hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 人間関係 できない」
検索結果: 8472件

人生疲れました。

人生疲れました。 職場で、あんたはなんで、お礼がないの? 前にも言ったでしょう、あんたは謙虚がないんよ、コミュニケーションがないんよ、報告したことで、そんなんいちいち報告せんでもわかってるとかなどで、とにかく怒鳴り散らしたかのようにきつく当たる人がいて、本当に一緒に働くのがすごく嫌です。 その時は、はい。ごめんなさいと言ったことがあります。 私も、悪いところいっぱいありますが、さすがに面倒くさく、普段仕事以外のことでは関わらないようにしています。 他の人は、年上の方は、どうしてもきつく当たってしまうからしょうがないと言われたことがあります。 私が、悪いところを直した方がいいのかなって思ったりもします。 年齢関係なしに、このような言い方は、さすがによくないなって思います。例え、言った本人に、悪気はなくてもです。 ただ、自分の感情を相手にぶつけてるだけのように、私としてはそう思います。 言い方はきつく人は、こんな性格なんだと割り切りたいですが、毎日は疲れます。 誰しも、こんな言い方されたら、毎日仕事行くの嫌になると思います。 〜は、いけないことだから、気をつけてくださいねと、相手に本当になおして欲しいことを言っていただけると、ちゃんと注意して言ってくれてるんだ!と思います。 だから、人間関係すごく苦手です。 後は、結婚、一人暮らし、災害がとても不安です。 結婚は、出産、育児、家事などが苦手、旦那さんに迷惑かけてしまいそうで不安です。 一人暮らしは、したい気持ちはあるのですが、ホームシックになったり、地震や災害などで一人で逃げられなかったら、どうしようとすごく怖いです。 地震は、震度1ぐらいなら大丈夫ですが、それから上になると、パニックで、一人でいるとすごく怖いし、誰かがいてくれると安心できます。 いろんなことがすごく面倒くさくて、不安で、この世から逃げたい気持ちになってしまいます。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

自分がわからなくなってしまった

もとから人が怒る、人に嫌われる、という感情に怯えたり嫌な気持ちになる人間でしたが、思春期に毎日怒声の響く家庭内で育ったおかげで人一倍そういった感情が顕著になってしまいました。 怒られたくない、機嫌を悪くしたくない、という気持ちから常に人の意見を優先し、自分は(あなたが機嫌悪くならない選択肢なら)なんでもいいよ!といった返答ばかり。本当の自分はものすごく人と接するのが苦手で、暗くて、一人が好きで、でも寂しがりやで、面倒くさがりやで…といった人間なのに外にいけば逆の性格を取り繕い振る舞ってしまいます。 人から見た自分は明るくて、友達が多そうで、なんでもうまくできそう、といった性格らしく、自分で取り繕ってできた「自分」とのギャップに最近ものすごく疲れてしまいます。どちらも私なのですが私ではないみたいで自分がよくわからなくなってきました。 楽になりたいのですが人に嫌われるのが怖くて本当の自分を出すこともできません。 本当の自分ってなんなんでしょうか、嫌われるのは怖いんですが疲れる外面はやめた方が良いんでしょうか…漠然とした質問で申し訳ないのですがなにかアドバイスもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

出世か、恋人か

はじめまして。 私は大学2年生の男です。 私は、先日、他大学の編入試験に合格しました。所定の手続きを踏めば春から世間的に評価の高い大学に通うことができます。 私は現在の大学でとあるサークルに所属しており、運営にもタッチしています。サークルの人たちは編入受験のことを知りません。 また、編入試験に合格をいただいた後、同じサークルの人と交際しています。彼女にも編入のことは言えていません。本気で好きになってしまったが故に悩んでいます。 以前は自分の大学が嫌いで、出て行きたかったのですが、いまでは、編入をするか、それとも辞退するか揺れています。 将来のキャリアのことを考えると編入は魅力的です。また、親に迷っている旨相談したところ、将来のことを考えて編入をしなさいと言われました。 しかし、編入は、サークルの友達や恋人への裏切りになってしまうのではないかと思います。自分がずっと居続けるかのように振る舞っておきながらある日消えてしまうのですから。このような選択をするときっとかなりの罪悪感を感じると思います。 ですが、キャリアのために学歴を上げるチャンスを手放すのも、後悔が残りそうです。 『舞姫』のような状況と思ってください。お坊さんの皆様はこのような立場に置かれたらどのような決断をなされますか。また、私はどうすべきでしょうか。自ら招いたこととはいえ、現在の大学の仲間や恋人と将来のキャリア・親の二つに挟まれつらいです。 ちなみに、現在の大学と合格校の距離は遠いです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2
2022/11/19

距離を置きたい友達を無視してしまった

こんにちは。以前相談させて頂いた内容と被ります。私は今大学2年で高校2年からクラスも学科も、資格を取る課程までも一緒な子がいます。その子は簡単に言うと常にネガティブ思考、疲れたが口癖で、嫉妬深く、利用もしてくる人で、一緒にいるだけで疲れる人です。 正直これまで離れたい、他に話す友達が欲しいと何度も思い、他の人に話しかけたりしていましたがとる科目もほぼ一緒なのでずっと横にいるから気を遣わなきゃいけなくて上手く他の子と話せない事が多々ありました。 自分は他の人と仲良くしようとする癖に私が他の人と仲良くするのが気に食わないのか阻止しようとしてくるし、私はあの友達とあなたより仲がいいアピールもしてきます。 資格を取る課程も私はその資格を取って将来その職に就きたい、勉強をしたいと思って入りました。他の人もそう言う人が多いのですが、彼女は完成に私について行けば大丈夫という精神で課程に入り、実習指導の講義で「私はこの仕事向いてない 相談なんて自分がダメージ受けて無理」と言ったり、関連科目の講義では疲れたの連発、先生の愚痴を言ったりと私の方がやる気が失せます。 色んな友達、親にも相談して絶対距離を置けと言われ、利用されているのにも確信がつき昨日ついに態度に表してしまい、ほかの友達と話していたり無視をしてしまいました。 昨日は朝から夕方まで資格関連の講義があって(=全部一緒)朝はいつもと違う席に座ったのですが、当然話しかけてきて隣に座ろうとしたのですが座らないようにしたりしてしまいました。次も「ほかの友達と話したいから先行ってて」と言い、話しながらさり気なく一緒に受けないようにしたかったのですが負のオーラ全開で話しかけてきて逃げられませんでした。それからほかの友達に話しかけにいって無視をするような素振りをしてしまいました。本当に自分のやってる事ガキだなと思いますが、自分の精神状態を守るためにもやるざるを得なかったです。 口で距離を置きたいと言いたいです。離れたいです。けど心のどこかで言ったら傷つくなど思ってしまい言えません。でも私だって折角大学に来て他の人と関わる機会があるのだから大切にしたいんです。他の人と仲良くなりたいんです。なぜ縛りつけるのでしょうか辛いです。 なにかアドバイスお願い致します。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

自分が情けないです。

初めまして。 うまく伝えられるか分かりませんが、よろしくお願いします。 21〜30歳まで母の介護で家にいました。寝たきりだったので、私は介護と家事をしていて仕事はしていません。 母の死後、社会復帰のリハビリとしてパートで社員食堂で4年半働きました。 その後、引っ越しを機に正社員として働こうと職を探し、小さな会社の事務として働き始めましたが、とにかく暇でやる事が無く、自分の価値が無いように思えてきて5ヵ月で辞めてしまいました。その後、デイサービスの介護職で正社員で入ったクリニックは求人内容との違いがあり、2ヵ月で退社。そして、今は近くの医院で看護助手として働いて4ヵ月になります。 しかし、看護助手の仕事も合わなくてツライです。また先輩の助手さん2人とも合わず、怖くて仕方ありません。毎日仕事の間ずっと不安で怖くて緊張してます。最近はもう毎日仕事の夢を見て最悪な気分で目覚めます。 正直辞めて別の仕事を探したいと思うのですが、ここまで仕事が続かない自分が情けなくて 嫌いです。 友達は良いところいっぱいあるよ!仕事も合う仕事絶対あるよ!と言ってくれて嬉しいのですが、そこまで評価される自分ではないと思ってしまうのです。違うよ、私はそんな凄くないよ。ダメなんだよ。全然ダメなんだよ…と思ってしまうのです。 自己肯定感が皆無。 正直36歳にもなってこんな自分が本当に嫌です。 最近は消えてしまいたいと思うようになりました。 どうしたらいいのか分かりません。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

一番の友達とは何でしょうか

私は友達が多くない方ですが、大切な友達が数人います。何年も仲良くしてくれていて、今でも時々遊んでいます。 しかしながらふと考えてしまうことがあります。私にとっては大事な友達でも、彼女たちにとっては私は友達の中の一人にしか過ぎないのではないか。親友と思っていないのではないか。と思ってしまいます。 もちろん、すごく大切な友達ですし腹を割って何でも話せる仲でもあります。互いに相談することもあります。 ですが、Twitterやインスタグラムなどを見ていると彼女たちが別の友達と遊んで『一番の友達!』と投稿していたり、楽しそうにしているのを見ると、私が彼女たちと関わっていくのは迷惑なのではないかと考えてしまうことがあります…。親友と思い込んているのは私だけなのではないかと。 もちろん今まで友人たちにしてもらったことはとても感謝していますし、かけがえのない存在だと考えています。私も彼女たちに何かあったらすぐに助けたいと思います。 こんな風に考えてしまうのは私が依存体質のような、頼ってばかりの性格だからだと思っています。 環境の変化などで友人たちの人間関係が変化することもわかっています。もちろん私にも友達が少しではありますが増えました。 しかし私にとっては彼女たちは長年の付き合いがある数少ない大事な友達なので余計に辛く感じてしまうものがあります。

有り難し有り難し 90
回答数回答 4