いつもお世話になっております。 この度は、どうすれば自己統制ができて人に優しくなれるのかと思い、質問させていただきました。 元々内向的で内弁慶、目立ちたくないと思うのに注目されたいという性格、親しくなると人に厳しくなってしまいます。 父親の暴力、両親と祖父母のの不仲、遺産問題、さまざまな家庭内の問題を経験する度に自分に甘く、他人に厳しくなってしまいます。 自分は何も出来ない人間だと思っているところがあるせいか、自分よりできない人をみるとイライラしてしまって厳しくなったりということがあり、自分の中の矛盾が嫌で嫌で仕方ありません。 言ってしまった後に後悔して謝るの繰り返しです。 家で嫌なことがあるとそれが顕著に出てしまい、人に優しくすることが出来なくなってしまいます。 家を出るのが一番なのはわかるのですが、現在まだ学生のため、あと何年かは離れられません。 先日、友達に厳しい(きつい)ことを言ってしまい、とうとう縁を切られてしまいました。 もう修復も無理だそうです。 時が経てば時が経つほど、我慢ができなくなります。 人に優しくしたいと思いつつ、それはどうなのと思うと気になってしまいます。 勉学などに対しても、嫌なことがあると後回しにしてしまって、怠けてしまいます。 自分が抑制、統制しきれていないのが自分でわかり、改善したいと思いつつできません。 勉強も友達関係も何事も頑張りたいです。 頑張りたいのにふとした瞬間に怠けてしまいます。それが人より顕著なのがわかって、しんどくなります。 唯一、小さい子と接している時だけは優しい気持ちになれるので、将来は子どもに関わる仕事につくために勉強しています。 将来のためにも、自分の周りの人のためにも、もちろん自分のためにも、やはり自分を律して人に優しくできるようになりたいです。 そのためには、どのように過ごしたらいいのか、こういう考えがあるなど、頑張るための、前に進むための要素をお教えいただきましたら幸いです。 よろしくお願い致します。
34歳実家暮らしです。 これまで正規・非正規合わせて5回ほど職を転々としてきました。 今年の8月にやっと医療事務で正規の職に就けましたが、過去に同じ職種で職務経験があったとはいえあまり気乗りしない仕事でした。 どちらかといえば7月末まで勤めていた非正規の仕事(図書館)の方が自分のやりたい職務でかつとても働きやすい環境だったので尚更そう思ったのかもしれません。 しかしその当時の自分は「年齢が大きくなるにつれて再就職のチャンスも狭まる。正規の仕事につかなければ」という焦りがありました。 事前にしっかり職務内容も福利厚生も確認したにも関わらず、実際に働き出すとどうしても環境が自分に合わなくて辞めたい気持ちが日に日に膨れて行きました。 結果、2週間で退職してしまいました。 それ以来無職が続いています。 ハローワークや就職サイトで日々求人をチェックしては応募を続けていますが、書類審査で落とされる事が殆どです。 何とか面接に呼ばれても不採用が続いております。 無職期間は求人情報を見て応募をする他、職務経歴書や履歴書を添削してもらったり、面接の練習をしたり、他にはかつて大好きだった英語の勉強をしております。 英語を使った仕事も視野に入れていますが、大学を卒業して働き出してから特に英語の資格を取っていませんでした。 時間だけはある今この時に勉強して何か一つでも自分の力の証明になるものを得ようと考えています。 しかし息抜きで見てるSNSでは知り合った人や友人が普通に仕事をしている所が嫌でも目に入ります。 非正規だった頃は「ボーナス」「賞与」の言葉を見るたびに辛くなり、無職の今だと尚更自分が惨めに思ってしまいます。 SNSを見る時間を減らしても自分を責める気持ちは収まってくれません。 日々の暮らしで貯金が減っていくのを目の当たりにすると、酷い時には死にたい気持ちでいっぱいで夜も寝られません。 折角決まった正規の仕事を辞めたのだから今の自分の姿は自業自得なのでしょう。 私が考えうる出来るだけのことをしていますが、なかなかパートの仕事にさえ就けない現実に押し潰されそうです。 仕事はマッチング、縁、運とよく聞きました。 まだ自分には縁が巡ってきていないと言い聞かせていますがそろそろ限界に近いです。 この辛い現実を乗り越えられるアドバイスを是非ともよろしくお願いします。
ずっと日蓮聖人と法然上人、親鸞上人のことが頭から離れず、キリスト教を勉強しながらも反芻していました。 人の本質を仏性とすることを日蓮聖人は言われてたと思うし、窮地に追い込まれても 法華経を支持する神仏を信じることで内に起こる恐怖や不安からくるお気持ちと闘われたと思います。法然上人、親鸞上人は、法華経を目指しても自分の力ではなれない悪人と悟ることで仏の光が差し、念仏によって阿弥陀様に救われる。とされた気持ちもわかります。 悩んだあげくキリスト教を勉強し始め、生きる軸としようと生きています。 キリスト教は、自分の悪を知り、弱さを知り、懺悔を、神の御心とキリストを通して贖罪をし、罪を作らない知恵を学び祈りとするのだと思います。父が学会員だったり、祖父が浄土真宗ということで里心があるのかもしれません。地獄は人間が作った観念だと思います。神仏は地獄を作ってないと思います。時々、御布施や献金のお願いばかりして、本当に神仏を必要とした老後や病気や貧困になった時は自己責任と見放すのがお寺や教会かなって思い、まあ神仏は見放しませんよって説かれても そうだよねって思う。ちょっと信仰心も冷静になる。書いてる内に落ち着いてきました。結局、介護士になり、人の生き死に寄り添いケアをする仕事に神仏をおき、自分の命をつなげるお金をいただいていることに感謝と献身することを神仏に導かれたと思います。いろいろ悩んでいた頃の以前の履歴を恥ずかしく懐かしく想いながら、自己の命と介護させて頂く命が神仏に救われていくように祈り、頑張りたいと思います。相談したかったことは、私は許され生きていけるのかということでした。 大失恋をしたような気持ちでしたが書いている内に救われていると思えてきました。ありがとうございました。
息子の名前に後悔しております。 お坊さんのみに名前を公開しております。 名前自体は気に入っているのですが、名字と繋がると別の言葉に読めてしまい、今更ながら落ち込んでおります。 名付けた時は全く気づきませんでした。 なぜ名付けた時気づかなかったんだろうと後悔し、頭から離れられません。 同じ読みで別の漢字も候補に入れてましたが、名付けた漢字の意味で命名してしまいました。 今思うと、他に候補に入れてた方が姓名判断も良いし漢字も男の子っぽいのに、どうして女の子っぽい今の名前にしてしまったんだろうという気持ちが強く、最近は涙も出てしまいます。 精神科にも通いました。 先生には大丈夫、良い名前だよと言ってくれましたが、完全にスッキリすることがありません。 最近は胃も痛くなり、胃痛薬と安定剤を服用しております。 起きてる間息子の名前の事が頭から離れられません。 他人にこんな名前つけられて可哀想と思われていないか、親は無知と思われてないか(実際ネットに【さすがにダメ】【親、やっちまったなー】というカキコミを見たことあります)、何より子供が名前のせいでからかわれてしまわないかが心配です。 子供の名前を見るのが辛いです。 ひどい母親です。 主人にも相談しましたが、全く気にしておらず怒られてしまいました。 漢字だけでも改名したいと言ってもダメでした。 私もずっと死ぬまでこの気持ちを抱えていかなければならないかと思うと息子にも申し訳ないし、とても苦しいです。 お坊さんから見てこの名前はおかしいでしょうか? 子供が可哀想と思いますか? 長文になってしまい申し訳ございません。少しでも気持ちを落ち着かせるために、アドバイスをお願いします。
こんにちは。早速ですが、相談させていただきます。 現在、就職活動中で、小さい頃から夢だった職業の試験に最終選考で落ちました。小さいときにいじめられても、その夢を支えにしてきたので、今までで一番落ち込みました。 取り合えず就職はしたいので、どうしようかとかんがえているのですが、落ちた職業の勉強が大変で、他の事を考えてる余裕すらなく、今になって、あたふたしてしまいます。 やっぱり、悔しいし、ようやく興味があるところの説明会などに参加しても、夢だったところのように、夢中になれません。 やっぱりわたしは、甘ったれた駄目人間でしょうか?私以外の方は、すぐに切り替えて、前に進めるものなのでしょうか? 新卒重視なため、新卒中に就職はしたいです。不安も募りますし、たまに結論を急ごうとして、訳がわからなくなるほど考えてしまいます。 こんなときは、どうしたらよろしいどしょうか?
(編集部より。一部内容を修正しています) はじめまして。 回答される僧侶の皆様、いつもありがとうございます。 時間のある時に、まとめて問答を読ませていただいております。 勉強になります。 さて、問答を読ませていただいて、一つ気になることがあります。 質問をし、回答をしていただいた僧侶の皆様にお礼のお返事を書かれていない方が多く見受けられ、悲しく思います。 それでも真摯に回答されている僧侶の方々に、感謝申し上げます。 質問ではないのですが、書かせていただきました。
私は女性で、仏教の考え(特に原始仏教に惹かれましたが、家は浄土真宗です)にとても興味を持ち自分なりにいろいろと勉強しています。 そんな中、仏教は女性蔑視をしているとの意見を目にしました。調べてみると、女性は女性であるというだけで地獄に落ちることが決まっていたり、またお釈迦様もスッタニパータなどの中で女性はひどい生き物だというようなことを言っておられたりするということがわかりました。今まで信じてきたものはなんだったのだろうと正直ショックです。私は仏様にいくら念仏をささげても救われないということでしょうか。死んだら地獄行きなのでしょうか。どうか本当のことを教えてください。
7歳男児、4歳男児、0歳女児の母です。初めて相談させて頂きます。 二人の息子たちに対してちょっとしたことで激高して怒鳴ってしまいます。 頭をパシンとはたいたり、軽く蹴ったりしてしまうこともあります。ケガさせるほどの暴力を振るったことはありませんが、身体に傷がついていなくても心に傷をつけているので虐待ですね。 イライラしてすぐ子どもを怒ってしまうという子育て相談はよくあるものだと思います。それらの相談者の方々の多くはご自身が幼少時代に受けた虐待などによってご自身も子どもに対して同じようなことをしてしまう、という負の連鎖なのだと思います。 しかしながら私は優しい両親に愛情深く育てられ、怒られたことも何かを強制されたことも一切ないのですから、同情の余地はありません。 ずっと、おそらく小5くらいから、ちょっとしたことでイライラして人目につかないところで物に当たっていました。物に暴言を吐いたり物を殴ったり。大人になってからも変わりません。恥ずかしいです。 やがて念願かなって結婚でき、子宝にも恵まれました。欲しくて授かった子どもたちの誕生には心から感謝しました。今も3人ともとても可愛いです。それなのに私のイライラは相変わらずで、二人の息子たちがちょっと言うことを聞かないとすぐに激高してしまいます。自分でも止められません。まだ今は0歳の娘に対しては多少イライラしても穏やかでいられますが、このままでは娘にも怒鳴るようになってしまいます。 自分は両親から優しく育てられ、怒鳴られたことなんて一度もないのに、なぜ自分の子どもたちには怒鳴ってひどいことをしてしまうのでしょうか。 可愛い子どもたちを怒鳴りたくない、優しく育てたい。お坊さんの著書やアンガーマネジメントに関する書籍を読んでは「なるほど」と思って実践してみるものの長続きせず、ひとたび激高すると読んだ内容など全部忘れて怒鳴ることの繰り返し。顕在意識では変わりたがっていても実は潜在意識では私は本気で変わりたいと思っていないから変わらないのでしょうか。 今のところ元気で明るい子どもたちですが、このままでは屈折して育ってしまうでしょう。一刻も早く自分が変わってこの状況から抜け出したいです。アドバイスを頂けると幸甚です。
主人が病死して20年経ちます。 本家の長男に嫁ぎましたが、義理の家族といろいろあり夫の3回忌が終わってから子供と2人で実家のある他県に引っ越しました。 盆正月、春秋彼岸には子供と必ず義実家へお参りに行っています。 当然お仏壇もお墓も義実家にあるのですが自宅には何もありません。 お寺参りも私の実家のお寺参りはしますが主人の方のお寺参りは一度しか行ったことがありません。 同居している時に義母には自分が元気はうちはお寺の事は自分がしたいと言われたので従っていました。 今まで忙しさにかまけてそういうことから逃げてきたのかもしれませんが、最近何もしてこなかったことに主人に対して申し訳ない気持ちが起こります。 今更ながら自宅にもお仏壇を持って毎日お参りしたいと思うようになりました。 以前はお仏壇が2つあると仏様が迷われるので持たない方がいいと思い込んでいましたが、今更お仏壇を持ってもいいのでしょうか。 義実家は浄土真宗で、お寺参りも一度しか行った事がないのでお作法も全くわかりません。 近くのお寺に行って事情を話し、お参りさせていただくことは可能でしょうか。 主人のお陰で子供と2人何不自由なく暮らす事ができ、大病もせず、子供も順調に成長して来春就職も決まっています。 この感謝の気持ちを主人に伝えるためにはどうすれば良いのでしようか。 仏教のことをもっと勉強したいと思うのですが、何をどう始めたらよいですか。 質問ばかりで申し訳ございません。
自分の過去のことや他人のことを気にしすぎず、今の自分のことに集中して生活するにはどうしたらいいでしょうか。 頼まれてもいないのに人のことを自分のことのように心配してあれこれ世話を焼いたり心を乱したり、 自分が以前困ったことを改善したくなってあれこれ取り組んだりしすぎるのをやめたいです。 好きでやることなので、相手のいる要らないで一喜一憂することはあまりないのですが、自分のことを差し置いて心と時間と労力を割いてしまう傾向があり、 そうすると提供できることのクオリティは下がるしなにより疲れるし、そこまでのことは誰も望んでいません。 手を出してしまうことは、元々好きな分野なので調べ物や資料作成と、よその子どもの相手です。 子ども関係、ある当事者団体に所属しているのでその周辺、親きょうだい、夫婦間で情報屋さん状態になっています。 子育ての毎日で知的好奇心が余ってしまっている面があるのかなと自分の勉強の予定を詰め込んでみたりもしましたが、予算の都合と、それはそれでまたのめり込みかけて断念しました。 考えごとが止められず、いつもクタクタ。まずは今の自分を大事にということは言葉では理解していますが難しいです。
こんにちは…最近は、部活に行く意味がなくなってきた気がして、行きたくないのです。去年から男子のみになり、後輩の女子三人が転部してから女は、私ともう一人の女子とフットボールを続けることにしましたが、もう、我慢の限界です。もう、練習試合や大会休む気がありますが、習い事で大事なことがあるので休みますなんて言えなかったんです………休むと余計後輩に何を言われるかわからないし、先生も何を言うかわかりません。だから、昨日の言えなかった。家族では、母親は、離婚すると言っておいてしてませんよ。 また、義父は、ゲームやりながら勉強していた妹の髪を引っ張ったんです。確かに、妹が悪い!けど!だからって手を出すことはないですよね? 早く、この家から出ていくか、デイサービスに行きたいのです。(でもお金がかかるから…) 泣きたいです( ;∀;)泣きたい気持ちです。学校だって来ても仕方ないのに。今さら、部活やってなんの意味があるんだろう。ないと思います( ;∀;)どうして、意味がないのに来なくてはならないのでしょ。 なんなら、生け花やっていた方がいい。
僕は幼少期から20過ぎまで父親から虐待され、精神的な病気になりました。 今でも闘病中ですし、精神障がい者です。 幼稚園の頃が一番地獄でした。 幼稚園に行けば、イジメ 自宅では、父親から虐待・・・ イジメは幼稚園、小学校から高校までありました。 イジメのことで親に相談したことなど、ありません。 今、現在も母親からはお前の病気には困らされたって言われています。 両親から、こういうことをされていても親に感謝するべきですか? 僕は信頼もできなければ、感謝もしてないかもです。 ただ親からされたこと(虐待)については、良い勉強になったと思えます。 そういう部分では親には感謝してますし、恨んでもいません。 それ以外では感謝できません。 (この部分の感謝っていうのは微妙な部分です。) 僕が心から感謝してるのは、母方のお爺さんお婆さんです。 お爺さんお婆さんが他界した今でもお墓参りにはよく行きます。 今、考えると一つ間違っていたら、僕は死んでいた可能性もあります。 それでも、両親には感謝しなくてはダメですか?
欲望に勝てません。 来年度の公務員試験を目指して勉強しています。今の時期から大体の人は本腰を入れ始めます。 私は公務員一本でいくつもりです。 余裕がない…。という理由ではありますが、民間は併願しません。なので大げさに言えば、落ちたら後がない状況です。 そのような状況と分かっていながらも、テレビを見てしまったり、ケータイをいじってしまったり、すぐに寝たりしてしまいます。 また、考えてはいけない、「落ちたらどうしよう…」というネガテイブ要素まで出てきてしまいます… 欲望に勝てなかったり、意志の弱さが直せません。自分に甘すぎると分かっていながらも、こんな状況が続いてしまっています… 対策として、合格したらやりたいことリストを作ったり、これからどうなりたいのか…と原点に立ち返ったりはしてみたものの、うまくいきませんでした… 今年の3月頃から予備校に通っているため、まわりには「スタートラインが早いから大丈夫でしょ」と言われますが、現実問題、そんなに甘くはありません。 私の場合、早く始めたからこそ、この時期にペースダウンしてしまっています。 気持ちだけが焦っています。 残り半年ほど、どのようなモチベーションで駆け抜けたらよいのでしょうか。 こんな私に喝を入れていただけたら幸いです。
介護福祉士として、派遣で就業しています。 介護士の友人が、60歳を迎えて・か・ら・国家資格である“介護福祉士”の受験に受かりました。 (当時)55歳であった私は「俺も…まだまだイケるじゃん!!」と思い、半年間毎日時間を決めコツコツと勉強し、無事(一発)合格する事が出来ました。 もともと気が優しく、穏やかで柔らかい口調なので、入居者様(お年寄り)からは好かれるようで、どこの施設へ行っても「○○(私)さんにお願い!!」「○○さん来て!!」「○○さんを呼んで下さい!!」…と、わざわざ名指し指名される程です。 ところが…介護業界・看護業界と言うのは、虐めや嫌がらせが多い世界でして、他職員に嫉妬されてしまいます。 私は、一度“鬱病”になりかけました…。 日々、イライラが募ってばかりいます。 (※お年寄りに意地悪したり、暴言を吐いたり、暴力を振るったりはしません) 仕事のハードさや、虐めに疲れ、イライラ(短気)が出てしまいます。 気持ちを落ち着かせたりの、努力はしている・つ・も・り・なんですが…あまり上手くこなせていません…。
お世話になっておリます。 在家の人間が出家してお坊さんになることについて相談させてください。 私は現在、32歳の会社員として働いています。 昔から人よりいろいろな面で劣っていると思うことが多く、孤独感を感じたり、生きる意味がわからないなどがあり、出家するという事に強い興味がありました。(もちろん、出家したからといってすべての辛さから開放されるとは思っていません。お寺も組織ですし、人間関係の辛さ、修行の辛さもあるだろうとは認識しています。) 日々生きていく中で、どうしても何か大きな目的を求め続けてしまうのです。これは何の意味があるんだろう?いずれ死んでしまうのに、確実で変わらないことなんて無いのに、と考えてしまい、心に大きな穴が空いていてそこから生気みたいなものが抜けている感じです。 仏教や禅を本などでは学んでいますが、やはり体験にまさるものは無いのでは、と考えています。出家して修行したい、そうすべきなのでは?と考えることが最近増えています。 皆様の出家に至った経緯や、その時の心境、出家するということについて、ご意見をいただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。 以上
僕は,双極性障害で二度の医療保護入院歴があります. 入院中など,障害に振り回されてるときは,「自分はロボットじゃないか?」等障害による極端な妄想で心が一杯になり,かなりしんどい思いをしました. また,今は病状が安定してるのですが,「いつ,あの状態になるかわからない.」という不安は常につきまといます. 僕の障害は薬で寛解(完治ではないが症状を抑えきっている状態)に持っていけるそうですが,各種パーソナリティ障害,発達障害など,薬が未開発で,寛解すら難しい障害(障害の程度によっては,手の施しようがなく自死に至る)も多々あります. 重ねて言うなら,僕は高学歴なのですがそれでも障害のため,就職が厳しく,社会から必要とされてない気すらします. 乙武洋匡さんの有名な言葉に「障害は不便だけど不幸じゃない」という言葉があります.でも,それは身体障害者に限った話ではないでしょうか? 僕は,「身体障害は不便だけど不幸じゃない,精神障害は不幸だけど不便じゃない」と感じます. お坊さん方は如何お考えでしょうか?
ハスノハという有難い場所のおかげで子どもたちにはテレビやSNSを自分でチョイスし、本当に知りたい事や感じたい事は目でみて人と話したりした中で経験、体感しながら成長して欲しいと思う中で、ハスノハが書籍となり嬉しいです。出来れば教科書になるくらいに たくさんの子どもたちにも触れてほしいです。先日、ハスノハをお気に入り⭐登録している息子から、母さんみたいに色々な悩みや迷いの人たちがお坊さんに質問してるんだね。と日常会話の中で言われ どきっと(あまり具体的に質問するのは控えよう)なって充実した会話が出来ました。質問というより、お礼の報告?となりましたが 子どもも一人立ちした時ハスノハという誰にでも拠り所となる場所があるだけで、何かしられ親子で悩み迷える時には寄り添いいただける存在があるだけで心強く居られるんだと…甘えかも知れないけど感謝します。質問しなくても見るだけで自分なら どういう回答をしたいかなと考えたりと毎日の生活に…いつもハスノハがあります。
周りで、悪口を言われたお釈迦様のお話しを読んだ人達で、この意味をどう取るか?という意見交換?がありまして… 何人かは、「悪口を受け取らない」という意味だと解釈しましたが、 「悪口を受け取らない」は死ぬまで自分を愛する覚悟を持てるまでは、受け取らないというのは難しい という意見もありました。 下記のように言っていました。 悪口を言われる、というのは 少しエネルギーが下がってる時に起きやすい エネルギーが少ないから、エネルギーの強いひとから悪口を送られてくるわけです だから、有難くエネルギーちょうだいしておけば良い 悲しくなっちゃう場合は 悪口を言われていることより より自分の深い部分を褒めまくる。 でも本当に大事なのは 世界中がどんなに私の悪口を言っても 私は絶対に私の味方だ! という覚悟を決めること。 気分で態度を変えず 「私は死ぬまで私を愛する!」 という覚悟を持つ! それが出来るまでは 「悪口を受け取らない」 は難しいと思う! この人の言っている事も、お釈迦様のお話の意味として合っているのでしょうか? お坊さんは、どのように捉えているのかお聞きしたく質問いたしました。 よろしくお願いいたします。
初めての質問です。読んでくださっているお坊さん方、ありがとうございます。そして、よろしくお願いします。 私は人を助ける人になりたいと思っています。人であるのなら当然のことかもしれませんが、そういう風に考え生活しています。 上記の内容だけでは、良いことのように思えますが、どうしても悩んでしまうのです。 例えば重い荷物を持って運ぶのが大変そうなお年寄りを助けるとき、「自分は良い事をしたいと思ってした」と純粋な優しさなどではなく、ある意味欲求から為しているような気がしてならないのです。 少しニュアンスは変わりますが、「優等生アピールをしている」、もしくは自分の心の中で「自分は優しい人だ」と思い込ませているための手段になっている気がするのです。 純粋な気持ちで「良い事」は出来るのでしょうか?出来ないのであれば、どうしたらこの罪悪感を感じずに「良い事」ができるのでしょう?
中学、高校の担任4年間モラハラ、パワハラを受けていました。一貫校の進学校でしたので勉強に力を入れていました。怒鳴られても周りにもいえませんでした。私はおとなしくて言い返せない性格だったのでひたすら我慢してました。そのストレスが情緒不安、対人恐怖、その場しのぎ、自己評価が低くなっていきました。 黒板消してないと、私にだけ「気が利かない女だなと」ことあるごとに「それでも女か」と大勢の前で怒鳴られました。 そんな日々でした。「お前らは素材がいいから、結果出さないと俺の責任になるんだからな」口癖でした。そして中学3年の進路相談の時、家業を継ぎたくて医学部を志望したところ、個室に呼ばれ、東大文系なら平気だかお前は冷静さがないから医学部無理だと・・。怒鳴られました。それが怖くなり、志望動機も嘘を描くようになってしまいました。 曽祖父 祖父と医者で代々病院を経営してました。 がそのことは、敢えて言いませんでした。中1の時になくなったので後輩に手伝ってもらってました。浪人すると決まった時も高校の卒業式で大勢の前で「お前はこのままだと一生逃げの人生だぞ」「自分の頭で考えろ」卒業後1年後、卒業証明書をとりに母校へ行ってたときに、一緒にいった友人には笑顔で一生懸命応援し、私には目も合わせませんでした。それでも受験勉強を私なりに頑張りたいと思っても、担任の捨て台詞が忘れられず情緒不安定になっていきました。私は勉強する気がおきなくなってしまい、大学行くにも担任に会わないと行けないから受けたくないと親に駄々をこねてしまいました。うつ状態で部屋に閉じこもっていました。後日、父が担任のところを訪れた時に、あとを継がせるということでプレッシャーをかけてしまったと話たところ、担任は顔色変えて、「お祖父様が医者だったのですか」今振り返ると、親の職業で当時も対応が変わっていました。その後他の同級生に、あいつはどうしているか?と心配していたと話していたそうです。何をいまさらと・・。社会に出て、会社勤めし周りからは羨ましがられるポジションにもいましたがいつも、前向きに受け止められませんでした。不安にかられてました。今の私は自分が選択し決定してきた結果だと頭ではわかっています。それでもその時のことを思い出すと今でも涙がとまりません。こんな状況で子供を育てる資格があるでしょうか。