どんどん生きる気力みたいなのが失われている気がします。 うつ病と思われる症状が原因で、大学卒業時に就職できず、その後半年ほど寝込んだ後、バイトしたり、就活したりといろいろしましたが、何もうまくいかず、この先に希望を持てません。 今は実家で暮らしていますが、高齢の祖父と祖母の家なので、2人と母にもうこれ以上迷惑をかけたくありません。 バイトもすぐ辞めてしまい。自分は何もこなせない無能だという気持ちがあります。 ここで必死こいて動けば何か変わるというのはわかっているのですが、動けなくて、気がついたら一日が終わっています。 なんとか、県の就職サポートや、就活を手助けするような企業さんの協力もいただきましたが、それでも上手くいくか自信がありません、ただでさえ一年近いブランクもあるし、特殊な分野の大学だったので、雇ってくれるところがあると思えません。 もう詰んでいる気がします。自分が生きていることを認められません。 世の中にはちゃんとできてる人間の方が多数なのに、こんな人間が生きていていいはずがありません。 苦しいです。
こんにちは。私は大学4回生で、就活をしています。まだ内定はもらえていません。先週、第一志望の企業に祈られてから何も行動できていない自分に腹立たしい気持ちになったり、自己嫌悪に陥っています。生きるのが辛いです。 就活前は、「就職が全てではないから、もし就活失敗したらフリーターでもやってお金貯めて留学しよう」というポジティブ精神だったのですが今の私は自分の気持ち以上に周りからの目や反応を気にしていて、「いい会社に就職したい」と思ってしまいます。見栄っ張りになっている気がします。しかしその気持ちとは裏腹に、大学の課題すらまともに提出できず、就活においても持ち駒は1つですし、エントリーシートも書けないし書こうとしない自分にイライラします。だからといって自殺したいとかうつ病だとか、そこまで追い詰められているわけでもないのですが、生きるのがしんどいです。 やりたい事は山ほどあります。でもやりたい事を仕事にしたいと思うからしんどいのでしょうか。しかしやりたくない事を仕事にしたところで長く続けられる自信はありません。 支離滅裂な文章になってしまって申し訳ございません。誰かに聞いて欲しかっただけだと思います。ここまで読んでいただいてありがとうございました。
はじめまして、毎日が辛くこちらへたどり着きました。 仕事ですがうつ病になり退職し現在、自宅療養中です。 無職で平日(土日も)家に居るため近所の目が気になり外出もままならない状況です。 近所からも怪しい人?と思われています。 外へ出ると不特定多数の他人に避けられます。 道を歩けば目を背けられたり汚いものでも見るかのようにじっと見られます。 またチラシ(ティッシュ)配りの人に私だけ配ってくれなく自己嫌悪になります。 コンビニ等入っても「いらっしゃいませ」の挨拶をされないです。 電車に乗ると私の隣の席には座ってきません。 気分を変えるため図書館や喫茶店等に入っても避けられる為、居心地が悪く現在は気軽に入れない状態です。 毎日、お風呂にも入りますし体型、顔も普通だと思います。服装や身だしなみも気を使っているのですが何故他人に避けられるのかわかりません。 居場所がなく毎日が生き地獄で辛いです。
はじめまして。私はうつ病を患っております。 1人暮らしをしておりますが、家族も会社の皆さんも精神障害を理解して下さり友人にも恵まれ、主治医の叱咤激励を受けながら酷かったうつから障害者雇用という形で一般就労ができるところまで回復しております。 しかし、今年になって体調不良が続いておりなかなか出勤ができない状況になっております。環境に特に不満もなく、恵まれている環境にも関わらず出勤ができない状況にモヤモヤしたりイライラしたり、会社の先輩にも励ましていただいているにも関わらず出勤できないことに申し訳ない気持ちもあります。 自分なりに前向きになるように努力はしてきたつもりですし、普段は楽観的なところもあるのですが今はとにかく出勤したいという気持ちが強いのになかなか思うようにいかないことに腹がたち、悔しい気持ちでいっぱいです。 こういう時はどのように気持ちを持てばよろしいでしょうか?仏教の教えなど参考になるお話等も含めて考え方なども教えていただきたいと思っております。 よろしくお願いいたします。
相談があります。 僕は高1で通信制の高校に通っています。 今年の6月に発達障害が発覚し 現在、精神科に通院していて薬も飲んでいます。 小学生の頃から、集団で行動したりするのが苦手で馴染めなかったり、感覚の過敏があったり、人より繊細で傷つきやすかったり、対人関係が苦手だったりして生活に苦労していました。 更に、2次障害でうつ病や拒食症、社会不安障害という病気になってしまい塞ぎ込んでいます。 自分はダメな人間なんだと落ち込み、生きてる価値がないと思ってしまいます。他の人にも迷惑をかけるから、自分なんて死んだ方いいと考えてしまいます。 だから今後、大学生や社会人になっても他の人と同じように生きていける自信がありません。もうどうしていいか分からずに悩んでいます。重い内容になってしまい、すいません。助けて欲しいです
今年の5月のある朝、病院に急いで駆けつけると姉の心臓が止まってしまってました。 ショックのあまり皆んな混乱してるなか、叔母に私のせいで姉の心労がたたって死んでしまったと責め立てられました。 姉は大病もなく前日も元気にしてたそうです。 実は亡くなる半年前、父の介護のストレスが溜まり姉にぶつけてしまい生まれて初めて大喧嘩をしてしまいました。 姉に心労や心配かけ過ぎた事を謝り 姉も私達に喧嘩は似合わないね、、、と毎日のようにメールをくれました。 大好きな心の支えだった姉が亡くなって 悲しくて辛くて憔悴しきってる私に、お葬式迄の間何度も辛く当たったりで、私のうつ病が悪化し生きるのが辛くなります。 今から姉の一周忌の事を考えると胸が痛みます。叔母夫婦と関わらない方法がありましたらお教えください。
お世話になります。 私は今年で30歳、一つ年下の最愛の彼女がいました。 彼女は長年うつ病を患っており、長く苦しんでいる中でも私に対して優しく思いやりを持って付き合っていただいておりました。 実は亡くなってまだ数日しか経っておらず、心の整理もつけておりません。 元気だった頃から私の幸せを願う発言をしてくれていたので、彼女なりに解放という意味も含んでの自死という選択だったのかもしれません。 周りの方からは彼女も私の幸せを望んでいるはず、だからなるべく元気を出して自分の人生を歩んでほしいと言われておりますが、心の底から愛していた方を急に失った痛みはとても大きいです。 時間薬、という言葉がございますが、自死による離別については、果たしてどのくらいの効果があるのか不明です。 何をしていても上の空でございます。 後追いなどという度胸もなく、ただ日々を鬱々と過ごしていますが、立ち直りのヒントを教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
私は高校を中退し、高卒認定資格を取り、22歳で大学に入学し現在大学生でアパートで1人暮らしをしています。 高校を中退したのは学校に馴染めず、次第に学校に行かなくなり、そこからうつ病と強迫性障害を発症し、大学入学に至るまでの期間は空白の期間になっています。 あと数年もしたら就職活動が始まります。 自分は人生で躓いたので他の人よりも就活は大変なものになるだろうと漠然と感じています。 就職できるのか、社会人としてやっていけるか、自分のような経歴の人間を周りは受け入れてくれるのか、心配は尽きません。 日々の生活の中で急にそういったことを考えて焦る瞬間があります。 先の事に悩んでも今はどうしようもないことは分かっているのですが、不安に駆られます。 愚痴っぽくてすいません。 焦りに駆られたときはどうしたらいいと思われますか。 ご意見頂けたらと思います。
こんにちは。 今回は、現在住んでいる家で起こる不思議な現象について相談させて頂きます。 現在、中々陽の当たらないマンションの1階に2年近く住んでいます。 引っ越して来てから、家鳴りや人影のようなものがよくありましたが、気のせいかと思い放っておきました。 しかし、ここ一年、主人が寝ている際に叩かれたり、添い寝されたり、私も声をかけられたりと、見てみぬ振りをするのも難しくなってきました。 私も主人も『よく分からないが、そういうこともあるのだろう』と、心霊に対しては肯定も否定もしていません。 ここ1年、主人は激務で、私は育児でうつ病になり、病気のせいで臆病になっているだけかとも思います。 それでも、やはり最近は接触があるので少し怖いです。子供も心配です。 来月には陽当たりの良い家に引っ越す予定ですが、それまでに何か出来ることはあるでしょうか。 また、家を出ていく際や、日常の中で注意できることがありましたらお教えください。 場違いな質問でしたらすみませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
私には引きこもりの妹がいます。 ずっと両親と私と妹と暮らしています。 妹は専門学校卒業後、一度就職しましたが直ぐ退職しました。 それから現在までずっと引きこもりです。 妹は、専門学校頃に発達障がいと言われうつ病気味らしいです。 妹は我が儘ばかりで母や私達家族を振り回されています。 最近特に怒りっぽく気にくわない事や思い通りいかないと直ぐ怒ります。 母は心配性で干渉気味なのですが、妹はその事が嫌で最近喧嘩ばかりしてます。 都合のいい時だけ母や私を利用して疲れました。 我が儘過ぎる妹に振り回されて疲れました。 妹は働いてなく障がい年金を貰ってますが、欲しい物ばかり買ってます。 お金が足りないと母からお金を貰ってます。 因みに家事は一切手伝いません。 どうしたらいいか分からないです。
40代、営業職の中間管理職です。 ノルマの高さや人間関係に悩みを持ちつつ、何とか乗り越えようと頑張ってきましたが、先日癌が見つかり手術することになりました。 経過は良好で、現在は職場にも復帰していますが、環境は変わっていません。 仕事の成果が出ない中、自信を失い、自分では無理なのではないかなど自己肯定感も低く、このストレス下ではまた同じように病気に罹るのではと危惧しています。 「ハスノハ」の他の方の相談を見ると、死にたいなど切実な悩みをお持ちの方もいますが、相談者の背景には少なからずうつ病などのメンタル疾患の影響もあるかと思います。私もメンタル疾患なのかもしれません。 今のポジションに執着はないので、仕事の負担を減らしてもらうよう上司に相談しようと考えていますが、心の病に病院の薬ではなく、仏教の教えではどのように考え向き合っていけばよいのかアドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。
大学卒業後、仕事を転々としています。 4年前からは派遣を転々としています。 (7社9職場。ブランクもあり)。 意気揚々と1月に就いた派遣仕事ですが、どうにもうまくいかず3月末までの契約で更新しないつもりです。 情けないです。 最近は不眠気味です。 IT系(システム関係)の仕事を転々としてきましたが、一般的にうつ病になる方が多い業界と言われていますので、元々心身の弱い私が就くには荷が重いのかな、、などといい年した男が今更ながら思ったりします。でも他に興味ある仕事もないですし経験もない。 悩みすぎてどうにかなりそうです。 路頭に迷いそうです。 自分に失望しています。 人生の目標として、「心身の安定」と平穏な生活を送りたいです。 愚かな私にご助言いただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。
40代、男性です。現在うつ病で休職中。 40を過ぎたあたりから、時の流れを早く感じてとても辛いです。 働いている時は、月曜日になったと思ったら金曜日って感覚で、とくに、日曜日は、朝目が覚めた時から、明日は仕事だと憂鬱になるためかも知れませんが、とくに早く感じます。これまでは、公営のジムで体を動かしたりして気を紛らわせていましたが、新型コロナの影響でそれもできません。 今月から休職しているのですが、連休中も気が休まらず辛くてたまらないのに(本来なら時間が長く感じてもおかしくないのに)、あっという間に1日が過ぎていきます。 未婚で老母と同居しており、おかげさまで老母は元気ですが、いつまでも同じように毎日を送れるとは限らないこと、私自身、老いを感じることもあり、私の人生ももう長くはないんだなと、無常観にさいなまれております。 どうか、心構えをお教えください。 まとまりのない文章で申し訳ございません。
初めてご相談させていただきます。不備があったら申し訳ありません。 高校生のときにうつ病になり、なんとか卒業して現在大学生です。勉強で挫折してしまったので好きだった美術系の学校に通っています。 自分の好きなことなので授業も楽しく、やりがいを感じています。しかし、先生との意思疎通が上手くいかなかったり、期限が迫ったりすると心身共に追い詰められてしまいます。 私は生まれつき普通に振る舞うことが難しくて常にいっぱいいっぱいです。些細なことがきっかけで決壊してうつ状態に陥ってしまいます。 うつ状態になる度に親に迷惑をかけています。毎回サポートしてもらってなんとか立ち直るのですが、いつもいつも同じことを繰り返して、成人しても親に頼らなければ生きられない自分が情けないです。 私は恵まれた環境にいるのに死にたい気持ちが強いです。今のままでは自立など到底できないように思います。この先もずっと変わらないのならば、もう終わりにしてしまった方が良いのではないかと思います。生まれてきたことが何かの間違いだったのではないかとすら思います。家族に恩返しできなかったことだけが悔やまれます。私はどうすべきなのでしょうか。
私はもうすぐ結婚をして6年目になります。 約6年間ずっと、大姑と姑、そして、義姉からの暴言と嫌がらせに耐えてきました。 病気持ちで子供が望めない私に対して、 出来損ないやクソ嫁と呼びます。 主人は義実家に逆らう事が出来ず、私の味方にはなってくれません。 ひとりでずっと耐えていたら、うつ病になってしまいました。 病院に通って治療中で、少しずつではありますが、回復してきた感じがします。 まだお医者さんの許可が出ていないのですが、仕事にもなんとか復帰が出来そうです。 仕事に復帰をして落ち着いたら、離婚を考えています。 主人や義実家とスッパリ縁を切って、私らしく人生をやり直したいのです。 ありがたいことに、私の実家は離婚に大賛成で、帰る場所はあります。 でも、正直、不安になる時もあります。 もう、30代後半です。 これから人生をやり直して、幸せになれるのでしょうか? 再婚も良い縁に恵まれたらと考えていますが、バツイチの私でも幸せになれるのでしょうか? どうか、不安になってばかりの私に、前向きに勇気が持てるエールをお願い致します。
今まで、何も無い人生でしでした。 学校からも、友達からも、親類からも、親からも逃げてきました。 何一つ良い子と言われるような人生ではなかった。 病気になってから、今までの人生を悔いるようになりました。 34になっても、友達もいない、親に寄生している、働きたいと思い、面接を何個か受けました。すべて落ちました。その結果、うつ病が悪化しました。私など必要ないから面接に受からないのだと、自分を責めるようになりまた。落ち着いていた病状がぶり返し、息ができなくなり、食べ物が喉を通らなくなり、動悸がして、不眠症になりました。 こんな私に生きている価値はあるのですか? 私は何も出来ない人間です。 なぜ生きているのか教えてください。 自ら死することすらできない臆病者です。 こんな私が、安やぎを求めてはいけませんか? 死を望むのはいけませんか? 早く、楽になりたい。 今からでも両親に何かしてあげられることがあるなら、それは私の死ではないかと思います。 両親には本当に感謝しています。不出来な子供をココまで育ててくれて。
いつもありがとうございます。 私は創作活動をしているのですが、書いた小説を某掲示板の「小説のアドバイスをするスレ」みたいな場所に見せたところ、かなり酷評されました。具体的なアドバイスをくださった方もいましたが、手の施しようがないだろと言ってきたり、「自分の好きなの書いて伸びなきゃいやだもん!」と勝手に私の内心を想像して煽ってくる方もいました。メンタル弱いのに安易に晒した私が悪いのですが、特に一番最後の煽りは私の心が幼児レベルだと言われてるみたいで今も思い出しては気分が落ち込みます。 結局小説は自主削除し、今はキャラの絵だけをチマチマ公開してるだけです。掲示板に晒したとわからないようにキャラの名前も変え、「私の作品は生まれ変わったんだ、あの人たちが酷評した作品はもうこの世にないんだ。それにあの人がいろいろ言ったのは顔も知らない誰かであって私じゃない」と自分に言い聞かせても、うつ病も相まってかイライラ、モヤモヤするし、相手に怒りを覚えてしまいます。こういう場合どう考えれば気が楽になるか知りたいです。
過干渉と嫁イビリが過ぎる義両親、面倒事に巻き込まれたくないからと中立を貫いて一切味方になってくれない旦那がおり、生後1ヶ月の子供を抱えながら自分は一体どうしたらいいか本気で悩んでいます。 とにかく誰でもいいので助けてほしいです。 元々うつ病を患っているため精神的に不安定な部分があるのですが、産後であることと上記のストレスにより希死念慮が強くなっており、消えたくて仕方がありません。 我が子を守るためになんとか踏み止まっていますが、もう限界です。 このように思い詰めて悩む自分の思考がおかしいのかと段々錯覚してきました。 実家は親が医療従事者で濃厚接触者になったためしばらく帰れません。 現在住んでいる所は地元から飛行機の距離にあり、周りに親や友人といった頼れる人が誰1人もいません。 本当に切羽詰まっていて、今日を生きることに精一杯で何も考えられません。
こんにちは。 あれから、診断書と紹介状を保持したまま、 盛岡へ行き、2ヶ月。 そして、新店ができるという、地元九州へ2月に異動。 春先にはできる予定が、あと、1~2ヶ月、 もう少しで、、、。 最近になって未定との連絡。 職場がないまま、現在。 現場からも離れて数か月。 在宅のような形で何かあれば出張で本社の新潟へ。 またまた、適応障害、軽うつ病が発症してきているようで、情緒不安定と言うか、 浮き沈みが出てきています。 食事と睡眠は、まあまあ取れていますが、 不安などがいっぱいに・・・。 月曜日に何かあるかなと思い職安ハローワークへ、 カウンセリングのシステムがあり、担当者との顔合わせ、 色々聞いて貰うようにし、初回カウンセリングが昨日。 簡単に話をして、一度クリニックへ行った方がいいでしょう とのことでした。 自分自身の真っすぐで太い芯がブレブレになってきており、 コントロールが不安定のようです。 生きて行く、生活するには貯えが必要と分かってはいるのですが、 仕事とは??? なんだかなぁというところです。 自分が弱いだけなんでしょうか。 何か意見やアドバイスを 宜しくお願い致します。
私が小学生の頃から、母はうつ病にかかっていました。 しかしそのことを母は私には教えず、事情の分からない私は母に反抗することも多く、苦労をかけていました。 私が母が病気であるということを知ったのも、携帯電話を盗み見たからであり、現在も母の負担にならないよう、知らぬふりを通しつつ、なにが正解なのか悩んでいます。 私が中学生になった頃に、母が難病にかかりました。 精神的な負担が原因となってかかる病気なのですが、発作を起こすと起きることすら困難な状況になる病気です。 父親が多忙であったため、家のことや母の世話は私がしていました。 現在では母親の病気はどちらも治まりつつあり、家事も母が行っています。 しかし、なにかきっかけがあるとすぐに世話が必要な状態になるような不安定な病気なので、目が離せず、帰宅も早くせざるを得ません。しかし、私には自分自身のやるべきことがあります。現在、私とともに活動している周辺の人にも母のことは話せないので、なにかを優先してもらえるわけではありません。やるべきことはやりたい一心です。しかし、母のことを心配に思う気持ちも強いのです。私はなにをすべきでしょうか。