることに対して、『男は老いるのが早いよ。相手が60の時、あなたは47でまだ、若いでしょ。』『耐えられる?』と言われて、顔合わせした後にも言われて、やはり経験談に勝るものはないのかと、歳の差の事実に不安と後悔で逃げ出したくなっています。年上の大人の意見はやはり聞いておくべきだと言われますし。 彼が、あと5歳でも若ければ、完璧なのに、やはり同い年の元彼と結婚するべきだったかもしれません。 元彼とは、彼の家の宗教が受け入れられず結婚を先延ばしにしていましたが、今思えば、小さいことだったような気がしてきています。 もう、取り返しがつきません。 愚か者です。自ら最悪な人生にしてしまいました。先々を考えると怖いです。 この不安や後悔から逃げたいです。

有り難し有り難し 36
回答数回答 1
2022/10/06

家族を失う恐怖について

私の両親は50代で病気もなく健康体です。ですが、私自身「もし両親が急に死んでしまったらどうしよう」というどうしようもない不安を常に抱えて生きています。 先日家族旅行に行き、帰りの空港でもこの旅行が家族での最後の旅行になったらどうしようと考え、1人でこっそり泣きました。また、この空港でのエピソードを友人に面白おかしく話そうとしたところ、その時の感情を思い出して再び泣いてしまいました。 私自身、予想もできない未来に不安を抱いて生きるより、今一緒に過ごせている時間を楽しく過ごした方がいいことは十分理解しています。むしろ私自身もそうやって過ごしたいのですが、楽しい時間を過ごしている時ほど、終わりを考えてしまいます。 私自身、身近な人を失った経験が現時点でない為、人一倍死への恐怖が大きいように感じます。家族との別れを想像しても、乗り越えられる気が全くしていません。小学生の時から20になる今までずっとこの考えで生きてきたので、根本から変えるということは難しいのかもしれませんが、少しでも楽に家族といまこの時間を過ごせるような考え方はないでしょうか、、 お坊さん自身が、ご家族との別れについてどのように考えているかだけでも教えていただけたら幸いです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

子供の名前を改名した方がいいのか

3週間前に待望の第一子男の子を出産しました。 その子の名前は私の母がいいなと思った名前で他にも候補はあったのですが、画数や苗字と名前の響き、バランスが良かったのと穏やかで幸せな人生になって欲しいと願いもあり夫婦で話し合い最終的にその名前を選びました。 しかし出生届を提出したあとに母がネットで選んだ名前の最初の漢字の成り立ちがよくなく、名前につけるには縁起が悪いと書いてあった事を知りショックを受けていて改名した方がいいかもしれないと私に相談してきました。 私も知らなかったことでかなりショックを受けていますが、改名するほどのことなのかが分かりません。 私達が縁起の悪い意味で名前をつけたわけではないし色々な人の名前に普通に使われている漢字です。 しかし私達からの贈り物でもある名前を子供が大きくなって嫌なことがあった時に名前のせいだと思うことがあったら悲しいなとは思ってしまいます。 主人に相談したところ全てが完璧な名前なんてないんだから気にする必要はないし名前が本人を幸せにするのではなく自分の力で幸せになれと言うから大丈夫だと言われていっときは納得していました。 しかし母が何か大きな事故にあったりした時にこの名前にしたせいだと思ってしまう本当に改名しなくて良いのかと不安にさせるような事を言ってきます。 主人は改名する気は全くありませんし、主人の両親からはいい名前だね幸多かれと喜んでおり漢字について何も言われていません。 この名前は改名しなければいけないほど本当にそんなに悪い名前なのでしょうか。 名前はプロフィールに記載してあります。

有り難し有り難し 15
回答数回答 3

今を乗り切るにはどうしたらいいでしょうか

何度もお世話になってしまい恐縮ですが、どうかよろしくお願い致します。 ・・・・・・・・・ この先のために今を耐える方法として、何が一番いいのでしょうか? ・・・・・・・・・  地元を脱出する予定ではあるのですが、まだ住む土地も部屋も決まっていない、なので脱出できる日も未定の状態です。  車がないと出かけられない土地にいるのですが、過去の虐待の件があるせいで、オヤの顔を見るどころか、声が聞こえただけで勝手にフラッシュバックが始まる状態です。  車を借りられない日は出かけられず、外に出たくても嫌がらせやいじめに遭っていた記憶が勝手に蘇ってしまうので、外を散歩するのが難しいんですが、自宅にいるだけでフラッシュバックを起こしてしまっています。  その上、ハハは自分よりも私が幸せになるのが気に入らない様子で、具合が悪いと言ってもまだ余計な口出しをして来るので、もう耐えられそうにありません。  いつか事件を起こしそうで、怖くて不安です。  上記の理由があるため、主治医の先生が「公的扶助を使ってでも、地元を離れないと治らない」と言ってくれたのだと思いますが、それまでを乗り切るための方法を、お教えいただけないでしょうか。  今は毎日、朝から疲れ切って具合が悪く、ネット・ストレッチ・テレビを観る・音楽を聴くのがやっとの状態です。  どうかよろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 44
回答数回答 2

仕事の相方の勝手さに、仕事が嫌に。

26の女子と仕事してます。産育休の代替職員です。 彼女もそうですが、長く今のところにいるので、色んな事は知ってますが、目立つことや何でも話に入って、自分が中心にいたい、でも中途半端やったり、途中で放り出しサボってる…。ちょっとトイレといって帰って来なかったり。皆にいい顔してる=人の悪口も言ってるという人です。 産休入った人の事は怖いって言ってたので、ある程度行動も押さえられてたんだとおもいますが、初めて今のところに来た私だから好き放題って感じです。 他の担当の人で話ができる人がいるんですが、その人もその子の事でうんざりされてます。上の人にも話はしましたが、ある程度わかっているみたいですが、特に指導されることもなくなので、期待もできないです。 一番困るのは、直接仕事に関わることの情報を知らないと平気で嘘つくことです。 仕事をするってことをきちんと教えてもらってないんだとおもいますが、言ったところで変わらない子だと思うので、変な所にエネルギー使わず仕事をと思ってやってましたが。 私自身のモチベーションもさがるので、仕事辞めようかとも思っています。 給料面では比較的いいし、仕事内容も大変だけどやりがいはあるので辞めるのもと悩むところです。 同じような仕事が他で見つかれば、変わりたいと思いますが、なかなかあきもないし、年齢も年齢なので難しいのかなと思ったり。 そのせいか最近風邪がなが引いたり、頭痛がしたりもしてます。 とりとめないことですいません。何か今後のヒントになることがあればと思います。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

50代前半男性社員の方について。

こんにちは、お世話になっております。 じつは、違う部署の50代前半男性社員の方についての言動に悩んでいます。 その方とは、たまに従業員通路で挨拶する程度なんですが、周りに誰かいるときは「お疲れ様です」と。 逆に周りに誰もいないときは「いつも輝いてますねぇ〜お美しい」と言ってきます。 うちの職場は最寄駅から徒歩5分程なのですが、帰り際に後ろから声をかけられ最寄駅までご一緒しました。 その際「良かったらお茶でも」と誘われ「すみません、約束がありますので」と、断りました。 しばらくして、従業員通路で周りに誰もいないときに「今度食事に行きましょうよ〜」と言われ、私は20歳以上の年上の方に興味もなかったので「私、彼氏いますので」とはっきりと断りました。 男性社員の方は「あぁ〜あぁ〜やっぱり魅力的な人は、早くから彼氏いるかぁ。いつまでも輝いていて下さいね」と、大げさに悔しいというジェスチャーをし、その場で別れました。 で、またしばらくしたら周りに誰もないときは「今日も輝いていますねぇ〜お美しい」と。 うちは大きい商業施設で、若い女性ももちろんたくさんいるのですが、従業員通路は薄暗くて階によってはあまり人通りがありません。 警備の方がたまに巡回するぐらいで。 特に遅番の日で遅い時間に上記の事を周りに誰もいない所で言われたりすると、怖いんです。 この事を、上司の方に相談をしても良いレベルの内容でしょうか? この男性社員の方は、他の方にも言っていると思いますか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

なぜ主人は報われないの?

主人のことです。 休職をへて、無事に元気になり、復職をしました。 でも、職場の不正というか、虐待まがいのことを知ってしまい、(介護士です) 内部告発のようなことをせざるをえなくなり、悩み苦しみ、上司に相談しました。 幸い信頼する上司がいたので、彼を通し、一応は話は終わりました、 ただ、主人の真面目さと頭の切れるのを買っていただいたのは嬉しいけど、 このままだと、またもとの激務になりそうで、任されることが怖いです、。 しかも給料は低くなり、以前の半分くらいに。 12万くらいの計算になります。 私は年金をいただいている身なので、世帯の収入は20万ぐらいにはなりますが、この先とてもやってはいけず、この会社は好きだけど、この給料ではやっていけないから転職を考えているようです。 いくら介護業界が人手不足と言っても、主人も40歳なので、転職も厳しいかなともおもうし、 いつもまっすぐなことを言っても、 結局は主人が貧乏くじをひいているようにおもいます。 今回、虐待を未然に防ぎ、見抜いたこと、きちんとしかるべき対応をしたこと、主人を尊敬しました。 これから先のことも2人でたくさん話し合いました。 でも、そう思い通りにはいかないし、ますます悪く、苦しい立場になるんではないかと心配です。 そんな主人が見ていられなくて、かわいそうで、何か私にできることはないだろうかと…。 何があってもついて行くよとは言っていますが、これと言って主人の苦しみを取ってあげれてはない。 この先、いま必要としてくれてる職場で低賃金で働くべきか、自分の理想でまた新しく職場を変えるべきか。 度々ですが、よろしくお願い致します(^_^;)

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

過去の失言に自己嫌悪がとまりません。

はじめまして。 お忙しい中、ご覧いただきありがとうございます。 私は過去の自分の発言について、後悔、反省することが多々あります。常々一呼吸おいて、相手の立場になって発言することを心がけているつもりなのですが、失礼な言葉が口をついて出てしまうことがあり、なんて愚かな人間なんだと自分自身に絶望します。 発言後良くなかったと思ったときは、すぐに謝罪するようにしていますが、中には時すでに遅く、謝罪する機会がない方もいますし、自分では気づかず傷つけている方もいるだろうと思うと、人とのコミュニケーションがとても怖いです。 特に私の中に後悔として残っているのが、数年前初対面の方の生まれつきの個性に対して、体調が良くないのか、と思い、何も考えずに「どうしたの?大丈夫?」と言ってしまったことです。周りの方は生まれつきと知っていたようで、発言後すぐフォローしてくれ、本人も「よく言われる」と言っていたのですが、とんでもないことを言ってしまったと思いました。そのときも謝罪したかとは思うのですが、きちんと謝罪をしたのかうろ覚えなこと、自分の浅慮で失礼なことを言って傷つけてしまったことを思い出しては胸がしめつけられます。その後連絡を取ることもなく、残酷なことに今では名前も思い出せません。その方の心に自分の発言で傷を残したという罪を背負って、二度とないようにしようという思いと、早くこの罪の意識から逃れたいという身勝手な思いがあります。 このような思いや自分の罪と向き合うにはどのような心持ち、生き方をしていけばよろしいでしょうか。また、他人を思いやる言葉選びをするにはどうすれば良いでしょうか。人のためにも、自分のためにも、もう言葉で人を傷つけたくありません。また、そんな自分は消えた方が世のためなのではないかとすら考えてしまいます。 長文、乱文で申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

危うく他人を殺める所でした

特定されるので、日時場所は記載しませんが、私の航海当直中に釣り船と衝突してしまいました。 航法上は相手の釣り船にも過失あるものの、こちらは、比較的大きな船。 相手の釣り船も、こちらのクルーもケガ人は出ませんでしたが、、、釣り船は破損状況がヒドく、廃船。こちらは、船体無傷。 【命あっての物種】【不幸中の幸い】と社長などからは言われるものの、現場(船内)ではどうしても微妙な空気が漂い。息苦しい。事故後の今も乗船中ですが、、、 危うく他人の命を殺める寸前の事故。 今まで、このような事故は起こした事など無く。 一歩間違えば妻は【殺人鬼の妻】 一歩間違えば子は【殺人鬼の子】 となるような事故だったと思うと、20年生業としてきた船乗りですが、続けるのが苦しく感じます。 家族を養わねばならぬ者として、 事故して日が浅い今【逃げる=船乗り辞める】は、無責任の卑怯者なのだろうか…… 船辞めたとしても、他の職などやった事もないし、収入もガタ落ちなのは目に見えてる…… 私自身家庭環境で金がなく、大学行けなかった過去があるので子には、そのような想いなどさせたく無い。 しかし船はもう正直怖くて…… 無宗教、無神論者を自称していた自分が思い詰め困った今、お坊さん達に 「何かヒントくれないか?」 みたいな感じでおこがましいかな……なんて思いながら投稿してみました……

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

就労継続するか退職するか

ある機関の相談窓口で相談業務に従事しています。お客様のいらっしゃる窓口で暴言を吐くなどのパワハラに4月から悩まされてきました。目撃者もおり、その都度、目撃者から上司へ報告されていました。 ついに先日も同様の暴言があり、それから怖くて出社できずにおります。 職場の相談窓口に相談しましたが、一言一句証明できなければパワハラと認定できず、窓口での暴言については目撃者もいることから、その件について今回は厳重注意で同じ職場に勤務を続けるか、私が退職するかしかないそうです。 また、当該職員および上司は全く深く考えておらず、「パワハラで訴えられちゃうよ〜アハハ」などとふざけているという情報を複数の同僚から聞いています。 そのような環境に、自分が悪くないからこそ戻って働くか、見切りをつけて辞めるか悩んでいます。 助けてくれる同僚は、負けてはいけないと言います。家族は窓口で暴言を吐くなど感情のコントロールができない人物であり、上司の監督責任能力も怪しいことから見切りをつけた方が身のためだという意見です。 私としてはこちらに全く非はなく(それは上司が認めています)一方的な言いがかりのため、当該職員には何も不利益はなくこちらだけ辞めるのも違うような気もします。 もし戻るとしたらどのような心持ちでいたらよいか、心穏やかに過ごすには、どのように考えたらよいかを相談したいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

離婚して4カ月、気持ちの切り替えができず

4月初めに離婚をしてもうすぐ四カ月、まだまだ気持ちの切り替えが出来ません 3歳の娘のためにもと思い、なんとか笑顔で過ごそうと意識してはいますが、ふとした瞬間に毎日毎日元旦那に離婚をしたいと言われた時の言葉や態度、あの時もっとこうしていたら…など後悔と反省が絶え間なく襲ってきます 最悪な時はこのまま私が娘を育ててこの子は幸せなのだろうか?とさえ思います 何をしてても無感情なときや、無反応無表情で娘に接してしまう時もあります その度に娘に心配をかけてしまってますし、このままではダメだ!と奮い立たそうとがんばりますが… その反動がいつも大きくきてしまい、下手したら仕事にも行けないほど動けなくなることもあります 実家は近くにありますが両親ともに高齢と持病があり、頼ることも躊躇ってしまいます そして、元旦那さんがもうすでに違う人とお付き合いしてるのらしいことなども頭から離れずにいてることや、パパとママが揃う家族を娘が羨ましくみてる時などが本当に辛いです 結局は自分が自分で首を絞めてるだけな気もしています でもこのままいくと娘共々最悪な選択をしてしまうんではないかと日々怖いです 情けないです 娘には私しかいないのに どうか喝をください

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

教授を恐れすぎてしまいます

初めて投稿させていただきます。 現在大学4年、農学系の学科です。 研究や教授を怖がりすぎてしまうのを治したく、相談させていただきます。 研究生活が始まり半年以上が経ちます。 しかし、コロナウイルスの流行によって前半はほとんど登校もなく、自分の研究内容に関する論文を読む日々でした。 数か月前から登校できるようになり、実験も本格的に始まりました。 わたしの研究室では教授が挙げたテーマから学生が好きなテーマを選ぶという方式をとっています。 自分の実験の作業自体は自分に合っていると思っています。 原理・内容も理解しているつもりなのですが、教授の考えがいまいちわかっていません。 教授の詳しい考えを聞いてもほとんど理解できないので、「僕はこう考えてるけどどう思う?」と聞かれても同意することしかできません。 〇〇を考えてきて、と言われることもあります。 そんなとき、考えては行くのですが、教授が考えていたものとは違うものを提示してしまうことも多いです。 これは、教授の考えを理解していない+理解していないことに気づいているのに深く質問しない ということが原因だと思います。 最近では、理解できていないので、考えるべきことを考えようとするのが怖くなってしまっています。 根本的なことを質問すべきなのですが、もうかなり日数が経っており、いまさら質問するのも……と思ってしまいます。 長々と書いてしまいましたが、一番お聞きしたいのは、 ・やるべきことをやりたいのに、やり始めて出来ないことが判明したらどうしよう、と思ってしまう ・質問すべきなのに、教授にどうしようもないばかだと思われるのが怖い この2点を考えなくするにはどうすればいいか、ということです。 教授はとても優しく細やかな人なので、わたしが過度に恐れすぎているのです。 上記2点の考えは学校以外でも悩んでおり、治したいと考えています。 どうか、ご回答おねがいします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1