hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 人生 好き」
検索結果: 5641件

すべて自分が原因

最近、ある事がきっかけで初めてちゃんと自分と向き合いました。 亡くなった祖父が死の間際に、高校合格の知らせを聞いて泣きながら喜んでくれたのに、人間関係も勉強も何もかも嫌であまり学校に行かなかった事、仲良くなったのに急に相手を突き放して相手を傷つけた事、好きな事や夢のために努力し続けている人が羨ましくて嫉妬していた事、自分に価値があると思って輝いてる人に嫉妬していた事、人の意見を否定して自分が一番の状態にして努力しなくても優位になって安心感を得ていた事、夢は叶わないと決めつけていた事、親からの愛情を上手に受け取る事が出来ずに親を心の中で悪者にしたてながらもっと愛情を求めていた事、自分がどうでもいい事など、とにかく自分に甘くて逃げてばかりで幼くて情けないです。 どれだけたくさんの人に支えられてきたのか、迷惑をかけてきたのか、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 ですが、ここ最近、親や祖父母の事を思うと幸せにならなければと思いました。 自分は幸せになってはいけないと思っています。 今までの事を思うと本当に恥ずかしく、死にたいくらいです。 大学に行こうと思い直し、勉強し始めたのですが、勉強の楽しさややりがいを感じると同時に、急に勉強すらする価値が自分にはあるのかと、考えてしまい、今までにないほどの恐怖と不安と絶望にのみ込まれてしまいます。 この状況も現実から逃げているのだと思うと、本当に情けなくて涙が出て、でも涙を流す価値もないと考えてしまいます。 罪悪感は幼い頃からありましたが、比べものにならないほど強くなって苦しいです。 自分がすべて悪いので苦しくて当たり前なのですが、自殺は親が悲しむのでしません。 親はこんな私に幸せになってほしい、自分らしくいてほしい、自分の経験を活かしなさいと言ってくれます。 親には感謝してもしきれず、本当に幸せになってもらいたいです。 私は幸せになっても良いのでしょうか? 自分に価値があると思って良いのでしょうか? みんなみたいに一生懸命頑張っても良いのでしょうか? 自分で自分の事もまだよくわかりません。今までの自分の行いを考えると、傷つけた人たちに申し訳なくて、今はどこにいるのか、どれだけの人が傷ついたのかわからず、謝罪するにもできませんが、償いたいです。 私はどのように生きていけば良いのか、教えてください。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

自分の意見がない夫と離婚すべきか?

2歳と0歳の子をもつ専業主婦です。 3年半前に結婚した主人と別居してもう1ヶ月になり、離婚か復縁かで悩んでおります。 というのも、原因というのが義実家(主に主人の母親)と、主人の煮え切らない態度、人の話でコロコロと日毎に変わる意見です。 結婚当初からお互いの相性は良く、すぐに子供にも恵まれ、なんと幸せだろうと日々を過ごしてきましたが、いつも義実家の事で揉めていました。 理由としては、義実家の常識のなさ、過干渉、妹達(2人いて、どちらも未婚です)の機嫌取りなど、長男の嫁、また敷地内同居ということもあり、次第に距離が近すぎ無遠慮になってきたためです。 それでも精一杯対応していましたが、私が第2子を妊娠し、実家で静養していたあたりから主人からの攻撃も強くなりました。「母さんが実家に頼りすぎ、おかしいと言ってるよ(切迫流産で、義実家は全員仕事のため、実家に頼るしかなかった。)」など、責められたり、秘密裏に第1子を連れていかれいかれそうになりました。 あれだけ尽くしてきたのに…。都合の良い家政婦だったのか…。結果、産前鬱になり、主治医から義実家と接触しないことが治療と言われました。 最初は同意していた主人でしたが、ほとぼりが冷めた頃に「母さんがまた食事一緒にしたいって言ってるよ」「母さんにだってもっと子供を会わせて」と、伝書鳩のようないい顔しいが続き、義実家のご機嫌ばかり取る主人に耐えられなくなり、この度家を出ました。 家を出たその日の内に主人から、「俺の家族は最低だと思う。君の苗字に入るから、やり直そう。家も捨てよう。」といわれ嬉しかったですが、その2日後、「人に相談したら早まるなと言われたから、やはり考え直す。出ていったケジメはつけろ。」と銀行口座も凍結されました。 その後「やはり出る。」「やはり家は捨てられない。」など意見の変化があり、「最終決定する。やはり君と子供たちだけで他の土地で暮らしたい。」と言って実家に話をつけにいった後「やっぱり家が好きだから、戻ってきて。」と言われ、何一つ主人が信じられなくなりました。 その後の主人は「楽になりたい。君が離婚なら離婚でいいよ。何が1番大事か分からない。」と、思考が止まっているようです。 子供たちの事を思うと、復縁した方がいいのでしょうが、こんな情けない主人に愛想をつかしている自分もいます。 ご意見お願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

子供のことを自分のことのように

この春高校生になった娘に対してなのですが、受験の時も娘のことなのに、私が緊張したり、不安になって、体調を崩したりしました。 うろたえている私の姿は娘には気づかれないようにはしています。ひたすらお参りに出かけ、心を落ち着かせてなんとか乗り切りました。 今は娘の恋愛を勝手に心配して、思い悩んで毎日しんどいです。なんとなくで彼がいるのはわかっていたのですが、娘は私にはっきりとは報告してくれません。会う時も友達の名前を出して出かけています。 先日、娘の机で探し物をしていて日記を見つけて読んでしまいました。 とても優しい彼で娘を大事にしてくれているようです。これで安心だと思ったのですが、ちょっと娘が元気なかったりしたら、彼となんかあったのかと心配でまたこっそりと日記を見てしまいます。 やりすぎだとわかっているのです。でも心配で心配で見てしまいます。 娘に彼がいることはお母さんは気づいているから、嘘ついたりして出かけるのはやめて。彼なら安心できるから二人を応援する、、、と伝えたいのですがタイミングがつかめません。 娘がもっと話してくれたら日記を盗み見することはやめるかもしれません。心配もマシになるかもしれません。 でも、きっと、全部自分ごとのように受け取って疲れてしまう私の考え方がダメだと思います。どう、気持ちを切り替えたらいいのでしょう。 子供も少しずつ親離れするべきです。私も子離れするべきです。どのようにしたらできるのでしょうか。 とてもしんどいです。

有り難し有り難し 74
回答数回答 2

この先の人生、どう生きていけばいいのかわかりません。

昨年秋に四年制大学デザイン学部を中退しました。 将来のビジョンが全く持てないし、やる気もない無職です。 小さい頃から絵を描くのが好きで、特に強い気持ちや明確な夢があったわけでもないのですが、得意だからという理由で高校大学と美術・デザイン系に進学しました。 中学・高校で精神を病んだり体調を崩したりする程度の苦労をしてきたので、大学ではバイトもサークルもしない、趣味をたくさんやって生きる!と、頑張らない決意をしてスタートした大学生活。 デザインについて学ぶうちに、デザイン業界の労働環境を考えるとどうしても将来デザイナーになりたい!と思えず、課題をやるモチベーションが保てないようになりました。 絵は好き勝手に描いてもいいけれど、デザインは必ず「クライアントが納得する答え」を用意しないといけない、その性質も私にとってはストレスでした。 そうしてこの先卒業するまでの時間も、卒業するためにやる課題も無駄に思えてきた最中、就活のためのセミナーが始まりました。 就職に有利な資格とか、企業にウケのいい面接の答え方とか、立派な社会人になるためにあなたはこういう性格を直しなさいとか、そういった内容です。 とにかく、すさまじい嫌悪を感じました。 生まれ持った性格を変えてまで、明るく活発で気遣いのできるはきはきとした人間に、皆がならないといけないのか? 微塵も思っていないことを言う面接ってなんだ? 現代の日本社会で生きるのに非常に適さない気持ちを抱いてしまいました。 結局、上記の二つが原因で体調を崩し(9割は前者ですが)、三年生の前期で退学しました。 退学後は、事務職や製造業などの仕事をしようとぼんやり考えていました。 給料は高くなくていいから、6時間くらい働いて余暇をのんびり楽しめる文化的な生活が望みでした。 しかし、実際は二つ短期の仕事に勤めたのみで、年明けからずっと無職の状態です。 雇用形態を問わず八つほどの案件に応募してきたのですが、ことごとく不採用です。 性格的に難ありだという自覚はあったのですが、ここまでくると私は本当に社会に不適合だったのだなと悲しくなってきます。 やりたいこともない、何かを頑張るエネルギーもない、この先どんな仕事をして生きていけばいいのか、自分のことなのに全くわかりません。 なにか、糸口のようなものをご教授いただけないでしょうか。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

自分の気持ちが分かりません

以前旦那との現状を相談させて頂きました。 そこから毎日嫌でも頭を悩ませますが、未だに今後についてどうしたらいいのか答えは出ず、自分の気持ちが分からずにいます。 嘘をつかれ続けて信用出来ないこと、今は子供を作れないと言われたこと、別れると言われても受け入れると言われたことが強く残っています。 私の中で子供を早く授かりたい気持ちが強く、子供を早く授かろうと思ったら別れた方がいいのかとも考え、友達にも相談しました。 友達には「今の旦那との子供が欲しいの?それとも今の旦那とじゃなくてもいいから子供が欲しいの?」と聞かれ、今の旦那との子供を作るものだと思ってたから、そりゃあ今の旦那との子を授かれるなら授かりたいけど…とうまく言葉が出ず答えられませんでした。 元々今までの恋愛でも色々騙されてきたりしたせいか、旦那と出会って付き合う時も結婚する時も「好き」という感情がよく分かりませんでした。 旦那は何かトラブルがあり話し合いをした時などだけは「ちゃんと好きだし、大事に思ってるからね」と言ってくれますが、元々お互いに面と向かって好きなどと言ったこともろくにありません。 最低ですが、旦那への愛情があるのかないのか、もう自分でもよく分かりません。 絶対別れたい!という気持ちもなければ、絶対別れたくない!という気持ちもないです。 友達は皆離婚を勧めますが、結局私の幸せが1番だから頑張ってやっていくならそれはそれで応援するけど、自分の人生だから自分の後悔のないように決めたらいいよと言ってくれますが、その自分の気持ちが一番分かりません。 どうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

昔の自分の方が絵が上手かった

タイトル通りです。 絵を描くことが趣味です。美術関係のサークルに所属していたこともあり、友人にはイラストレーターとして大成した人、私より絵が上手い友人などがたくさんいます。 私はそんなに絵が上手い方ではありません。 ですがプライドばかり高く、いつのまにかサークルの友人達とも疎遠になり、人のことを妬んでばかりの人間になってしまいました。 ですが最近、類は友を呼ぶのか、他人を堂々と妬み、あまつさえ不幸になればいいとさえ発言する人に出会い、このままでは自分も彼のようになってしまうと怖くなり、自分の身を改めようと思いました。せめて自分が納得できるくらい絵が上手くなるよう、練習を始めました。 友人たちのことは気にしない。妬ましくなったら、即座におめでとうと念じる(以前どこかのブログで拝見した嫉妬心の抑え方を勝手に真似ています)。ハスノハの回答を拝見し、嫉妬心は人である限り自然と生まれるもの、静かに付き合おうと思いました。 ところが先日、数年前の自分のスケッチブックを発見しました。 度肝を抜かれました。拙さはあるのですが、今の私が求めている、形にしたい絵が、そこにあったのです。昔の自分が描いた記憶は確かにあります。 下手、駄作だと没にした記憶です。 今の自分と比べれば確実に数年前のほうが上手いです。 上手いというよりも、私が、かつての自分の絵を好きだと感じるのです。 今の自分が描く絵より、ずっと好きだと思えるんです。こういう絵が描きたいんだと思って、今の私が描けない絵が、昔の自分のスケッチブックから出て来たんです。 昔の自分より今の自分は成長していない。むしろ退化している。 友を失ったことも、何もかも自業自得でしかないのですが、口惜しくて悲しいです。 この気持ちとどう向き合えば良いでしょうか。 長々と申し訳ありません。 回答頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 52
回答数回答 2
2023/12/23

自分を大切にする方法

最後にお坊様にご質問させていただきましてから随分の年月が経ちました。今まで自分がさせていただきましたご質問やお坊様からいただいた言葉等を読み返し色々あったなと思い起こしております。 さて今回ご相談させていただきたいご相談なのですが、もっと自分自身を大切にするにはどうすればよいかをお尋ねしたいです。 僕は人一倍自分自身にコンプレックスがあり自分をどれだけ好きになろうと思ってもうまくいきません。 鏡に向かって自分の長所と思える所を言ってみたり。とにかくありがとうという言葉を何度も言ってみたり。少しでも自分に対して自信をつける為にちょっとした成功体験を積んでみたり、人に少しでも感謝されるように頑張ってみたり色々試しているのですが、どこか自分自身に冷めてしまっている自分がいます。 そんな自分だからもっと人には優しくしたいのにどことなくドライな感じでしか人とコミュニケーションとれずそれがまた自己嫌悪に陥ってしまう負のループに入ってしまいます。 無条件に自分自身を愛するにはどうすればいいのでしょうか?どんな情けない自分でも大好きになりたいです。そもそも何でここまで自分の事を大切にできないのかも分かりません。 ご回答いただけたら幸いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

「自分を大事にする」ことが分かりません

自己啓発セミナーで、「自分を大事にしてあげましょう」と言われましたが、その方法が分かりません。教えていただけますか。 その話を聞いた当初、ひとまず好きなことをすれば良いのだと思って、我慢してきたことを片っ端から行動にしてみました。 吐くまで食べる、惰眠を貪る、散財しまくる… 一時はそれで満足感が得られたのですが、徐々に習慣化して抜け出せなくなりつつあります。 これは「自分を大事にする」行為ではないですよね?ただの自堕落な生活ですよね? 考えてみれば、生まれてこの方、誰にも大事にされなかった気がします。 母は毒親で、成績だけで子供の価値を計るような人でした。テストで99点を取ると、なぜ満点を取れないのかと厳しく詰られました。満点を取っても、前回は違ったとか、他の子も満点だったから大したことはない等と言われました。成績が悪いと箒で叩かれたり、持ち物を取り上げられたり、散々な扱いを受けて育ちました。不思議なことに、これらの行為を母は完全に忘れてしまっているのですが、私はしつこく恨んでいます。 父は仕事に忙しく、家庭に関わる時間の少ない人でした。去年他界しました。 姉と妹がいますが、小さい頃は喧嘩ばかりでした。今は仲良しですが、それぞれに家庭を持っており、遠方に住んでいるため顔を合わせる機会も少ないです。 主人はモラハラ野郎なので、耐えられずに別居中です。私を自分の所有物のように見なしており、私が自分の言いなりにならないとキレる人です。 子供たちは六才と三才ですが、上の子は自閉症の疑いありと診断されるほど幼く、他人を思いやることが出来ないようです。 何でも話せる親友みたいな人はいません。 なんだか淋しい人生だなと思うと、自分を大事にする気力も起きません。 鬱かと思って心療内科を受診しましたが、薬の副作用で食欲が増進してしまい、肥満への道まっしぐらです。 自分を大事にするとは、どういうことでしょうか。また自堕落にならない為のアドバイスをいただけますか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

自分の気持ちがわかりません。

私は以前、職場の男性を好きになりましたが会う約束も待ち合わせ場所には現れず着信拒否をされてしまいました。移動になり、私との仕事関係が解消された後のことなので私のことが様済みになったのだと思います。 後に判ったことは、彼は私だけでなく仕事で関わる他の女性達にも心を操って成績を上げようとしていたようでした。 それも自分は不幸な境遇で育ち会社でも冷遇されてると身の上話しをして巧みに女性の心を掴んでいたんです。 そんな奴のことはもうどうでもいい。忘れよう!と決心して気持ちは切り替えました。 そんな矢先、私は現在の仕事でチームを組んでいる先輩のことが気になる人になってきました。 傷つかない意地悪をしてくる人ですが、なぜかやり取りが楽しくて意地っ張りな私も素直になれて着任当初は愛想笑いばかりだった先輩が本当の素敵な笑顔になってくれます。前任者に傷つけられた心も癒された気がしました。 仕事もお願いすると直ぐにやってくれます。仕事だから当然ですが、ダラダラとやってくれない人が多い中、早いし嫌がらずにしてくれるので仕事が出来るカッコいい人だなぁ!なんて少し思いました。 ですが、また同じ役職の方だなんて…、人間は同じ人格の人などいない。と解っていても仕事関係的に私の気持ちを利用するのではないかと不安です。それに私に好かれても迷惑に思うと思います。人を利用しない人ならば仕事がやりにくくなるかもしれません。 そもそも本当に好きなのかはわからないのです。 前任者を好きになった時…。そのずっと前も男性に騙されていて二股をかけられていたから数年ぶりに人を好きになってみた結果がそれでしたから、恋愛する必要があるの?とも思いつつ、人生なんて短い。相手がどう思うかなんてわからないんだから迷惑にならない程度に好きに生きた者勝ち!と言う二人の私がいます。 こんな有り様ですから自分の気持ちを整理できません。どうしたらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

人生の中で色恋のウエイトが大きすぎて困っています

いつも大変お世話になっております。 以前、失恋の節に多くのお坊さん方に温かいお言葉を頂いたお陰で、心身とも回復し、元気で日々を送っております。 そのような中、新たに心惹かれる存在ができたものの、やはり中々上手くいかず、再度お知恵をお借りしたいと思い、ご相談致します。 自分の感情を抑えきれず、気持ちを押しつけてしまった前回の反省から、今度はしっかり相手の気持ちを知った上で、導いて行こうと決心しております。 しかし、その相手の気持ちが、中々男女の関係に発展するように思われないのです。 相手は同じ会社の別の職場で働いている人で、二人での食事の誘いには何度か快く応じてくれていますが、話の内容は仕事の事ばかりです。 私としては、彼女をもっと知りたい、理解したいと考えているのですが、相手からは中々自分の気持ちを話してくれる事はなく、どうもお互いの間に温度差があるようなのです。 私自身は最近職場が異動となり、希望叶って新しいフィールドで働きはじめました。 現在は仕事にとてもやりがいを感じて打ち込んでおります。また資格取得の勉強や、新たな趣味も始めて、社会人になってから一番充実していると感じています。 しかしそんな中でも、好きな人の事が大きなウエイトを占めすぎている気がします(只今も昨日食事に行った際に上手く気持ちを伝えられなかった為、苦しみで眠れないところです)。 このままでは以前のように自分に歯止めが利かなくなり、お互いが悲しい思いをする結果にならないかと大変危惧しております。 冷静に今の自分を見つめるため、私に足りないものを、お坊さんの視点から客観的にご指導頂けると、大変ありがたく存じます。 どうか、宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 40
回答数回答 3

お金にだらしない自分

私は母のお金を使い込んでしまいました。 母は通帳とカードを隠していたのですが、たまたま私が見つけてしまい、ライブなどでお金が足りない時にコソッと引き出して使ってしまいました。 ちゃんと返そうとは思っていたのですがずるずるきてしまい、昨日母が通帳記帳しに連れて行けと言われ、その時に使い込んだ事を伝え謝りました。 母は脳梗塞で倒れ自立はできますが半身麻痺があり、他県に住んでいた私が実家に帰り面倒をみているので、「お母さんもこんなんだし、お父さんも認知症判断されたから、あんたには迷惑かけるから仕方ないと思ってる、だけど絶対こんな事はしないでくれ。」と毎月返せる金額を約束しました。 昨日から母はショックでご飯も食べれず、眠れなくなっています。 母にはお金の事で何度か迷惑をかけているので、またやらかした事に自分自身情けなくなっています。 母が落ち着いてくれればいいのですが、このままだったらどうしようとか思えば心配ですし、どう声をかけていけばよいのか戸惑っています。 父が認知症診断された時に、もう好き勝手しては駄目だと思い、ライブや遠出のお出かけは自然に辞めることができました。 そして使い込んだ事を母に言ったことで、母には申し訳ないのですが自分自身スッキリしました。 これからちゃんとしていかなくてはと改めて思いました。 これから母に対してどう接していけばいいのか、自分自身の心を強くしていくのにはどうしたらよいのか、お坊様のお力をお借りしたいと思いご相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

中途半端な自分

好きなことについて、真剣に学べる場に行きたいと思って始めたことがあります。ちょっとやそっとの辛いことや厳しいことも、好きなことのためにと乗り越えて頑張ろうと決意していましたし、こんなに好きなら絶対自分はやっていけると思っていたんです。 しかし、そこには想像以上の厳しさがありました。年下の受講生が難なくできることも、自分にはできずミスをして、講師からは軽蔑されます。好きだったことも、いつのまにか好きではなくなっていました。その場に行くとなると、動悸がして、深呼吸を何度もしなければなりません。講師に何を言われるかと思うと、怖くてたまりません。厳しいことを言われすぎて、講師の尊敬できる点が見えなくなりました。他の受講生達と仲良くなりたいと思えません。家に帰ったり、前日になると涙が出ます。食欲も減りました。 来年の春から社会人となり、その好きなこととは全く別の業界の会社で働きます(自分で納得して決めた就職先です)。そこでも、今感じている辛さや厳しさ以上のことを感じたり、理不尽なことでたくさん落ち込んだりすると思います。なので、ここで逃げたら自分の逃げ癖に拍車がかかると思って、ただそれだけのために、まだ何となく通っています。そんな気持ちで通っていると、そこに費やしている時間すべてが無駄になっている気がします。 講師からはやる気がないなら辞めたら?と言われました。やる気が全く出ません。逃げられないと思いながら、そこには通っているという箱があるだけで、私はもう既に逃げているんです。どうせ逃げるなら、綺麗さっぱり辞めてしまいたいのに、中途半端に続けていて、私は可哀想に思われて「辞めちゃったら?」と、講師じゃない誰か、友達や家族に言われるのを待っているんです。自分がこれを辞めたって、みんなは笑って許して、これからも変わらずに一緒にいてくれるから、そんなみんなの優しさに甘えているんです。 私はこのことについて、これからどう考えたら良いか分かりません。綺麗さっぱり辞めてしまうことは、許されるのでしょうか。辞めて良いのか悪いのか、もっと頑張らなきゃいけないのかサボって良いのか分からないんです。お忙しいところ申し訳ありませんが、ご指南いただければ幸いです。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

好きな相手とこのまま結婚していいのか悩んでいます。

初めて質問させていただきます。 私は今お付き合いしている相手がいます。 相手は30歳実家暮らし、私は23歳一人暮らしです。 一目ぼれをして付き合い始めて三年目です。 結婚を考えているのですが、相手の親離れができていない為悩んでいます。 人との接し方や、趣味等は理想の相手なのですが、 やってもらって当たり前、もし仕事をやめても親が何とかしてくれる等 実家で暮らしているのもあり母親にべったりです。 数日前喧嘩をしたときに、 『料理や掃除等の家事を文句を言わず進んで快くやってくれる人』が彼の理想の相手だということがわかり、この先どうするか悩んでしまいました。 私自身は自分のことは極力自分でやる、やってもらったら相手にお礼を言うような関係になりたいと思ってました。 このまま今の相手との関係を進めるべきか、一度別れを考えるべきか。 あるいは私自身が理想に沿うような努力をするべきか。 彼とは話し合いましたが、変わる気持ちはないようだったので私が動くしかありません。 相手のことを好きな気持ちは変わっていません。しかしこのまま関係を進めても良い方向に進みそうに無いので相談致しました。 つたない文で申し訳ないです。 お手すきの時にアドバイスを宜しくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

プライドの高い自分

いつもありがとうございます。いくら頭では分かったつもりでも、何度も悩んでしまうので、まだまだ心が弱いです。 群れない性格(というより自分から関わることに不安があり、不快感を与えていないか気になってしまう)のためか、群れているグループを見ると不安になってしまいます。 ただ一匹狼であれば気にしない筈なんですが、私はどうも気にしてしまうようで…。 急かされて、私も同じようにグループを作らなくては!と焦ってしまうのです。 今は別に1人という訳でもなく、何人か知り合いがおり、時間や趣味が合えば共有できる友人はいます。ただし同性です。 新たに友人になりたい人がいた際は、こちらからなるべく先に声かけて関わりを持とうとはしています。 が、それがものすごくスペシフィックというか…。自分の感性や価値観から物事や人を見て、自分と合うか合わないか。もしくは自分にないモノを持っており、リスペクトできるものか、で判断しているのです…。 つまり、上から目線で人を判断しているという、はしたない行為ですね…。 自分からそういう行動をしているくせに、天邪鬼なのか、たくさんの人と仲良く楽しく過ごしたいと考えている自分もいるんです。 どちらの自分が本当の自分なのか。 それに振り回されて、いつも悩んでいます。 たぶん、周囲から見て自分は友達がたくさんいて賑やかな人、と思われたいからこう悩むのかなと自己分析したりしては悩みます。 友人からも、「群れるの好きじゃなさそう」と言われることが多く、見た目も相まってですが、やはり他人からもそう見られてるのかな…と思うと、そんな地味な自分にガックリします。 群れるのは苦手だけれど、周りから賑やかな人と思われたいから群れる環境を見つける…そして疲れる。 自業自得なんですが、きっと周りからは「堅い人だ」「気難しい人だ」と思われてそうで。 実際、私には異性の友人もいません。それほど奇異な感じに映るんでしょうね…。 どうしてもそんな自分が嫌で、他者からの評価が全てと感じる自分に嫌気がさします。 よほどのプライドの高い女なんだろうと、自分を軽蔑してしまいます。 実際プライドが高いです…。すぐに改善できたら良いなと思うんですが、性格を変えることは難しいものなんですね…。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

自分の心に素直に生きたいです

私には好きな人がいます。その人は所謂漫画やアニメの架空のキャラクターです。おかしな話と思われるかもしれませんが、もし結婚するならその人とでないと嫌だと感じています。 その人を好きなまま生きていきたいと感じていますが、不安があります。 私は自分のこの気持ちを両親に隠しています。両親は私に結婚と子供を望んでいます。そしてどちらかというと古風なので話しても私の気持ちは受け入れられないのではないかと不安です。 もうひとつの不安は、社会的には結婚せず女ひとりで生きていけるのかということです。結婚で全てが解決できるとは思っていませんが、近くに誰かがいるのといないのとでは違ってくるのではとも思います。 以前に本当にこのままでいいのかと考えて、現実の男性とデートをしてみましたが(自分が心を開けなかったせいもありますが)あまり楽しいとは感じられず、お金を払って女性とデートするサービスを利用してみたりもしましたが恋愛感情は感じられませんでした。マッチングアプリをやってみたりもしましたが、好きな人がいるのに…と自分の中で違和感と罪悪感が大きくなり数日でやめてしまいました。 頭と心がちぐはぐで今とても苦しいです。何か助言をいただけたら有難いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

これから先の自分がよくわかりません。

私は現在私立の英文科に通っている大学一年生です。 私は昔から絵を描くのが得意で、いつか絵の仕事に・・・なんて考えていましたが、決心がつかず全く関係のない英文科に入学してしまいました。 うちは離婚しており、たくさんの親戚の方々に支えられていままで育ててもらいました。こんなにも負担をかけたのに、自分の好きなことを追い求めるのは身勝手ではないのかと思ってしまうのです。 大学をでればかならず就職できるわけではないですが、絵の仕事よりは安定した未来があるのではないかと思っています。 また自分の性格上とても自分に甘く、夢を貫く自信がもてないのです。私の性格を知っている母に絵の進路の話を持ち掛けたらそれは逃げだといわれました。 きっと夢をかなえる人は私のようにうじうじと悩むのではなく、即決断しているのだと思います。 それでも入学して一年ずっとこのままでいいのかと悩み続けてきました。絵が大好きです。もっともっと描きたいと思っています。でも一歩が踏み出せないのです。どうしたらいいかわからず毎日悩んでは泣き寝入りでほんとうに馬鹿みたいです。 どうしたら自分の道を自信をもって一歩踏み出せるのでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2