私は大学生です。最近、今の自分のことや将来のことですごくしんどいです。 人として成長したいと思いボランティア活動をしようと思ったのですが、いざ参加するボランティアをさがしていると「迷惑かけたらどうしよう」「失敗したらどうしよう」「人と関わるのが怖い」などと考えてしまい、結局できませんでした。ほんとにボランティアがしたいのかわからなくなってきました。 それと、コンビニでバイトをしていて、夏休みなのでできるだけたくさん入ることになるのですが、正直バイトに行きたくないです。怖いです。私はあまり仕事ができなくて周りの人に迷惑かけているし、やることがたくさんあるはずなのに、何をすればいいのか見つけることができなくてボーッとしてしまって、先輩方をイライラさせてしまいます。 新人だからとも言えるかもしれませんが、私よりも数ヶ月あとに入った、年齢も年下の後輩は私よりはるかに仕事ができて、コミュニケーション能力もあります。その後輩の存在で自分の無能さを改めて感じてしまって、自分が頼りなくって嫌になります。 いっそのこと、何もやらなければ楽なのですが、それはそれで自分の存在意義がわからなくなってしんどいです。いじめられたとか、そんな辛い出来事があったわけじゃないのに、時々死にたくなります。何も考えずずっと寝ていたいです。 大学でも、周りの人は明るくてよく喋れて、いろんなことができて優しい方ばかりなのですが、対して私は友達以外に対しては上手く喋れなくなるし、そもそも人付き合いが苦手で交友が広くないし、これと言って人の役に立つようなことはできないし、可愛くないし、周りの人のような人や社会の役に立ちたいという心は持っていません。 教育大学に通っているのですが、そのような私は教師に向いていないし、かといって他に夢があるかといえば何もありません。趣味はありますがそれを仕事にとは考えられません。 だから将来に対してあまり希望がないし、目指すゴールがないので今自分が何をすればいいのかも分からなくて空虚です。夢を探すためにいろんなことをやろうと思っても、上記のボランティアのように怖くてできなかったり、経済的環境的に難しかったりします。 あまりまとまっていない文章になってすみません。 自分でもよく分からなくて上手く整理できません。ただただ虚しくて辛いです。しんどいです。助けてください。
付き合って半年以上の彼氏がいます。 私は、母親とトラブルがあって以来、家族とは疎遠になっています。 頼れる人がいない中、同い年の彼氏は、私のことを父親のように可愛がったり、とても支えてくれています。 将来のことなど、たまに話したり、幸せな未来を想像します。 そのとき、私は、人生の終わりの死まで考え始め、もし、ある朝、大切な彼氏がどんなに起こしても目覚めなくなったらどうしようと、不安と悲しさでいっぱいになりました。 大好きで大切な、家族のような彼氏が私より早く亡くなったら、もう笑いかけてくれないし、話をきいてくれたり、ハグしてくれなくなると思うと涙がとまりません。 人はいつか亡くなりますし、人生の長さも決めれません。 分かった上で、彼氏より先に私が天国に行ければとも考えたのですが、逆に彼氏が悲しむと思います。 絶対に死んでほしくなくて、私がいつも歩道側を歩きます。 ですが、考えつくのは、こうなったらどうしようという、悪い想像ばかりです。 もし、彼氏が先に亡くなったら、私は、この世界で生きていけないと思います。 それだけ、彼は、なくてはならない存在になっています。 今までいろいろ乗り越えてきましたが、彼の死は乗り越えられないと思います。 私の方が先に亡くなる可能性もあるのですが、彼の死に対して、気持ちを落ち着けようとしても、人生経験と、思考が足りず、どうすればいいかわかりません。 どうしたら、この不安な気持ちを落ち着けられますか。
いつもお世話になります。 私は今ある悩みを抱えています。それは、無駄遣いをよくするから 預貯金が今ひとつ伸び悩んでいます。 なぜそうなのかと言うと一言で言えば、未来が怖いからです。今は、そこそこ幸せにやってるけど これから先 貯金がいくらあっても足りないくらいの不幸が押し寄せて来るんではないかと不安になり じゃあ少しくらい無駄遣いしても幸せな今を楽しもうとしてしまうのです。 どうすれば、自分の未来を信じて生きることができるのでしょうか? 仏教の知恵を貸してください。
今年の春に出産したばかりの主婦です。 そろそろ就活を始めなきゃいけないのですが、就活をするのが怖いです。 私は今まで、何回も転職を繰り返して来ました。ほとんどがアルバイトです。すぐに三ヶ月も持たないところもありました。 旦那には、正社員で長く働いてほしいと言われてます。私自身は接客の仕事が好きなのですが、ハローワークに行けば、 製造、事務の仕事ばかりで、なかなか自分に合う仕事がありません。 過去には製造、事務に就いたこともありましたが、体調を崩してしまい、辞めてしまいました。 転職の繰り返しばかりなので ちゃんと仕事を出来るか自信がないです。 自分がやりたい仕事を探せばいいのか 旦那の言う通り、正社員で働けるところがいいのか… 結局、就職しても また、辞めちゃいそうで怖いです。 自分に自信を持つにはどうしたらいいでしょうか?家族のためにも頑張って 就職をしたいです。 自分自身、どぉしたらいいのか 混乱しちゃいます。 こんな自分が、本当に嫌いです。 どうかご意見よろしくお願いしますm(__)m
母親が、ガンで日に日に悪化して弱っていく姿を見てから、病気が極端に怖いです。旦那さまが咳をしただけで、肺ガンじゃないかと思い、会社を休んで病院に行ってとお願いして、怒られた事もあります。 現在、家で飼っているセキセイインコが闘病中なのですが、私にとっては掛け替えのない存在であり、居なくなったら耐えられるか分かりません。人だけではなく、このような小さな生き物でも、弱っていく姿を見るのは辛くて仕方ありません。 考えても仕方の無い事ですし、限りあるからこそ、一日一日を大切にとは思いますが、病気の症状や元気の無い姿は、私をパニックに陥れます。どうすれば、この恐怖を乗り越えて、毎日幸せに過ごす事が出来ますか?
いつもお世話になっております。 訳あって距離を置いている友人がいます。 連絡は取れる状態です。 かなりキツイことを言われ精神的に参りました。 こちらから連絡をしようと思うことはありませんが、連絡が来たらと思うと心臓がバクバクします。 何となくですが、連絡が来そうな気配があって、それを想像すると怖くてたまりません。 罪を背負っているような気さえします。 どのような心持ちであれば良いのでしょうか。
お世話になります。以前から体調面などで仕事を休みがちになり上司にも同僚にも嫌われ集団で居場所がない様にされたり、嘘つき扱いや目の前で悪口や何してと隅々まで叩かれて追い込まれ萎縮していたものです。幸いにも精神疾患は患わず他の病気が見つかり約一年程思い切って休職してました。休職期間をそろそろ終わりにして来週から復帰するかという話しを今日、医者と話し合いにいきます。私的にも復帰しても心がダメだったらもうやめたらいいからとりあえず戻ろう。と思ってます。ですが、来週からと考えると辛くて怖くて、今まで苦しかった心が思い出されました。ここ数日、身内の急な死でお葬式がありバタバタとしてとても疲れたのもあるのですが。 こんなに行きたくないと思っているなかで復帰するのが辛いです。でもいつかは1度行くわけで、いつまでもだらだら逃げててはダメなことは分かるのですが、もう少し心も万全にしたかったです。契約社員なのでいつまでも休職を伸ばしていては印象がよくないので、それもあり復帰するのが良いと思ってますが、この体の疲れをとって復帰したかったです。というか、復帰するだけの心の準備やそれなりの覚悟がまだたりてないです。自分のできる業務だけはやろうと思ってますが、また周りや上司に意地悪いわれたりするのが心が疲れます。そして、明らかに嫌われてるので、年度評価も低くされており下着の色や、髪の毛化粧についての注意とかまで書かれていて明らかに悪意ありました。私は地味にしてますから。毎日萎縮してるのです。 お坊さん、行けるだけの体調にはなってるのに心が追いつかなくてまだ逃げようとしてる終わりのみえない行動をとろうとしてる私に一言下さい。行かないといけないけど、契約社員だし仕事なくなるかもしれないけど、今日はなんだかまだ覚悟できません。怖い。。。でもこれは絶対逃げなんです。体調も落ち着いてきたのに、心だけが向かない。。。辞めたくないのに怖い。。。
大事な人や家族の動物が、病気になったり苦しそうだったりすると、とても辛いです。 辛そうなのを見たくないから離れるという話を聞いて、なんてひどいことをと思います。 ただ、やっぱり辛いから怖いし、みんないつかは死ぬのだから、それならどうすれば楽に死ねるかを考えてしまいます。 たとえば、処置するのに麻酔をかけないといけなくて、麻酔にリスクがあってそれきりになるかもしれないと言われた時、麻酔をかけてそのままいけるなら苦しくないからその方が良いのではないかと思ってしまいました。 精一杯生きるべき、というのはわかるんです。 でも充分頑張ったと思うし、一緒にいたいと思うのは私のエゴも多いと思います。 うまくまとめられなくてごめんなさい。 どうして、大切な存在が弱ったり去ることを思うと怖くてつらくて離れたくなったり、そこから早く解放されたいと思う気持ちとずっといたいと思う気持ちと、ひどくて矛盾した気持ちになるのでしょうか。 また、極端な言い方になってしまいますが、楽に眠るように殺してあげる人は、相手のためになら良いことをしてあげていると思ってしまうのはおかしいでしょうか。 生きる中でさまざまな経験をするし、中には良いことや楽しいこともたくさんあります。 辛い経験をすることで幸せをより鮮やかに感じられることもあると思います。 でも、もし本人がもう終わりたい、楽になりたいと望む場合、それを叶えてあげるのは悪いことなのでしょうか。
この「飛び降りたい」と思う感情は最近、洗濯物を干したりなど2階でなにかしているときにふっと頭の中によぎります。自分自身この考えが今までなかったので、「何考えてるんや俺」と思い正直怖いです。 このように思うことは一般的に思うことなんでしょうか?皆様のお言葉をお聞かせください。
ただ普通に仕事してるだけなのに、同僚に嫌われたかもって思い込んでしまいます。 普通に仕事をこなして、普通に会話しててもそう思ってしまい、1日の疲れが取れません。 人に嫌われるのが怖いです。人の目や周りからの評価を気にしてしまいます、、
私には68際の祖母がいます。小さい頃からたくさん面倒を見てくれて可愛がってもらいました。 祖母はボケないようにと脳トレやパズル系の本を買い問題を解いているのですが、最近、何日か前に言ったことを忘れてまた聞いてきたり、言った覚えのないことを言ってきたりして、認知症なりかけなのでは?と心配です。 それと同時に、認知症で私の事を忘れてしまうのではないかと言う不安もあります。 また、家族や親戚のお葬式を幼い頃から10回ほど経験し、死という現実を見てきました。 人はいつか死ぬことはわかっています。 今もまだ病気などもなく元気でいてくれます。 でも、いつか大切な人がいなくなる恐怖、不安が消えません。 自分が死ぬことよりも怖いです。
仕事は在宅でほぼ他人との関わりがなく、友達もいないためネットが友達みたいな生活を何年も送っています。 そのせいか、SNSを始めとするネットで偏った他人の発言ばかり目に入ってしまい疲弊しています。 誰にでも愚痴を言いたい時があるのはわかりますし、つらくてその捌け口を見つけたいのも気持ちはとてもわかるのです。 ただそれが行きすぎて他人を攻撃する誹謗中傷に発展する人、病気を持つ人をバカにする人、気の弱い人や失業者などを対象にしたいわゆる弱いものいじめのような発言、他人の外見や言動を〝ネタ〟として笑いものにする人、その他にも何故か高圧的な態度で当たってくる人、揚げ足を取ったり正論を振りかざして論破したと笑う人など… そのような人たちの発言を目にしてしまう機会が多く、世の中って人ってこんなに怖いものなのかなと思ってしまったりします。 ネットから離れるのが一番かと思い没頭できる趣味を探している最中ですが、ネットから離れても「現実ではどんなに優しくても裏ではこんな感じなのかも」と他人に対して思ってしまう気がします。 実際に昨年末まで付き合っていた恋人がリアルでそんな感じの人だったから、というのもあるかもしれません… 付き合っていくうちに、他人を平気で見下して自分の安心を得たい人だったということがわかりました。 私にはどうしても理解ができなくて、一緒にいることがつらくてお別れをしました。 それらを踏まえて質問なのですが、どうしたら他人の優しさを信じることができますか? 世の中も他人も鬼のような怖いものに思えて仕方なくて生きづらいのですが、この生きづらさを解消するヒントをいただければと思います。
長年子宮内膜症を患っています。 先日の診察で久々に検査を受けることになりました。ガン化の可能性もある疾患ですので、来週受ける検査の結果が怖くて仕方がありません。 まだ確率としては、高くないはずなのに、絶対にガンなのでは、と不安で生きた心地がしません。 助けてください。
友人や知人からメールやLINEが送られてきても なかなか開くことが出来ません。 今は精神的に余裕がないから、夜になったらゆっくり読んで返そう、なんて思っていると いざLINEを開こうとすると動悸がして また後ででいいや、と結局既読をつけることなくそのまま1ヶ月も放置してしまっていることもあります。 用事があって私から送ったその返信に対しても、既読をつけることすら何故か怖くてたまりません。 LINEやメールなどでなければ普通に会話ができるのですが… 今もLINEの通知が9件ほど溜まっています。 LINEを送ってくれた相手に対して ものすごく失礼な話だと思いますし 幸い優しい方に囲まれていて、今のところ付き合いを切られたりはしていませんが、いつ見切りをつけられるか分かりませんし、そうなってもおかしくないと思っています。 自分でも何でこんなにLINEやメールが怖くて苦痛なのか分かりません。 どうしたらごく普通にLINEやメールを見て返信することができるようになるのでしょうか。
50代後半の父母が認知症や病気になるのがとても恐ろしいです。 実際父母にそういった症状がでているわけではないのですが、 もし認知症になってしまったら…と考えると何もできなくなってしまい、その考えが頭から離れなくなってしまいます。 おそらく、認知症になって私や家族の事がわからなくなってしまうのが怖いのだと思うし、介護が出来る自信が全くありません。 親にこの不安を話して、気分を悪くさせてしまいました。 誰にもわからない将来の事を不安に思って、自分でもバカバカしいし、この歳になって何をやっているんだと呆れを感じています。 でも、どうしても不安で仕方がなく困っています。 どうか不安を軽減させるお力を貸していただけないでしょうか。
自分は最近SNSをよく使っています。 SNSにはたくさんの情報があります。 それが全て本当なんてことはないとわかっているのですが、災害(とくに地震)などの予言の投稿や記事を見ると、本当に起こるのではないかと思い、すごく怖いなと見るたびに思ってしまいます。 投稿の返信などを見ると「嘘だろ」「またこれか」見たいな本当に信じていない返信ばかりで、自分のような人が全然いませんでした。 なので僕も周りの人に行っても「どうせ大丈夫」と言われたり、笑われてしまう気がして、周りの人にもなかなか話せません。 そんな時このサイトを目にして、少し相談してみようと思いました。 自分は本当に心配性で何もかもこうなったらどうしようというような考え方をしてしまいます。災害というワードに関連することは特にです。 怖くて丸一日寝れないこともあります。 そんな僕の心や考え方を少しでも楽にするアドバイスなどあれば教えていただきたいです。 長々とすみませんでした、文章を書くのが下手なので分かりづらい部分もあると思いますが、もし最後まで読むことができたら ご返信いただけたら幸いです。
こんにちは。 いつも困ったときにはこのサイトを拝見させていただいております。 私には今結婚を前提にお付き合いしている方がいます。 私がこんなに幸せで良いのだろうかと思うくらい、今までの人生で1番幸せなときを過ごしています。 ただ、時々、この幸せはいつまで続くのだろうかとものすごく怖くなります。 きっかけは彼と同じ職業の方が仕事中の事故で亡くなられたニュースを見たことです。 それを見た時から、もし彼が急にいなくなってしまったら、死んでしまったらどうしようという不安を抱えるようになりました。 昔からなにかと心配症な方ではあるのですが、ここまでの不安・恐怖を抱くのは初めてで辛いです。 この不安をどう受け入れて日々過ごしていけば良いのでしょうか。 お坊さんの皆様、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
初めまして。拙い文章をお許しください。 私は今医療の現場で働いている者なのですが、毎日医療現場にいると死に直面することが多くあり私自身死については受容できており何も怖くないと思っていました。 しかしふと家で1人でいる時に突然両親がもし亡くなったら私は生きていけるのだろうかと考えてしまい涙が止まらなくなる時があるのです。特に両親は今は健康でありこれといった病気を患っているわけではないのですが不安に押しつぶされそうになってしまいます。 私自身とても昔から両親が大好きでいつも甘えてばかりで私の目の前から居なくなるなんて事はありえないと思っていました。しかし医療現場で家族や身内の方が亡くなるのを目の当たりにして「自分もいつかは」と想像してしまいます。 両親がこの世から亡くなる辛さを感じるくらいなら先に自分が死んでしまいたいと考えてしまうこともあります。こんな事を考えたり言うのは絶対に間違っているのは百も承知ですが果たして私の考えは間違っているのでしょうか?ご教授頂けたら幸いです。何卒宜しくお願い致します。
私は26歳、無職です。 2年前、大学院を卒業して、しかるべき職場についたのですが、あまりにも毎日嫌で、辞めてしまいました。 それきり、転職活動にも身が入らず、ついに働くことが怖いと思えてきてしまいました。 元々、自己肯定感が大学からどんどん低くなり、周りと比べて経験不足で勉強しかしてこなかったことをいつも気にして過ごしてました。 そもそも、勉強というのも、テストで良い点を取るための勉強しかしていなく、アウトプットが異常に少なかったんだと思います。 また、自身で選んだ建築という道も、なんでこんなに激務を選んだかな、と後悔する始末です。 親に申し訳なく、消えたいと思っています。 友人は、はやく立ち直ってくれればいい。と言ってます。 私はどこで何をするのが良いでしょうか。 復活できるんでしょうか。
専門職です。 直属の男性上司から毎週説教を受け、顔を合わせるのも怖くなってしまいました。 説教はいつも私の性格に及び、過去のミスにも触れながら、「それだからダメ、専門職としても社会人としてもやっていけない」と言われてしまいます。 感情的になるわけではないので「そうかもしれない」と思ってしまいます。半分業務外の時の私の言動にも触れられたことがあるので、まるで一挙手一投足見られているような気持ちになり、上司がいる職場では常に緊張しています。 お話の中には違和感があることもあるのですが、威圧的な雰囲気がある方なので、「ハイ」と返事して、大事と思ったことをメモすることしか出来ません。 職場で上司と同じ畑の者は私だけで、同僚からは、私のポジションの人は誰もが同じように性格を否定され、怒鳴られて辞めてしまう人も複数いたと聞きました。 同僚も家族も、私にあたたかい言葉をかけてくれるのですが、当の私は情けないことになかなか元気が出ず、病院にかかろうかと考えています。また、退職も考え始めました。 来月には私が初めて主体的に行う企画もあるのですが、上司に小さな相談をするのも怖く、プレッシャーになっています。 ですが、なんとか来月だけでも乗り切らねばならないとも思っており、葛藤しております。 こんな私に、アドバイスをよろしくお願いいたします。