hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 認知症 」
検索結果: 748件
2024/05/28

心が持ちません

いつもお話し聞いて下さってありがとうございます。 どうしても心が落ち着きません。先日、心療内科の受診時に心が疲れたとat親の関係を話しました。職場でも認知症の方の介助をしているので同じことを何度も繰り返してしまうのは仕方ないのですが分かっていても強い口調で対応してしまう事も。それらを聞いた医師は割り切るしかないと言いました。しかし私はそれが出来ず苦しんでいると伝えても分かってもらえませんでした。家でも職場でも心が休まりません。唯一、私のように自分勝手でどうしようもないのに会って気晴らしに食事と買い物に誘ってくれる友人がいます。20年以上、こんな私を切り捨てず会ってくれるので感謝しています。自傷行為を何回もしましたがその友人の顔が浮かんで来たのを覚えています。その時だけ心が休まります 仕事も私なんかが介護して良いのか悩み始めています。イライラをぶつけてしまう事もあるからです。それでも感謝の言葉を言って下さる利用者様がいる。その言葉で自分を取り戻せる。今の私は少しの事でも許すことが出来ず相手側になれば落ち込んでしまうのに‥。どうして生きなければいけない人が突然亡くなって私みたいに周りを傷つけるだけの人間が生き続けているのか。自転車通勤していますが車が突っ込んできてこの世から消してくれないかな?と思っています 言っている事が支離滅裂になっていますね。すみません 夜も浅眠です。睡眠薬を処方されていますが効きすぎてしまった翌日の朝まで残る時があるので今はお守りがわりにしています このまま私は生きて生かされるのですか?早く消えたい。心を無にして消えたいです。そうすれば両親・姉も喜ぶと思います。喜ぶでしょう 自分の心を抑えきれません。自傷行為をして死にきれなかった自分が弱虫でイヤです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2
2025/03/23

祖母の死が辛いです

祖母が亡くなりました。 両親、兄、私の4人家族でしたが、私が小学生から中学生にかけて母と兄を続けて亡くし、母親の逝去後から元は別居していた祖母がほぼ同居のような形で一緒に生活をし、母親代わりをしてくれていました。 高校に上がる頃には自分で家事ができるようになり、祖母は自宅へ戻り週に1〜2度私の家に訪れる程度になりました。父は休みが取りにくい仕事で、小学校の参観や懇談会、中学高校の入学卒業、大学の入学式は全て祖母が来てくれていました。 大学進学後は祖母と会う機会がさらに減り、年2回ほど親戚の集まりで会う程度になりました。 私が就職した頃から祖母の認知症は進みだし、年数回しか会わない私のことを孫と認識できない状態になり、しばらくして徘徊などの症状が出現、病院に入院したのちに介護施設へ入所となりました。入所時には会話はできていましたがコロナ禍になると面会ができず、面会制限が解除される頃には言葉は発せなくなっていたと祖母の面倒をみていたおばから聞きました。 私は就職後、亡くなるまで3回しか面会に行きませんでした。私自身の生活の中で、将来の不安から転職をし、数年後にコロナ禍が始まり、その最中に父が急性心不全で亡くなりました。父の突然の死はとてもショックで、自分のことで必死になっていましたが、それにかこつけて会いに行ける距離いるのに祖母に会いに行く時間をないがしろにしていました。亡くなった連絡を受けて、なぜもっと会いにいかなかったのか、祖母になんのお返しもできていないことへの自責の念、そして私のことを無条件に愛してくれていた祖母がいなくなることへの恐怖心や孤独感が溢れてきました。祖母を失うことで私を愛してくれる人はもういなくなるのではという自分都合の考えをしてしまうことにも嫌気がさしています。 最後に面会をした先月、目はほとんど閉じていましたが、呼びかけると一瞬目を開け私の顔を見て、少し目に涙が溜まった祖母と目を合わせたのが最後になりました。手を握ると強く握り返してくれて、温かく力強く握ってくれた感触を思い出し、もっと祖母に触れていたかった、生きていてほしかったと今さら思ってしまいます。ただ愛を与えられるばかりでなんのお世話やお返しもできなかった後悔と、喪失感で心が苦しいです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

誰とも関わらず自分のことだけ考えるのは間違いでしょうか?

私は関西から知り合いのいない福島県に嫁ぎ10年以上主人や姑、小姑、その娘のために尽くして来ました。震災の際には自分の実家にみんなを連れて避難し、飛行機の手配から実家での世話まですべてしました。箸1本運ばせてもいません。それなのにここに書ききれないくらいのひどい仕打ちを受けましたが主人に何を言ってもお前が悪い!お袋は間違ってない!といいます。これも嫁姑の関係、しょうがないと諦めもしていますが、実家に帰っても今度は実の妹(独身で母と同居)が何かにつけ言いがかりをつけ自室に閉じこもって何日も出てきません。実家に帰ったからと言ってのんびりできる訳でもなく親孝行だと家の用事を一生懸命して年2回の帰省、楽しくみんなでと思って動いているのに、今年のお正月も大晦日突然切れて部屋に篭もり母が呼びに行っても罵声を浴びせる、泣き喚く、母が持っていった赤飯のおむすびも食べず1度も出てきませんでした。認知症の始まってる母にこれ以上の心労をかけるのも嫌で早めに帰省を切り上げて帰ってきました。さかのぼれば私の結婚式の数日前にも妹は切れて結婚式には出ませんでした。 余程私が楽しそうなのが気に入らないのでしょう。母は私が帰ってくるのをいつも楽しみに待っていてくれるので年2回だけの帰省ということで長めに帰っていました。昨年は母が胆石で入院したので妹の仕事に影響ないように帰省して看病もしました。震災のときに主人の家族や6人も連れてお世話になったその恩返しだとつくしましたがそれももうやめにしようと思います。どちらの親兄弟のために一生懸命尽くしても結局最後は悪者になってしまう、主人だけでも味方になってくれれば耐えられもしたでしょうがそれも望めない。私の中で何かが崩壊しました。感謝して欲しいわけじゃないです。恩着せがましくしてるつもりもありません。ただみんながうまくいくように心を砕いてるだけなのに、やはり私が間違えてるのでしょうか?主人が言うようにやり過ぎですか?こちらから困りごとはないか聞いて回ってるわけじゃないんです。でも「ご相談」といってみんな困ったときだけ擦り寄ってくる。もう全部断って自分の生活だけに専念してはいけませんか?自分の親にも寂しい思いをさせるのは辛いですが帰省は今後はしないつもりでいます。どうか何が正しいのか御導きください。

有り難し有り難し 134
回答数回答 6

無職の彼と恋愛依存症のわたし

付き合って5年になる彼氏がいます。 彼氏は今年30歳ですが、アルバイトを週4程度でしているだけです。 働く気がないわけではなく、この就職難と持病のせいでこの5年間ほぼ無職状態でした。 持病というのは、特に働けないようなことは何もありません。 ただ、企業側が何かあったら困るとか、3ヵ月に一回の通院も認めてくれなくて、いつも辞めさせられてしまいます。 彼氏の病院代やちょっとした出費はいつもわたしが負担しています。 本音を言うと彼氏が負担なこともあります。 わたしは恋愛依存症で彼氏という存在がいないと精神的に落ち着きません。 経済的な負担があっても彼氏と別れないのは彼氏だけはわたしから離れていかないと思い、一人にはならないだろうと思えるからです。 彼はわたしのわがままを許してくれるし、いつも心配して一緒にいて楽しい人ですが、将来結婚ってなると不安な人です。 そんな彼氏には元カノとの間に子どもがいます。 彼は養育費を払っていなかったり、認知すらしてなかったので元カノはそれを求めていました。 付き合って3年目くらいの時、女性と連絡を取っていることに気づき、問い詰めたところ 「浮気をしている」と泣きながら謝罪されました。 実際は浮気ではないのですが、もう連絡しないと。 養育費問題が解決していない二人は時々会ったり、連絡を取ったりしていました。 それでわたしたちは何度も喧嘩しました。 頭にきたわたしは去年の夏浮気相手だと思っていた女性に電話しました。 そこで子どもがいることを聞かされました。 子どもには病気があるらしくて、他の男性の子どもが二人いるシングルマザーみたいでした。 養育費は払ってあげようと思っていたのですが、連絡取れなくなりました。 わたしは未だに裏切られたと思っていて、元カノに殺意があります。 見守っていても何も解決しません。 助けてください。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/05/16

家族とうまくいきません

父親がアル中で暴力を振るい 母親はじっと耐えるだけの機能不全家庭で育ちました。両親は離婚済です。現在母は私と主人と同居です。 疎遠だった父親が倒れ認知症になり誰も面倒を見る人がいないため5年施設や病院などを繋ぎ関わってきましたが3月に亡くなりました。 亡くなる前後ぐらいから同居の母の様子がおかしくなり 自分勝手な言動が目立つようになりました。 「〇〇(父親)が亡くなったら私も仕事を休まなきゃならないの?」 「お骨を家に持って帰りたくない」 「納骨までお骨の置いてある部屋には入りたくないから部屋のドアを閉めて欲しい」 などわがままを言うようになり私と口論になりました。 酷い父親でしたので私も複雑な気持ちで見送り それでもちゃんと送り出そうとしている時に私や主人にそういう発言をするので初めて怒鳴ってしまいました。 そして私も小さい頃からの不満を初めて母にぶつけてしまいました。 そうしたら私に非難されるのが辛い!!と騒ぎ始め、家をでていくと言い出しました。そこから話もせず、納骨だけをすませました。 口論してから2週間ほどは同じ家でも会わないように暮らしていましたが 母が家を出ていきたい!の一点張りで私の心が折れてしまい私が家を出てしまいました。 今は母と主人が一緒に暮らし 私が別居している変な状態です。 父が倒れた時に1人暮らしの母の先を不安に思った主人が同居を提案してくれましたが私は乗り気ではなく主人がせっかく言ってくれたのでと同意してしまったのがいけなかったのだと思います。 元々母が苦手でした。でもその当時は私の子供も一緒に住んでいたので 何とかやっていけると思っていました。 高齢の母を1人暮らしさせることへの不安と母と暮らすことの息苦しさとで葛藤しています。 母は家を出る準備をしていて物件をみにいっているようです。 母のサポートは現在主人がしてくれていて申し訳ない気持ちです。 ずっとアル中の父から母を守ってきましたが 自分勝手な母に疲れてしまいました。今から別居したほうがお互いのためなのでしょうか 母が家をでたら私は自分の家に戻り主人と二人で暮らすつもりです。 3年前に家を出ていった娘と主人も喧嘩をしており 1年以上娘とも会っていません。穏やかな家庭を作りたいと思うのにできないのは私や主人に何か原因があるのでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2024/06/23

母に会いたい

61歳女性、昨年、母を亡くしました 認知症が出始めた母を病院に連れて行ったのは私です コロナ面会禁止で結局、母は病院で亡くなりました 母はずっと家にいたいと言っていたのに私が病院に連れて行って母はどんなにか 辛く怖い思いをして絶望の中で亡くなったことかと思います 途中でも連れて帰って介護をしてあげたらよかった 結局、私は自分のことをまず考えてたんです 当時、家族は弟と父がいました 父は介護保険利用をかたくなに拒否していました 弟は妻に負担を掛けたくないと母の自宅介護に賛成ではありませんでした それでも母がいなくなって後悔ばかりです そんなことは言い訳にならない もっといろんな方法があった、なぜあの時…等々、自分を許せない気持ちでいっぱいです きっと私は欠陥人間なんだと思います 仕事も10回以上替わり、離婚もして、友達もいない 一人娘は私に思いやりが持てない人間です 弟とは父母のことでわだかまりができてもう心から話すことができない 大切な家族であるのに娘のことも弟のことも嫌っている自分がいます ひとりでいいはずなのにしみじみとさみしいです 母のことを心から聞いてもらえる家族ではないことがさみしいです 悲しいのに大泣きもできない変な自分 母に会って謝りたい、母ともっともっと話さないといけない 私は呼吸器の難病患者です 長生きはできないことは覚悟していて、でも私は現実主義なので また母に逢えるとか思えないしもう母はどこにもいないことが分かっています 取り返しのつかない後悔の人生、私なりに努力して生きてきたつもりですが 自分に原因があるとはいえ、くだらない人生だと思い、私のとばっちりを受けた母に申し訳なさが募るばかりです いつか気持ちが癒えていくこともあるのかもしれませんが 辛い思いを言葉にしてみたくなり…支離滅裂で申し訳ありません

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

主人と主人の両親に私が出来る事って、まだあると思いますか?

すみません。またお教えを請いに来ました。 今回は主人の母、同じ敷地内の別の家で住む姑のことです。 結婚して8年、主人の前では「優しい義母さん」でした。しかし2人きりになると悲しくなるようなことを言ったり、嘘をついてしまう人に変身してしまいました。 その一部です。 ・猫大好きちゃんはうちの財産を狙っている。 ・(「お孫さんは」と聞いてきた人に)「お嫁さんに欠陥があるから出来ないの」と答える。(事実を伝えても信じません) ・あー○○さん(主人の以前の御見合い相手)と結婚させておけば良かった。 ・猫大好きちゃんの事は町内全員嫌いだと言っている。(最初は信じて病みました) 姑はこうも言いました。 親は長男の嫁が看るのが常識だと、何度も何度も…。 今年の初め、舅の体調が悪化し、私は教えに従いました。 主治医の先生には「夏まで持たない」と言われましたが、結構お元気になられました。 ところがある日、姑が爆発するかのように「お父さん(舅)が猫大好きちゃんの前では嬉しそうなのが頭に来る!」と号泣して怒って来ました。 舅は昔から姑と会話をしようとすらしません。 私は以来、舅の介護は辞め、顔も見せませんでした。 しかし今度は親戚に「お嫁さんは一切、お父さん(舅)の世話をしない」と言っていたそうです。 そんな姑もレビー小体型認知症という病気を持ち、体が衰えてきました。 まだら痴呆の傾向はありますが、体以外はしっかりしておられます。 ただ昨日、久しぶりに姿を見たとき、15センチ位の段を登るのに必死でした。 私は無意識に手を差し伸べましたが、姑は体を壁に預け、私の手を叩いて払いのけました。 本来なら一緒に住むべきでしょう。 でも同じ屋根の下だと私はもっと心を病むような気がします。 それでも両親2人にしておくのは罪悪感も感じるのも事実。 主人は2人は施設に入って欲しいと言っていますが、姑が特に嫌がっています。ケアマネージャーさんもお手上げみたいです。 主人は「オカヤン(姑)のことはほっといたらええ、俺が様子見に行くから」と言ってます。けど確実に姑と会ってきた後の主人の顔は険しいのです。 今、そんな状況ですがお坊さん、こんな私が出来ること、すべきことって何かあると思われますか? お忙しい中すみませんが、教えて下さい。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

富山県の交番襲撃事件。込み上げる思い。

 いつもお世話になっております。先ほどニュースを読んでいたところ、 昨日、富山県の交番襲撃事件の犯人の2審が結審し、3月に判決が 言い渡されることとなったと載っていました。  犯人側は、「発達障害の影響で刑事責任能力が著しく低下していた」 として刑を軽くするよう求めたそうです。  私も同じ発達障害者として、激しい憤りを禁じ得ません。罪を 犯しても「障害のせいだ」と言い張って償いから逃れようなど。 非常に汚らわしく嘆かわしく思います。  以前こちらで別のご質問をした際に、 「特定グループのうちのひとりが悪事を働いたとしても、そのグループ 全体が悪いと世の中に思われる訳ではないので安心して」 とお言葉を頂いたのですが、今回は桁が違います。認知症のお婆ちゃん お爺ちゃんが、ちょっとパニックを起こして人様のバッグを蹴り付けるの とは訳が違うのです。  尊い命が2つも奪われているのです。お巡りさんは何十か所も体を 切られてそれでも戦って、学校の警備員さんは丸腰で抵抗もできず。    2年前の事件です。49日が過ぎているので、もう輪廻の中に落ちて しまっているとしたら、ご供養をしても手遅れでしょう。  愚かなことに当時の私は、ご供養をするという頭がありません でした。今ニュースを読んで、お二方にはこう申し上げたい。 「痛かったでしょう、苦しかったでしょう。助けて差し上げられず 本当に申し訳ありません」  阿弥陀様には、今からでも遅くはないよと救いの御手を差し伸べて 頂くことは可能でしょうか?  お巡りさんは、警部補から警視に殉職により特進だそうです。 本来ならば生きてお勤めなさって、頑張って上がって頂きたかった。 地域でも親しまれていたかもしれません。  警備員さんは、幸せなご家庭があったでしょう。奥様やお子様、 生徒さんたちの笑顔に囲まれて…お二方の生前の暮らしぶりに思いを 馳せ、今、袖を絞っています。  私は、もし天地神明、一切諸仏菩薩、そして我が国の司法が許すの なら、私自身のこの手で犯人に同じ苦しみを味わわせたい。世界中の 発達障害者に泣いて詫びさせたい。そう思いました。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

定年退職した父との関わり方について

お世話になっております。 大変情けない内容の相談となってしまいますが、よろしければご助言いただけますと幸いです。 この春、父が定年退職しました。 高校卒業から60歳まで官公庁で働き、その後民間企業に5年ほど勤め、その仕事もついに定年を迎え、何十年も私たち家族のために決して楽ではない仕事を続けてきたことを尊敬しています。 なので退職した今はゆっくりのんびりと過ごしてほしいと思いつつ、朝から晩までずっとテレビを観ている父の姿を見ると、今まで仕事一筋で生きてきた父からすっかり変わってしまったように見え、戸惑いを覚えてしまうこともあります。 (母は10年ほど前に病気で他界し、私はきょうだいもおらず父と2人で暮らしています。) 私も平日の日中は働きに出ているので平日は詳しいことは分からないのですが、外出した形跡は恐らく見られず、私が仕事から戻るとソファーに座ったり寝そべったりしながらテレビを観ています。土日はずっとこのような過ごし方をしているのを見ます。 ずっと仕事に精を出してきた人が突然ゆったりとした生活を始めると認知症を患ってしまう可能性が高いという話も耳にしたことがあるので、また外で働け、とは言いませんが、せめて何か屋外でできるような趣味を持ってほしいと思ってしまいます。仕事面だけでなく、現役時代は(あまり褒められることではありませんが)コロナの影響が強かった2020年頃でも休日になるとしょっちゅうどこかへ出かけておりました。 私もいい歳なので今の家を出て一人暮らしをするのが一番良いと思っており、そのようにしたいという気持ちは十分あります。そうすれば父のこともあまり気にならなくなると思うからです。ですが私は非正規雇用で働いているため一人暮らしを始められるだけの余裕がなく、目処が立っていません。 このような父と過ごす中で今の私ができることは何だろう、今までずっと仕事を頑張ってきてようやく自由な時間を手にした父に「たまには外に出てほしい」と言ってしまってもいいのか、と困っています。 まとまりのない長文となってしまい申し訳ございません。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2
2022/11/01

祖母が弱っていくのが怖く辛い

私が大学一年の時、祖母の具合が悪くなりました。祖母はうちから車で30分くらいのとこで一人暮らし、地域でカラオケやゲートボールに参加していました。 横になっても足がむずむずして足の置き場がない、と急に具合が悪くなり歩くのが難しくなりました。祖母と母私で病院を色々訪れてパーキンソン病という病気であることがわかりました。私は祖母の辛い気持ちがわかってもどうすることもできないもどかしさと、子供の頃面倒を見に泊まりに来てくれて元気で優しかったこととのギャップで、祖母が苦しくて泣いているのを見ると、私も泣いてしまいました。 そこからほぼ毎日祖母の家に母と行って、歩くのを支え、ご飯を買って一緒に食べたり、家族全体が祖母が中心の生活になっていきました。 祖母がまた元気になって歩けると信じて、頑張ってきました。ですが、祖母の病気はどんどん進行し、しかも認知症も発症し、幻視幻聴が始まりました。 そこからの介護はもっと大変でした。家の中で火が見えると言ったり、夜中に怖い人が家に上がってきたと言って警察に通報してしまったり、夜中に祖母から電話で絶え絶えの声で「来ておくれ」と言われ、車で駆けつけたこともありました。 その時点祖母はもう歩くのが困難で、杖で歩けたと思ったら急に歩けなくなるときもあって、トイレも夜中に頻繁に行きたがるので、その介助を二人がかりでしました。 私も眠れない日々が続いて、祖母は施設に入りました。私たちも安心だし、何より祖母が幻視などで怖くてもすぐに見てくれる人がいた方が祖母のためでもありました。そうわかっていても、祖母を見捨てたようで苦しかった ズームで月2回面会をして、病院の診察のときに家族が送迎なので会えました。 ですが今は施設でも見るのが難しいと言われ病院にいます。施設いた時より面会できますが体も痩せ病気も大分進んでました。 本人はまた歩けるようになりたいご飯が食べたいと言いますが、体が硬直してるので歩けるようにはならないしご飯は飲み込めないのでゼリーだけ。 それなのに私はそうだねできるよと言ってしまいます。祖母に会うたび泣いてしまいます。病院からいつ亡くなるかわからないと言われています。 どうすればいいかわかりません、何をしても祖母のことを考えて泣いてしまいます。 大切な人の死が近い時、周りはどんな心持ちでいればいいのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

お仕事をお休みしています。

はじめまして。この度は仕事について悩み、人生の岐路に立っていて辛い日々を過ごしているために今回は相談に来ました。 私は現在25歳男性で一人っ子として母と実家で暮らしています。父は私が幼い頃から難病を患い去年の12月に亡くなりました。また父方の祖母は認知症で現在は施設で過ごしています。 そのような生活環境から医療の世界に興味を持ち現在は臨床検査技師として病院で勤務しています。ですが職場で男性が私だけとあり、いじめに合い現在は休職中です。今の職場を離れまた新たな場所で医療に携わることを何度も考えましたし、母もその意見に賛成をしていますし、更には他の職も賛成してくれています。ですが私には今の病院で臨床検査技師として大きな目標がありどうしても今の職場で成長をしたいですし、母にも社会人として頑張っている姿を見せたいです。 その一方で現場にはどのような顔で戻ればいいかわかりません。抑うつ症状もあり過呼吸も以前は職場で起こしたこともありました。今は復帰に向けて職場の院長と具体的にどのように復帰をするか面談中です。 自分の中ではある程度結論は決まっています。一部の人たちで自分の目標は壊されたくありません。つまり復帰することです。ですが本当に怖いです。 毎日親のことや、学生時代の同じ職の友人を意識してしまい疲れました。私はプライドも高いのが原因で、他人と比べてしまいがちです。 そこで是非違った角度から私に意見をお願いしたいと思い投稿させていただきました。本当に辛いです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

戦力になれない仕事を続けるべきかどうか

私は1年半ほど前から、接客的な仕事のパートとして勤めています。 勤め始めた理由は、家族が会社や学校に行っている昼間、認知症の母と二人きりの生活で大変なこともあるため少し母と離れたかったことや、自分の持病の通院費を稼ぐ必要があることなどです。 しかし、勤め始めてなかなか仕事が覚えられず注意を受けることが多く、メンタルが弱いためか何度も辞めたいと考えました。 それでも自分をごまかしつつ、1年半近くたったころ新型コロナウイルスが蔓延し、感染拡大防止のため休んでも良いと言われ、給料の何割かは支給されるため休みを取らせてもらうことにし、その生活が1か月ほど続いています。 しかし、休み始めてみると。朝早く起きて必死の思いで職場に駆け付ける必要もなく、またなかなか仕事が覚えられないことにストレスを感じることもない生活が快適に思えるようになってきてしまいました。 もちろん、持病の通院費のことや子どもにかかる費用など、働いていた方がいいことは確かです。 また、最近、母が私に対していろいろな要求をしてくるようになり、家にずっとこのままいたら、きっとそのストレスでどうかなってしまうだろうと思うので、やはり緊急事態宣言が解除され、仕事が再開した場合は仕事に戻ったほうがいいのだろうと思います。 しかし、一方、ほかの職員の人たちと違い、その職場のことや仕事のことをあまり考えていない自分はこのままこの職場で勤務するべきなのだろうか、という気もします。 私は、母から離れたかったり、自分の通院費を稼ぎたいという、自己本位な理由から働いており、心の中ではできればできるだけ苦労せずにお金を稼ぎたい、と考えており、他の人たちのように職場をよりよくしたいという考えがほとんどないのです。 だから、今回、休んでいいと言われた時は、実は休めることを嬉しいと思っていました。 こんな考え方の自分は、職場にとってはあまり役には立っていないと思います。 だから、一時は戻るのをやめ、退職した方が良いかとも考えました。 でも、上記のような自己本位な理由からでも、やはり働いた方がいいだろうとも心の中では思っています。 自己本位な理由から、戦力になれない仕事を続けても良いものでしょうか。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

遠距離実父介護による兄夫婦との関係

久しぶりに相談させていただきます。 遠距離に住む実父は今年はじめ脳梗塞になり入院、右側の麻痺が残りました。兄夫婦は近くに住んでいるため兄にも兄嫁さんにもよくしてもらい感謝していました。その後母が骨折し入院、認知症もあり施設に入居しました。よって実家には父が一人で住み兄夫婦が通ってくれていました。 先日、もう一人の姉から父と兄夫婦が喧嘩して家を出ていった旨を聞き、事情が知りたく兄に連絡とり話しましたが、兄夫婦が父との同居をめぐり喧嘩になったらしく兄嫁にも事情が聞きたく父のこともあるので連絡とりましたが、電話に出てくれず、息子である30台の甥もラインが既読になるのに電話には出てくれず…一人になった父の安否も気になるし食事などのこともあるので…一時間後にやっと電話が繋がった時、父の今後について酷いことを言ってしまいました。父の通っている施設や担当者、全て兄夫婦がやっていてくれたので、連絡とりようがないためでした。私も落ち着いて接したらよかったのですが、父の状況がわからないため、食事面や生活面はどうするのかと… 父は厳しい職人だったため、同居しても大変なだけだと何度となく伝えていました。兄嫁は、もう離婚すると、前向きに生きたいと、兄夫婦のことは、兄夫婦で解決することと思います。ただ父は嫌な思いして食事も摂れなかったらと思い兄嫁に喧嘩したからって放り出すのは無責任と言ってしまいました。姉には、火に油を注いだね。と兄夫婦の話しあいがこじれてしまった旨を聞き、私の責任なのか?どうしたらいいのか?悩んでおります。 長文な上、わかりにくい文章になってしまいました。申し訳ございませんがよろしくお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

自分の価値が見出せない

初めてご相談します。 元来、前向きな性格ではありませんが、色々なことがあり、精神的に八方塞がりの状態です。 昨年秋に父がガンと診断され、今年初めに亡くなりました。年末に一周忌法要を行います。 弟が一人いますが、家族と海外赴任中のため、長女の私が、片道90分かけて実家に通い、父の通院や自宅療養の手配、スタッフとの連絡などすべて行いました。四十九日、初盆、一周忌の手配も同様です。キツかったですし、父が存命中にもっと優しくすればよかったと後悔もあります。 その後、母が体調を崩し、私の家の近くの介護施設に入居しました。1日おきに面会や洗濯のため通っています。認知症の症状も出て、変わっていく母を見るのはつらく、さらに私は母似といわれるので、自分も同じ末路を辿るのではないかという恐怖もあります。 実家には誰もいませんが、弟が父の残した貯金(私と弟の相続分)を使ってリフォームしたいと言い出しました。 当初は私も賛成したのですが、弟たちに実家に戻って住む意思はなく、結局、現在も片道90分かけて誰もいない実家の整理と掃除に通っている私に、リフォーム後の実家の維持をすべて押し付けられるのではないかと嫌な気持ちです。 夫は、私が実家のことで色々時間を取られるのを静観していますが、時々、「弟たちは(たまに来て、ちょっと母の世話を焼くだけで何もしないのを見て)いつまでもお客さん気分だね」と言います。 弟は大企業勤めで、お嬢さん育ちの義妹と共に、金銭感覚が違います。弟にとっては、父からの相続分はたいした金額ではないようですが、私には大金で、相続したお金を私の家族の事に使えばもっと有意義なのではないかと最近思い始めました。でも弟には言えません。我が家にお金がないと思われるのもイヤだし、お金に執着していると思われるのもイヤだからです。 加えて、私のフリーの仕事が激減しました。原因は雇用主の経営不振です。仕事内容そのものの評価は非常に高かっただけに、仕事における自分の価値を否定されたようで落ち込みます。家族からももっと仕事を増やすように言われますが、その気力が湧きません。 このような私の責任でしょうか、長女はクラスメートの嫌がらせで修学旅行に行けなくなり、次女は私の財布からお金を抜いて好きなグッズを買ったことが最近わかりました。もう、私などいない方がなにもかも上手くいくのではないかと思っています。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

大好きな祖母

今年の冬に大好きな祖母が亡くなりました。 私は、両親が共働きだったので幼い頃から祖父母宅に預けられる事が多くありました。祖父母共に可愛がってくれましたが、特に祖母は、初孫の私を可愛がってくれました。そんなに祖母のことを私も大好きで、祖母と散歩することや、膝の上で寝ること、祖母と会話することも大好きでした。 小学生までほぼ毎日のように祖母に会っていた私は、とても我儘になっていました。物を買ってもらう、車で迎えに来てもらう、欲しい物はねだる、を繰り返していました。また、祖母を独り占めしたくて泣きながら怒って困らせたこともあります。これらを直そうともしませんでした。 祖母が亡くなる数日前に父から連絡があり、祖母に会いに行きました。インフル感染予防で会えないはずの祖母に会えると言われ、私はすごく嬉しくウキウキしながら帰省しました。それから数日して亡くなりました。私が看取りました。祖母の呼吸が止まった瞬間を今でも思い出します。 祖母がなくなった後に、どれだけ私を大切にしてくれていたかを改めて知りました。母は祖母が「(私の名前)ちゃん元気?」と認知症発覚後も私を気にかけてくれていた事、父は「私が産まれたことが祖母にできた親孝行」と言っていました。他にもたくさん話を聞いて、祖母が私をすごく大切にしてくれていたことを改めて知りましたが、私は祖母に何も返せていません。 祖母に会いたいです。私も連れて行って欲しかったです。大好きな祖母がいない今を生きることは辛いです。 祖母が亡くなってから、私のような孫じゃなくてもっと可愛くて祖母思いの優しい孫だったら、祖母も嬉しかったんじゃないかな、とずっと考えてしまいます。 祖母には最低な私を忘れて幸せになって欲しいという思いと、今度は私を忘れないでいて欲しいという思いがあり、やっぱり私は自分勝手だと思うことを繰り返して泣いています。 私が悩んだり、祖母を思い出して泣くことは祖母の成仏を妨げているのでしょうか。今、私が祖母の幸せのためにできることは何があるのでしょうか。 なんで私が生きていて、祖母が亡くなったのか分かりません。私は生きていてもいいのでしょうか。 私の心境をそのまま書いてしまったため、文章が纏まっていなくて、読みにくいかもしれません。すみません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

誰も信用出来ない人間はどうやって生きれば。。

こんにちは。 2回目の利用です。 よろしくお願いします。 自分の行いが帰って来たとはいえ、誰も信用出来ません。 主人は子供達 2人とも引きこもりになっても 全く感心がなく、闘病中でもあるため 魂の抜け殻のような様子で生活しています。 愛情なんかとっくにないけど、情は残っているので倒れていれば看病はしますが、 正直 子供のが大事です。 子供が引きこもりのため、以前から 相談させてもらってる、お寺の住職のお伺いという、占いで見てもらったら、 主人のお付き合いしている女性の生き霊の仕業といわれました。 ご祈祷をお願いしていますが、効果も それほど期待出来ません。 毎日【オン アロリキャ ソワカ】と7回か、 21回唱えるといいと言われ、神棚の前で 唱えています。 でも日頃の行いのが大事なのは分かっています。 誰も頼る身内もいません。 どうやって生きていけばいいかわかりません。 助けて欲しいとおもう私は駄目な人間でしょうか? 因みに、母子家庭で育ち、いわゆる母はネグレストの状態でいつも「踏まれても踏まれても雑草のように生きて行け」と言われ、 クリスマスツリーもお雛様も洋服も買ってもらえず、大きくなりました。 その母は、私が結婚して、 すぐ認知症を発症して 散々色々な場所や人に迷惑をかけて 今は、毎日デイサービスとヘルパーさんに助けられ生活しています。 一番穏やかな日々を過ごしています。 でも、わたしもそろそろ限界です。 主人の事、子供の事。 精一杯です。 皆 なぜ私を苦しめるのか 意味が分かりません。 どうやって生きていけばいいのでしょうか? 教えてください。

有り難し有り難し 21
回答数回答 3

亡くなった母に後悔の念でいっぱいです

私は40代独身で、2012年に父を、2015年に母を亡くして姉と二人暮しです。 30代の時に隣に住んでいた親戚がアル中であたり構わず暴力をふるい、私も巻き込まれ、それから心を病んで対人恐怖症になりました。 その病気と容姿へのコンプレックスから結婚できず、また姉も性格のせいか結婚しないままです。 両親ともに兄弟姉妹が多く、それぞれの子供たち(私のいとこ)はほとんど結婚して子供もいます。 そのため私達姉妹は親戚から自立していないと蔑まれています。 母に何度も「孫の顔見せてあげられなくてごめんね、肩身狭いね」と言いましたが母は「一緒に暮らせるんだからいいよ」と言ってくれました。 母は若い頃から苦労し続けて私の父が暴力をふるってもずっと耐えてきました。 母に楽をさせたい、親孝行したいと思いながらも自分の病気が制御できず、母にあたったこともありました。 母は60代半ばで若年性アルツハイマー病と診断され、父が先に亡くなると認知症も激しく進行して晩年は一人では何もできないようになってしまいました。 そして最期は乳がんで亡くなりました。 何一つ親孝行できませんでした。 父が亡くなってからは母は仏壇に向かって阿弥陀経をあげつづけていました。 それを思い出して阿弥陀経をあげていますがまだ涙が出ます。 どうすれば母の死を受け入れられるのでしょうか。 母に恩返しができるのでしょうか。 母が親戚の間で肩身の狭い思いをしたことを思うと親戚にも会いたくありません。 母に会えるなら死んでもいいと思うこともあります。 どうしたらこの執着から抜け出せますか。 また、お釈迦様の教えをよく知って拠り所にしたいので分かりやすく読める本などありましたらお教えください。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

同居生活が苦痛です。

当方、47歳の主婦です。 今年の9月から、主人(50歳)の実家、義実家で生活してます。 主人は、自動車整備の仕事を自営でしており、義父さんの跡を継いでます。 再婚7年目を迎えます。 義父さんは79歳で隠居。 義母さんは81歳で、要介護1で認知症です。 食事は自ら食べてますが、排泄と入浴は介護が必要です。 義母さんは、週3回デイサービスに通っております。 日常の介護は、義母さんが義父さんしか受け入れないため、義母さんの介護はほぼ義父さんがしており、自分達の食事は私達と味覚が合わないため、義父さんが作っております。 夕飯だけは、一緒に仲良く食べたいと常々言われていたので、なんとか時間を作って夕飯だけは18時に食べれるようにしております。 同居して1ヶ月を過ぎ、私も慣れてきて周りが見えるようになりました。 その時に、義父さんの食事時のマナーの悪さが目に入るようになり、夕飯を共にするのが苦痛になってきました。 ①口をくちゃくちゃ鳴らし、舌打ちしながら食べる。 ②箸で器を寄せたり送らせる。 ③物を掴む前に、箸で茶碗を叩く。 ④食卓に座る。 この4個のマナーの悪さが、どうしても我慢出来ません。 主人に聞いてみたところ、自分が子供の頃からやってるから気にしてないということで。 私は、幼少の頃、食事時のマナーを祖母から何度も何度注意され、そのようなマナーの悪い食べ方はしたことがありません。 何十年とやってきたことを注意する。というのを躊躇してしまいます。 現在は、主人と夕飯を食べるので、その間居間でくつろいでるんですが、目の前では義父母達が夕飯を食べてるので、義父さんの食事する姿が目に入ると胸が苦しくなります。 この行為を外での食事でもしてるのかは知りませんが、今後の同居生活が思いやられます。 どう注意するべきなのか。 多分、誰からも注意されたことがないのか、注意されてもその場だけ治まってるのか。 よく分かりませんが、楽しく同居生活をする上で、角が立たない注意の仕方ってあるのでしょうか。 私は、気持ちを伝えるのが下手なので、主人に気持ちを伝えても言い方が悪いのか、もいつも喧嘩になってしまいます。 本当に、困り果ててます。 何かいい案はありますでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

同僚に酷いことをいって思ってしまいました

今日は勤務先の先輩との関係で、私が酷いことをしてしまった件でご相談です。 私は、今保険会社のパート事務員として働いています。 同僚は30年以上正社員として働いているのですが、60歳を超えて2年半ほど前から派遣社員となって同じ仕事をされている、大変優秀な方です。 その方とは、6年ほど一緒に仕事をしています。とても気働きがあり仕事もできる方ですが、ちょっとキツイ所があります。私はキツイ所だけは抜かして、そういう事務員になりたいと思っています。 昨年から扶養の範囲を超えて働くにあたり社会保険を自分で払っています。自分で決めたことですが、今年から国民健康保険が値上がりし、収入が増えても支払いも増えて何だか損をしているように思っていました。 会社からは事務員が一人になれば、時給も上がるし社会保険にも入れることが出来ると言われて、どうにかして一人になりたいと思うようになりました。近日中に定年で退職される人がいらっしゃると聞いて、心密かに「やっと報われる」と思っていました。 同僚はご主人をアルコール依存から脳梗塞後遺症の認知症になり現在もデイサービスに通いながら面倒を見ており、お姑さんも老健に入所されてその面倒もみられています。また、息子さん二人を東京の私立の大学を卒業させてしまう、すごいパワーのある方です。 私も子供の大学進学の時に本当に助けていただきました。「お金は何とかなるから大丈夫。子供の好きな様にさせてあげたら。私でも出来たんだから」って。 それなのに、不足を思ってしまい、一人なら自分の思うように仕事ができるのにとか思ってしまい態度にも出てしまいます。私と一緒に仕事をしたいと言って下さっているのに・・子供の事や旦那の事何でも相談して、助けてもらったのに・・ 一緒にいると、辛いんです。私なんかその人に比べたら全然大変じゃないのに何甘えたこと言ってるの?と思われて馬鹿にされているんじゃないかとか それを会社の人に愚痴ってしまい、何て馬鹿な事をしたのかと酷く後悔しています。 その方は大人なので、たとえそう思っても普通に対応してくれると思うと尚更自分が情けなく、申し訳なく思ってしまいます。 私は今後、どのような気持ちでその方と向き合えばいいでしょうか? 心の整理がつかず、うまく言葉にもできなくて、何を言っているかわからないかもしれませんが、どうかお助け下さい。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

主人に申し訳ないのです。

私は二親と妹にとって不名誉な人間でした。頭、顔、性格が悪いそうで浮いていて気付くといつも下を向いていました。結婚しましたが抵抗したものの二世帯住宅に住まわされました。主人は私を普通に人間として接してくれ、普通に生きていて良いんだと思い始めましたがそれが二親は気に入らず軋轢が生じ始めました。私を思い通りにコントロール出来なくなったんです。妹は医者と結婚し遠方に住んでいますが、二親が認知症を発症してから家には寄り付きませんでした。夜討ち朝駆けで押しかけて来る、電話、呼びつけるなど凄まじかったです。でも主人は海外赴任、私は必死に介護したつもりでしたが全て気に入らず、拒否されました。私はとうとう倒れて入院してしまいましたが、勿論見舞いは一切なく退院して帰ったら私は二親の住んでいるエリアには行けなくなっていました。妹が二親を懐柔して施設に入所させたんです。私は前日にこれを知り驚きました。でも二世帯住宅を出て行けと言われました。退院したてで家は探せず主人の海外赴任もまだ終わらないので2年待ってくれと頼みましたが数々の嫌がらせが始まりました。これは一昨年の事ですが、とうとう二親と妹は訴えて来ました。いきなり裁判所から封書が届いた時は心臓が凍りつきました。内容は私への罵詈雑言で溢れていました。主人が海外にいるので簡単に私を叩き潰せると思った様です。心身ともに疲弊しヨーグルトと麺類しか口に出来なくなりましたが、弁護士を入れて闘いました。収束はしましたが虚しいものです。勿論主人も知っています。こんな二親と妹を持ってしまった私を妻に持ってしまった主人に申し訳なくて申し訳なくて仕方ないんです。私を責める事はないのですが。辛いです、凄く辛い。主人には幸せになってほしいんです。でも私は足を引っ張っていて。定年間近で引っ越ししなければならずお金も使い•••。こんな筈じゃなかったんです。私がいなければ主人は二親と妹から解放されます。縁が切れます。どうして私を殺してくれないんだろうと思います。死にたいです。二親と妹に言われました、役立たずの死に損ないの疫病神って。生きていて御免なさいって思っています。主人も心配して朝と晩電話してきます。生きている私の声を聞く為に。生きていていいんでしょうか?存在していていいんでしょうか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 2