同棲して3年程経つ彼氏がいます。 出会ってからは、10年経っていてお互いの 良いところも、悪いところも全て知りつくしている感じです。 この人とずっと一緒にいたい、結婚したい。と思って同棲を始めました。 ですが、私が会社で他の人を好きになってしまいました。 彼のことを嫌いになったわけではありません。 長い時間、一緒にいた情?のようなものもあるし、性格も合うので、結婚してこれから何十年も暮らしていくとなると、いい相手なのではないかと思います。 ですが、私の恋愛感情は今職場で出会った人に向かっていて、その人に彼氏がいること、いるのにあなたの事を好きになってしまったことを伝えました。別れたら僕のところに来て欲しいと言われました。 ですが、私は今回同棲した経験で、同じ相手に何年も、恋愛感情を持ち続けることができない人間なんじゃないかと思ったのです。 職場の彼と付き合っても、何年かすると今と同じような状況になるのではないか、 そうなると、今の恋愛感情を抜きにして、収入、生活、子育て、価値観で相手を選んだほうがいいのかなと悩んでいて、 同棲する彼氏に別れを告げるのも、職場の彼ともう会わないというのもできずに、二股のような状況が続いています。 同棲している彼氏と、他の人を好きになる前のように普通に暮らしているのですが、 キスや手を繋ぐこと、体の接触が生理的に無理になってしまったのです。気持ち悪い!とかではなく、身内?に触られるような感覚。 体が拒否してしまうのです。 これはもう、彼とはお別れしたほうがいいということでしょうか?
こんにちは。音楽大学に通いながら演奏家を目指している者です。 最近、将来のことや目の前の現状のことでとても悩んでいます。 ほんの少し前まで1日10時間未満くらいの時間、練習に没頭できるくらい、やる気に満ち溢れていたのですが、最近「本当に目の前の壁は乗り越えられるのだろうか」と自分のことを信じられなくなって、頑張ることができません。無気力といった感じでしょうか。 昔から人の倍練習時間をとっていますが、集中力がなく、これも自分を内心信じていないからなのかな...と思ったりもします。 多分これから先、同じように自信がないまま努力していても中途半端な努力のまま、中途半端な人間にしかなれない気がします。でも、音楽を辞めようと思っても「誰かを感動させたい!」という思いが捨てきれず、結局辞めることができません。 疲れているのかと思い、家でゆっくり過ごす時間も作ったつもりですが、立ち直る気配がありません。 実は今通っている学校とは別の学校の入試を3ヶ月後に控えているというのも大きな要因かもしれませんが... 本当は自信を持って、どんな壁にも立ち向かいたいです。どうしたら強い心を持った人間になれますか。
先日は、悩みに答えて頂きありがとうございました。 今回 息子への接し方についてお答え頂けたら幸いです。 私には、9歳6歳の二人の息子がいます。 長男は、今は反抗期に入ったのか私の言う事は、全くきいてくれません。そればかりか、うるせー!だまれ!ママなんか消えろ!死ね!うざい!などと酷い言葉を吐きます。 私がガミガミ言い過ぎてしまう事もあるかもしれません。二人の息子は主人が仕事で居ない日は天国なのか 戦いゴッコを始め 夜でも ドタバタ騒ぐため、近所迷惑だからと 叱り 注意をしますが、馬耳東風 馬の耳に念仏 そんな、息子に手を挙げてしまう事もしばしば。 しかし、息子は、そんなの全く どこふく風 私の言葉など 少しも届きません。 主人の言う事は、ちゃんと聞きます。 なので、主人から注意をしてもらおうとしますが 子供の躾は母親の仕事だろ。 自分でなんとかしろ。 と言われてしまいます。 おまえの言葉には、刺があるから、余計反発するんだ。 だから、もっとしっかりやれ。と言われ 確かに、子供に 苛々させられ 子供を傷つけてしまう事を 言ってしまいった事もあり その度に 後悔 寝顔に謝る しかし、翌日はまた繰り返す。 そんな、自分は母親失格だ。こんな私に育てられて 息子は幸せなのか?私をふかく恨むのではないか? もっと愛してあげたい。愛している気持ちをわかって欲しい 気持ちと、息子に苛々する気持ちが錯誤してしまい 結果 怒りが勝ってしまい 息子を怒鳴ってしまう。こんな大声出したくない こんなキツい言葉言いたくない 反発し、生意気な口を聞 少も言う事を聞かない息子に 結局 怒り 手が出てしまう。 怒るではなく叱る。私のしている事は怒り。 ただ苛々したストレスを息子に発散しているだけなのは わかっています。 息子に今後 どう接すべきなのでしょうか? 悪ふざけをすり息子 汚い言葉 特に死ね!と言う息子をどうに、諭したらいいのでしょうか?叱り方は? 長文ですみません。良いアドバイスお願いします。
私は未婚のシングルマザーをしています。 SNSで知り合った方と子供を連れて食事に行き、理解のある人で惹かれて行きました。 その後2回程関係を持ちましたが、好きなどの言葉もなく、私も不安になり、何度か嫌いなの? と聞いていましたが、そんな事ないと言ってくれてました。 でも、心配症な私は信じきれず、先日、遊ばれてるなら嫌だ!と言ってしまいました。 仕事が忙しい人で連絡も以前ほど取れず、積もり積もった思いをぶつけてしまいました。 その時初めて彼は、会う前から気になってて前向きに検討してた。 相性合わないと続かないから関係持ったけど、遊びなんかじゃない。 元カレと繋がってるのも無理だし、 そんな事ばかり言われるのが嫌だから、もう連絡取らない。 と言われ、LINE等もすべてブロックされて連絡も取れなくなってしまいました。 元カレとは繋がってるわけでもなく、いきなり連絡が来ただけで、何もありません。 自分の性格上、無理と思ったら無理だから。 と言われ、私が何を言っても聞いてもらえず、でもこのまま終わらせたくないです。 相手は私の家をしってますが、私は彼の家を知りません。 知り合ったのは今年の5月です。 連絡を取ることも会うことも出来ず、昨日から涙が止まりません。 どうしたらいいのでしょうか。 長文ですが、ご回答をお願い致します。
41歳団体職員をしています。 夫と小1の子供の3人で暮らしています。 去年、夫は不倫中の女性とトラブルになり被害届を出されましたが、証拠不十分で不起訴になりました。 不起訴にはなりましたが、これを会社に知られ、依願退職させられました。 こんなひどい事情だったため、親や友達に一切相談できずに黙って遠く土地勘のない場所に引っ越せざるを得ませんでした。 その後夫は心から謝罪し、モラハラ気味だった言動を改め、家事育児をしっかり担うようになりました。 が、不倫をしたこと、警察沙汰になったこと、一家を路頭に迷わせかけたことなど全く許せていません。 また、不起訴にこそなりましたが、夫に全く罪がなかったとも思えません。 誰も知らない土地で、全く信用ならない夫しか頼る術がなく、このまま親兄弟友達と切り離されたまま生きていくのかと思うと辛くて仕方ありません。 一応資格を持っているので、夫と離婚して子供と2人で暮らすことも考えましたが、私に何かあった時に子供に全て負わせることになるのはかわいそうだと思ってしまいます。 どのように生きていけば子供を幸せにできるのか、自分も健やかに生きていけるのかわかりません。 どうかお力を拝借したく存じます。
以前、同僚のいじめでご相談させていただいたものです。 あれから課長に相談し、数カ月先になりますが係内で仕事の担当を変えるということになりました。 例の彼女の態度は相変わらずですが、私は精神的にもギリギリのところでバランスをとりながら、その時を待っている状況です。 ところが、先日、係長(女性)に呼び出され、『その同僚の女性が口をきかなくなった時に「なぜ私と口きいてくれないの?」と聞くべきだった』とか、『その時に職員に相談すべきだった』(私は相談しましたが、職員には話は聞くが何もできないと言われた)と言われました。 半年も前のことをなぜ今蒸し返すのかもわからず、私は精神的にギリギリで毎日出勤しているような状況だったので、全く反論できず、その場で号泣してしまいました。 それに気づいた課長が1時間ほど話を聞いてくれ(その感も号泣というか嗚咽している有様でした)、帰り道も夜で暗いのをいいことに、泣きながら帰りました。 私は被害者じゃなかったのか? 私が悪かったのか? 私のせいで、配置換えされる職員に迷惑がかかるのか? そう思ったら次の日から出社できなくなってしまいました。 今日、心療内科から診断書をいただき、とりあえず1か月休むように先生に言われました。 でも、嘱託職員という非正規の立場ですから、雇い止めもあり得るだろうし、おそらく休んでる間は無給だと思われます。 自責の念にかられて辛いです。 そして、仕事はしたいが、戻れるかどうか不安で仕方がないです。 1か月どう過ごしたらいいのでしょうか。 自分の心とどう折り合いをつけたらいいのでしょうか。
家族ぐるみでとてもお世話になった人が、今春亡くなったようで、その事実をつい数日前に知りました。 その方とは、年に一度会う程度だったのですが、会った時にはいつも親切にして下さる素敵な方でした。 訃報を聞いてからは、涙が止まらず、こんなにも大きな存在だったのだと実感しました。 「去年会った時は、あんなに元気そうだったのに」「あの姿が最後だったなんて信じられない」「亡くなったのは嘘ではないか」などと思ってしまい、死を受け入れなければならないということはわかっているのですが、受け入れられない自分がいます。 また、何をしていても、頭の片隅にその方との思い出が浮かんでは、悲しくなってしまうことの繰り返しです。 数年前に祖父母を亡くしておりますので、死と直面するのは初めてではないのですが、今はその受け入れ方がわからずにいます。 どうやってこの死と向き合えばいいのでしょうか。
現在26歳です。 大学を中退し22歳から3年間引きこもりをしていました。 一念発起して専門学校に通おうと地元から離れた地域に引っ越しをしましたが、燃え尽き症候群に近い感覚になってしまい、現在無職に近い状態でこのまま中退してしまいそうです。 現在親の仕送りに甘えている状況で、アルバイトも応募しては落とされ、受かっても数日で行かなくなるという状態です。 学費も引っ越し代も親に出してもらい地元から離れても結局引きこもりの頃と変わらない状態で本当に情けないです。 一人っ子で甘やかされて育ってきて、勉強などが苦手で、努力らしい努力や目標を立てる事をした事がなく、ただ何となく今までを生きてきてしまい、就職が決まらないからと専門学校に入ったものの、怠け癖や嫌なことからすぐ逃げてしまう逃げ癖が本当に治りません。 民間の就職サポートも何度か利用させて頂いた事もあるのですが、どれも途中で投げ出してしまっていました。 本当に情けないのですが、心のどこかでまた親に頼めばいいやといった甘えがあるからだとは分かっていますが、メンタルクリニックでも経歴などを嘘をついてしまい、これを話せる友達もいない為、本音が心に留まったままで自分1人では打開策が見えません。 特にやりたい事も趣味もなく、このままいくと親が先立った時に路頭に迷ってしまう事は分かっているのですが、親が健在で経済的に余裕がある為、現実感がなく怠けてしまう自分がいます。 どのようにすれば、甘えや依存、怠け癖や逃げ癖から脱却出来るでしょうか? よろしくお願い致します
人に迷惑をかけてしまいました。 相手は大丈夫と言いましたが、避けられるようになりました。 最近自己嫌悪が激しく、人様にまで迷惑をかけてしまったら、幸せになってはいけない、なりたくないと考えてしまいます。 幸せになるのが申し訳ない気持ちです。 今までの私は世間知らずで、自己中心的で、悪いことを悪いと気付きもせずに、きっと色んな人に嫌な思いをさせてきたと思います。 今の苦しみは、何も考えずに生きてきた、その罰なのかなとも思います。 思い返せば、自分のことしか考えずに生きていた時は、幸せに向かって前向きに生きていました。 幸せになるには、他者のことは切り捨てるしかないのでしょうか? だったら幸せになりたくない、幸せに向かって生きていけないのなら、やはりもう死んでしまいたいと思います。 今はただ苦しいです。楽になりたいです。 苦しみから逃げたいだけなのかもしれません。 弱い人間です。 これからどうしたらいいのか分かりません。
こんばんは。 なかなか友人にも相談しにくい悩みで誰にも話すことが出来ずまたこちらにお世話になりに来ました。いつもありがとうございます。 結婚適齢期の私は、将来子供が欲しかったりすることも考え、現在婚活をしています。 恋愛にも自分にも元々自信があまりなかったため、24歳ぐらいから少しずつ試行錯誤と努力を続け、昔は自分の理想からかけ離れた方から声をかけられることが多かったものの、 最近は自分のタイプ…もしくは自分にはもったいない!と思うくらいステキな方にも声をかけていただけるようになりました。 友人から男性を紹介されることも増え、そこまでは嬉しいのですが… いざやり取りをしていると、違和感が気になって結果連絡を取らなくなってしまったり、 関係が進むことが怖かったりして、結果的に人生で一度も彼氏が出来たことがありません。 なんとか努力して連絡を続けてみようとすると、すごく心が抵抗している感じがします。 ステキな人にまた出会っても、結果同じになるのでは、そして相手に嫌な思いをさせてしまうのでは…と一歩踏み出すことが出来ません。 友人に紹介してもらっても、いい人だなと思っても、男性として好きになる…という事が出来ずに終わってしまって、いつも申し訳ない気持ちになってしまいます。 このままでは友人にも見放されそうで怖いです… 小さい時から、大好きな人と結婚することを夢見て来ましたが、このままだと叶うか不安です。 甘えたことを言っているのはわかるのですが、皆やっぱり抵抗する気持ちをある程度は我慢して結婚したりしているのでしょうか。そしてそれを妥協というのでしょうか?? だとしたら苦しくて結婚などしたくないと思ってしまいます。 今までは長いこと結婚されている方に片思いをしていたり、男性をお誘いしてもあまり上手くいかないことが多かったです。 成功体験が少ない他、 父親が借金や母親に暴言、暴力を振るいそうになる場面などを見たりしていることもあり、男性へのイメージは基本あまり良くないとは思います。 でも、やりたい仕事も自分の努力で掴んだので、きっと努力すれば叶えられると心のどこかで思っています。 どうしたら、一歩踏み出す勇気を持てるでしょうか。 甘えた相談で申し訳ありませんが、一言でもアドバイスを頂けますと幸いです。 どうぞよろしくお願いします。
自分の悪いところについて、ご相談致します。 私の悪いところは、物事に対して冷たい考え方をしてしまうことです。 人に対して、世間に対して、自分自身に対しても、まあこんなものだろう、楽して過ごしたいなどと思うことが多く、熱く情深くなることができません。 周りの人を尊敬し、自分も見習いたいと思うことは多々あるのですが、自分と相手とは性質が違うとか、自分みたいに情のない人がいるのも世の中だとか、いつも一歩ひいて核心と向き合わずに背いてしまっています。 以前はもっと良い人になりたいとか、生きる意味を見出だしたいなどと思うことも多く、何年も考え悩み続けていたのですが、色々考えるうちに今のような冷めた考え方に至ってしまいました。 勿論以前のような向上心はなくとも、自分の中の最低限人としてやりたいことや、相手への感謝の気持ちは常に持ち続けているつもりなのですが、それでもやはり、どこか冷たい雰囲気が周りにも滲み出ているような気がしてなりません。 人生や世の中に対して、もう一度ポジティブに捉え追求しながら過ごしたいという気持ちと、今のような不安や悩みのない冷めた生き方のまま、心や体力のゆとりを趣味や仕事に活かしたいという気持ちとが、自分の中で入り交じっています。 この春まで難関校で切磋琢磨し合う学生生活を長らく過ごしたいこともあり、就職した今、切磋琢磨し合う環境から離れ、その有り余った力を何に活かせるだろうかと、考えているところです。 家では両親に精神的に追い詰められると弱く融通の利かないわがままな子だと言われ育ってきましたが、やはりある程度高い目的意識を持って、それを目指してこれからも過ごしていきたいと思っています。 せっかくの一度きりの人生、自分の悪いところを無理なく少しずつ直していきながら、良いところを活かして生きていけたらと思っています。 抽象的かつ長くまとまりのない文章になってしまいましたが、何かアドバイスを頂けましたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。
現在、人生の大きな岐路にたっています。 私は、幼少の頃から鉄道で働きたいという夢がありました。 そして、実際にその仕事に就職するために、学生時代に勉強をし、その職種関連のアルバイトも行い、実際に大学に卒業してから念願の鉄道会社に入ることができました。 しかし、職場内で業務とは全く関係のない容姿否定、人格否定を執拗にされ、あまりにも耐えきれず、恥ずかしながら新卒で入社した会社は退職いたしました。 退職後、鉄道会社や民間会社、公務員試験を受験し、ありがたいことに公務員から内定を頂きました。また、鉄道会社一社、現在最終選考まで進んでおります。 まだ選考中の鉄道会社から内定を頂いたわけではございませんが、ご質問をさせてください。 誠に失礼なことを申し上げますと、やはり待遇、福利厚生、休暇や給与面などを見ますと、選考中の鉄道会社より公務員のが明らかに良いというのが本音です。しかし、やはり長年のが夢であったのは鉄道業界で働くということであり、なんとなく踏ん切りがつかないところがあります。 今後の生活を考えるとやはり公務員になるべきかとは思っていますが、正直どこか寂しい面もあります。 ただ、公務員になるのであれば、その職場で新たな目標を定め、それに向い努力しようと思います。 なによりも、自分が経験したように、イジメで苦しむような人を一人も出すことのないような職場環境を作っていける管理職になるのが今の目標です。 公務員、鉄道会社、どちらを選んでもいいことはあるし、悪いこともあると思います。 やりたかった仕事が自分にむいてる仕事とも限りません。 生活を考えるべきか、夢を追うべきか、どちらにすべきでしょうか。 どちらを選ぶにしても、悔いのないようにしていきたいものです。
いつもお世話になっております。 主治医に、 「デイケアのプログラムを変更してください。どうしてもSSTの 授業を受けたいんです」 と懇願したところ、 「僕はいいと思う。でも、デイケアの担当者さんが不可能と判断 すれば、認められないよ」 と言われました。 デイケアではおとなしくしていた、かつ、デイケアの通所前面談 のときに、昔と比べて考え方が丸くなっているのを認めてもらえた ため、大丈夫だと思いたいですが… しかし、一度、看護学生さんが実習に見えていたとき、他の利用者が 大勢いる前で、 「あなた、看護学生さん?精神障害者は怖いんだから。特に、発達 障害者、分裂病者、人格障害者ね。欲に忠実で、自分勝手で、周りを 不幸にするのが楽しみな危ない奴らばっかり。気を付けてね」 と大きな声で言って、担当の指導員さんから注意を受けています。 デイケアと主治医は常に連携を取り合っているので、この事も 主治医は知っていると思うのですが、今回「よし」と言ってくれ ました。なので行けると信じたいです。 もし、OKだった場合、自分勝手で、人を惑わしめる邪義を語り、 常に他者の不幸を願っている、恐ろしい群れの中に飛び込むことに なります。 SSTは実践を伴う授業で、実際に利用者同士で会話をして訓練 します。 例えば、「意見の違う相手と相対したとき、どのように 会話を穏便に終わらせるか」というテーマのときは、会話を 終わらせようと試みる役と、違う意見を語る役に分かれます。 後者を演じることになった利用者は、とことん練習相手を 「違う意見」で責め立てます。過呼吸に陥らせるほどに。 指導員さんからストップが入った後、へらへら笑いながら、 「責めすぎたかな?w」 と居直ります。 ある利用者など、 「責めたりなかったかなぁw」 などとうそぶきます。あくまで、「意見の違う相手との穏便な距離感 の取り方」の練習なのに。 このような恐ろしい悪鬼の群れの中で、どのようにすれば、 穏やかに訓練できるでしょうか?私は、荒唐無稽な論とわかる 事でも、揺すぶられれば戸惑ってしまうことが多々あります。 ご高見、賜りたく存じます。
現在看護師として透析患者さんを治療するスタッフとして働いています。 2年ほど前まで産婦人科で助産師として働いていました。 前の職場では産科で助産師としてお産に関わることもあれば婦人科で看護師として婦人科系のガン患者さんを看る日もありました。 新たにこの世に誕生する命を取り上げ感動する日や、この世に生まれてくることができなかった死産の子を取り上げる悲しい場面に直面する日もあれば、若くしてガンで亡くなられ、看取りをする日など人の生と死に身近で関わることができ命の尊さを学ぶ日々でした。 しかし、今の透析の施設では自身の不摂生が原因での糖尿病、きっと透析になるまで色んな人から生活を見直すよう助言をもらっていたにもかかわらず、透析まで辿り着き、『俺のやり方が正しい、お前らは口出しをするな』というような患者さんがたくさんいます。 看護師に暴言を吐く患者やクレーマーもいます。 生活保護の方も半数ほどいます。私たちが一生懸命働いて納めている税金が、働こうとする努力もせずパチンコやタバコ、ゲームに費やし、今受けている医療や薬をもらえることが当たり前だというような態度です。 もちろん、糖尿病以外で元々腎臓が悪く透析になられた方や、とても大変な透析をしながらも一生懸命働いていて、尊敬する患者さんもいらっしゃいます。 最近は、生活保護で恵まれていることが当たり前だと思っている患者、透析をしながらも頑張って働いて生きている患者、新たに産まれてくる命、若くしてこの世を去る命、これらの命の重さは平等なんかじゃ無いと思うようになりました。 正直税金で生きるのが当たり前、自分で身銭を切らないから欲しい薬や治療を受けてもらって当たり前、看護師や医者は自分の言うことを聞いて当たり前というような患者に『税金の無駄だ。はやく死ねばいいのに』と思ってしまう私がいます。その度にこんなこと思ったら医療従事者として失格だ、人としてダメだと思うのです。 まとまりのない長い文章になってしまって申し訳ありません。
大学4年生になって就活が始まってから、友人が楽しそうにしている写真や、毎日が充実しているSNSの投稿などをみて、今まで自分は何をしてきたんだろう?振り返ってみれば、自分が本当にしたいこと何1つしていない。人生損をしてしまった。と後悔することが増えました。 また、そんな悩みを相談しようと思った時、今までいろんな相談にのってもらっていた幼馴染にさへ「そんなこと気にしなくても」と言われそうで相談できませんでした。 そこでも、今までは幼馴染、親友だと思っていたけど、実は自分はその人にも本当の自分を出せていないのでは?と思うようになりました。 実際、中学生の頃にいじめられていたのをきっかけに高校では同じようになりたくないと、強気のイメージで行きました。その甲斐もあっていじめはなく、友人もでき、今でも交流がありますが、たまに1人溶け込めていないと感じる時もあります。 家でも情緒不安定な姉に悩んでいる母を近くで見ているので、自分は困らせてはいけないと悩みを相談することなく常に明るい子になっています。 外でも内でも自分を演じている気がして、本当の自分がわからなくなってしまいました。苦しいです。
前に、死ぬことが恐怖だとかそういうことで相談を送らせていただきました。 多少楽にはなりましたが、ただそれでもやはり就寝前になってくると、そういった死ぬこと含めネガティブな事に脳が勝手に考え出してしまいます。 他の人の悩みでも「就寝前に考え出してしまう」というのをたまに見るのですが、なぜ就寝前にそういう事を考え出してしまうのでしょうか。 あと、考え出してしまったらどうやってその考えを断ち切ったらいいのでしょうか。 何かヒントとなる事があれば幸いです。よろしくお願いします。
ずっと投稿をするか悩んでいましたが、今回初めてご相談させていただきます。 過去に人にしてしまった最低なことを思い出しては自分を責めてしまいます。 普段こんなことをするような人間ではないですし、基本何でも我慢できる・許せる性格なので、当時の自分のことがまったく信じられません。 人は生きていれば誰しもが過ちを犯すものと言いますが、私の場合その過ちが周りの人よりも大きい気がして、当然ながらそれを人に話すことができません。言う必要もないのでしょうが、言えないこと自体が苦しいです。 そのため、今関わってくれている人を騙しているような気持ちになります。 「優しい」「いい人」と言っていただけることもあるのに、そんなことは全くない、こんな汚い過去があるのに、と心の中で否定してしまいます。 また、この件を全て知っている人には、あなたも十分苦しんだし、そこまで自分を追い詰める必要はないと言われます。 しかし、そのように肯定されてもやはり当時の自分がやってしまったことが信じられず、毎日過ごす中で何をするにしてもそのことを常に考えてしまいます。 そのことを思い出してずっと泣いたり、自分は幸せになってはいけないと考えたりする日も当たり前のようにあります。まさに自業自得です。因果応報です。泣きたいのは相手の方だと思うのに。自分はなんて勝手な人間なんだとも思います。 支離滅裂な文章で申し訳ございません。この過去の罪・消えない罪悪感と、これからどう向き合っていけばいいでしょうか。 もう人生いつ終わってもいいな、とも思っていますが、できればこんな私にも生きていくためのヒントをください。よろしくお願いします。 (追記) ちなみに相手の方に謝れる手段はありません。
結婚式から6年が経ちますが、いまだにトラウマがあります。 私は以前より強迫性障害を治療していまして、昔彼氏(今の夫)と付き合っていたときも治療中でした。結婚を意識しだしたくらいから、「自分は女性が好きなんだ」という強迫観念が頭から離れなくなり、彼氏のことが好きなのにずっと苦しい思いをしていました。 結婚式で誓ったらもう大丈夫!と自分で言い聞かせていたのですが、 当日色んな不安がMAXになり強迫症状がひどくなりすぎて手を洗うときに気を付けるのを忘れていてネイルが水で浮いてしまいました。 そして指輪交換の際に、夫が指に指輪をはめる瞬間に薬指のネイルが取れてしまったのです。その際に「不吉だ、、、」「やっぱり私は女性が好きなんだ、、」と頭をよぎり、サーっと血の気がひいてそのあとの結婚式は心ここにあらず精神が解離してしまいました、、 ずっと夢見ていた結婚式がそんな風に終わってしまったことで極度のストレスでしばらくは解離が治らず抜け殻のようになっていました 服薬するようになり強迫症状はよくなっていきました。 ですが子どもが生まれてもなかなか結婚式のことは前を向けずいまだに写真も見るのが怖いです 指輪交換がうまくいっていたら、、不吉だ、、女性が好きなんじゃ、、と思い出すといまだにとらわれています 人の結婚式を見るのも自分の時の後悔と重ねてしまい、苦手です 妹から式のリングボーイを息子に頼まれて、またトラウマが再発してしまいました 自分が結婚式のことを自分のなかで消化できずにいます 周りには良い思い出なので自分がこんな気持ちなのは誰かには言えないです
私はとても怪我が多いです。中学生くらいから頻繁に起こっています。運動会の前日練習で肉離れを起こして運動会は見学、よくドアに足の小指をぶつける、角を曲がる時肩を思いっきりぶつけて脱臼、包丁で指を切る&爪を切る、階段から落ちる&コケる、高校の部活でしょっちゅう肉離れを起こし見学ばかり、バイトで床ふきから立ち上がった瞬間机に背中をぶつけ、2日間曲げられなくなる、朝起きると足にあざができている、バイト先で気づいたら爪が剥がれている、弟と遊んでる途中コケて、手、足、胸を傷める、ピアノで腱鞘炎をおこしまくる、自転車に乗ってコケ、すねを怪我し、何日間か走れなくなる、ラジオ体操中腹部を肉離れする、振り向きざまに目の前の物体に顔面を強打する、車に乗る時降りる時頭をぶつける、バイト中手首に負荷がかかりすぎてものを持てなくなる、、、まだまだあります。細かい怪我がとてもとても多いです。もういやいやでしょうがありません。どうして私はこんなに怪我が他の人より多いのか、、自分に嫌気がさします。体はボロボロです。そのせいでどれほどの人に迷惑をかけたか、どれほど物事を無駄にしてきたか、今手を流血しています。肩も脱臼しています。指には傷跡がたくさんです。どうすればいいんですか。もういっぱいいっぱいです。頑張りたいことも怪我があるせいでこれ以上頑張れないことがたくさんあって辛いです。
高校生息子の態度の酷さ、暴言に疲れきっています。もう数年続いています。 私はその間に身体も悪くし、入院もありました。 それをよい機会に、彼にも成長して欲しいと気持ちを託した手紙を書いたりもしましたが、変化はないどころかますます自由に遊び、成績も急降下という有様です。 今はお陰様で、健康面では日常生活を無事に送っています。 息子の様子は相変わらずです。 病気のくせに大人しくしてろ、だの、あまりに悔しくて涙が出てしまうと 泣いたら許されると思うなよ、と来ます。 心無い言葉を次々と投げつけられます。 彼曰く、自分は何も悪くないそうで、親が全部悪いそうです。 事あるごとに、死ね、と言われる毎日です。 暴言の数々も息子の本心ではなく、反抗期の不安定な状況が言わせているのだと言い聞かせて、耐えています。 家の中のお金を抜かれたり、ものを勝手に使われたり、と触られたくないところを平気で荒らすので、息子を一人で家に置くことも出来ない現在です。 また、こちらが注意などしなければ大人しいので、なるべく口出しせず、会話せずに今はしていますが、それでもどうしても言わなければならない事もあります。 息子にとって何も言わない都合の良い、世話係だけにはなりたくないのです。 彼がどのようにすればこの悪のスパイラルから抜け出せるのか、そして母である私は、どのように気持ちを保てば良いのか、アドバイスをいただけると嬉しく思います。