hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「友人 できない 後悔」
検索結果: 1421件
2023/07/11

外向的な人たちとの付き合い方

私はいわゆる根暗な人間です。 子供の頃から人と話すことがあまり得意ではないですし、気を遣いすぎてしまって疲れてしまうので自宅で一人で本を読んだり、ラジオを聴いていることが好きです。 そんな私でもありがたいことに仲良くしてくれる友人がいますが、友人たちはみんな明るくて大勢で集まるのが好きなタイプの人ばかりです。 彼女たちは自分にはない考えを持っていたり、刺激をもらえてとても楽しい反面、少し疲れてしまっている自分がいます。 友人たちも私が一人で過ごすことが好きなタイプということは分かってくれていますが、突然「今夜飲みに行こう!」と誘われるとなかなか心の準備ができません。 知り合ったばかりの頃は少し無理をしてでもなるべく断らないようにしていましたが、最近は心身ともに疲れてしまい仕事などを理由に断ってしまうことが増えてきました。 こんな自分を誘ってくれることはとても嬉しいのに断ってしまう申し訳なさや、付き合いが悪くなったと思われていないかという不安が強くなり、どうして自分なんかと仲良くしてくれるのだろうか、相手の貴重な時間を奪っていて申し訳ないと思うようになってしまいました。 今の自分の状況や気持ちを伝えればいいのかもしれませんが、うまく伝えられる自信もなく、どうすればいいのかわかりません。 もうすぐ29歳になるのにこんなことで悩んでいる自分も嫌です。人との距離をうまく保っていく方法をアドバイスしていただけますと幸いです。

有り難し有り難し 35
回答数回答 2
2023/03/04

輪にいれてもらえなくなった

はじめて投稿します。 今まで親しくしてくれていた友人グループがあったのですが、輪にいれてもらえなくなってしまいました。 きっかけは、ここ数ヶ月グループに冷たくされているように感じてしまい、我慢できなってつい「仲間はずれにしないでほしい」と訴えたのですが、「勘違い」と言われてしまい、悲しくなって私からグループを去ってしまったことだと思います。 それからグループの一部の個人に連絡をしても、謝っても、予定を聞いても話を切られてしまい、会う約束もできません。 友人たちと一緒にいれた時間がとても楽しく大切だったので、その時を思い出しては、もうそんな仲には戻れないのか、と思ってしまい、とてもつらいです。 また、SNSで楽しそうにしているのを見かけてしまうと、「私は誘われなかった」と思って悲しくなってしまいます。 これから先新しい友人と出会うことも考えられません。 質問という質問にならずすみません。 かまってほしいをぶつけてしまった結果だと思うので、言ってしまったことをとても後悔しています。それまでにも、遠回しに何度か言ってしまったこともありました。友人たちも、もう私には関わりたくないのかもしれません。 せめて、相手に負担をかけないように、関わらないようにしたいのですが、そのために「嫌われてしまった」や「仲直りがしたい」という気持ちをなくしたいです。 考え方を教えていただけると、助かります。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

三人目を中絶、これからの人生

三人目に授かった子どもを半年ほど前に中絶しました。理由は様々ですが、私がもっと強ければ産む決意ができたのだと思います。 決断したときはどんなに考えてもこの選択しかないと思ったけれど、どんな理由もすべて言い訳でしかないと思いました。 一つの命を消してまで、生きている自分に嫌気がさし後悔する毎日です。 夫以外の誰にも相談せずに決めたので、死ぬまで二人で背負い誰にも言わないつもりでいます。 周りの友人より早く出産しているため、最近出産した友人から子育てのアドバイスを聞きたいと誘われることが増えました。 私は周りになかなか相談できない性格で、子育てで苦しいとき話を聞いてもらうとホッとした経験があったので、 とにかく友人を労うこと、赤ちゃんには「生まれてこれて良かったね、幸せになってね」という気持ちを伝えるようにしています。 しかし、友人達が中絶のことを知っていたなら、自らの手で子供を葬ったような人間にアドバイスなんて貰いたくないと思うのです。 今後自分の兄弟、子ども達が出産の機会を迎えたときも同じことが起きると思います。 私は子育てを頑張っている良い人のふりをして、嘘をついていて良いのでしょうか。 三人目の尊い命を胸に刻み、少しでも誰かの役に立つことで自分の人生を全うしたいのですが、どうすればよいか分からなくなってしまいました。 厳しいお言葉で構わないので、お返事お待ちしております。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

感情が安定せず、不安を常に抱える生き方に疲れました

私は突然泣きたくなったり、後悔や罪悪感にかられて過去の自分を殴り飛ばしたくなったりすることがよくあります。 家の中外に関わらず、一人でいる時は大抵そのような思考に陥ってしまいます。 頻度は下がりますが、友人や家族と一緒に楽しい時間を過ごしているときも同じような思考になることがあります。 買い物に関しても、私は何かを買う前にさんざん悩んでから買うタイプなのですが、買った後に「いい買い物をした」という感情と「ああ、無駄遣いをしてしまった」という感情が交互に浮かんでくるのです。 人にこのことを相談すると、それは普通のことだよ、と言われるのですが、その変化の期間が短すぎるのです。 数時間ごとだったり、酷いときは数十分ごとに先ほど述べたような感情が交互に頭を回ります。 友人に関しても同じことが言えて、仲のいい友人なのに突然「この子のこういったところが苦手だな、嫌だな」と思ってしまうことがあります。(友人から何かアクションを起こされて...というわけではありません) そしてその後「あの子に会いたいな。これからも仲良くできるといいな」と思うようになります。 こちらはそんなに頻繁に起こる感情の起伏ではないのですが、先ほどまで勝手に相手を嫌っていた自分がとても醜い存在に思えて、罪悪感と嫌悪感で消えてしまいたくなるのです。 例を挙げればきりがありませんが、上記のような思考パターンが繰り返され、前向きに、ポジティブにと自分に言い聞かせながら生きることに疲れてしまいました。 どうか、このように弱く愚かな私に強い心をもって生きることができるようになるきっかけを与えるお言葉をかけていただけないでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

進学してから

専門学生になってから約5ヶ月、私はこの学校に入学したことを後悔しています。自分で決めてこんな結果になったことは親にも先生にも申し訳ない気持ちです。この気持ちはきっとワガママなんでしょうが聞いてくださるとありがたいです。 少しずつ話せる友人は増えたのですが同じ話ばっかでつまらなく感じ、中には先生に対して感じの悪い怖い人もいます。高校の頃からの友人は理解してくれる人で好きなのですが、進学先でできた友人は自分の話ばっかり。授業にやる気のない人達もいてムカムカします。まあそれは最近これはこれ、あれはあれと分別して気にしないようにしています。 授業内容は悪くないのもあるのですが企画の授業が苦痛で仕方ありません。ですが企画の授業を受けず自身の技術を磨くだけのコースにすると業界では長生きできないと言われます。 今企画の授業では先輩方にお返しをするための企画を考えていましたが、出席状況や進捗、内部のギスギス具合を見た先生が企画を中止し、先生チームの考えた企画の準備をすることになりました。その準備がうどん作りと聞いて私は率直に嫌と思いました。朝からうどん作っているのなら自分の足りない技術を磨いた方がましだと思っています。タダでさえ努力が足りず友人に置いていかれてるというのにこんなので就職までに間に合うのか不安で仕方ありません。 自分含め周りも非協力的な人が多いのにこんなので企画を練っていけるのかとても不安でしんどいです。でもこの考えはきっと間違えてる気がします。きっと他人に理解して欲しいという気持ちも間違ってるのかも知れません。 一喝お願いします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 2

インターネット上でストーカー行為をしてしまいました

私には好きな異性の友人がいました。 先日その人に気持ちを伝えたところ断られてしまったものの、 「それでも貴方とは友人であり続けたい」と言って貰えました。 その時は私は想いを伝えたことが裏目に出なくて良かったと思い、私も友達でいたいと答えました。 しかし、日が経つにつれて私の気持ちは告白した日よりも日に日に強くなっていってしまいました。 四六時中相手のことを考え、頭の中はどうすれば恋人関係まで発展できるか、出来たとしたらどんな風に過ごしたいかということばかりでした。 そして気づけば私は相手のSNSのアカウントを常時監視するようになってしまいました。 相手が一体どうしているか、どんなことを考えてるかが気になってしまい半ば日課のように相手のアカウントページを開いていました。 ある日そのことが相手に悟られ、ブロックされて関係を断たれてしまいました。 私はその時初めて相手に対してどれだけ迷惑な行為をしてしまったのかに気付き、激しく後悔しました。 ブロックされていない別のSNSを通じて謝罪をしましたが、読んですら貰えていない状況です。 私はその友人と和解し、もとのような友人関係に戻りたいと考えています。 その為には私はどのような心がけをして、どのように行動するべきでしょうか? 一度失ってしまった信頼を取り戻すことは難しいということはわかっていますが、お願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

最悪な友達

小学生の頃の話なのですが。聞いて下さい。 私は昔、サイッテーな友達(友達だとは言えないですが)から、 離れることができませんでした。 その子は、私が明るくてしっかりしている時にはいい子だったのですが、ある時から意地悪をするようになったのです。 私の持つ物や人格まで否定したり、こっそり大切な物を軽く壊したり、(一々教えてくるので犯人だと分かった) 私の仲良い人との仲を引き裂こうと(嘘・噂をしょっちゅう)したり、大勢で遊び、三人帰宅方向が同じでも「二人だけで帰ろう」等と言ってて傷ついたものです。 また、その子の方が運動もでき、所謂カーストの高い子達には 媚びていて、嫌われてはいなかったのもムカつきました。 平気で軽い暴力もふるったりしていて、成績も悪いし、明らか「良い友人」とはいえないのに それなのに私は遊んだりグループ決めでは同じ班になったりしていました。 今は自分の事を大事に思っているので、「よくも大切な私を傷つけてくれたな」とか、なんであんな人と一緒にいたんだろう。 もっと良い友人といるとか、グループにこだわらなければよかったのにととても後悔してしまいます。 今その子は、友人曰く成長が止まったかのように幼稚らしくて、 何だか納得というか、哀れなくらいです。恐怖も感じます。直接見たわけではないですが。 元々は、「良い友人」よりもその子といる方が面白いと感じてしまったから選んだのですが・・・ その人がいなければどんなに良かっただろうと思ってしまいます。 今が幸せでも思ってしまいます。どうすればいいですか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

寂しいです。

はじめまして。 僕は21歳の大学生になるのですが、今まで異性と交際した事が一度もありません。恋人として好意をもたれた事もありません。 人を好きにならない訳ではなく、自分からも積極的にアプローチしようとは心がけているのですが、今までうまくいった事がありません。 周りの人は少なからず恋愛経験をしているものですし、異性との交際の話になると自分は話せる事がないので切なくなります。 以前友人から、好きな人からふられたんだという事を話したら 「男なのに今まで一度も付き合ったことがないなんて情けないな」と言われてしまいました。その時は友人もふざけて言ったつもりだったのでしょうが、 それ以来、異性との関係がうまくいかなかった度に思い出して悲しくなってしまいます。 低身長なりに身だしなみも気を使っているつもりだし、会話も盛り上げようとして努力しているだけに、今まで一度も好意をもたれた事がないのは、どこか自分の人格に問題があるのではないかと考えてしまいます。 それに最近は、ドラマや漫画の恋愛シーンにもいちいち反応してしまうほどになってしまい、完全にコンプレックスになっています。 ひどい時は学業にも無気力になってしまい正直つらいです。 なんとか前向きに考えるようになりたいのですが自分を慰めるのにも疲れてしまいました。 どうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 3