僧侶の皆様、いつもお世話になっております。皆様がお元気でいらっしゃれば良いなと思っております。 この度は、自分の心のあり方についてお尋ねしたく存じます。 タイトルの通り、私は「一番苦しんでいるのは私」と傲慢なことを思ってしまいます。 仕事柄、御客様の苦しみに近付くよう私なりに毎日努力して参りました。 しかし、身内や友人などに関してはどうか…。 働き過ぎて辛いだろうなどと想像出来ていませんでした。 親に対しても、今どれだけ努力してくれていても、子供の頃のことを思い出して恨んでしまいます。 私は学生の時に発症しましたが、両親は「昔から差別されてきた病院だからもう行くな」と言いました。今でこそ明るい雰囲気のメンタルクリニックが増えていますが、当時は大病院しかありませんでした。 (母の知り合いがその病院で働いていたことと、待ち合い室で大声を出す人が嫌だったようです。) あの時もっと理解してくれていれば、私は障害など負わなかった、と思ってしまいます。私に子供がいない一番の理由は、それかもしれません。子供を理解出来なければ、命を授かる権利はないですし、私には出来ないと思いました。 しかし両親にも事情があったのでしょう。 詳細は伏せますが、差別をされてきました。 これ以上差別されたくないと思ったのでしょう。 それでも恨んでしまいます。 私は夫の仕事の大変さを理解せず、暴言を吐きました。自分が一番大変だと思っていたからです。 一番苦しんでいるのは自分、という考え・身近な人の大変さを想像出来ない自分をどう変えたら良いでしょうか。 ご意見をお待ちしております。
学校では受験の事で追われ (友人関係は良好です。ただ相談をするのが苦手で、悩みをギリギリになるまで話せません。話しても対して話し込まずに終わらせてしまいます。それと勉強が嫌と言う訳ではなく、自分なりに勉強に打ち込んでいるつもりですが、周囲の人に追いつけません) 家では母親との関係に悩まされ (先々週から喧嘩してお互い無言状態です。挨拶等の最低限の言葉をこちらからはかけておりますが、無視さりたり、必要な質問に対する返答がなかったり。あとは受験勉強をしなければならないのに家事をさせられたり、家の外での勉強を許されなかったり…) 本当に一日中息の詰まる (塾に行ってないから外には逃げれないし、門限があるから外のカフェで勉強という訳にも行かない。) 最近、何度も涙を流していて、限界が近いな、と感じています。 周囲の人に相談するにしても、友達に不満をぶつけたくないですし、先生は気だるげな担任と知り合いの先生では逆に熱意がありすぎてきつい言葉を言われるのではないかと不安です。父親は母親の意見至上主義のところがあるので相談しても上手くいかないと思います。 受験という目標があるので勉強をしようとは思いますが、家では親とのモヤモヤがあるので集中できず、結局たいしたページも進められずに自己嫌悪します。 心の余裕を持つにはどうすればいいですか?
はじめまして。いつも拝読&勉強させていただいております。今回はお坊さんの方々の意見が聞きたく、質問させて戴きます。 自分は去年の年末に、会社の仲間の何て事無い一言からフラッシュバックを起こしその辛い記憶から自分を切り離したい為にカッターを腕に当てました。 親にも、自分を心配しながらも見守ってくれている会社の誰にも腕を晒すことが出来ず、「気付かれたのではないか」「非難されるのではないか」と人に怯えて、波のように押し寄せる衝動に負けて今日まで更に傷をふやして、人を遠ざけてきました。 一年も後半に差し掛かり、少しずつ自分に心境の変化が出てきました。「気付かれて、嫌われても自分のしたことだから仕方がない」「他人の思いまで自分がどうこう出来ることではない」「今までどうり(怯える前)の自分でいることが大事」と。 さて、上記のような思いに至った頃から少しずつ自分に“心理学(カウンセラーのような)”への興味を感じ始めました。 “自分と同じような痛み、悲しみ、苦しみを感じている人”の力になれるのではないか?何も出来なくても寄り添えるのではないか?と、身の程知らずですが思い始めました。 しかし、今の自分自身の事でいえば 介入・干渉されるのが苦手で孤独を好みあまり他人に深入りしません。他人の噂話にも加わりたくない、人と距離を取りたい人間がなぜこのように思うようになったのか、正直判らずにいます。 カミングアウトもできないような人間が他人様の助けになることは出来ないですよね? 長文で判り難いかもしれませんが、お坊様の考えを聞かせて戴けましたら幸甚です。 よろしくお願いいたします。
初めまして。質問させていただきます。 30代の主婦です。 幼少時代から高校生まで父の浮気による両親壮絶なケンカを見てきて、さらに特に母からのしつけというなの暴力を受けてきたせいか、どこにいっても異常なまでに他人の顔を気にしてしまいます。 また、仕事なので怒鳴られたときや、患者さんに怒鳴られたときなど、殴られるのではないかびくびくしてしまいます。 また、昔から友達にもばかにされてきました。 今までの人生で関わった親も友達もみんな、私に対してすごく厳しかったです。 私にだけ求められるものが厳しく、なぜわたしばっかりと思ってきました。 知らない方から容姿をバカにされたこと、突発性難聴で片耳がほぼ聞こえなくなったことなどにより、近年さらに他人の視線が怖いです。 そんなわけないのにみんな私に怒ってるのではないかと思ってしまいます。 しかし、出産し、このまま過去のことばかり思いだし、外に行くのが不安なまま子育てをしたくありません。 主人と子供達と堂々と楽しい人生を歩んで行きたいです。 過去を振り返ってもしょうがない、自分をバカにしてきた、傷つけてきた人のことをいつまでも憎んでもしょうがないことはわかっています。 しかしどうしても毎日考えてしまいます。 前向きに人生を歩んでいくための心構えがございましたらご教示いただきたいです。 お忙しい中大変恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い致します。
こんにちは。 私は小さい頃から、身近にいる大人を見ても自分が実際に大人になって同じように働くという実感があまりありませんでした。中学生頃には何となくそのことについても意識してはいたのですが、まだどこか他人事のように考えていました。 しかしそれも先月までの話です。昨日、大学の入学式で突然自分はもう子供といえるような年齢ではないことを強く実感し、とても大きな不安を感じてしまい、進学早々そのことについて深く考えるあまり、大学の授業等の説明にも身が入らなくなるところまできてしまいました。 不安感の正体は2つあります。 1つ目は、私が本当に大人になれるのかがわからないからです。 私は幼い頃から自己主張が苦手で受動的な性格でした。そのため、親や先生にとても助けてもらっていました。高校時代に自分を変えようと頑張ったのですが、どうしても内向的な性分は変えられませんでした。なので、大学生活や、大学を出たとして社会人になっても1人であれこれやっていけるかとても不安に感じています。 もう一つは、単純に時間の経過に対する恐怖があります。少し前までは中学生だった気がするのに、いつの間に化大学生になっているのは本当に怖いです。このまま大学もすぐ終わってしまうのではないかと考えてしまいます。時間の流れに精神がついていけていない感じがします…。 大変長い文となってしまい申し訳ないです。 私はどういう心構えでいればよいのでしょうか。
主人と話をして 不妊治療をやめようと 決めました。 最初から人工授精までと決めて治療を していました。 主人の精子数があまり多くなくて、 次のステップも勧められましたが 病院にも長く通院して私が疲れてしまったこと 主人は2人でも幸せだから自然に任せようと主人に言われて話合いの末、治療はやめました。 でも 正直、子供は欲しいです。 子供がなかなか授からないので 欲しいという気持ちに蓋をして 周りの友人には 治療は止めて自然に任せる 夫婦2人の幸せもあるから と強がって言ってしまいました。 友人は、不妊治療の結果 妊娠報告をうけました。 同じ時期に不妊治療していたこともあり 1番に教えてくれたと言ってくれました。 まだ 周りの友達には言ってない様で 私しか知りません。 もう1人の友人は先日 出産して 写真が送られてきました。 2人とも友人だし、おめでたいことなので うれしかったり、喜びもあります。 でも 写真や報告をされるのは 嬉しいと思う以上に 辛いです。 自分の親にも子供はいなくても平気など 強がってしまっていて、 私の気持ちを伝えてられません。 主人には今の気持ちを伝えたら 負担になるんじゃないかと思ったり、 責めてしまうのではと思って言えません。 羨ましいって思う気持ちを上回る様に 悲しくなったり辛かったり 写真をみるのは嫌なんです。 友人に報告や写真をしてほしくないです。 でも こんなこと言ったら 友人ではなくなるし それはそれで辛いです。 私の気持ちは 蓋をしていくしかないので しょうか?
人生の3分の2を海外で過ごした私ですが、 日本人として日本で生きていきたいと思い、 帰国して6年が経ちます。 最近代々続く浄土宗のお寺のお坊さんを好きになりました。 私もそろそろ落ち着きたい年頃なので、結婚なども考えますが、 やはり帰国子女はお寺に嫁ぐのは難しいのでしょうか。 彼は私にとって初めて「帰国子女である私が日本に必要な存在だ」と 言ってくれた人です。 彼はまだ知りませんが、1度日本に帰国し生活しようと試みた時、 馴染む事が出来ずに心を病みました。 10年経ちますが、今でも薬を手放せません。 そんな私が自分なりに日本での生活で少しでも 何かを残せたらと思い生きていたので、 彼のその言葉は、本当に感動的でした。 色んな人に出会いましたが、お坊さんである彼は 「ありのまま」を受け入れてくれるような、 そんな空気を持っていて、安心します。 ただ、私は日本の風習などを今まで自分の生活の一部に していなかったので、やはり不釣り合いなのかなと。 彼はともかくご両親や檀家の方々などは、 どう思われるのだろうかとか、 気にしてしまいます。 お坊さんである皆さんは、帰国子女について どう思われますか? 特に気をつけなければいけない事など がありましたら 教えていただきたいです。 よろしくお願いします☆
2017秋に恋活で出会った彼のことが2年間ずっと大好きです。 はじめ彼の方が積極的で私も惹かれたのですが、4ヶ月経っても恋人一歩手前なのに何もないので気持ちを聞いたら「今は一人でいたい、恋人作る気が湧かない」「仕事が楽しくて忙しい」という返事で振られてしまいました。 距離を置く→私が連絡を取る→またいい雰囲気で気持ちを聞く(同じ理由で振られる)ということを繰り返し、 出会って1年後に何度も体を許してしまったのですが今年の春に「この関係は辞めよう」と言われ友達に戻りました。 異性の友達に戻り、最近も海を見に行ったり私の実家で遊んだり会い続けています(親も顔知っています) 出会った当初22歳ながらとても真面目で大人びていて尊敬と信頼を抱き、私もここまで相手に大切な想いを抱いたのは初めてです。 そのことから何かの拍子で嫌われ疎遠になる恐怖、友達なのに私だけ恋愛感情を抱いている申し訳なさで心がぐちゃぐちゃです。 この恋愛感情を持ち続けることは、今後身を滅ぼすだけでしょうか? 3回想いが伝わらなくても、その間な別の男性に恋愛感情を向けられても、今回の恋愛は他の人に目が向きませんでした…。
文系大学の2年生です。 最近夜更かしをして朝起きられず、課題もやらずにバイトをする。そんな自分がとっても嫌いです。 中学2年の夏頃から突然朝起きることが苦手になりました。もともと苦手ではあったものの、そんなにひどくありませんでした。 その状態が高校、大学と続き出席数が大変危なくなっています。 自分でも「大変だ、まずいぞ」とは思っているものの、起きてなんとなく学校に行きたくないなと思い、だらだら過ごし電車の時間に間に合わず結果的に休んでしまいます。 授業も前は楽しかったのですが、慣れてきてしまうと楽しくありません。大学に入ったのも資格を取るためですが、その資格も取る気をなくし別の資格を取ろうとしています。その資格の職業にも興味があまり向きませんが… 友人はいます。いますが皆私に優しすぎてプレッシャーになってしまっています。 家族には数年前からきつく当たってしまい、心苦しく思いますが止められません。家にいても一人のほうが安らぎます。 甘えだとわかっていますが心も体も辛いです。 やるべきことをやらず、遊びやバイトばかりで先程叱られました。 親に迷惑かける自分が嫌いです。 今も将来も何もかも不安すぎます。 どうしたらやる気を取り戻すことができるでしょうか?
僕は現在介護の仕事をしています。仕事にも慣れてきて職場の人間関係も特に問題は無いのですが、いざ「ずっとこのまま介護の仕事を続けるのか」と聞かれると返事に困ります。 「他に何かしたいことがあるか」と言われても特に何も思い浮かびません。大学で臨床工学技士の資格を取得しているのですが、そちらの方はあまり気が進みません。 僕は子供の頃から絵や漫画を描くことが好きで、昔は漫画家かイラスト関係の仕事に就きたいと思っていましたが、親から反対されて断念しました。 社会人になってからも趣味として絵は描いていたのですが、どうしても諦めきれない気持ちもありました。 現在20代後半になり、友人にも「新しい道に進むなら少し焦った方がいい」と言われました。 家族にも何か資格の勉強をしたらと勧められており、自分でも現実的に考えなければならないと思ってはいるのですが、そうなると絵や漫画が描けなくなると思って踏み込まずにいます。 しかしこれから絵や漫画の方に進むとなると、周りの反応が怖くて僕は自身も自信がないからそっちにも踏み出せずにいます。 今は不安や焦りが募るばかりです。 こんな自分はやはり子どもじみているのでしょうか?
約7年前、海外に短期留学をしていました。 ホストファミリーと車で出かけた帰り、隣の車にドアパンチをしてしまいました。 当たってしまったことには気づきましたが、正直状況が理解できませんでした。 ホストファミリーに名前を驚いたように呼ばれたことに我に返り、パニックになってしまいました。 まだ英語を完全に聞き取れていなかった時期なので、確実だとは言えませんが、ホストファミリーが「大丈夫だから帰ろう!」といって私を連れて帰ってくれました。 ホストファミリーの車にも傷がついてしまっており、たくさん謝りました。 ホストファミリーは笑顔で、大丈夫だよ、気にしないでと許してくれました。 その夜、留学経験のある年上の知り合いに事の経緯を相談しましたが、「ホストファミリーが大丈夫と言うなら大丈夫だよ」と言われました。 私はその言葉に安心し、そのまま何も対処できずにいました。 それをある程度大人になった今になって思い出し、罪悪感でとても苦しいです。 高校生の時で、知識がなかったとはいえ、もっと違う対処ができたのではないか? 親にそのまま相談すべきだったのになぜしなかったのか? 本当は自分の英語力が不完全だったため、弁償してほしいなどのことを言っていた可能性はないのか? など、さまざまなこと考えてしまいます。 自業自得なのはわかっていますし、誰に相談しても、もうそんな前のことは気にしないほうが良い、どうにもならないと言われます。 それでも考えてしまい、罪悪感で苦しくなり、寝れない日々が続いています。 私に何かできることはあるのでしょうか? どう考えれば良いのでしょうか?
昨年は相談に乗ってくださり、ありがとうございました。 相談事ではないのですが、不思議なことを経験したことがあります。 4、5年くらい前に品川の小さな神社で祈祷をしていただきました。目は瞑っていましたが、私はその時に高千穂のような景色が浮かび、手足もぽかぽかになりました。そのことを宮司さんにお伝えしたところ、視えた人がいたと喜んでおりました。 また、小さい頃から油揚げが好きなのですが、宮司さんに背中を温めてもらったところ、あんなに食べていた油揚げへの興味がぱたりとなくなったのです。たまには食べますが、単体で食べることはなくなりました。狐の生まれ変わりなんじゃない?と親戚や親に言われていたくらいの、油揚げ好きでした。あれは今でも不思議です。 また、地元の鹿島神宮に行った際には、神聖だ、と分かることもあります。空気が澄んでいるんですよね。だからこそ怖いのもあります。 不思議なことに、寺や神社に行っても静電気などや荒天にはならず、迎えられているのかな?と感じます。昔から住んでいた地域が信心深いところだったのもあり、そのせいかもしれません。神様仏様はよく見ているなあ、と思いながら過ごしています。 話は変わるのですが、供養のためにはお水と炊いたお米や好物などを供えればよろしいでしょうか?一人暮らしで仏壇がないため、テーブルに置いております。他にこうした方がよいよ、ということがあれば教えていただきたいです。 感謝の気持ちを忘れずに今年も過ごしていきたいです。よろしくお願いいたします。
もうすぐ卒園です。小さい時から本当に繊細で色々と悩んできましたが、ようやく保育園にも慣れてきて…卒園を迎えます。 卒園式は楽しみではありますが、その後の卒園パーティ、小学校入学、朝早く起きれるのか、ちゃんと学校に行って友達や先生と過ごせるのかかなり心配です。 特に近々ある卒園パーティは私自身があまり行きたくないんです。 こんなこと言うと親失格といわれると思います。 とにかく苦手だなと思う人が多いです、よく知りもしないのに。 息子のために、とか今後の小学校生活のために参加したまであります。 集団で集まったり、キャピキャピするところ、明るい人が苦手です。 自分自身は人見知りで慣れるといいのですが…仲良しな人が行こうと誘ってくれたので行く感じです。 でもぼっちになったらどうしようとか、嫌われたらどうしようとか、自分のことばかり考えてしまいます。 とにかく変な態度を取らないように、おどおどしないようにしたい、と考えると憂鬱です。 自分に自信がないんです。 元々周りの目をすごく気にする性格だし、それが息子にも遺伝したのかなと。 自分を見てるようですごく腹が立ちます。反抗期だし。 パワハラや、セクハラ、いろいろなことを受けてきて、学生時代はいじめも受けてました。 やっぱり攻撃されやすい何かがあるんだと思います。 でも、認めてくれる優しくしてくれる人も多いです。 何が言いたいかというと、もう全てが不安なんです。怖いんです。逃げたいんです。。 全部全部取り手ぶって、解放されたい。 そんなことできるはずもないですが。甘えてるんでしょうか。
私には付き合って10ヶ月の彼氏がいます。 13歳上の元バイト先の社員さんに告白して、めで たく付き合う事が出来ました。 歳の差は否定されがちですが、歳の差がある分 色々な価値観があるんだなって勉強になります し、何より私に持ってないものを沢山持ってま す。 親にもようやく許しを得て堂々と付き合えてま す。 ですが価値観の違いからでしょうか? 最近喧嘩というか、よく言い合いになります。 私が子供っぽい性格なのは分かっています。 例えば。。。 向こうはヤキモチ妬きません。 私は常に不安なので妬いてしまいます。 怖いです。 好きだからヤキモチを妬くと思うのに、彼氏は妬 いてくれないです。 私のことを好きじゃないのでしょうか? それで常に不安で、ちょっとした事でイライラし て怒りに任せて思ってない事を言って相手を傷つ けてしまいます。 なら別れればいいと思うかもしれませんが、お店 で外食した時に店員さんに対して強く言わない所 とか。 本当に良い人で初恋の人です。 感情的になりそうになった時の気持ちの抑え方 とか教えて頂けると嬉しいです。 長文失礼致しました
タトゥーは昔誘われて考えなしに入れてしまい後悔しています。消すことも考えましたが、時間とお金もかかる為、今の状況を考えると後回しになっています。 借金は自分磨きや買い物などカードローンで使用してましたが生活できる範囲で返済もちゃんとできていましたが、当時付き合っていた彼が仕事をクビになりなかなか仕事も決まらず支払いや車の車検が重なり借金もあった為お金を貸してほしいという事でお金の貸し借りはしたくなかったので生活のことを考えて貸しました。 (総額35万ほどです) 結果私自身気持ちに余裕が持てなくなりまたその彼とは他にも問題があり別れました。借用書を書いてもらい1ヶ月に一万返済することになっていますが、別れて一年たちますが彼も生活が苦しいと返せない時もあり少ししか返してもらっていません。 私自身、去年追突され車を買い替えなければいけなくなり、カードローンの返済に加えて今年から車のローンなど月々の支払いがきつくなっています。最近できた彼にタトゥーやお金の事を正直に話した所、親に紹介できないと言われ結婚するまでにタトゥーを消してお金も返済となれば2年以上はかかりそうで結婚は無理と言われお別れする事になりました。後悔だらけですが、自分が悪いことはわかっています。来年40歳。一日も早く借金返済し、タトゥーも消していい人と出会い幸せになりたいですが、誰にも言えず今の状況が辛いです。こんな私でも幸せになれるのでしょうか?どうか助けてください。
はじめまして。情けない悩みで誰にも相談できず、こちらで相談させていただきます。 もういい年をした大人であるにも関わらず、親、特に母親の意見が絶対に感じてしまい、流されてしまいます。 私は一人っ子で育ちました。父が単身赴任をしていたため、母とふたりで過ごす時間が長かったのもあって、仲良く過ごしてきました。 幼い頃から母は私の中で「絶対」でした。母の言うことに従っていれば、何事も問題なく過ごすことができる。母の言うことが正しい。そう思っていました。 なので、結婚し、子供を産んだいまでも母に意見を求めるのですが、「こうしたら良いんじゃないか」「貴方のその考えはこうするべきでは?」と言われるとそうしなくてはいけない気になってしまいます。 「母がAと言ったから、私はBだと思っていたけどAに変えた」と自分の中で「母の意見」を言い訳にして、予防線を張っているのです。あたかも母の意見で自分の意見を曲げたように思ってしまいます。 例えば「お客様にメロンをお出ししようと思う」と相談して、「メロンよりスイカのほうがよいのでは?」と言われると「私はメロンが良いと思っていたけれど、母がスイカというので、スイカに変えた」といったことです。 夫にも「貴方は母の意見を聞きすぎなのでは?」と言われます。 母にも「貴方の意見を私のせいにしないで」「私に聞いて悩むのなら、聞かないでくれ 」と言われます。 自分でしっかり決めたことならば、母の意見は聞きません。 自分が迷っているときに母に便り、母の意見を聞いてしまいます。 どうしたら、母の意見に流されないようになれるでしょうか。また、責任転嫁するような考えがなくなるでしょうか。 お忙しいところ申し訳ありません、ご教授頂ければ幸です。
私は今、受験生で第1志望の学校はひとつ県を超えた先の大学です。 しかも、まだC判定なのですが、推薦で得意な小論文で受験します。 また、その学校は公立大学だし、私は会計を学びたいのですが、英語の授業をたくさん取らなければいけません。 スピーキングテストもあるし、経済の英語も学ぶ必要があります。 英語は大の苦手でついていけるか不安で仕方ないです。 しかも、大学は59点以下は単位もらえないんですよね。喋れないし、書けないので、単位もらえないですかね? でも、家庭的に私立大に行って親に迷惑はかけたくないし、公立大に受かったら大喜びしてくれることと思います。 私よりも頭のいい人が私立大に行ったりしているのに、と受かってもないのに心配性で、朝起きると不安になります。 しかも、心配性な性格だし、過去に大失恋して、自分でも信じられないくらい落ち込んだとき、家族が支えてくれたから立ち直れました。そうなっても、ひとり暮らしになるので、家族が近くにいないと思うとつらいです。 行きたいとおもった大学は、その大学しかなかったんですが、こんなに心配だと楽しめない気がします。 自分の学力以上の大学に進学した先輩もとても大変だと言っています。 また、わたしの高校からその大学に進学した先輩もいられないので、意見も聞けません。 4年もあるので、今考えないと取り返しがつかないと思い、相談しました。 よろしくお願いします。
私はいま、「誰かの助け」が欲しいです。 物理的な助けではなく、何方かと言えば「心の助け」です。 なぜここまで悩むのか。 大きな理由としては、所謂「理由と現実のギャップ」です。 昔描いていたはずの今と現実にある今が、大きく違っていて空っぽな感じがします。 その現実が未だに受け入れられないのと、昔を比較して辛くなるのとで、昨年から泣くことが多くなりました。 ここ一ヶ月は、ほぼ毎晩、眠れるまで1人で泣いています。 家族にも言えないし、言えるような友達もいない。 知り合いもいますが、いろいろ話すと迷惑をかけてしまわないだろうか、とか、気持ち悪い人間だと思われないだろうか、と心配が増えるので、結局1人で悩んでしまいます。 小学校に上がってから、私は外で泣くことはできなくなりました。 泣いているところや弱っているところを見られるのが恥ずかしいと思い込んでしまっている自分がいるみたいです。 「辛い」と友達や先生には言えないし、ある程度大きくなると、親にすら気持ちを察せられてしまうのが嫌で、気づけば1人で泣くように。 本当は、今すぐにでも誰かを頼りたいです。 でも助けを求める勇気もなければ、なぜ?と理由を聞かれたときの知恵もありません。 心療内科や施設に通って相談もしていますが、話しきれません。 とにかく今は、「助け」が欲しいです。 どうすればいいのでしょうか。
現在就職活動を控える三回生です。私は公務員を目指しており現在、筆記試験の勉強をしています。しかしもし筆記試験に落ちたらどうしよう、仮に筆記試験に受かっても人と話すのが苦手な自分が面接試験に受かるのか、さらに公務員の面接試験は女性が圧倒的に優遇(データでもしっかり出ています)されているため女性が羨ましくて仕方ないです。 就職できなくても女性は結婚という最終手段があるのだからせめて安定している公務員は男性優遇とはいかなくとも男女平等にしてほしいです。 妹もおそらく結婚をして勉強を頑張った私よりも良い生活を送ると思います。私は昔から給料もでないのに家の農作業も手伝わされ、行きたくもない町内の集まりも出席させられて楽な生活をしているのに将来は安定的な生活をするであろう妹や、現に楽な生活をしている母に嫉妬をしています。 親や妹に嫉妬するなんて就職活動のストレスでおかしくなっています。そして飼い猫も帰ってこず心配で頭がぐちゃぐちゃでもう何をしていいのか、心臓もずっとバクバクしていて何がなにかもうずっと不安で消えて楽になりたい。 何を書いているか意味不明なところもありますが許してください。
26歳女です。仕事は医療職です。 この度転職に伴い九州へ引っ越しをします。 両親が不仲でこのまま引っ越しをして良いのか今更罪悪感を感じています。 数ヶ月後に離婚して母は地元の九州へ戻り賃貸で一人暮らしをするそうです。父と母は不仲です。暴力は無いですがモラハラのようなことはありました。 その事も聞いていたので九州の同じ県に私が先に引っ越しをするような形です。母は専業主婦ではなく長年パート勤めをしてきたのでこれからハードに働くことに関しては抵抗は無いそうです。 いずれ母は家を出ることはわかっていて、私が先に家を出たという形なのですが先に家を出てよかったのか。妹が実家にいますが心配です。 母に何かあれば経済的支援も視野に入れてます。 それぞれ一人暮らしですが電車ですぐ会える距離の予定です。 母は長年事務仕事をしていましたがもう61歳。すぐ仕事が見つかるとも思っていません。本当は離婚せずに夫婦で暮らして欲しいのですが母の心労を考えると別れて欲しいのが本音です。 私も九州に永住するわけではなくいずれ上京か地元に帰る予定です。 先が見えなくて怖いです。 まとまりが無くてごめんなさい。親の離婚って何歳になってもきついですね。