はじめまして。 ご意見いただきたい内容はタイトルの通りで、 現在の状況としては 子ども1歳3ヶ月になり、母子手当など貰いながら実家で母•私•子と3人で、子どもは保育園に預けて9-17とフルタイムで働きながら暮らしています。 --- 離婚したきっかけと原因は・・・ 当時子どもがまだ6ヶ月の時でした。 ①夫が勤めていた会社のお金を横領(社用携帯でゲームに課金)が発覚。 ②それをきっかけに、実は離婚歴があったことを白状され、 ③仕事以外にバイトをしていたのですが、家でご飯を食べた後にバイトに行くと嘘をつき、友人(女性)と食事に行っていたことがLINEから発覚。 など『虚言癖』があることがわかりました。 本人にも何が真実で何が嘘かわからないと伝えたところ「自分でもわからない」とのこと。嘘をつくことが当たり前になっているようで、この人と信頼関係を取り戻すのは無理だと判断して離婚を決意しました。 離婚時に養育費や子どもとの面会を取り決めたものの1つたりとも実行されず。 しまいには、法律事務所から「家賃5ヶ月滞納しており連絡がつかない」との通達をきっかけに、彼の周囲に状況確認をしたところ 共通の知人には、子どもには会っているとか横領したお金は全額返済したとか嘘をついていたとか・・・ 現在彼女がおりUSJへ行った写真が送られてきたとか・・・ もう離婚したので彼がどこで何してようが興味はありません。 ですが、現在彼からLINEはブロックされて電話も無視。着信拒否されるのも時間の問題なので、子供のことはどうでもいいということでしょう。これが、本当に許せません。 反面、こんなクズ男のことを考えている時間すら無駄なんじゃないかと。 もちろん彼への復讐や不幸になれという気持ちも少なからず持ってしまっています。 ただ、それよりも自分と子ども含め周りが幸せであることを考えたい気持ちもあります。 調停をしても応じてもらえない、逃げられる可能性の方が高い・・・ なら、やったって無駄じゃないか。 もっと子どものことを考える時間とお金を使うべきなのか。葛藤しています。 私自身、無宗教ですが仏教の考え方に何度も救われました。 私が幸せであるためには、どうしたら良いと思いますか? ご意見お願い致します。
2年前に、友人が病気で亡くなりました。 他の友人も交えて仲が良かったので、友人(以下A氏)が友人が亡くなった(亡くなった友人はB氏)3ヶ月後位に、B氏の母親に電話で、「B氏にお線香をあげたい」と言ったら、B氏の母親は「辛いので来ないで欲しい」と言われました。 A氏と2人でやり取りして、B氏の母親にお花とB氏が元気だった頃の写真と寄せ書きを送りました。 B氏の母親は喜んで「ありがとうございます。B氏の横(納骨していなかったので骨壷)に置いておきます」という電話を頂きました。 それからB氏の母親と寒中お見舞いなどでやり取りするようになり、今年になって「B氏のお墓まいりに一緒に行きましょう(一周忌でお墓に納骨した)」という手紙を頂きました。 B氏が亡くなって2年経って、B氏の母親とお墓まいりに行きました。 墓石にはB氏の名前が書いてあり、B氏の母親は「B氏はここにいるよ。今日はお友達が来てくれたよ」と話しかけていました。 私よりも先に、B氏の母親とお墓まいりに来たA氏は「A氏はまだ居ると思ったけど、お墓を見て死んだと実感した」とB氏の母親に言ったそうです。 私はお墓を見ても、B氏の死を実感出来ず、B氏の母親からA氏の言ったことを聞いて、ただ涙が出ました。 お墓を見れば、B氏の死を実感すると思っていましたが、実感するどころか、死を信じられず、「この中には別の人がいるのではないか」とも思いました。 お墓を見ても、その方の死を実感出来ないというのは、まだB氏の死を受け入れていないのかも知れません。 このような気持ちでお墓まいりをしたことは、B氏やB氏の母親にとって、失礼になりますか? 宗教について知識不足ですが、お坊さんの視点からお答え頂けると幸いです。
改めまして、宜しくお願いします。 16歳の娘への私の心の持ち方といいますか、自分の心を改めたい思いでおります。 前回も似た様な内容で相談させて頂いて、有難いお言葉を頂きまして救われました。自分の中での根っこの部分を改めて整理したい思いで、相談させて頂きます。 親は、子供へ無償の愛を与える、与えたくなる存在だと思ってます。が、私は見返りと言いますか、ちゃんとわかって欲しい、感謝する気持ちを持って欲しい、それを表現して欲しい、と親なのに娘へ望んでしまいます。思いやりの心が育つ様に小さい頃から接してきたつもりではあります。節目節目に、娘から手紙をもらう機会が数回あって、そこには感謝の思いが沢山ある書いてあり、良い子に育ってくれてるな、と、涙する時間ももらえました。 日頃は親子喧嘩が多く、私も感情コントロールが苦手な事もあり、反抗期だからと、おおらかな気持ちで受け止めてあげる事ができません。意地の張り合いです。 娘に映ってる私の姿は、嫌な母親の象徴でしかないと思います。喧嘩中以外は、とても仲がいい親子だと思います。ただ、喧嘩してる時間が多いです。 喧嘩の最中の私の対応も、将来の娘に影響する事も分かってますが、自分自身のコントロールが難しいです。ちょっと気に食わない事があると、お互いすぐ喧嘩腰な口調になり、大した事じゃない出来事が面倒な喧嘩へと繋がります。 『すぐ喧嘩腰な口調』と言うのも、私の姿を見てきて、娘もそうなってるのは間違いないです。自分を改めれば、きっと娘も変わると思いますが、なかなか自分を変える事ができません。 自分の母とも良い関係ではありますが、無償の愛を、自分が受けてこなかったのかな…と思い返したりもします。 親としての心の持ち方をコーチングして欲しいです。きっと、私の様な、女性、母親になると思います。なので、お手本を見せたいと常日頃から思ってはいるのですが… 私も人間だなぁ、とつくづく感じてしまいます。強情で意地っ張りな私が、娘の成長に邪魔をしてしまってる事が悩みです。気持ちに余裕を持てる様に、生活の中で工夫したり、自分の楽しみを見つけて過ごしてもいます。 心構えを変えたくて、宗教等に入る人の気持ちがまでも分かってしまいます。 最後まで読んで頂き、感謝致します。
4月に大学生になりました。 元々、学校が好きではないので大学に期待なんてしていませんでしたが、やはり辛いです。 中学まではちゃんと友達を作れていたのに高校に入ってから何故か人間関係を築くのが下手になり大学生になっても下手なままです。だから、まだ数回しか大学には行っていませんが全く友達を作れていません。お昼だって食べる人がいないから一人です。とにかく辛いです。4年間このままなのかなって最近ずっと考えています。 あと、まだ授業は始まっていませんが単位を落とさないかがとても不安です。そして、卒業する為に必要な単位をちゃんと取れるかどうかも既に不安で仕方ないです。不安になったって仕方ないのは分かっています。だけど、つい考えて最悪な方向に持っていってしまいます。留年とか退学とか…。 不安になった時、どうしたらいいんですか。 あともう一つ、家族にこの事を話したら心配させてしまうので高校の時お世話になってとても信頼してる先生に話してみるというのはありでしょうか。迷惑ですかね。そうなると本当に頼れる人がいなくて…。
こんにちは。 はじめて質問致します。 自分は3人兄弟の次男で上に兄、下に妹がいます。上の兄の事ですが、独立してバツイチで結婚(子供無し)してますが、9年前に亡くなったのですが、今だ、納骨せずに手元に置いて居ると、最近知りました。このままの状態で、供養出来るのでしょうか⁉ 早々に供養したいのですが、良きアドバイス宜しくお願い致します。
はじめまして、宜しくお願い致します。 主人の家と私の実家では宗派が違います 私は浄土宗です 結婚したら嫁ぎ先の宗派にならないといけないのですか?
胆管癌の末期で手術して2年、先日緩和ケア病棟で亡くなりました。 食事も中々取りづらくなってきて、本人は痛いながらも普通に、食事をして家でゆっくり過ごしたいと思っていたと思うんです。 それが、主治医のある病院から退院して10日でお水も飲めない状態になってしまい 薬も飲まなくて、紹介された緩和ケア病棟に移り そこからは、眠り続けた後に少し起きて話をしてまた痛みと息苦しさとの戦いで、薬をして… 私達家族も、父本人も少し良くなって、また家に帰れると思っていたのですが それが叶いませんでした。 孫がお見舞いに来ても、すぐ良くなるからもう少し待っててねと 母には家に帰ったら、庭の手入れの話をしてやらなくちゃなんないと 先生も言っていたのですが、生きたいと思う気持ちが強い方なので…と。 絶対に弱音は吐きませんでした。 けれど、亡くなる前日、息苦しさと痛みが耐えられなかったのか… 俺はもぅ終わり… 死んだら終わりだ と何度も何度も繰り返し言っていました。 どうしてあげたら一番良かったのか… 家に帰りたいと一度だけ子供の様に騒いだ事もありました。 家に帰してあげたら良かったのか? 母も兄も私も、長期のお休みが取れる状況にあったので… 緩和ケアに入院してから2週間ほど毎日病院、朝から夜まで居ました。 でも、夜起きた時に1人なのが死んじゃうんではないかという恐怖と寂しさで、帰りたいと。 家族みんなと一緒にいたいと言っていて… 亡くなった日は、朝病院からの呼び出しで駆けつけて昏睡状態ということでしたので、父の兄妹と私達家族がいる中で最後みんなの問いかけにのど仏を2回ごっくんとさせて逝きました。 日に日に悲しさや喪失感が… 父が気に入って買った家まだ1年なんです。 家に帰って来たかっただろうに… とか考えてしまって。 家族みんなこれからの心構えが出来なくて 前を向いて歩いて行こうねと言いながらも 会いたい、声が聞きたいとなってしまいます。 どうしていいのか…? どんな気持ちに持って行ったらいいのか? わかりません。 文章が分かりづらくすみません。 どうか、教えてください。
私は12年間務めていた会社を体を壊してしまい辞めました。 今は、知り合いから仕事をもらいながら、在宅ワークで食いつないでいます。 webデザイン関係です。退職から半年が経ちました。40歳間近、引きこもり気味です。 最近、仕事を回してくれている友人から、 「うちで働かないか?」と誘われました。 仕事ぶりを評価されてのことかと思ったら違いました。 退職者が出た穴埋めのため、少しでも経験がある人に かたっぱしから声をかけているといった感じでした。 私の成果物には100%満足していないが他に外注先がないから仕方なく仕事を回しているんだという意味のことも言われてしまいました。 この年齢で正社員に戻ることができるチャンスだと思うのですが、その会社もなかなか厳しい環境のようで。 また、あの残業・休日出勤・上司からのプレッシャー、胃痛と戦う日々がやってくると思うと既に腹痛が…仕事も評価されていないし…。 断って違う道も考えましたが、体力もなく、車の運転も下手、人と接する仕事は苦手、おまけにこの歳…。異業種は厳しいと思います。できる仕事が思いつかない。 しかし、家族もいる・貯金は確実に減ってきている。 やはりこの話にのるしかないのでしょうか?
この度はよろしくお願いします。 早速ですが私には姉が2人います。私は既に姉2人と絶縁しています。何故かというと会うと暴言吐く、人の悪口、私の話しを聞かず自分の話しばかり。勇気を持って連絡全てを断ちました。 今回のご相談なんですが、その姉が両親に引越し話しを持って来だしました。両親は83歳と78歳です。引越しの理由は「施設に入れる前に住所を変えてもらわなければいけない。2週間で引越しする。」との事でした。短期間で高齢者が引越しの荷物まとめ、引越し業者の手配等出来るはずがありません。案の定用意ができずにいると毎朝毎晩姉から電話がいき「遅い、暇人なのに何してる。私の言った通り動け」等の暴言を言われ流石に父から私に連絡がきて「もう頭がおかしくなる。あいつの言う通りにしないと殺される」と言い出しました。私は引越しを中止する事をすすめましたが、怖いのか継続する事にしたそうです。そんな日々が続いていたら、突然電話で姉が怒りだし「もう知らん。この話しは無かった事にする。」と言われたそうです。父は何があったか訳が分からず私に電話をしてきました。とりあえず、中止になって良かったと。しかも姉から止めると言ってきたのは不幸中の幸いだよ。と話しました。それに父も納得しこれで終わりだと思っていたら、2日後に姉が父の家に来て、「ここで今、引越しを継続するのかそれともココにやっぱり居るのか決めて下さい。引越しを継続するのならこれからは私の言う事に全て文句を言わず行動して下さい。私の言う事は100%間違いではないので。それかこのまま引越さないのであれば親子の縁をきらせていただきます。」と言ってきました。またもや父は訳が分からず「今からはどう考えても無理だろ」と言うと「分かりました。それでは縁を切らせていただきます」と言ってタブレット(タブレットは姉から貰っていたもの)を没収して帰って行ったそうです。 私もビックリで「何で、引越しの話しから親子の縁を切るまでの話しになるの?そして引越しするって決めてまだ2週間だよ」と不思議でたまりません。没収したタブレットには私と父のLINEのやり取りもあります。間違いなく見るでしょう。何故姉2人は何かに取り憑かれたかのように自分の両親に暴言吐くのか分かりません。このままでも大丈夫でしょうか?不安でたまりません。助言をいただければ心強いです。よろしくお願いします。
川崎登戸殺傷事件、とても心が痛みます。 胸が苦しくてとても悲しいです。 犯人は何も失う物がない 「無敵の人」ともいわれています。 これからの日本、無敵の人が どんどん増えると思います。 無敵の人に対して、一般市民やお寺は どう接すれば良いと思いますが? このような事件が起きないように出来ること、あると思いますか? (家族?にも無敵の人がいて、同じような事件を起こしてもおかしくありません。私の子供も狙われるんじゃないかと想像して涙が出ます。マイナスな想像は無意味と分かっていても、どうしても考えてしまい、恐ろしくて、吐き気がします。。)
私はもうすぐ20歳になります。 しかし、それを受け入れることができません。20歳になるのがこわいのです。 実感は0歳が1歳になるのとなんら変わらないのかもしれません。毎年のように、家族や友人から「おめでとう」と言われ、ケーキを食べて、また1日が過ぎるのかもしれません。 しかし、私にとって20歳の区切りはとても意味のあるように思えてならないのです。 このことが頭を巡り始めた頃は、おそらく「責任や就職などの大人になったら乗り越えなければならない壁から“逃げたい”」という気持ちがあったのだと思います。 しかし、今はその気持ちよりも「大人になったら見えなくなるものに対する“恐怖”」が強いです。 私にとって大人は汚いもののシンボルであり、自分はこうなりたくないもののシンボルです。大人になったら見えなくなる何か大切なものがあるはずなのです。 なので私は「大人とは何か」という疑問に答えを出そうと考え始めました。 その答えが分かれば、大人を受け入れられる何かが手に入るかもしれない。そう思います。 しかし、一口に大人といっても様々です。未成年の子供を指して「あいつももう大人だなぁ」という親もあれば、いい年した部下に「子供じゃないんだから!」と怒鳴りつける上司もいます。 多分「大人」と「子供」の境界はとても曖昧なのかもしれません。 なので大人のお坊さんたちに何か「大人とは何か、どう定義するか」のヒントをいただきたいのです。 よろしくお願いします。
初めてご相談させていただきます。 7ケ月前、兄のように慕うかけがえのない大親友を亡くしました。病室に可能な限り日参し付き添っていました。転院の為の3日間の自宅での待機の間に転倒が原因であまりにも早く突然逝ってしまい無念な思いが消えません。あまり気遣いのない家族と感じていた私の心配が現実になってしまいました。 親族の意向で身内だけでの葬儀でしたが、他人は私只ひとり参列させてもらいました。 時折墓参ができると思っていましたが、49日を過ぎて自宅にお参りさせていただいた際、お仏壇は閉じたまま、そして奥さんの考えが当初と変わったのか?費用等を口にされ、墓石は建てず遺骨は数百キロ離れた他府県の教会(奥さんが数年前にクリスチャンと知りました)の納骨場にと聞かされまた。 墓地は親友が生前準備しており、資産も預金も十分遺されてる事を知っているだけに釈然とせず、少し口論、夫婦仲も少し問題があったようです。元々私は親友の家族との付き合いはなく、それ以降コンタクトを断っていません。 信仰の違う奥さんの意向がそうであっても子供達が反対し、墓石は・・・と望みを持っていましたが、結果は望みは断ち切られたと分かりました。 それぞれの考え方があって然るべきだと思いますが、親友をないがしろにされているように思われ、寡黙で温かく、精一杯頑張ってきた友人を想うと腹立たしく悔しく思っています。 懇意になってわずか2年ですが、お互い何でも話せ分かり合えた友、唯一心を開いた親友でした。 私にとって家族同様の友人、私なりにずっと供養をしたい気持ちを抑えられず、自分の部屋に写真を飾り、遺品と花とお水を供えて毎日手を合わていますが、御位牌がある訳でもなし、これで供養になるのか?自身どこか物足りなさを感じています。 墓参が叶わず、戒名もわかりません。月命日には特別何か供養ができないだろうか? 他人の私がどのような事ができるのかアレコレ考えるばかりです。 どうかアドバイスお聞かせ願いたく、よろしくお願い致します。
夜、道路で猫をひいてしまいました。 気づいた時、咄嗟に避けようとしてハンドルを切ったのですが猫も同じ方向に動いてしまい、ブレーキを踏む間もありませんでした。 運転していた時スマホを手に持っていました。スマホを見ずにもっと前方を注視していたらもっと早く気づけたかもしれません。 ああやってしまったと思ったのに、怖くてすぐに確認せずそのまま元々の目的地に向かってしまい、冷や汗や動悸や自責の念に駆られながらも頭の中で帰りはこの道は通らないようにしようなどと考えてしまいました。 なぜ私なのか、毎日死にたいと考えている罰なのかと、神様なのか運命なのかどちらに対するもよなのか、恨みすら湧いてしまいました。 自分の用事を終えたあとに、このままではダメだと思い一度家に帰って家族に同行してもらい、ダンボールとバスタオルを持って亡骸のもとに戻り、連れて帰ってきました。抱き上げた亡骸はまだ暖かかったです。 近所に動物の供養をしてもらえるお寺があり、明日の朝伺う予定です。 自分が命を奪ってしまったことも、その時の思考、行動も怖いです。法律で罪に問われないだけでとんでもないことをしでかしたのに、人間だったらどうなっていただろうかなどと考えてしまったことも怖いし、そのままにしておく人も多いのに自ら向き合いえらいねと家族に言われたことも腑に落ちません。えらいわけがないです。 家族は、こういうときはごめんねと思わずに成仏してねと願うんだよ、と言いますが本当でしょうか。 わたしはどのような気持ちでいるべきでしょうか。 なんの償いにもなりませんが、しばらく供養をしていただくお寺には通うつもりです。こうしてここで相談して心を軽くしようとしているのも卑怯で、本当に申し訳ない気持ちです。
先日父が亡くなり、通夜と葬儀を葬儀社からの紹介である導師にお願いしました。 葬儀の直前、葬儀社の方からの連絡で導師の控え室に参りました時少しお話しさせて頂きました。導師からは供養の仕方やお寺の合同葬のパンフ等頂いたのですが、私がネガティブな言葉で導師の言葉を遮ったり話の腰を折ったとの事で導師から不愉快だと言われ、そのお言葉に総早々に退散致しました。 時間になり導師が控え室から出て来られ皆が着席し、導師は開口一番長女の方と言い合いになりましたと仰ったのです。私は耳を疑いました。導師と言い合いなんてする訳もないです。導師に不愉快と言われたので、それではと席を立ったのです。 家族や親戚には何も話していなかったので、誰も理解できず反応もなかったからでしょうか、導師はそれ以上は何も言わず読経をされました。 でも、終わってから家族にあの意味は何だと聞かれました。私は大切な父の葬儀の時に導師を不愉快にさせてしまったこと、読経の前に導師に言われてしまったことで葬儀を台無しにしてしまい亡き父にも本当に申し訳ない思いで一杯で悲しくて涙が止まりませんでした。 葬儀もせめてもの親孝行だと、金額は張りましたが大手の葬儀会社に手配を依頼して抜かりなく、気持ち良くと思っていたのに情けないです。 葬儀社とお寺の住職の奥様から、導師に何でもご相談下さいとのお言葉に甘えてしまい、結局は導師を不愉快にさせてしまった自分自身が情けなく、葬儀も気持ち良く満足にあげられなかったと後悔の日々です。 ご相談したいのは、戒名を頂いたお寺の導師だから当然四十九日も同じ導師にお願いするべきとの意見が家族にあります。一方、親族に非があっても、導師が葬儀の時に持ち出す言葉ではなかったのではないかとの意見もあります。 私にしても導師が何も仰らなければ水に流して四十九日もお願いするつもりでおりましたが、葬儀をぶち壊しにされたような思いは残りますし、不愉快と仰られたので四十九日に出席する勇気はないです。 今後は亡父の出身の地方のお寺に納骨する予定です。そのお寺に問い合わせましたら四十九日法要、開眼供養、納骨供養など引き受けてもらえるとのことです。 同じ導師にお願いして私は欠席するべきか、或いは納骨して頂く地方のお寺に四十九日法要をお願いするべきか、悩んでおります。よろしくお願い致します。
今年1月末、81歳の祖母が急逝しました。 会館の空きがなく、数日家に遺体を安置し、通夜・葬式と行い、今月16日に49日を行います。 私の家は代々女系で、初代の方は他家からの養女です。 母も一人娘で、私も一人娘です。父や祖父は婿養子です。 私は、この9日で31歳になりますが、現在交際相手さえ居ない状況です。 20代後半はウツで時間だけ経過する状態でした。 自分自身去年の10月から漸く、これからの展望を考えられるようになったくらいです。 まともに仕事も出来ない人間に結婚や育児は無理だと思いますし、昔から男子に苛められてきたため、正直男性より女性を異性として認識しています。 しかし、親が積極的に信仰する宗教で、祖霊祀りをするため、家系図を書いて出したのですが、「先祖は養子を取ってまで、我が家を残そうとしてきた。今、我が家が危ない。あなたがこの家の罪穢を消さないと、子供(私)に移行する」と言われたらしく。。 それを聞いた祖父が、何か言いたいけど我慢する時などにする息の吸い方をしていて、それがストレスになっています。 ≪我が家に子供が居ないから墓守が居ない。 お前のせいで家が絶える。さっさと結婚しろ。子供を産め。≫ そう思っているように感じています。 私も孤独死は辛いので、パートナーか同居人は欲しいですが、上記の状態なので、どうすれば良いのか判らず。。 神経性胃炎を発症する手前です。家事に追われてそんな暇は無い風を装っています。 祖父の独断で養子をとるようですが、ある程度貯めたら、家を出ようと本気で思います。 家系を絶やすのは、実家での生活が苦になるほど、ストレス性疾患を感じなければならないほど、悪なのでしょうか。
いつも皆様の回答を拝見し勉強させて頂いております。 質問失礼します。 私は真言宗のお寺で得度をしており 主は霊場会の先達や修験者として活動しております 知り合いのお寺さんから いついつ行事があるのでお手伝い可能ですか? とか来たらお寺に出向いております 普段は会社員でお寺でいる訳ではありません 理由としましては お寺に志したのが10代の時でして 全くお寺に関係の無い家で育って仕事をしながら お寺に行くようになり出家をしたので そのままの生活をおくっております。 前置きを書いての質問になります 来年は子どもの卒園式です 子どもの卒園式に正装としまして スーツではなく法衣を着て 嫁さんは着物で出たいと思ってます うちの住職に言ったら 普段はお寺に居ないですが 得度もして僧侶として生きているので 僧侶としての正装で良いと言ってくれました。 嫁さんに聞くと子どもがなんて言うか 周りもビックリするのでわ? 子どもにパパお寺の格好で行って良い? いいよ!(分かってるかは実際分かりません。) 他の園ですが知り合いの園長先生に聞いたら 私の保育人生でお寺のお子さんを預かった事が無いので 参考にしてあげれない。 先生とかビックリするかもね 理由としては 園の地域にあるお寺の住職さんとかだと お父さんお坊さんだもんね!って なると思うけどそうでも無いし 普段は会社員なので 保護者や先生は僧侶ってこと知らない方が多いと思うのでって言われました。 私は行くなら改良衣に明るい袈裟または お遍路さんとかの可愛い袈裟とかにして イメージ明るくして行こうと考えていることもしています。 実際こんな配慮しなくても宗教の自由だとも思ってます… 教えて下さい。 お子さんがいる僧侶の方で 入園式・卒園式・入学式・卒業式と言った 式典の際僧侶でもスーツを着て行ってますか? 法衣着てますか? お子さんがいない僧侶の方は 自分の父や母はどの様な格好で来ておりましたか? 長々失礼します よろしくお願いします。
私は妹と2人姉妹です。 父は高校卒業後東京で就職、母とは職場結婚でした。その後父は起業して小さいながら安定した暮らし、私も妹もなに不自由ない生活でした。 父の家は豊かではありませんが江戸時代から続く旧家で長男の父はいずれ実家に戻るつもりでした。 私は長女として生まれ子供の頃から亡き祖母から養子をとって家を継ぐよう言われ続けていましたが都会育ちの私にはピンとはきません。 でも父の興した内装屋をいずれ受け継ごうとインテリアデザインを専攻しました。 結婚後は実家の側に住み家業を手伝いました。 そんな時妹が連れて来たボーイフレンド… 家庭的にあまり恵まれてなくすっかり実家が気に入って入り浸り状態、なんと養子に来てくださるとのことです。それが現在の義弟です。 それから両親は実家に帰郷し義弟と妹は商売を引き継ぎ今に至っています。 私はその後主人の両親と同居、15年にも及ぶ介護もありましたが2012年舅を見送り2019年の暮れにお姑さんを老人ホームに入居させて平穏な暮らしの真っ只中でした。 6月末妹から身体の不調を訴える電話がありました。7月初めに大学病院で検査をうけ13日に入院肝臓にぶつぶつが有るとのことで心配しておりました。 そして21日義弟から電話がありました。 余命宣告、一ヶ月あるかないか… 終末医療を勧められてホスピスを探し入居次第実家の両親を呼ぶ手筈を整えましたが23日頃から意識が混濁、24日急遽私と主人が新幹線に飛び乗って両親を迎えに行きその日の夕方妹に会わせることが出来ました。 しかし願いも虚しく妹は25日の23:00頃身罷りました。 甥は一昨年結婚しましたがコロナ禍で結婚式は延期になり9/4に行う予定でした。 姪は20代で小学生高学年に自閉症を伴う統合失調症を発症現在就業支援でパン屋に勤務、こだわりが強く10分以上手を洗う、食事の際一切左手は使わないなど… 妹は全てにおいて長女中心の生活でした。 長女は妹の遺体を前にしても触れてもやらず泣く事もありませんでした。 障害のある娘の面倒、会社の経営など義弟の負担は底知れません。 妹の死を受け止める事が出来なくて泣いてばかりです。 家族の要めの存在だった妹がどうしてこんな悲惨な最期を迎えてしまったのか? 可哀想で堪りません。 どうか心の置きどころをご教示下さいませ。 早く前向きになって妹家族の役に立ちたいです。
彼氏が自殺しました もうすぐ三七日です うつ病を学生時代から繰り返しており、ここ一年で少しずつ不安定になってきていました 彼は実家に住んでおり夜中に死んで、お昼にお母様が発見されその日の夕方に連絡が来ました 葬儀中は彼のご家族から、とてもよくして頂きました 後を追いたいとも考えましたが、彼の家族に支えてもらい、感謝の気持ちが大きいので今まだ踏ん張れています けれどずっと彼のことを思い辛く悲しく泣いてしまいます 今まで彼と共に過ごす人生を考え楽しみにし目標にし生活していました それがなくなった今は絶望感が強く、後を追いたいと言うより彼がいない事に耐えられないのでこのまま消えたいと思ってしまいます 亡くなるひと月前から彼からの辛いというサインを送られていたのに、その時は深く考えず、今更ながらにもしあの時もっと違った対応が出来ていたら彼も自殺しようとまで思い詰めなかったのではないかと後悔してやり直したくて、ただ辛く泣くばかりです 何を見ても何をしてもどこにいても彼を思い出してしまいます 友人達には幸せそうな姿を見るのがとても辛く妬ましく、話すことさえできません 日にち薬と言いますがそれはどれくらいで効くのでしょう 今耐えると本当に楽になるのでしょうか この苦しく辛い気持ちを本当に耐えなければならないのでしょうか 彼は私を置いて行き、それでも私に生きろと思うのでしょうか 私はこれから何を考えどうやって生きていけばいいのでしょうか
亡くなった伯母の相続手続きで、家族はあてにならず、一人奔走していて、疲れました。自分には相続の権利はないのですが…。 ①約3年前に伯母(独身子なし)が亡くなり相続発生。長らく入院しており、遺言書もないので法定相続に。 ②金融資産の洗い出しなどが必要になり、父は銀行から法律事務所の紹介を受けるところまで行ったものの、そこで億劫になり放置 ③見かねた姉が手を出す ④遺産分割協議には入院中の叔母に後見人が必要と判明(裁判所へ後見人擁立の申立ててが必要に) ⑤姉が結果的に私に丸投げ ⑥私が法律事務所との折衝や専門職後見人の推薦依頼に奔走 ⑦この度、社会福祉士会から後見人候補者の推薦を受ける ⑧家族に進捗報告 ⑨姉も同じ県内の社会福祉業界にいるため、自分の名前を極力出さないでほしいと釘を刺される←イマココ 何か寄り添うひとことをいただければ幸いです、
お忙しい中、お目にとめて頂きありがとうございます。 先日見た夢が気になっているので、ご相談させて下さい。 私には16年前に亡くなった兄がいます。悲しいことではありますが、自ら死を選びました。 その亡くなった兄の上に、もう一人兄がいますが、小さい時は亡くなった兄の方と遊んだりすることが多かったです。 先日、17回忌をつとめ終えたのですが、その数日後の夢に兄が出てきました。 私はビルのような所にいたのですが、そこはもうすぐ襲撃される事になり、敵のような集団に出入り口をふさがれ、閉じ込められる方に陥りました。 どうしようか悩んでいると突然兄が現れ、「(襲われると言われているが実際は)襲われない」と言われました。その後の記憶は曖昧で、目が覚めた時に、兄が助けてくれたという印象が強かったです。 昨日が兄の命日だったのですが、この夢に何か意味があるのか気になり相談させて頂きました。よろしくお願い致します。