hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 うつ病 」
検索結果: 1372件

夫が鬱かもしれない、私の心構えは?

お世話になっております。 夫は百貨店で働いており、現在の部署になって一年近くになるのですが、ここ数ヶ月で様子が変わってきました。 以前の部署に比べてやりがいを感じていない様子ではあったのですが、最近明らかに元気もなくなり、休日もつまらなさそうで、食欲も落ちています。 辛い、辞めたい、(私に)他の旦那を探した方がいいかも… のようなネガティブな発言も増えました。 私も独身時代に鬱になり、様子が似ているのでもしかしたら夫も…と思っています。 当時通院や服薬もしましたが、結局仕事を辞めたことで回復しました。 環境を変えることが一番だと実感しましたので、心身がどうしようもなく辛いのなら退職も止むなしと思っています。 ただいきなり退職でなく、職場で部署の異動ができないか相談したり、退職後にどうするのかぼんやりでも考えて欲しいと伝えました。 正直に言いますと、夫の様子に心配はもちろんですが同時にイライラもしてしまいます。 もともとウジウジするタイプで、じゃあ行動しろ!と私が思うこともしばしばでした。 ダメなオレ、に酔うというか、自分嫌いの自意識過剰を感じてしまい、放っておくこともあります。 ただ今回は先述の様子もあるので、少し重いのかな、と思っています。 そうなると、私はどういう風に関わるべきでしょうか。 客観的な視点がある方がいいと思ったので、色々な方に相談したみたら?(相談できる人はいるようです)とは話し、 なるべく会話をする時間を作ったりはしていますが、ひたすら優しくヨシヨシ辛いね…とできない自分が冷たいのかなと、私まで辛くなってきました。 健やかなる時も、病める時も… とは、どういった心持ちでいれば良いのでしょうか。 よいお知恵がありましたらご教授ください。

有り難し有り難し 25
回答数回答 3

人生の進め方がわからなくなりました。

はじめまして。 私は昨年大学院を卒業し、とある会社に勤めています。 入社後度重なる不運(自業自得な面も多々)に見舞われ今年の7月~8月まで休職しておりました。復職後も体調が優れず、とてもつらい日々です。内容を下記します。 ・上司からの圧力 私の上司は高卒で入社した方で、大卒のものをハッキリと嫌う方でした。上司には上司なりの思いがあってのことだと思いますが、私は委縮してしまい、仕事を教えてもらうこともできず、ついには壊れてしまいました。 ・恋人との別れ 上記のような上司のもとにいた私は、少しでも見返してやる、という思いで資格勉強に勤めました。仕事以外の時間をすべて勉強に費やしたく思い、当時交際していた女性に別れを告げました。 しかし、上司の圧力に負けてしまい、最終的には勉強にも手を付けられなくなってしまいました。 そんな中、昔の恋人のことを思い出し、連絡をとったのですが、もう元に戻る気はない、と言われました。「あんなに素敵だったのに」と思い返すだけでつらく、仕事にも集中できなくなってしまいました。 ・休日がない生活 ここはあまりに恥ずかしく書きたくはないのですが、せっかくの休日をほとんどつぶすようなことになってしまい、そんな生活が2か月続いた結果、壊れてしまいました。 上記の理由で職場の健康管理センターにかけこんだところ、「1か月休みなさい」と言われました。渋る私にかたくなに休職を進めてくる産業医に押し負けた形で、7月~お盆明けまで会社を休み、先週復職いたしました。 復職して率直な感想としては、「休職なんてするんじゃなかった」でした。これから先社内で私は「休職したやつ」として見られていくわけです。周囲の方は優しいのですが、その事実に痛めつけらえ、ついに今日は出社することができませんでした。 こうなってしまった以上もうここにはいられない。そう思っており、転職活動を始めております。 しかし、転職活動を続けていくうちに、今いる会社の待遇が良かったことに気づき始めています。 でも、休職してしまったし、はれ物に触るような周囲の視線に耐えていく自信もありません。 教えてください。 こんな私にも、「生きてて良かった」「あの時会社を辞めて良かった」「休職は間違いじゃなかった」と思える日がくるのでしょうか。 情けない自分を許せる日がくるのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

やっと一年これから、、、

いつもありがとうございます。 さて、今月で離婚して一年がたちました。 思い返すと、辛くて辛くて仕方のない日々が続きました。 夜になっては、楽しかった毎日の夢ばかり繰り返し見て、仕事のストレスに眠れない日々が続きます。 思い出すと今でも涙が出てきます。 職場では、通常、どの店舗でも2名は女性社員がいる環境ですが、私のお店は女性1名体制。 まともに愚痴や相談する相手もいません。 他の部署の方に話しても、どうしても通じない悩みがたくさんあります。 お互い様ですね。 今まで配属された何人もの方々は、半年ほどでやめております。 私は、人見知りの性格もあり、社員旅行や社内研修に行けば、心から打ち解けられる方もおらず、誰かといても孤独な気分です。 研修は一人でいいのですが、社員旅行などはなかなか辛いです。飲み会なども参加しなくなりました。 そんな自分もダメですが、最近は、もう辞めたい、逃げたい。楽になりたい。と思う気持ちが強く、たんたんとすごす毎日が続いております。 就職先を見つけるでもなく、年齢もありますから、転職したい!という気持ちではありません。辞めても仕方ない。と思う反面、もう限界だ。。。という心の叫びがあります。 そして、先週、人生で二度目の仮病を使って会社を休んでしまいました。本当にダメな人間です。 心が限界でした。 そのあとは本当に、退職願いを出すかどうか悩みました。 が、出社し、現在もなんとか行ってます。 毎日がもやもやし、辞めたい気持ちが高まってしまいます。 けれど、辞めても行くあてもなく、探したい!とも思いません。 今の会社は体が楽です。自宅からも近いです。 できるなら、続けたいと思う気持ちもあります。 毎日のように顔面に蕁麻疹を出しながら出勤して、頑張って、この先いいことがあるのでしょうか。 この仕事をはじめてから、顔面蕁麻疹で欠勤したことがあり、それからたびたび出るようになりました。 それも辛いです。 離婚騒動に癖になってしまった自称行為もまた出てきそうです。 こんなもやもやした気持ち、これからどうしたらいいのか、どうかお言葉いただきたいです。 心のあり方、なんでも結構です。 うまく伝えられませんでしたが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/04/06

父親亡くなる

父93歳母90歳姉64歳私57歳で、姉は実家からバスで30分の所に住んでおり、私は埼玉県に住んでいます。母は専業主婦で家事全般をやっていた人です。父母共に病気をして入院した時は、どちらかが実家に帰って寝泊まりをしていました。母が心臓の手術を10年前にしてから、家事全般を最小限しかできず、それでも父母と2人で頑張っていましたが、2年前に母が転倒して頭を打ったのですが、頭の中も異常なく、骨折もしておらず、ただ筋力が落ちて、やる気も出なくなり、父が母に変わって家事全般を最小限やってくれる事になり、父は、家事をやった事がないので、味噌汁の作り方を一から母が教えていました、しかし父の作る物にしょっぱいだの、と父と姉に話していたそうです。父も指示されているみたいでイヤだとは姉に話していたそうです。母か転倒して、動けなくなった頃から、愚痴がおおくなり、姉は、母は要支援2の認定を頂いていたので、訪問ドクター訪問看護ディサービスを利用し、少しでも愚痴の数を減らしていこうとした時に、父が脳梗塞でたおれ、悪性リンパ種も見つかり、入院して1ヶ月で亡くなりました。愚痴をこぼす所もなくなり、母は、私や姉が手続きや、お墓仏壇等をやっていると、私達に攻撃しはじたのです。ただそれが午前中に始まり夕方には、穏やかになり、母の今後の事もあり、ケアマネに来てもらい話をすると、老人うつ病をかられると言われ、私達も確信ではないが、そうではないかと思うと伝えました。前から少しずつあったものが、今になって大きく出てきたのではないかとも言われました。姉は知識がないので、精神的な事が書かれている本を前から読んでいますし、私も資格はないですが、施設で長く働いているので、少しは知識があります。ただ姉が言うには、父が生前の時母は、とても穏やかな人で先々を考える人だったと話し、母が転倒して何もできなくなってから、人が変わったようだと言うのです。うつ病があるかもしれない事を少し頭に入れて対応していこうと姉と話していたのですが、姉もわかっているが、ウンウンとは聞けずついいってしまう、母はエスカレートしてしまう、なので第三者に入ってもらって、近くにおばがいるので、母の話しを聞いてもらうなどして、対応していますが、これからどんな事に気をつけたらいいのか、対応はどうしたらいいのか、母自身も、自覚がないので困っています

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

派遣先の上司を不潔に感じるため辛く感じる

上司(50代男性)の癖を不潔に感じており一緒にお仕事する上で苦痛に感じております。少しでも自分が楽になるように考えることはできますでしょうか。 具体的には①(主に食後)食べ物のカスを指で取り除き、その手のまま書類などを渡されることがある②咀嚼音が大きい③書類に米粒や食品の油などが付着したまま渡されることがある 派遣で、経理のアシスタント業務に従事しております。(お隣の席) 昨年11月から勤務、今年の12月末までの契約です(双方合意の元3か月毎更新) 経理職に未経験から挑戦させていただいたことはありがたく思っています。 業務内容も自分のペース・技量に合っているため①~③のことがなければ、可能な限り契約を続けていきたいと考えておりました。 上司の癖①については勤務後すぐ気づいたのですが、気になりませんでした。 しかし、9月頃から急に①~③すべてが気になりだし、うつ病の症状と思われるもの(思考力・作業効率低下、不安感、食欲低下、深爪の自傷行為)が現れるようになりました。仕事に支障をきたしている状態です。 持病にうつ病は派遣元や派遣先には伝えておりません。 9月中に、夫、実家の母、同じ部署の方2名、派遣元(派遣元を通して派遣先の人事)、かかりつけの心療内科の主治医には①~③について悩んでおり仕事を継続することについてはかなり後ろ向きである、と伝えております。 派遣元の営業様(すぐに面談や人事へ相談に掛け合ってくださいました)、派遣先人事の方の話し合いによると②については人事という立場で介入することは難しい。(昼休みに空きの会議室などで昼食などを取っていただいても構わないとの回答)①③については経理のさらに上の役職の方にも相談して、時期を見計らって指摘するようにする。ということになりました。(人事から指摘しても、多分効き目が無しとのこと) ②は、9月に不調となっているころから、自主的に外食するようにしているため、ランチ代は嵩みますが、一応のところ解決。①は今日も目撃しておりますし、おそらく何も上司は指摘を受けていないのだと思います。(指摘を受けたところで癖は簡単には治らないとも思っているのですが…) また、別のお仕事に就いたとして同じような境遇に陥った場合(おそらく②のケースは十分考えられると思います)また同じように不調に陥るのではないかと不安です。(夫と主治医から指摘)

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/06/04

何故もっと頑張れなかったのかと後悔

昔の話ですみません。 高校入学時に勧誘され、演劇部に入部しました。部員は3年生は0人、2年生は3人(部長Aさん·Bさん·Cさん)とサポート(元部員のDさん·Eさん·Fさん)が3人、1年生は私を含め2人(Gさん)です。 最初は楽しかったのですが、段々と様子がおかしくなっていきました。 まず、AさんはDさんを追い出しました。EさんとFさんはAさんと仲が良く、大会がある時などのみ部活に参加し、大会が無い自主練習などの期間は来ませんでした。入部から2ヶ月後に同級生のGさんは「もう無理」と退部したので、1年生は私のみになりました。 Aさんは非常に気紛れで周りを振り回し、優しい時は良いのですが突然理不尽な理由で怒られることもあり、BさんとCさんの悪口を何度も聞いたこともありました。 また3年生が居ない理由についてはAさんが「2年生の先輩が1人居たけど、3年先の先輩と組んで追い出してやった」と嬉々として言い、恐怖を覚えました。 半年後にBさんが突然退部し、残ったのはAさん·Cさん·私の3人になりました。その前後から抑うつ状態になり、休日の部活(部室で自主練習)に行けないことが増えていき、Aさんから電話が来た時に欠席を伝える、体調不良で寝ていたら時間が過ぎていたのでAさんに電話で謝罪したことが2回ありました。 冬頃になるとAさんとCさんの仲は悪化し、Aさんは私にだけ笑顔で話しかけるようになりましたが、すぐに不機嫌になったりするので私はどんどん心が苦しくなり、次第にミスが増えるようになりました。また部活の日に私にのみ休部の連絡が来ないこともありました。 新学年になり後輩が入部しましたが、6月の発表会で現顧問や元顧問、他劇団を巻き込んだ揉め事が起きたのと同時に心が折れ、3年生の引退と同時に私も退部しました。顧問や一部の先輩、後輩からは謝罪がありましたが無理でした。 物覚えが悪かったこと、上手く立ち回れなかったこと、本番でもミスを起こしたこと、抑うつ状態とはいえ欠席の連絡が出来なかったことなど私が起こした全ての行動がいじめに繋がったのだと思います。 退部から3ヶ月後、心療内科で「うつ病」と診断されました。高校は卒業できましたが、うつ病は未だに寛解しておりません。 当時は何でもっと上手く立ち回れなかったのか、報連相をしなかったのかなど、未だに脳裏に浮かんで後悔してしまいます。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

鬱病の母との向き合い方

現在、両親と3人で暮らしていますが、母が鬱を発症しました。数年前に初めて発症しましたが、親族の助けや、相性の良い医師と出会えたこともあり、なんとか回復し通常の日常生活を送れるようになりました。 今回は親族関係のトラブルが原因となって発症してしまったのですが、当時お世話になった医師も引退されており、今のかかりつけ医とも信頼関係を築けていないようで、一向によくなる兆しがありません。 母の症状は身体的にはそれほど重くないのですが、気分の落ち込みが激しく、物事に敏感になり、不安感、焦燥感が強いようで、ネガティブな発言ばかりします。私は仕事の都合で家を空けることも多いのですが、家に残されることを非常に怖がります。 そんな母に対し、そばにいてあげたいという気持ちよりも、今はしばらく離れていたいという気持ちの方が強いです。薄情かもしれませんが、仕事や自分の生活がある中で、母のネガティブな精神状態に影響を受けたくないのです。 一方で、自分がそのように距離を取ることに対し、母は自分に見捨てられた、つらい、と泣きます。私のこの振る舞いのせいで症状が悪化し、万が一のことがあったらどうしようと心配する気持ちもあります。父は自分が面倒を見るから気にしなくて良いと言ってくれるものの、父の負担も気になります。 介護疲れという言葉がありますが、私は母の世話をしているわけではないので、当てはまりません。それなのに、心が弱っている母を老齢の父に任せて離れようとするのは薄情が過ぎるのでしょうか? ネガティブなことをいったん言い出すと、私がどれだけ言葉を尽くしても慰めになっていないようで、それが自分には辛いのです。そういう病気だとわかっていても、無力感を覚えてしまいます。 どのように向き合えば良いか、ヒントを頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

さすがにもう疲れてしまいました

自分は気持ちを伝えるのが苦手なので、読みずらかったらごめんなさい。 自分は小学校の頃にいじめられてしまい、中学校に入って力尽きて不登校になって、今は不登校を支援してくれるフリースクールにいます。         ですがそこに入ってからというもの、運が悪くかなり色々トラブルが起きてしまい(主にお母さんとの)まだ自分的には回復途中だったので、かなり精神的に病んでしまい、最終的にはもうほぼうつ病という状況になってしまって、あまり自分の気持ちを出せるような性格ではないので誰にも気づいてもらえず(ちゃんと伝えれない自分が悪いのですが)。        もうさすがに駄目だと思い今はそこのフリースクールも休んでしまっています。それからは精神的に大分落ち着いたのですが、今でもたまに猛烈に死にたいと思うようになったり、引きこもりがどうたらこうたらという記事などを見かけるたびに激しい焦燥感に襲われてしまいます。        病院にも行き(お母さんと薬を取りに行くついでに1人で相談しました)、抗うつ薬を出してもらったのですが、自分の病状と副作用のリスクが釣り合わずに取りやめられました。(その時はかなり精神的にキツくて、薬だけが頼りだったので少しショックでした)        正直この短期間の間にいろいろありすぎて、世の中にはもっとつらい思いをしている方がいるかとは思いますが、自分はあまりメンタルが強くないのでなんだかもういろいろと疲れてしまいました。この先幸せになれることはあるのでしょうか

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

気が付くと死ぬことばかり考えています

現在、大学4年生です。 大学に入ってから、いつも死にたいと思い、4年生になってからはほぼ毎日死ぬことばかり考えています。 最近は、ふと気を抜くと、自分が死ぬ(自殺する)シチュエーションを想像してしまっています。 就活と卒業制作、生活費に追われているために最近よけいに死にたいと思うのかもしれません。 ネットでうつ病について調べると「頑張りすぎて疲れている」「少し休んでは」などがよく書かれています。 しかし、私は努力は苦手で必要以上にしないし頑張りすぎることなんて全くありません。正直就活も第1志望が採用中止になってからほとんど動いていません。 ずっと無気力です。こんなの甘えで、本当に全部自分のせいです。 だらしなくて情けないと思いつつ、本当に何もしたくありません。しんどいです。奨学金返済のためだけに生きています。自分が死んでも結局遺族が返還することになるので。 長々と書いたのに質問でもなんでも無くて、ただの言い訳みたいになってすみません。 でも、なんで自殺してはいけないのでしょうか。どうして逃げてはいけないのでしょうか。こんなにどうしようもないのに、どうして楽に死ぬ事ができないのでしょうか。 全てはきっと、自分が怠けるための言い訳なんだと思います。 でも、こんな人間がどうして生きているのかわかりません。 将来にも全く希望が持てません。 未遂はありますが、苦しんで死ぬ勇気もありません。 どうしたらいいでしょう。 うまくまとまらないのですが、毎晩死にたいと泣く生活をやめたいです。 たすけてください。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

居場所がない

精神疾患を患っています。 家の中に居場所がありません。家族とは仲悪くありませんが、近所と仲悪く。外で会ったときはお互い逃げるような感じで、家の中から嫌がらせを受けている感じです。睡眠や風呂、自慰行為などに対して、"げえっ!"や"おええ!"など。 病気によるものと思われてしまうでしょうし、病気も入っているとは思いますが、発端は恐らくこちらが病状悪かったときに、こちらが家の中から隣家に向かってバカにするような発言や暴言を吐いていたことで、といって反社会的な感じでは自分はなく、とても弱々しい感じで。。なので、やられています、普通に考えたらありえないと思われてしまうかもですが。。幻聴はありません、音自体は他の家族にも聞こえています、ただ関係付かないようです、他の家族はなにもしてないからと思いますが。。 妄想と思いたいですがタイミング的に自分へのものとしか思えなく。それでも関係ない可能性はありますが。。 うつ病ぽくもあり憔悴ぽくなっていて、引っ越すなど難しいです、お金の問題もあり。何か良い手立てはありませんか?精神科でも相談してますが、なかなか解決しません。 追記・2ヶ月くらい前まで、隣家聞こえるように、『隣家のせいで病気が回復しない』みたいなことを言ってしまったりして、直後に壁ドンやられたりしました。 ホント腹立ちますし、傷つきます、言えた身分ではないですが。。げえっ!とか、おええ!、は本当に嫌です。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1