hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 人間関係 できない」
検索結果: 8760件

新人としての立ち振る舞い

私は現在、地方の会社でアルバイトを しているのですが私の放つ雰囲気やスタイル佇まいが余裕があるように見えて 社会人として印象が悪い。と上司に言われスキル面でも乏しい為、1ヶ月後には辞めてほしいと言われました。 私は東京で経験を積んだこともあり、 地方の会社の体制の古さ、社長の考え方などが自分に合わず辞めよう。。と考えていたのでそれが知らず知らずのうちに エネルギーとして出ていたのかもしれません。 従業員にマウントをとっていたり、 引いてしまうことも多々ありましたが私は今働かせていただいていることに感謝し、日々前向きに会社に通っていたので上司や会社にそのように思われているのが悲しかったです。 自分でも新人らしく、率先して 雑用は心がけてやっていたのですが、任せられる業務量も少ないためリラックスしていて(東京にいた頃とは全然違うため、尚更そう感じていた)その表情や立ち振る舞いが癪に触ったのだと思います。 最近では、社長が私以外の人とは 仲良く交流し私には一切話しかけなかったり、私には直接話をせず他の上司経由で業務を伝えてくるなど避けられているなと感じていました。 それでもマナーとして私は相手に不快に思われるような態度は取りませんでした。 あくまでも波風立てず。過ごしていました。 普段から品のある佇まいでいることや 自分自身意識して行動していたのですが 新人としてはもう少しがむしゃらに 働きます!という雰囲気を漂わせていた方がいいのだなと思いました。(業務は全然忙しくも難しくもないけれど) 今までこのような事を言われたことが なかった為、勉強にはなったとは思います。 これから東京へ再び出て働く際に 気をつけるべきことを学ばせていただいたとは思っていて感謝はしています。 しかし、自分に100%落ち度があるとは 認めきらず上司や会社の悪口や愚痴を友人や家族に話してしまいました。 みんな私の味方をしてくれて 一時的に感情は落ち着いたのですが 悪口や愚痴を言ってよかったのだろうか。と今度は自分に罪悪感が返ってきました。 またストレスが溜まり全く関係ない 友達をSNSで見ては陰口を言ってしまい 自分がかなり良くないことをしているなと 反省し罪悪感が込み上げています。 私は本当はどうすれば正しいのでしょうか。そしてこの先東京で働くことも不安です、、、

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

疎遠になった親友と復縁したいです

10年以上の付き合いになる親友から疎遠にされてしまい、辛く寂しい日々を過ごしております。 以前までは月に一度ほどの頻度で会い、繁華街で一緒に食事や買い物を楽しんでいました。 そういった「直接会う」という用事がない時も、SNSで連絡を取り合い、たわいもない話に花を咲かせておりました。 ですが、ここ数年はその友人を遊びに誘っても断られてしまったり、雑談をしようと話しかけても返事が来なかったりすることが増えました。 確かに一度、友人に多大な迷惑をかけてしまったことがありました。 そのことについては謝罪し、友人も「気にしていない」と言っておりました。 もしかしたらこの他にも友人には知らず知らずのうちに迷惑をかけてしまっており、私は友人に嫌われてしまっているのではないか、ととても不安です。 友人曰く、「仕事が忙しい」とのことなのですが、友人のSNSを見ていると、私以外の人と遊んでいる写真が投稿されていることがあります。 「私には会えないのに私以外の人には会えるのか?なぜ?私ではダメなのか?私は嫌われているのか?」とぐるぐると考えてしまいます。 また、「空いている日が分からない」という理由でも誘いを断られることがあります。そして数日経ってSNSを見ると、また別の誰かと遊んでいると思われる写真が投稿されています。 私の誘いよりも他の人との用事が優先されているような気がしてしまいます。 他にも、友人がSNSにとてもネガティブな言葉を投稿しているのが心配になり「大丈夫?私でよければ話を聞くよ」とコメントしたら「大丈夫だよ」と返信が来ましたが、その後もしばらくネガティブな言葉の投稿が続いており、「私には相談したくない=私を信頼してないのだろうか」とも感じてしまいました。 これまで様々な掲示板等でこの悩みを相談してきましたが、返ってくる言葉は決まって「そんな人はもう縁を切ってしまえ」「あなたは嫌われている。放っておけ」でした。 しかし、今までずっと仲良くしてきた友人との大切な縁なので簡単には切りたくないです。 相手の気持ちを読んだり知ったりすることが大変難しいことは分かっています。ですが、どうしてもまた友人と今までのように楽しい時間を過ごしたいです。 どのようにすればいいのか、お力添えをしていただけると幸いです。 長々と書いてしまい申し訳ございません。

有り難し有り難し 88
回答数回答 2

悪縁だけを消したいです

この状況下ですが、意を決して縁切り神社にお願いに行ってきました。 訳あって知り合った人物の言葉や態度、行為で深く傷ついたからです。 プライド、心、身体全てです。 具体的に言えませんが、女性専門クリニックに数ヶ月通いました。 通院中だということを伝えたあとも、人事のように扱われ、誠実な態度をとりませんでした。 何度相談しても、一時的に落ち着き、またそのことに苦しめられてうまくいきません。 優しい言葉をもらって、這い上がってはまた沈んでしまいます。 周りの人々は前に進んでいるのに、私の時間だけが止まっていて、その過去に逆回転しているみたいです。 制裁を受けさせたい、復讐したい感情は少しだけ鎮火しました。 それは、コロナ感染への恐怖や、職を失うかもといった、別の恐怖が生まれたからです。 今戦うべきはコロナウイルスなのに、そのコロナウイルスのせいで生活環境が悪化し、心の闇が広がってきてしまいます。 肉体的、精神的、金銭的にダメージを受けたのはわたしだけで、相手は何ひとつ欠くことなく伸び伸びと生きているのが許せません。 それなのに、その人物との楽しかった時間はどうしても残しておきたくて、それどころかまた同じ時間を過ごしたいと思ってしまいます。 きちんと謝罪もしてほしいです。 軽蔑や、苦しめばいいという感情はあるものの、好きでもないのに何か因縁あるのかと思ってしまいます。 当該者から、自分たちの間にはなんかあるんだよと言われたことが思い出されて、余計に苦しみます。 こんな自分に呆れて、勇気を出して縁切り神社に行ってきたのに、今のところ何も心境は変わりません。 同じ人物との悪い思い出だけ切って、よかったこと、メリットがあるなら縁を残したい、でも復讐はしたいなどと言う中途半端なお願いをしたからでしょうか⁇ 正論を言うと話を逸らしたり、語気を強めて黙らせるような、気が小さい人物なので、 直接話す機会を作ろうとするも、何度も流されました。 切っても切れない縁なら、せめて私が満足するまでとことん利用したいです。 長くてすみません。 どうか、動かなくなったわたしの時計を動かしてほしいです。 正常な考えが持てるように、機能させてほしいです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

人の言葉に傷ついて、忘れられないでいます

外国暮らしでいろいろなことがあり、心理カウンセリングを受けていました。カウンセラーさんのおかげで、感情と向き合うことを学びました。それまでの私は、感情をうまく処理していると思っていたのですが、実は圧し殺していただけでした。 そのカウンセラーさんとは瞑想アカデミーで知り合い、会員同士でもあります。つまり、相談者・被相談者の関係でもあり、また、一個人としての関係もあります。外国での数少ない心を許せる人でした。 カウンセリングの時間ではなく、外で会った時に、次のカウンセリングではこのことをテーマにしたいと言ったのですが、そしたら、「また体面を気にして…いつも同じパターンに陥っている」と言われてしまいました。私としては体面を気にしての相談内容ではなかったのですが、その場所が多くの人が行き交う駅であり、少し声を荒げられた感じがして、とても悲しくなりました。だからといって、何も言わず、家が別の方向だったので、何事もなかったかのように別れてうちに帰って来ました。カウンセリングの時間ではないので、彼女にしても素の自分だったでしょう。それでも、今でもその感情を引きずっている自分がいます。数少ない心を許せる人から誤解されて悲しくもあり、カウンセラーなのにちゃんと話を聞いてくれなかったという怒りもあるようです。それで、カウンセリングは今は受けないでいます。 時々わき起こるこの気持ちから涙が出たりします。この気持ちにどう向き合って、楽になれるでしょうか。結局、何かに起こる感情というのは、私の中に反応する部分があるからだと思います。それを見つけ、向き合う必要がありそうです。アドバイス、お願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

3歳娘がかわいく思えないです

初めて相談させていただきます。 3歳11ヶ月の娘がおります。 娘との関係性に悩んでいます。 娘は赤ちゃんの頃から人見知りが激しく、家でも外でも私にべったりです。 家では私が家事や何か雑用をしていてもおかまいなしに、 「おかあさん遊ぼ!」と言ってきます。 「今お仕事してるから待っててね」といっても、 「おかあさん見てて!」と言って踊ったり、ジャンプしたりするのをみせたがります。 少しでも目を離したり、適当に相槌を打つと、「ちゃんと見てて!」「ずっと見てて!」と言ってきてイライラしてしまいます。 外でもべったりで、赤ちゃんの頃からの友達とたまに遊ぶのですが、ずっと私にくっついていてお友達とはもちろん遊びませんし、ママ達に話しかけられても目も合わせません。 「おかあさん一緒に遊ぼうよー」と言って私とずっと遊んでます。 私も全く気分転換になりません。 しかも4歳前にしては身長も体重も5歳児並に大きく、ずっと甘えて抱っこや膝の上に座られていると身体も辛く、満足するまで抱っこもしてあげれません。 こだわりも強く、一度こうしたいと思ったことはそうしないと気がすまないです。 気に入らないと泣き叫び、機嫌が治るまでかなり時間がかかります。 正直かわいくないと思ってしまいます。 最低な母親です。 いい所もいっぱいある娘です。 でもどれだけいい所があってもイライラしてしまう部分ばかり気になってしまいかわいいと思えないんです。 言葉も早かったのもあり、もう一人前に会話ができます。 だからか一日中ずっと話しかけられていて、それも苦痛でしかたないです。 下に1歳10ヶ月の息子がいて、この子も甘えん坊なんですがらやんちゃで子供らしいというか、、、やんちゃが過ぎてイライラすることもありますが本当にかわいいです。 なぜ娘だけかわいく思えないのでしょうか。 手を出すことはありませんが、言葉でかなりきついことを言ってしまっています。 娘が成長していくうえで心の傷になってしまわないか心配なほどです。 分かっているのに言ってしまいます。 何が原因でかわいいと思えないのかわかりません。 親子でも相性ってあるのでしょうか? 私はまた娘のことをかわいいと思えるようになるんでしょうか。

有り難し有り難し 75
回答数回答 3

自分に出来ることはありますか

初めまして。 私には好きな人がいます。その方は以前の職場の上司で、遠くに住んでいます。元々は私が住んでるところの出身の方なので、月一くらいでこっちに来ているそうです。私のことを気に入って下さっていて(恋愛感情ではなくネタのような感じで)、私の退職が決まった時に、2人で飲みに誘ってくださいました。お互いにあまり人には話せないような事など、色んな話をして、すごく良い時間を過ごせました。 そのあとも、LINEで仕事やプライベートの話をたまにするくらいでした。彼には長くお付き合いされてる方がいましたが、だんだん自分に恋愛感情が芽生えていくのを感じました。略奪は考えていなく、また楽しく飲めれば良いし、付き合いたいなどは考えていませんでした。好きな気持ちがあるだけでした。 最終出勤日には、彼はお休みなのに職場に顔を出したくれてすごく嬉しく、さらに他の人と飲む約束をしてたから私も一緒にどうかと誘ってくださいました。そして、3人で飲みに行きました。 しかし、すごく酔って途中から記憶がありません。次の日に『お休みなのにありがとうございました。楽しかったです。』のようなLINEと一緒に撮った写メを送りました。 しかし、1週間以上たっても既読になりません。 調べたところ、ブロックされてしまったようです。飲みに行った時、彼を傷つけたり幻滅させるような事をしてしまったのだと思っています。 その時に彼女と別れるとおっしゃっていたし、自分のことを気に入ってくれてるのをいい事に、調子に乗っていたんだと思います。それで、飲みすぎてLINEをブロックしたくなるほどの何かしてしまったんだと思います。 すごく反省しています。 電話番号は知らないので、唯一の連絡手段がLINEですが、ブロックされている為送っても相手には届きません。 共通の知り合いがいて、その方に頼めば連絡取れるかもしれませんが、彼はそういう事(他の人を巻き込む)をしてほしくない気がします。 ブロックしたという事は、私と一切関わりたくないという事なのでしょうか。 私は恋愛感情もありますが、人として彼が好きで、これからも長くお付き合いが続くんだろうと思っていたので、謝罪をして以前の関係に戻りたいです。それよりも、彼が傷ついていたらそれをなんとかしたいです。なにか出来る事はありますでしょうか。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

母親・家族とうまくやれてない。

私は4人兄弟の長女です。 私は他の子と扱いが違う気がします。 嫌われている気がします。 夕食の時など、家族が集まって会話をするときは、だいたい私をネタにします。 私の滑舌が悪いことや、体型(部活を引退してからやや太りはじめました。でも標準体重よりかはずっと下です)について延々といじってきます。 普通に気持ち悪いし嫌だけど、両親は「お前はいじられキャラだな」「みんなに楽しい話題を提供できて良いな」などと言ってきます。弟妹も笑っています。多分両親が、私なら良い、という雰囲気を作っているので。 やめてほしい、という趣旨のことを言ったことが昔はあった気がするけれど、今はもうそれを言う気にもなれません。会話をすれば大抵嫌な気持ちになるからです。 でも、特に母は、外に出ると変わります。外出先では、仲のいい親子のようにしたがります。でもそれも嫌です。帰ってくると機嫌が悪くなるからです。「買ってやったのに」「連れってってやったのに」という私への言葉の材料になるから。 この前、なんでもない時に、「お母さん」とよんだら(いつもこうよんでいます)、「お前のお母さんは死んだよ!」と言われました。お前は橋の下で拾ってきた子だ、と(さすがに嘘です)。それ以来その返しが気に入ったのか、いつもそういうことを言ってきます。それで最近は会話をするのも億劫です。 私が母や家族に気に入られない理由があるのでしょうが、それもはっきりと分からず、どうして良いか分かりません。最近はご飯も食べたくなくなって、(でも、ダイエット?、瘦せていいんじゃない。とか言われたけど)でも、知人に相談するのは気が引けます。まだ高校生だしネットワークも狭いし。 あと一年半で大学生です。上京する予定です。家から出られます。 今はそれを頼りに、受験勉強の日々です。 ですが、こんな考えをしている自分も嫌です。家族なのに。親なのに。だから嫌われるんだろうな、とも分かっています。 どうしたら親をもっと大切にできるんでしょうか。親に、家族に嫌われず生きれるんでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

自分の人生を自分で決められません

私は現在大学院二年です。アニメーション業界に入りたく就活をしているのですが、自分の選択に自信を持てません。 私はこれまでデザイン分野の勉強をしてきました。アニメーション業界に直接つながる学びではないため、職種選びなどを工夫しなければいけないのは分かっているのですが、何よりも苦痛なのは、そのことを周囲の人に説明できないことです。 私はこれまで、「自分はデザインを学んでいるのだからデザイナーになるんだ」という態度で振る舞ってきました。自主制作にも励み、コンペティションで受賞もしました。しかし、ここにきてそれらが全部友人や先生、家族に見栄をはるための下らない努力だったと感じるようになりました。 思えば私は自分の人生で自身の本当の欲求に向き合うことを避けてきました。周りの目線を気にするあまり、自分を鞭打って望まない方向に進んできました。コロナ で家に引き籠るようになり、自分の将来について考えていると、大学に入る前に抱いていた夢を思い出しました。それがアニメーション制作に関わることだったのです。私は大好きなアニメーション映画がいくつかあり、子供の頃からそれらの作品に勇気付けられてきました。 しかし、そんなこと、誰かに説明できるものではありません。自分の心の歪みが生んだ矛盾に共感してもらえるとは思わないからです。突拍子もないことを言い出した自分に困惑してしまうでしょう。しかし、身近な友人や両親など、どうしても話をしなければならない人は一定数います。それが辛いのです。 また、生きていくことが自分の夢を叶えることばかりではないとも思います。私はデザインについて学んできたのだから、アニメーション業界など入らずとも、その技術で社会なり人のために仕事をしていけばいいのかも知れません。 しかし、自分自身の身勝手な欲求にすら本気で向き合えなかった人間が、これから先誰かのために生きていけるとも思えません。どこかで後悔に飲まれて自滅してしまうのではないでしょうか。 努力してこなかった夢と、嘘のように感じられる学びの間で板挟みになっています。ストレスのせいか、ここ最近は昼夜逆転で不摂生が続き辛いです。私が自身の将来を、身勝手な欲求にまかせて決めることは正しいことなのでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

反抗期、両親が心配、人生狂ってしまった

度々のご相談ですみません。 姪の反抗期について相談させて頂きます。 シングルマザーだった姉が亡くなり、姪は私の両親と住んでいます。 つい最近まで、私の両親になんでも話す子だったのですが、最近、話しかけても無視ばかりとのこと。 去年、高校生になったのですが、秋頃になって突然、学校辞めたいと言ってきました。 少し、鬱っぽくもなり、学校も行かなくなり、本人から話を聞き、病院へも行き、人より劣る部分があることがわかりました。 そんな事情と、本人の希望により、今は通信制に通っています。  去年は受験から始まり、せっかく入った高校も辞め、とにかくストレスの一年でした。 新しい学校は自分に合ってると言っていたので、ほっとしていたら、今度は反抗期。 両親から話はちょこちょこ聞いていたので、本人に注意をすると、両親に「さくらちゃんにいちいち余計なこと言わないで!」 と怒られると聞いたので、今は私も姪に何も言いません。 反抗期は、どこの家庭にもあるとは思いますが、やはり表情が疲れてる両親を見るのは辛いです。 姪のせいで、生活しづらくなってると思うと、心の底から姉と姪を憎く思ってしまいます。 姉を亡くして、両親は本当に辛かったと思います。 それでも、姪のことを育てなきゃいけないと、本当に頑張ってくれています。 私にとっては大切な親です。 姪のせいで、両親につらい思いをさせてると思うと私も辛くてしかたありません。 ただでさえ、このご時世なので、私は、仕事上、恐怖との戦いで疲弊しているのに、いつも姪が原因でストレスを増やされることにうんざりです。 私も姪と同じ年の頃は、同じように口も聞かず親に反抗していました。 だから、親にも、そうゆう話はしましたが、自分の子供ではないから、それなりに気は使うし、姉のようになってほしくないっていうのが一番の心配のようです。 まとまりのない相談ですみません。 ご助言をお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2023/01/28

夫と10年間理解し合えない

夫婦喧嘩について。 結婚して10年。恥ずかしながら夫婦でお互いに成長できていないです。 夫は割と排他的というか、自分の理屈で人を論破するような人です。その相手が誰でもです。私はそれが気に食わず戦ってしまうタイプ。周り(夫の家族も含め)はそんな夫を半ば諦めている感じです‥。かなり我が強いので人から指摘されるほど意固地になります。なので正論をいうほど、どんどん捻くれていき、ヒートアップしていきます。子供の前でも大声で怒鳴ります。なので私は冷静でいるようにしてますが、それが気に入らずにさらに怒ってくるので毎度うんざりしてしまいます。きっかけは些細なことですが、私が「なんで〇〇しないの?」と追及してしまうような言い方になることが多いのがダメなのかもしれません。でもお尻を叩かないと自分に甘く、周りに気を配らないのが見ていてイライラしてしまうのです。 私も我が強いタイプではありますが、割と友人や目上の人からの意見は素直に聞き入れます。しかしそんな夫からあれこれ言い返されたり、何か意見を言われると心底受け入れたくないと思ってしまいます。この理由は自覚していますが、根本的に夫を全く尊敬できていない(大人としての礼儀作法や振る舞いが未熟なところばかりで子供っぽいので見下している節があるため。言い方が悪いですが‥)からだと思います。 屁理屈ばかり言いながら自分が正しい、ああ言えばこう言う。子供がいなかったら離婚しているだろうな、と思うほどです。 まだ子供も小さいので、離婚!!とは言えませんが本当にこの人には何を言っても無理だなと言い合う度に思います。思いやりがないというか、足りてないので配慮なんて程遠い‥これを本人に伝えると勿論キレます。でもそれでしかないのです。私が大人になって受け流す他ないのでしょうか。本当に嫌いだと思ってしまい、子供にも申し訳ないです。家族って難しいですね。正直もう夫に愛情はないです‥。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

自分が正しいかどうか判断ができません。

はじめまして。 はじめて質問させていただきます。 相談内容はタイトルの通り、 自分の意見が正しいのか、そうではないのかわからなくなってしまうことです。 たとえば、 人と意見が食い違った時、 自分の意見を大切にすることができず、自分が間違っているんだと思うことがよくあります。 その場で思っていることを言う時もあるのですが、あとからよく振り返ってみると、自分の至らなかった点、私が知らないであろう相手の気持ちや背景、理解してあげられない自分のせこさなどを考え、とことん自分のことが嫌になり、結局相手の意見を飲んだり、どうにかこじつけでも相手の意見を理解しようとしてしまいます。 ですが、友人に話してみると「いや、あなた(私)が怒って当然でしょ」と言われる時もあり(もちろん私サイドからの一方的な話だからと言うのもありますが)、そのように味方が一人でもできると、「やっぱそうだよね?」と自信が持てるのですが、情けないことに私一人だと判断ができません。 たぶん、このように思うようになったのは、数年前に大好きだった彼と上手くいかなくなってしまったあたりで、嫌われたくない、別れたくない一心でそうやって心を押し殺していた癖がついたのでは、と思うのですが、そればかりを言い訳にはできません。 私は私なりにできるだけ、相手の気持ちに寄り添うようにしているつもりなのですが、何かの拍子にその相手から「こんなこともしてくれないのか」「何でわかってくれないのか?」と言われると、私は私で努力してるつもりなのに、何がそんなにいけないんだろうと、悲しくなります。 そして、その度に、正当な理由と意見を持って、堂々と立ち向かいたいのですが、自分の意見が間違っているのでは、私の心が狭いだけなのでは、相手が傷ついたらどうしようという気持ちから結局黙りこんでしまいます。 どうしたら良いでしょうか。 いろんな質問があるなか、お忙しいとは思いますが、どなたかアドバイスを頂けると幸いです。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

他人の目や、他人の言葉が気になる

昨年の冬から仕事をし始めたのですが、そのころから他人の目や言葉が気になり始めました。 それまでは体調が悪かったこともあり、出かけるのは買い物に行くくらいだったので、外出先で人目を気にすることはあまりありませんでした。 しかし、仕事を始めたころのある朝、大勢の人たちが行きかう中を出勤していたら、知らない人からすれ違いざまに自分に対して外見についての悪口を言われたように思い、その日一日中暗い気持ちでした。 その後、出勤時ではない、普通の買い物の時にもそのようなことを言われたことが何度かありました。 家族にその話をすると、「実際に外見のことを言っているんじゃなくて、偶然そう聞こえただけじゃないか」とか、「他人と目を合わすのが嫌な人が目が会ったから変なことをいっただけかもしれない」と言われました。 そうかもしれないのですが、実際に自分には、自分の外見に対する言葉に聞こえて落ち込みます。 そのほかにも、よその子どもたちが私を見て逃げていったように思えたことも何度かありました。 外出する際には、自分のできる範囲でおかしくない外見に整えているつもりですが、だんだん何か言われるのが怖くなく、下を向いて歩くことが多くなってしまいました。 他人の目や、他人から何か言われる言葉が怖くて、外ではびくびくしています。 このまま下を向いて歩いていた方がいいでしょうか。 それとも、何か言われても気にしない心を養うべきでしょうか。 何かご助言いただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

漠然とした寂しさ。友とはなんでしょう。

学生時代は普通に友人も居ましたし、社会人となって勤めた先ではそれなりに親しい間柄、友達と呼べる人がいました。 結婚してからは家族の事が最優先となり、現在、家族は夫と子供 一人が居ますが、家庭内は基本平和で満足しています。 以前の友人たちとは物理的にも心理的にも距離が少しずつ出来て年賀状をやり取りする程度になりました。 ここ数年は子供の学校絡みの付き合いである、いわゆるママ友との交流もそれなりにはありはします。ですが、深く付き合えるような仲にはなりません。学校で顔を合わせればそれなりに話しはでき、それでいいのだと思いはするのですが、ママ友達のテンション上げて付き合わないと同調出来ない感じのやり方がどうにも自分には馴染まず、そっと距離を置いてなんだか寂しさを感じたりします。 40歳目前にして、友達って何なのだろう…と思うことが増えました。 どんな友人関係も、対人関係である限り、相手を鏡写しとして、何か自分自身の内に気づく事があるように思います。そういった意味で、友人関係の全てが平和ではなく、時に摩擦を生み、悲しみや苦しみがあるものだと思います。 ですが、そう言った事を超えて、真の思いやりや愛情を分かち合えるとき、心震える思いがしたり感動できる素晴らしい関係もまた存在する。 私はこのままでもいいとも思いますが、同じくらい仲間を求めていて、漠然としたような寂しさを感じるのですが、何かお言葉いただけますと嬉しいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

愛や恋がわかりません

人がよく言う愛や恋がわかりません。 理解よりも実感が湧かないのです。 私は生まれた直後に両親が離婚。父親はそそくさと再婚し、母親は実家に帰りましたがうつ病を患い、男遊びに興じました。実質母親から育児放棄された私は祖父母の戸籍に入ることになりました。祖母は丁度その頃更年期真っ盛りだったので幼少期の私にそれは凄まじい暴言を吐きました。児童相談所に追いやるだの、死ねだの、育てたくないだのと。 ある程度大人になった今はしょうがないで済ませる事ができます。私の父がろくでなしだった。皆、被害者だったと割り切れます。 ですが夜寝る前にふと思うのです。 私を一番に愛する人は居ないのだなと。 悲観的な訳ではないのです。 祖母も母も私に暴言を吐いた後は泣いて謝ってました。ごめんね、仕方なかったのと。 実親達はろくでもないですけど、祖母はちゃんと家事もこなし、大学まで行かせてくれてます。 祖母は決して人間のゴミではありません。 しかし、どんなに母親でも辛さに負ける事はあるのだなと。 酒を飲んで頭が痺れている際にでる育てなければよかったという言葉がどうも本音の様な気がするのです。 子供のためなら何でもする親なんていないんだなと。 利他の心なんて物はないんだなと、思ってしまうのです。 そして、母親にさえも一番に愛されない私が誰を愛し、誰に愛されると言うのでしょうか。 わかりません。 どうしたらいいのでしょうか? どうしたら人を愛せますか? どうしたら愛を感じる事ができますか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1