お世話になります。 前回の後日談になります。 集合住宅に住む母が上の階の方からクレームを付けられていましたが、上の方の嘘だと分かりました。自身が嘘だと母をフォローしてくださった方に謝罪して分かりました。母には謝罪はありません。嘘だと分かっても母の恐怖は消えず引っ越しを決めました。私は今回の件を主人に伝えました。しかし、その反応に私は冷たさと虚しさを感じてしまいました。 状況を説明して、母が眠れない等と伝えても心配する素振りも無くテレビを横目に行ってやれば?の一言だけ。 私は同居していた主人の母を自分なりに介護したつもりです。いずれ私の母の面倒を見て貰わなければとの想いもあり自分なりに頑張ったつもりです。主人は他人に対して興味も無く薄情な人間だとは思っていましたが、もう少し心配して欲しかった。ただただ私の勝手な言い分ですが…何故、もう少し思いやってくれないか?と寂しさで涙が出て来ます。 主人の口グセはウチの家族、あなたの家族です。結婚したら皆んな家族なのでは?家族に対する思いや距離感が違うと諦め生活した方が良いのでしょうか?
いつもお世話になってます。 長文になりますが、離れて暮らす母への接し方が分からず悩んでおります…。 母は幼い頃から親元を離れ、今でも仕事をしながら私達子どもを育ててきた人です。 現在は私は嫁いだため、母は私のきょうだいと暮らしています。 もともと自分が正しい・思ったことは言わなくちゃ気がすまない・そのくせ強がりなので素直じゃない母は、年々身内に対し、突然予想外なことで怒り出し、理不尽な事を一方的に言ってきて、一緒にいるのが非常にしんどくなってきました。 嫁ぐ前は私が母の主なターゲットでしたが、現在はきょうだいがターゲットとなっており、きょうだいが精神的に参ってきています。 私が嫁ぐなどの様々な環境の変化や更年期などが重なり、寂しさやストレスが募って、より以前よりキレやすくなってるのかなぁ…と考えています。 せめて母の精神が安定するきっかけになるならと、月に何回かは実家に帰るようにはしていますが、もともと私は昔から母がトラウマで、母に対して思ったことが言えないので、どうしていいか分かりません。このままきょうだいに負担をかけるのも苦しいし…。 何かアドバイスをお願いいたします…。
先日この場所を知り始めて質問をしました。 1つ回答をいただけたことで少しだけ心が軽くなった気がしました。 また一つ心を軽くできればと質問をさせていただけたらと思います(これも1つの煩悩なのでしょうか) 去年、小学校からの友人の訃報が届きました。私にとっては親友と言える友人でしたがこの20年はお互い環境も変わり年に1度年賀状を送り合い数年に一度メールか電話をするそんな繋がりでした。訃報は友人の奥様から手紙で知らされたため詳しい事はわかりませんでした。 訃報を知り半年以上がたちますが、普段は心に無くても、ふと、心に上がってきて辛く悲しくなる時があります。 いつ、どこで、何が原因で亡くなったのか、どこにお参りに行けばいいのかもわかりません。無くなった友人の知り合いには伝が無く、奥様とも直接の面識はありません。またそのような状況で悲しまれているだろう奥様に聞くのも躊躇ってしまっています。 どのようにして心の整理をつければ良いのでしょうか、詳しい事を訪ねる手紙を送っても良いものなのでしょうか。 話が少しずれてしまいますが、20年ほど昔に良くしてくださっていた叔父を亡くし、10年程前には父が亡くなりました、どちらも未だに思い出し悲しくなる事があります。 叔父、父、そして今回の友人それぞれ夢に出てきた事があります、言葉を交わせたことはありませんがどの夢の時も穏やかな状況で逢えていたので叔父も父も友人も向こうで安らかであってくれればと願っています。 取り留めの無い文になってしまいました、よろしくお願いします。
一人でいることは悪いことでしょうか? 「外向的で、友だちは多い方が良い」という価値観を多くの人が持っていることは理解しています。そのことに対して、賛成も反対もしません。しかし、「内向的で、一人でいるのは悪いこと」という価値観には違和感があります。 私は人付き合いが苦手ですが、人が嫌いというわけではなく、むしろ好きです。人に興味があります。人と楽しむのは当然好きです。ですが、人と関わっていると、どうしてもすぐに疲れてしまいます。 大学に入ってからは一人で行動するようになり、自分としては「気楽で良いな」と感じていたのですが、同じ科で、よく人の悪口で盛り上がっているグループの人から、「あの人友だちいないの?」と聞こえるように言われ、笑われてしまいました。 その時は「大学生にもなって、まだそんなことしてるのか」と思いましたが、後からじわじわと効いてきて、「なにか私に問題があるのかな」と考えるようになってしまいました。 大学では教授や先生方と仲良くしていて、学生とは親密にはしていませんが、話したりはします。自分ではそれほど寂しいと感じないのですが、「やはり自分に何か問題があるのではないだろうか…」と考えると落ち込みます。 一人でいる人に対する見解を教えていただけませんか?
はじめまして。20代後半 独身女性です。 私には気心知れた友達や恋人がいません。 会社も休みなので、話す相手などはおらずずっと一人でいます。 正直、ギリギリの状態で精神を保っています。いつ崩れるか恐いです。 ただ、孤独のおかげでプライドの高かった自分は崩れ、地位や学歴よりも周りの色々な人と調和していきたいと思うようになりました。 けれど、一人でいると過去への後悔や未来への不安が絶え間なく押し寄せてきます。 その度に泣いては心を落ち着けています。 毎日心の平安がなく、朝目が覚めた瞬間から虚無感や孤独、寂しさ、焦りが湧いてきます。疲れました。 こういった感情で、1日をやっとの思いで過ごしているので、やる気がでず仕事などに身が入りません。 友達や恋人、そばにいてくれる人が欲しいです。 けれど今の状態ではできないのは理解しています。 こんな弱い自分では、大切な人を守ってあげることは出来ないからです。 どうしたら一人でも気持ちを落ち着つかせ、前向きにしていくことができるのでしょうか。 何かアドバイスを頂きたく思います。
こんにちは。21歳の のこのこと申します。 私は約4ヶ月ほど前、ずっと片想いしていた男性に告白され、付き合うことになりました。 私は彼のことが大好きでしたが、彼の方は、気になっていた子とうまくいかなかったり、就職への不安があったりしたようで、その不安や寂しさを埋めるために付き合ったようでした。 そのことは私も最初から何となく気づいていたけれど、見て見ないふりをしていました。 付き合っている時も元恋人の話ばかりしたり、辛かったです。 ここ最近、連絡が全然なくておかしいなと思っていたのと、彼の態度からもう私のことは好きじゃないんだと気づいたので私の方から別れ話を切り出すと、振られました。最後に少し文句も言ってしまいました。 最後の最後まで、私が彼のことを好きな気持ちを利用されたようで悲しかったです。 文句を言ってしまった自分も許せないです。 いつか好きになってくれればいいとおもっていました。でも無理でした。 女友達や男友達は沢山話を聞いて励ましてくれました。 また人を好きになったとしてもあんなふうに突然冷たい態度をとられたり、ぞんざいに扱われたりするのかもしれないと思うとすごく怖いです。 新しい恋に進んで、新しい自分になりたいです。そのためには何をすればいいでしょうか。
彼氏が1か月以上、海外の実家に帰省しているため、辛くて毎日泣いていました。 このままでは毎日がもったいないと思い、資格勉強や、自炊に挑戦したり、自分磨きに集中するようになりました。 うまく過ごせていると思った矢先、不眠症になって眠れなくなってきました。 頭が働かなくても、やらなければならないことが進まないと、自責の感情が湧きます。 疲れるまで動いても寝れず、だんだんしんどくなってきました。 寂しさと孤独のあまり、男友達に浮気に走りそうになりましたが、相手がそれは良くないと止めてくれたため、踏みとどまれました。 彼氏に対して、会えなくて辛いと言っても、彼氏が精神的に大人なため、すぐに会えるよと言ってきたり、私の方が辛いように感じて、温度差や心理的に壁を感じます。 心が辛い時、やらなければならないことが進まなくても、自分を責めなくなるようにするには、どうすればいいですか? そして、相談に乗ってくれる男友達のことを好きになりそうになる最低な気持ちは、どうやったら消せますか?
3回目の質問になります。よろしくお願いします。私は今年20歳になった女子ですが、この自粛期間中に自分のこれからの生き方について、少し考えるようになりました。 私は、小学校、中学校、高校とあまり友達のグループというものに属したことがありませんでした。部活は吹奏楽部でしたが、そこでもいろんな派閥があり、そこで交友関係を作る子が多かったですが、私はほぼボッチで孤立してました。 ボッチは寂しかったですが、派閥やグループの争いにはあまり巻き込まれなかったのが良かったと思います。しかし、そのおかげで、腹を割って話せる友達は二人しかいないです。 組織というものが苦手なのでしょうか? でも、これからは少なからず、組織というものに属していかなければならないと思います。 ちゃんと仕事をこなせるのか、出会いはあるのか、どういう交友関係を作っていくか。 これから私はどう生きればいいのか、アドバイスをよろしくお願いします。支離滅裂な文章になって申し訳ありません。
3年前に離婚しました。離婚を機に両親とうまくいかなくなり、すぐに家を出てひとり暮らしを始めました。付き合ってる彼は既婚者です。離婚するとのことでしたが、時間がたつにつれ離婚する気配もなくなりました。初めてできた子供もダメになり、奥さんに嫉妬する毎日、友達もいなく毎日ひとりで孤独に押しつぶされそうです。他の人のように家族仲がよく、にぎやかに過ごしたいだけなのですが、この年になってひとりでいることにもう耐えられなくなりました。彼の都合のいい女でしかないのに依存してしまっています。家族も友達もいないから、彼の都合のいい女とわかっていても別れられずいます。毎日毎日、ひとりの寂しさで死んでしまいたくなります。こんな私が幸せになりたい、というのは贅沢で叶わない望みなのでしょうか。 離婚して孫も見せてあげられなかった両親に対して申し訳ないです。勘当されても当然ですよね。 この先パートナーと出会える訳でもなさそうなので、もう死んでしまった方がいいと思います。
今、看護学校行ってて、友達は年下の人ばかりですし、学校外の友達もみんな引っ越しとかで、会えないです。婚カツは看護学校行くために、ほぼ無職なので、上手くいかないので、彼氏もいません。実父から性虐待を受けていた過去や実母から身体的虐待を受けていた過去があり、本当に心を許す相手が誰もいないです。それで、理想の結婚相手との幸せな生活の白昼夢を趣味にしてしまってます。看護学校は頑張らないといけないし、寂しいし、しんどいです。卒業したら、東京で看護師をしたり、結婚したりしたいです。一対一のお見合いとかは今、仕事がほぼ無いので、辞退されることが100%なので、行けてないですし、自分の好きな人が結婚してしまうかもしれないとか焦りもすごいあります。とりあえず、結婚相談所のしている東京のイベントに参加してみたり、夢の東京の救急救命センターの看護師になる事を目指したりすることにします。でも、3年は、ただ頑張るだけになります。どうしたら、白昼夢止めれますか?
私は2カ月前に大好きだった彼と別れました。 あの頃は、周りの方を大切に出来ず、彼に依存していました。別れた後このままではいけないと思い、自分の人間関係を見直しました。 最近になり、友達と遊んだり、趣味を楽しんだり、自分を変える努力をしてきました。 しかし、心は寂しく、不安や焦燥感があり、人と関わることに疲労さえ感じます。 私はもともと1人が好きで、人を信用していない一面があります。やはり、自分の根本にある性格は簡単には変えられない、人は簡単に変わらないという事を痛感しました。 今、私は、傍にいてくれる人、心を許せる人、愛しいと思える人がいません。 彼を失ってから、自分の存在意義や生きる目的はなんなのか、自分は何がしたいのか、何もみえなくなりました。 他人に依存せず、自分で何かを見出せる、自律した大人になりたいと感じています。 これからしばらく、1人旅をしようと思っております。今、四国の88箇所にも参っております。 自分と向き合い、自分を見つめ直すことを目的にしようと考えております。 考えがまとまっておりませんが、皆様の生きる知恵や自分とは何なのか、なんのために生きるのか、生かされているこの時間とどのように向き合っているのか、これから先の人生のために皆様のお言葉をお聞かせ願いたいです。 是非、よろしくお願い致します。 最後まで読んで下さってありがとうございます。
いつも寂しく自分が嫌でした。 元旦那やお付き合いした人にも騙され…… でも、友達がきっかけで気が付きました。 職場の男性の同僚と仲が良く、いつも二人で食事に行ったり(たまに複数で行きます)引っ越しの準備を手伝ってくれたり、ドライブで遠出したり、彼の家に遊びに行ったり、何かしら毎日、LINEや電話で話したり相談に乗ってくれたりです。 私は、とても仲の良い友達だと思ってました。 自分が素直に出せ、言いたい事もお互い正直に言うし自分を飾らなくてすむ事が一緒にいてとても楽です。 それって、友達だから出来るんだと思ってました。 友達は、それはお互い好きだからでしょ。 まるでデートしてるみたい。 どう考えても付き合ってるでしょ。 歳なんか関係ないよ、嫌だったら一緒に遊ばないよ、って言われます。 それから、すごく気になりだして毎日のように彼の事を考えます。 初めから好きだったんですよね。 8歳も年下です。 どうしようもなく、彼に私の気持ちを言いたいけど、それがきっかけでこの関係も壊れてしまったらと考えます。 何気ない会話で、彼の恋愛対象は歳は関係ないって言っていました。 とても優しいし、愚痴ばっかりだけど、話を聞いてくれて、子供の事で悩んでたら仕事終わりに会って聞いてくれたり、頼りにもしてるしとても素直でかわいい人なんです。 やっぱり、もうすぐ44になるおばさんだから無理でしょうか? 私の気持ちも伝えたいし、彼が私の事をどう思ってるかも知りたいです。 どうしたらいいでしょうか? 文章にするのが苦手で、わかりづらいとは思いますがどうか、アドバイスを下さい。 よろしくお願いします。
私は高3で大学受験を間近に控えています。目標が高いということもあり、今の時期は本来であればもっと勉強に打ち込むべきだし、周りの友達も多分物凄く勉強を頑張っていると思います。ですが、私は漠然とした不安や孤独感を常に感じていて、勉強に十分取り組むことができず、気持ちも沈んでいて辛いです。 不安の原因はおそらくいつメンと呼ばれる、グループに属していないことだと思います。クラスで話したり、一緒に教室を移動したりする友達や、遊びに行ったりする友達はいるのですが、学年で動く場面になると、それぞれ自分の属するグループに分かれてしまい、私の居場所がないように感じます。普段は学年で行動する場面もそんなに多くないので大丈夫なのですが、学校行事を控えていて、そこでひとりぼっちになってしまわないかが物凄く不安です。1人でいるところを見られるのが嫌というより、周りは楽しそうなのに、自分が安心していられるグループがないのが凄く寂しいです。 高校は残り半年我慢しても、大学でちゃんと友達ができるのかが不安で、このまま一生ひとりぼっちだったらどうしようと思ってしまいます。 こうやって人間関係で悩んでること自体、本当に自分が人間関係で悩んでいるのか、それとも勉強の辛さを人間関係に置き換えてしまっているのかもわかりません。 私は辛くなった時になにもかもどうでもよくなってしまうので、全てのことが中途半端になってしまいそうで本当に怖いしどうしたらいいのかもわかりません。 どうか助けてください。
20代後半の女です。1年半付き合った結婚しようと思っていた彼に振られました。彼は浮気のようなことをしていましたが、それでも私は大好きで依存しているような状態でした。 その彼にだいぶ前から好きじゃなかったと振られ、それから1ヶ月半くらい経ちましたが、彼氏がいない自分は誰からも愛されない、誰からも必要とされていないのではないか、という気持ちになってきました。 友達がいない訳ではありません。電話してくれる友達や、旅行に行ってくれる友達もいます。 それでも、世界に置いてけぼりにされたような不安な気持ちになります。 仕事は、好きで始めた仕事ではなく、安定しているからという理由で選んだ仕事です。特に楽しくもなく、ただ仕事だからという理由だけで仕事をしています。一応行きたいという部署には行かせてもらえるようになっていますが、流れで行きたいと言っただけで、どうしてもこの仕事がしたい!というわけでもありません。 周りから見たら、彼氏がいないだけで友達も居る、仕事もあるのに……と思われるかも知れません。贅沢を言いすぎた、と言われるかもしれません。 でも、何が楽しくて生きてるか、なんのために仕事をしてるかが分かりません。みんな結婚して子供が生まれて、仕事と結婚を両立している人だっているのに…… 働いて、結婚して出産して、みんなが当たり前に出来ていることが、私には当たり前にできません。 仕事に行って1人でダラダラ休みを過ごして、寂しくて辛くて時々死んでもいいんじゃないかなという気持ちになります。 このまま一生1人で生きていくのではないかという不安と、孤独に押しつぶされそうで、生きていたくありません。 長々と申し訳ありません。
こんにちは。 今年に入ってから、今まで周りにいた人達が次々去っていってしまいます。 会社では今まで長く一緒にがんばってきた同僚達が次々に退職し、いまでは全然人がいなくなってしまいました。 仕事も簡易化されたのはいいのですが、以前より全く人と関わらない作業内容になってしまいました。(デスクワークです。) また、家族のように仲良くしてくれてるお友達ももうすぐ遠くに引っ越してしまったり、友達はみな次々と結婚して子供ができて忙しく気づいたら一人ぽっちです。 彼とも最近別れてしまい、独身なので焦りと不安で毎日が苦しいです。 毎日、会社では人と関わる機会が非常に少なく、遅く仕事から家に帰っては一人でご飯を食べ、気づいたら誰ともまともに会話しないで一日が終わる事もあります。 海外なので家族も周りにいません。 私は本当はいつも人と囲まれているのが大好きなのでこんな生活に寂しさと焦りで不安になってしまいます。 人生山あり谷ありなので、こういう時もあるんだと思います。 でもこんなに一揆に人が離れてくのはどうしてでしょうか? 一方で、いつも周りに友達がいたり家族に囲まれている友達がとっても羨ましく思ってしまいます。 もしかしたら、私が人を引き寄せない何かを持っているのかなと疑ってしまいます。 人が集まる人ってどういう人なのでしょうか? どうしたら、もっと人に囲まれ孤独を感じないで過ごせるでしょうか? 何かアドバイスをいただけたら幸いです。
二度目の相談です。 生きるのが辛く、苦しく、毎日、涙が出ます。 死にたいと思ってしまいます。私は何もできないと思ってしまいます。 しかし、周りに迷惑がかかってしまうことを考えると自殺はできません。 私は今年の8月に軽い鬱病であると診断を受けました。その頃からカウンセリングに行ったりすることで回復しつつあったのですが、最近また戻ってしまいました。 人と会いたくない、話したくない、お風呂に入ったり、部屋を掃除することができず、テレビをぼーっとみたり、暴食したり、寝てばかりです。バイトもいけなくなってしまいました。 以前の経験から、家で1人でいるよりも友達と会って話したり、出かけたほうがいいことを自覚しました。しかし、友達と出かけたりすると必ずと言っていいほど就職先や恋愛、大学の勉強の話になります。これらのことが私はうまくいっておらず、就活は惨敗で、彼氏に振られ、成績不振で卒業も危ういです。 これらの話題になると何も話せず、ただ、苦しく、友達の楽しい話や幸せな話を素直に聞くことができません。友達が気を遣って、話題を別のことにしようとしてくれたり、気楽に行こう。って励ましてくれるのですがそのこと自体も悲しく虚しく、また自己嫌悪に陥ってしまいます。 1人でいたいはずなのに、1人でいると寂しい気持ちになります。でも、人に会っているときは辛いです。 この状態から抜け出すには、自分が勉強も就活も恋愛も逃げずにがんばって自信をつけるしかないと思います。でも、何故だがすぐ死にたい、辞めたい、逃げ出したい、何もしたくないという気持ちになってしまいます。 こんなどうしようもない人間に言葉をいただけないでしょうか。
元彼と別れてもうすぐ1年です。 別れた理由は彼から急に告げられました。 『もう好きじゃない』と。 頭の中が真っ白で、本当にショックで『嘘だよね?』と彼に言い、そんなことありえないと頭の中で何回リピートしても、目の前の彼の顔は笑顔一つなく、申し訳なさそうな顔で『ごめんね』と言うだけ。本当に本当に辛かったです。彼にも申し訳ないから別れることにしました。 次の日学校へ行く時、昨日大泣きしたせいか目がパンパンで友達のところに行くとみんな驚いていて『何があったの?』とみんなに聞かれた瞬間、まだ出るかよっと言わんばかりに大号泣しました。人との別れがこんなに辛いものだとその時初めて知りました。 彼とまだ付き合っている時、なんの話でこうなったのか覚えていませんが。。。 私『もし別れても仲良しでいようね!』 と言うと、彼は 彼『もちろん!お前とは別れても仲良しになれる気がする!(笑)』 と言ってくれたのをある時ふと思い出し、傷ついた心を隠して、彼に積極的に話しかけました。彼は付き合っている頃と同じように私に対する態度はほとんど一緒でした。普通に楽しかったのですが、やっぱり寂しかったです。 頑張りすぎた私はある時、疲れていたのかもしれませんが、彼と学校ですれ違ったとき、彼の存在に気付かず、素通りをしてしまった事があったそうなんです。友人から教えてもらうまで気づきませんでした。その時は本当に申し訳ないことをしてしまったなあと思ったのですが、何故かその日から彼は私を避けるようになったのです。本当に不思議で、寂しさよりも怒りの方が強くて。。(笑) あんなに頑張って話しかけていたのに、一回気づいてもらえなかっただけで態度が変わるなんてあまりにも酷すぎです。 それから学校で会うたびに、無視、素通りなどなど色々されます。本当にムカつきます。さらにムカついたのは、twitterやインスタを解除されていたことです。そこまでして私と関わりたくないのなら、付き合っていた頃でさえそう思われていたのかととても寂しい気持ちになり、そしてだんだんと怒りに変わっていきます。 彼を見るたびに本当にイライラします。ムカつきます。本当に大嫌いです。もう未練はないけど、もしお互いがもっと大人になることができたら、お酒を酌み交わすくらい仲良しのお友達になれたら嬉しいです。
タイトルにもある通り、今現在付き合ってもうすぐ1年になる彼が居ます。 ですが彼は、人付き合いが苦手な私とは違い同性の友達もたくさん居ますしその分異性の友達もたくさん居ます 生きてきた世界が真反対と言っても過言ではありません。 彼の友達がたくさん居るというのはとてもいいことですし、友達と会ったり話すことで気分転換になるなら私もうれしいです。 ですが、他の異性と2対1で撮った写真を私にも見えるところにあげたり…他の異性と撮った動画をあげたりしています。 私は彼が不安になることを分かっているので、異性と写真を撮ったり軽はずみな行動はしません。 彼は私が同じことをしたら絶対私に言ってきますし、私と同じモヤモヤした気持ちになると思います…。 彼の恋愛観と私の恋愛観に違いがあるのでしょうか? 気の持ちようでまた変わってくるのでしょうか?
私は小さな頃から父、母以外の人とうまく馴染むことが出来ませんでした。 お泊りも嫌いでした。集団で行動することが苦痛でした。 誰かといると、なぜか一人でいる時より寂しいのです。居心地が悪いのです。 協調性がないのが問題だと、成績表にずっと書かれていました。 母はそんな私をずっと心配していました。 ちゃんと周りと溶け込みなさい、と言いました。 親戚は、「お前(母)の育て方が悪いから、そんな甘えったれに育つんだ」と母を責めました。 私はそれを見て、ああもうこれ以上甘えてはいけないんだ。周りに溶け込めないとダメなのだと思い、それ以来ずっと自分の中の寂しさ、生きづらさを押し殺して生きてきました。 その結果、表面上だけはなんとか人と付き合えるようになりました。友達もそこそこできました。 けれど長時間誰かと一緒にはいられません。 小、中、高、大と、環境が変わるたびに、周りの集団が変わるたびに吐きそうなくらいストレスでした。 違和感があるんです。他人と自分との埋められない隔たりをいつも感じます。 人が嫌いというわけではないんです。うまく表現できなくてすみません…。 もう、全て投げ出して一人になりたいと何度も何度も思って泣いてしまいます。 「寂しいから一人になりたい」んです。なんだか矛盾しているようですが、本当にそうなのです。 人に理解して欲しいとか、そういうタイプの寂しさではないようなのです。 大好きで、なんでも話せる伴侶がいても、寂しいのです。 大人になってから社会と自分とのズレみたいなものをずっと感じていて、じっくり考えてみると、この自分の変えられない性質に気づいて絶望しています。 集団に馴染めない、協調性がない、他人に興味が持てない、他人が怖い… そんな性質を抱える私でも生きていていいのでしょうか。 こんな私はどうしたら幸せになれるでしょうか。 同じような感覚を抱える人はいるのでしょうか。 こんな私にもできることはあるのでしょうか。
今年4月に妻がやりたい事があると言い、家を出て行きました。離婚する気はないそうです。 結婚して今年で30年、いつも自分の側に置き自分に合わした生活をさせて1人の人間として幸せにしてあげれなかったのかもしれません。 生活はローンが多くいつも困窮していてギリギリの生活をしていました。共稼ぎです。 妻いわく今まで合わせてきたので自分の好きな事をしたいらしいのです。(新しい事をやる人「男性」に賛同してオープニングスタッフとして参加したいらしいのです)それは他県です。 またその県は以前から私が老後はそこに移住したいと言っていた場所でした。 年明けにそこを見に行こうと言われ行きましたが、私は単に友達が新しく事業を始めるので表敬訪問ぐらいにしか思ってなかったのですが、そこで「どうですか?5月からスタートするので、仕事も探さなくてはいけないですね。」と言われその時、初めて私も含めた移住の話だと気づきました。 帰ってから妻に今はローンもまだあるのであと2年働いて、ある程度生活の目処がたってからでも良いんじゃないと言った所、離婚してでも行くと妻から言われました。 気持ちとしては行ってほしくなかったのですが今は妻の心の中に私は居ません。 寂しいのですが別居する事になり今妻は他県でその男性の新規事業を手伝っています。 悩み.....妻とまた一緒に暮らせるのか不安です。 離れているので今以上に気持ちが離れないか不安です。 心に穴が空いたようで生きる気力がわきません。 男性関係が離れているので心配です。 現在二重生活で毎月の支払いがギリギリ何とか払って行ける状態です。 二重生活なので余計にかかる分はWワークを始めて補うようにしていますが、本業の方から仕事に影響があるようだとバイトを辞めるか、本業を辞めるか、どちらかだと言われました。 今は別居しないで一緒に働いて2人でローンを払っていけば2年、3年後には心配なく2人で移住できるのですが、 少しでも収入が減ったりして月の支払いが出来なくなれば家を手放すしかありません。 いままで妻は人生を自分に捧げてくれたので見守ってあげたいのですが、心が小さいのか毎日が辛いし、心にポッカリ穴が空いたようで生きる活力が湧きません。毎日平穏に暮らすには時が経つのを待つしかないのでしょうか?