hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 暴力 」
検索結果: 2016件

妻との関わり方

はじめて利用させていだきます。 妻とのあり方について、悩み、本当に疲れました。 妻とは職場で知り合い、結婚しました。 妻はわがままで気難しく、自分が思ったことを意地でも押し通したい性格です。 それは、私に対する要望でも同様で、人が自分が思ったとおりに動いてくれないと気がすまない人で、思いどおりにならないと平気で激昂してきます。 特に、子ども(3才)が産まれてからはよりひどくなった気がしていて、妻は私の一挙手一投足を常時監視して、妻にとって気に入らないことがあるといきなり怒鳴ってきたり睨み付けてきたり。とにかく、私のことがいちいち気に入らないようです。 私は性格上、争いごとや怒ることがきらいで、妻に限らず、他人から何を言われても、仕事でストレスがあったり忙しくとも、場の空気を乱さないように穏便に済ませたり、怒りたくても、怒られた相手方の気持ちを考えたり、怒ってしまった自分自身の後味の悪さを考え、ずっと我慢し、自分の中で消化してきました。 しかし、最近、自分の妻の言動に対するストレスに限界がみえたのか、自分がキレて妻や子どもに暴力を振るってしまう想像をしてしまうようになりました。もちろん、今も昔も暴力なんて考えたことも振るったことも一切ありません。他にも、どうでもいいことで子どもに、強く言ってしまったり、親子ケンカなんか一度もしたことないのに、両親に怒ってしまったり。そんなどんどん性格が曲がっていってしまう自分が怖くなりました。 これからそんな妻とはどう接していくべきでしょうか。子どもに夫婦ゲンカをしてるところを見せていい影響があるとは思えませんから、私がひたすら我慢し続けるしかないのでしょうか。そんな自信到底ありません。 よい知恵やアドバイスがありましたら、お願いします。 ちなみに、妻の言動に対し、反論ではなく返答すると、倍以上激昂します…

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

心穏やかに過ごすためには

私は唐突に破壊衝動が湧き上がる時があります。 それは大体両親のことで怒りを感じた時です。 私の両親はいわゆる「毒親」というもので、暴力はあまりないですが、精神的虐待などを受けてきました。 それでも報道されるような悲惨なことはされたことないですが… その分だけ、マシだと自分に言い聞かせてきましたが、それにも限界があります。 徐々に私はお酒とタバコに逃げるようになりました。 悪いことに、10代もはじめのうちからです。 大抵は破壊衝動が生じた時にそこに逃げます。 「破壊衝動」というと、単に物を壊したり、とイメージされるでしょうが、私の場合はそれですまないのです。 両親を殺したくなります。自分を殺したくなります。 いっそ物を本当に壊すだけの方がマシな気がします。 ちなみに両親との対話は期待できません。 なぜなら、今までに無駄だったからです。 また、あちらは「親の立場」を振りかざし、私はまともに自分の主張をきいてもらったことがありません。 だからもう、親をどうこうしようとは思っておりません。 このような考えは寂しいことで、時々その寂しさに押しつぶされそうにもなりますが、その寂しさも煩わしい。 だから私は自分の心のあり方を変えたいのです。 お知恵を貸していただけませんでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

怒ると「罰を与える」という思考になる旦那

結婚後、旦那が人を許さず、他人にすぐ罰を与える人だと気づきました。 例えば、旦那が私に対して嫌な事をして、私がそれに対して話し合いをしようとすると旦那が激昂し、怒鳴り、物も投げるので、今回は冷静にラインでやりとりをしたいから、今日は帰らず距離を置いてラインでやりとりをしたい。という旨を伝えると「嫌がらせをするなら俺もやり返す。たとえ俺が原因でも」と言います。 「ハンムラビ法典。やられたらそれ以上に相手が黙るまで殴り返す。」「犬だって噛んできたらなぐって躾する。」と言います。 また、私が夜に友達と会う、と旦那には伝えており、当日に「晩ご飯は?」と聞かれたので、「冷蔵庫にあるよ」と伝えた途端に「もう家に1円も金を入れない!」と怒り出します。 事前に俺とご飯を一緒に食べれないと伝えない思いやりのない人間に俺の金を渡したくない、と言います。 私が説明不足だったと反省し、謝りました。 ただ、こういったちょっとした事でさえ「罰を与える」という発想になり、お金をいれない等を言い出すのが、恐怖感と絶望感を抱きます。 なぜ旦那はこのような思考になるのでしょうか? 何か私の方でできる事はありますか? こういう事がよくあるので「そうやって私が困る事を宣言する事で、私は折れないといけない状況になる。それは話し合いでもなく、コントロールになっているからやめてほしい。傷ついたなら謝るから、攻撃する前に伝えてほしい。」と言うと、「わかった、ごめん」と落ち着いたら言ってくれます。 しかし何度もこのやりとりを繰り返しています。 私も失敗や不快にする事はいろんな人に与えてしまってると思います。 そして、指摘された事がすぐ治らないのは仕方ない事だとも思っています。 だからこそ、改善しようとしている旦那に対して、どこまで私は受け入れたらいいのかで悩んでいます。 私は「失敗なんて誰にでもあるし、仕方ない。」と基本許しのスタンスですが限界です。 なるべく冷静に対応はしているのですが、今後旦那は治るのか?もう無理なのか?と許した後に不安になります でも1年半で暴言や暴力の頻度が減ってきているのも事実で、改善するのかな、と希望も抱いてしまっています 私はどうしたらいいんでしょうか? 順風満帆な人生はない、と言い聞かせていますが、これは私はどこまで耐えるべき事なんでしょうか?

有り難し有り難し 83
回答数回答 3

夫とうまくやっていけるのか

結婚2年目の夫と喧嘩が絶えません。 最初はお金に関することで喧嘩をする事が多く、出産後は子供の世話を何度やっても上達しないこと、家事をしてくれないこと、頼んでも不備があること等々、最近では何をするにも腹が立つようになりました。 喧嘩をすれば、給料は俺の金だと主張し、私が家事と子育てで大変だと話すと、小馬鹿にしたような態度を取られることもありました。1度夫が爆発し、暴力を振るわれたことがあります。ただその時は私にも非があり、子供の世話をしない夫に「死んで」と言葉の暴力を振るいました。人間として恥ずべき言葉を発したことを自分でも後悔し、実両親の仲裁で仲直りをしました。 ただ、その後も同じようなことで喧嘩を繰り返し、私は子供を連れて何度も実家に帰省するようになりました。 最近は、期待したり何かを任せるから腹が立つのだと思い、家事も子育ても私が行い、彼が手伝おうとしても拒否していました。話せば最終的に喧嘩になるため、極力話さず、必要なことだけ話すようになっていました。 そのうちに、私の中で「1人でも子育てはできるし、夫はいてもいなくても同じだ、むしろいない方が楽だ」と思うようになりました。それが態度となり、冷たく接していたと思います。 夫もそのうちに冷たい態度になり、顔を見れば「見るな」「干渉するな」と言うようになりました。 そのうちに再び喧嘩をして、私が「(夫のことを)いらない」「いてもいなくても同じ」と言い、家から出て行こうとする夫に「消えて」と言ったところ、夫が爆発し、家の壁に穴を空け、大声で何様だと罵られました。 子供は恐怖の顔で夫を見つめ泣き叫んでいましたが、夫はそれを見ても感情を抑えられず、大声で怒り、子供を抱っこしている私に体当たりをしてきました。 夫の行為だけを見れば、最低な父親だと思います。私が転んで子供に何かがあったらと思うと、そんな行為ができた夫が怖いです。 ただ、私も言うべきではない言葉を発してしまったと思います。 私が口にしなければ夫は大声を出したり、暴力に近い行為をしなかったのか。子供が泣いている姿を見ても我に返れない夫はこの先一緒にいても大丈夫なのか。不安です。 長々と申し訳ありません。この先、子供と3人で暮らしていけるか迷っています。子供を悲しませたり、辛い想いはさせたくありません。私はどうしたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

夫から精神的DV。引きずらないのが一番?

DVに関する過去の質問に対し、どんなに怒っても暴力はダメというお答えや、悲しい気持ちを引きずっても良いことはないというお答え、それぞれなるほどと思って拝読しましたが、自分のこととなると整理がつきません。 夫は以前からいら立つと怒鳴って物を投げたり、そばのものを壊したりします。結婚前は職場で部下を殴って、示談しています。(交際中に夫から聞きました。こんな僕と付き合わない方がいいと言われましたが、処分を受けて反省し、相手にも謝罪したということだったので、寄り添うことを選びました。最近、当時資料から聞いた以上に暴力していたと判明し、ショックを受けています。) にらみつけられ、怒鳴られ、挙句の果てにはどこかへ行ってしまい、気が済むと戻ってくる。冷静になると「さっきはごめんね。もっと感情のコントロールを頑張るね」と言われる。数か月後にまた同じことを繰り返す。「これは治らないんだろうな」と思いながら、結婚生活を続けてきました。私だけでなく、彼の両親に対しても怒鳴り散らすことがあり、警察に相談したこともありますが、肉体的暴力ではないので、エスカレートに気を付けてね、で終わりました。 先週は夫の誕生日を祝いに私の運転で出かけました。私が駐車を何度かやり直すうちにみるみる苛立ち、運転を代わるといわれて私だけ車を降りると、夫はクラクションを鳴らして私の方へ突進してきました。私もさすがに傷ついて、あんまりじゃない?と言いました。すると、「じゃぁ帰る!」と居なくなってしまいました。轢くつもりはなかったというのは事実だろうと思います。でも、今まで受けた以上の衝撃を覚えました。結婚以来感じていた違和感は夫婦喧嘩の範疇なのかDV窓口に相談したら、精神的DVですね、と言われ、私も初めてDV被害なのだと認識しました。でも夫はDVをしている自覚はないし、私がそう伝えても認めようとしません。DVセルフチェックやトレーニングを受けてほしいと頼みましたが聞き入れられず。「じゃぁ君はどうなの、僕にばかり要求して」と議論をすり替えてきます。水掛け論になるのが疲れると感じ、円満調停をしてみたいと言うと、平日は仕事だし君に話せないことは他人に話せないからと拒否されました。子供は薄々とパパの行動が変と気づいています。夫に怒鳴られるたび、心をそがれる思いです。 夫の改変を期待せず、ただ受け流すしかないのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/04/28

何かを好きになるのが怖いです

こんにちは。趣味の話なのですが、私にとってとても深刻な悩みであるため、聞いていただけたら嬉しいです。 主にアニメやゲームなどの作品のキャラクターについてなのですが、最近は何かを好きになる事を恐れるようになりました。娯楽に触れる事自体が怖くなっています。 近年は、どのジャンルのカルチャーでも、過激で乱暴な表現や、悪意を賛美したり助長するような内容の作品が増えたり流行ったりしていて、全年齢向けで子供が見る物でも、そういう内容の作品が多くなってきています。 私が好きな作品も、最初は温かい作風だったのに、途中から突然猟奇的な作風に変わってしまい、深く悲しみ心の傷になってしまいました。 今好きになっている作品にもややその片鱗があり、覚悟はしていても怖い気持ちが強く押し寄せてきます。 私が一番恐れているのは、自分が愛してきたキャラクターの性格が歪められてしまう事です。 キャラクターの優しい所に惹かれたのに、優しさとは程遠い行動や言動を取らされたり、根底から覆すような設定をつけられたり明かされたりして、悲しい思いをする事がよくあります。 作品もキャラクターも、ただの作り物だという事は、理屈ではわかっています。 でも、私にとってはずっと大切に愛したい宝物であり、家族のように思いを寄せていた存在でもあり、一度物語の展開やキャラクターの性格が悪い方向に歪められて破綻すると、全てを壊された気分になるのです。 特にキャラクターは、作った人々がそう描いたせいである事は理解しつつも、キャラクター自身が腐ったように感じ、好きでいるのが辛くなり嫌いそうになってしまいます。 物語やキャラクターに限らず、音楽でも絵でも、作った人が人間性や発言に問題があったりして、心から楽しめなくなる事が多いです。 クリエイターにもファンにも、悪意や残忍な事を楽しんだり求める人が今はとても多いです。 人の作った物ですし、全てが自分の思い通りになるわけではないのはわかってるのですが、娯楽が誰でも夢を抱けるものではなく、悪意のある人達の暴力的な願望を満たすためのものになっていて、気軽に何かを愛せず壁を作らざるを得ない現状がとてももどかしいです。 私のこの悩みや辛い気持ちはいろんな人達に否定されてきました。本当に悔しいです。 心を落ち着かせられる方法などありましたら、アドバイスをいただきたいと思っています。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

子供の友達への接し方について

初めまして。5歳(幼稚園年中)と2歳の男の子を育てています。 長男の幼稚園は保護者が送迎をすることになっています。お迎えの時に次男を一緒に連れていきますが、長男の友達(同じ組の男の子)が必ずと言っていいほどうちの次男に暴力をふるいます。次男が何かしたり言ったりするわけではありません。 その子のお母さんもうちと同じ年齢差の弟くんを連れていて目が離せないのか、お兄ちゃんが次男の頭を叩いているのを大抵見ていません。 お兄ちゃん自身、お母さんが見ていないすきを狙っているのかもしれません。故に彼は、お母さんから注意を受けません。 私から「やめてね」と優しく注意しますが毎回繰り返され、挙げ句、彼から私自身も叩かれたりと暴力を受けました。 酷いものは今年の梅雨時、傘で手の甲を思い切り強く叩かれました。病院受診はせずに済みましたが、数日間は痛みました。 上の子同士はまぁまぁ遊ぶ間柄ですのでこの関係を崩したくはないですし、「○○君とは遊ばないで」なんて長男に言いたくありません。 しかし、次男に対してだけ暴力的な彼と、それを毎回見ていないお母さんにとてもモヤモヤします。彼自身の弟にはこんな事しているのを見たことがありません。なぜうちの子だけを狙うのか、まったく思い当たりません。 私も大人ですし次男を近付けなければいいだけのことですが、彼は次男に興味がある様で、わざと睨みつけたり執拗にちょっかいを出しに近付いてきます。 よその子に対しても、辞めてほしいことは、もっとはっきりと言うべきでしょうか。彼のお母さんが注意をしないのに、他人である私が出しゃばりすぎるのは気が引けます。 私がはっきりと言うことによって、長男が次の標的になるようなことがあれば、きっと後悔してしまうと思います。 大人気のない悩みですが、お返事よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

子どもにどう説明すれば良いですか?

小学生5年生の息子がロシアのウクライナ侵攻に心を痛めています。 知っておいて欲しい、考えて欲しい世界情勢ではありますが、残虐過ぎるニュース(ロシア兵が行った捕虜への拷問など)は伏せています。 日本が昔、戦争をしていたという事にもショックを受けていました。 (小学校では外国籍の児童に配慮してか、昔ほど太平洋戦争について教えなくなっています。 なので家で一年生の頃から少しずつ教えています。 身近な空襲跡を見せたり、加害の歴史についても。 太平洋戦争に至るまでの他の戦争についても。) 「人間てずっと戦争してるよね?なんで止めないの?」と聞かれて返答に困りました。 個人的には戦争は国家による犯罪と認識していますが、世界的には国家間の問題解決の最終手段という位置づけですよね。 個人間のトラブルで暴力沙汰になれば犯罪なのに、国家間では戦争も有り… 矛盾ですよね。 戦争は野蛮だと思いますが、子どもにそう教えれば、子どもはロシア人は野蛮だと思ってしまうでしょう。 ロシアにはロシアの正義があって、ロシア兵には愛国心がある。 でも戦争は絶対に間違っている。 世の中はきっちり善悪に分けることは出来ないと言う事は伝えました。 大人なら戦争にもメリットがあって(医療、科学技術の発展、焼け野原になった方が都市計画がしやすい)戦争で得をする人がいて、人命より優先する事があるという判断も分からなくはないですが…(私は得をする立場にないので全力で反対です) 子どもに「なぜ戦争が無くならないのか」どう説明すれば良いでしょう?

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

とうとう。。。

私は、卒業して会社に就職してから7カ月たっても嘘つく、ごまかすをやって怒られ、今回は、夜中にヨーグルトを盗み食いしました。本当は、半分は食べてもよいがもう半分は料理に使う予定でした。それを食べてないと言った瞬間義父は、首をつかんでしめてきました。それぐらい怒っておりました。手を出すのは、私の間違った行動をしているからです。ランキングのときも、信号無視して渡ったため、お前は死にたいのか!と首をしめて言ってました。しめられたあとは、傷ができてしまい母になんでそうなったのと言われても自分でかいただけとまた嘘をついてしまいました。全部自分の間違った考えがいけないのです。(これをなんとうまく説明すればよいか難しいです。) ただここは間違えないでください、それまでの過程があって首を締め付けられたのです。決して虐待ではないです。それぐらいのことをしでかした私自身がやり直して学習していかないといけない。 19年間お前は逃げ続けたと言われたときは、そうだねしかなんとも言えません。どこの家でも親にここまで怒られることないはずです。私だけですね、そんなことしてかなり人を怒らしているのは。自分のことしか考えなくて人の気持ちを無下にしてお前はどれだけ迷惑をかければ気がすむんだ。と言われても何も答えません。ひどいことしてるように思われますが、自業自得だというのは間違ってません。。。どう思われましたか。

有り難し有り難し 51
回答数回答 3

「ほんとうの優しさ」を身につけたい

こんにちは。 前回は素敵な回答をありがとうございました。 おかげさまであれから夫との仲はおどろくほど良くなり、日々とても穏やかに暮らしております。 ハスノハの皆さまには感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。 -------------------- 本題ですが、今回は「ほんとうの優しさ」についてです。 私は昔から気が弱く、言いたいことがはっきりと言えません。 たとえ相手のためでも、嫌われることや、相手が不快に思うこと、それを態度に出されることに怯えてしまい、そうなるくらいなら自分が我慢した方がいいと抑えこんでしまいます。 周りからは「優しい」「いい人」「器が大きい」とよく言われますが、ただ気が弱く、自分の芯になる部分がないだけな気がします。 具体的には、 ・交差点で歩行者信号が青でも、左折待ちの車が多いと流れを止めてしまうのが申し訳なく思い、渡るのを諦めてしまう。 ・相手に不快な思いをさせられたり、マナーやルールを犯していると感じても、それを指摘して相手が不機嫌になるくらいなら自分が我慢した方がいいと思い、適当にへらへら流してしまう。 ・冠婚葬祭や病気などの正当な理由があっても、自分の代わりに誰かが仕事をすることが心苦しく、なかなか休みを申請できない。 などです。 どれも自分の中で抱えているもので、人に強要したりはしていません。 こんな風になってしまったのは、親の理不尽な暴力・虐待の中で育ったのが原因かなと思うのですが、それすらも「環境や人のせいにしてはいけない」と思い、何も言えずにいます。 逆恨みや暴力に怯え、へらへらと適当に受け流すことが「ほんとうの優しさ」だとは思えません。 祖母は、そんな私を「優しいところ、大好きよ。でも、なんでも笑って許すのが正解とは思わない。逃げてもいいから自分を大切にしなさい」と抱きしめてくれます。 後輩は、そんな私に「要領悪いですよ。苦しくないですか?」と言い、ハッとさせてくれました。 祖母や後輩のように、きちんと相手を見て、大切なことははっきり言える「ほんとうの優しさ」を身につけたいです。 「ほんとうの優しさ」とは何でしょうか。 私に足りないものは何でしょうか。 いつも「申し訳ない」と感じています。 強く、優しくなりたいです。 考え過ぎて疲れてきてしまいました…。 お助けいただけると幸いです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1