私は、一人娘です。 長男の家に嫁ぎました。 親は父一人。(5人兄弟の末っ子)今年亡くなりました。 祖父母が入る墓には分家とかで、入れないと言われ、納骨は永代供養の墓に入っています。 義母には私の父の仏壇は置けない。(一軒に2つの仏壇はダメだとか)そのための永代供養だと言われましたが、お寺さんに相談した所、位牌を棚に置いて、お供えしても供養になると言われて、そうしています。 昔の方の考えでは、仏壇を置かないなんてと、思われるかと。 父の姉は高齢で昔の考えの方です。 仏壇を置かない事を、上手く理解してもらえるように話をしたいのですが、なんと言えばよいのでしょうか。 永代供養しましたとは伝えてあるのですが、いまいち分かってないのか、お盆に私の自宅に、仏様を拝みにお邪魔するからと連絡があり困っています。 棚の上に置かれた位牌を見て悲しくなるんじゃないかと不安になっています。
仏教は色々な宗派や教えが有りますが、本を読んでも調べてもイマイチ分かりません。 お寺にお話を伺う勇気も無く、大変失礼な質問で申し訳ないのですが、それぞれの仏教の宗の違いなど分かりやすく教えて頂けたら嬉しいです。 また、○○宗○○派など宗の中でも違いが有るようなのですが、その違いも教えて頂けたら嬉しいです。 先に似たような質問が有りましたら申し訳ございません。 他の宗派との教えの違い。 特色 お坊さんは何故、今の宗派で修行しようと決めたのですか? どうして今の宗派で勉強したいと思ったのですか? 何故この様な質問をしたかと申しますと、私の親は非常にだらしない大人で、先祖代々のお墓やご縁のあるお寺など有りませんし、当然、お墓まいりもしておりません。 将来、自分のお世話になるお寺もありませんので、それぞれの宗派を勉強して自分でお寺を探してお金を貯めて将来お願いしたいと思ってます。 仏教やお寺の事は何も分かりませんので、その為にも色々と勉強させて頂きたく思います。 大変失礼な質問とは思いますが、宜しくお願い致します。
来週、旅行で、関西の、ある歴史の深い土地に観光旅行に行きます。 その土地は観光地ではあるのですが、色々といわくつきな土地といわれており(心霊スポットというわけではありませんが)、軽々しい気持ちで訪問するべきではない、と一緒に行く友人に言われ、すこし緊張しております。 訪問予定地のなかには、ある歴史上の有名な人物のお墓(塚)も含まれています。その人物は、私がむかし歴史を勉強した時は、どちらかというと悪役として扱われていたのですが、近年その人物の歴史上の評価は上がっていると聞いています。 そのような場所では、私のような無知な人間が、その人物の歴史的な評価などを考えるのは恐れ多く、失礼な感じがします。でもつい頭によぎってしまうかもしれません。 歴史上の人物のお墓や廟を訪れるときは、どのような思考や感情で訪問するのが良いでしょうか? また、気をつけなければならないことや、タブーなどはあるでしょうか?
来月、彼と一緒に、初めて彼の家のお墓掃除&お墓参りに行こうと考えています。 と言いますのも、彼のご両親はすでに他界されており、今のところ「ご両親へご挨拶」というのがお墓参りという形でしか実現出来ないからです。 「お墓参りでなく、ご仏壇に手を合わせれば良いのでは?」 と思われるかもしれませんが、彼には子供さんがおり、父子家庭として公的に支援を受けている関係で、現時点で私が彼のご自宅(ご仏壇)には伺うことは出来ません。 余談ですが、子供さんとは多少交流があります。 いずれ結婚を考えており、よろしくお願いしますの気持ちも兼ねてご挨拶に伺いたいと思っているのですが、そもそも他人様のお墓参りやお墓掃除に伺って良いものなのか気になっています。 宗派によって考え方も異なるかもしれませんが、ご意見をお聞かせ願えれば幸いです、よろしくお願いします。 ちなみに我が家は曹洞宗です、いつか聞いただけでハッキリ覚えてはいないのですが、彼のおうちは浄土真宗のようです。
一人暮らしの認知症の母が、ひとりで遠方の墓参りに行こうとし何度も迷子になって福祉や警察の方に迷惑をかけています。危ないから一緒に行こうと言っても認知症で納得しません。 お墓には父が入っていますが、生前の父と母は円満とは言い難く言い争いばかり、私は母からしょっちゅう父の愚痴を聞かされて育ちました。それが理由で18歳で家を出てずっと離れて暮らしています。 父を偲んで思い出話をすると「死んだ人の話をしてもしょうがない、あんたのお父さんは勝手な人だった」と否定ばかりされます。それでも墓参りは定期的に行こうとします。矛盾していて理解できません。 墓には父しか入っていません。元々親族の墓参りにはよく行ってましたがそれほど信心深くはありません。 認知症の影響はあると思うのですが、墓参りの話でいつも大喧嘩してしまいます。どうしてそんなに墓参りに行きたいのでしょうか?私は生きている人の方が大事だと思います。でもそれを伝えると全否定されます。父と母が恨めしいです。心の持ちようを教えてください。
父の11年目の命日が2/27にきて、病院を出ることの出来ない私はYouTubeでお経動画を探し、それを聴きながら十念を唱えつつ過ごしました。 父のことを思い出しては泣いて、流石に疲れました。 いてもたってもいられず父のお墓のあるお寺さんにお電話させてもらい奥さんとお話した時に思い出すのも供養ですよといってもらえましたが、そうなのでしょうか。 父の仏壇には分骨した遺骨と共に父の作った仏像と一緒に位牌を入れてあります。分骨の理由は、父が帰りたいと言った故郷のお墓は遠いので近くにいてほしかったのと、せめて最後に家に帰らせてあげたかったからです。 家の宗派自体は浄土宗なのだそうですが仏具や仏壇にどのように配置するかは不勉強で合っているのか分かりません。 (父の作った仏像を中心に一段左下に骨壷右下に位牌があります)父が亡くなって11年、遺骨が手元にあるわけですが、ちゃんと父は成仏できたでしょうか。そして供養はこれで良かったのでしょうか
今朝、久しぶりに飼ってる文鳥2羽を部屋の中に放鳥しました。 白文鳥のはくちゃんは人懐っこく必ず誰かの周りにいました。なので気を付けていたのですが。主人が体を動かした時にできた隙間にはいったようで気づかずそのまま踏んでしまいました。気づいた時にはすでに息はなくて。私はすぐに抱いてさすったり声をかけたりしましたが動かず目を開けてくれませんでした。主人もショックを受けていたので責めることはしてはいけないと………思いました。 すぐに子供たち説明して沢山触ってもらいました。みんなで話し合い家のベランダにお花を植え横にお墓を作ることにしました。突然で悲しすぎて遠くにお墓を作るのはできませんでした。 とにかくそこまでは頑張って気を張り行いました。しょうがない………しょうがない………と言い聞かせ。 先ほどから急に悲しみが溢れだして、どうして放鳥してしまったんだろう…………と涙がとまりません。はくちゃんに謝ってもあやまりきれません。はくちゃんはちゃんと天国にいけますか?
生前、祖母はとても意地悪な人で、母とは非常に仲が悪く、 口をきかない、顔を合わせない生活が何十年と続きました。 母が亡くなった後、祖母と同じお寺、同じお墓に入ったと思います。 その為、母が今も尚、辛い思いをしているのではないかと思い 非常に心配です。 祖母は、孫の私に対しても意地悪な人でしたので。 母が成仏すれば、そのような人のやらしい気持ち等もなくなるとおもいますが、 仏にならず、輪廻転生の輪にいたり、何かに生まれ変わる等を考えています。 なぜなら、 生き恥をさらしたくなかったか、意図は不明ですが、 母は病気の末に海に身を投げ自殺しました。 仏教ではおそらく非常に悪い事かと思い、成仏できず、さまよい、 生前の祖母と同様のお寺、お墓なら生前の祖母について、 また、その他についても辛い思いをしているのではと、 非常に心配しています。 母はどのような状態、どのような思いをしているのでしょうか ? わがままではありますが、理解、習慣等も異なりますので、 できれば、東日本側のお寺様に、回答頂ければと思います。 何卒、宜しく御願い致します。
2年前に自死した夫がその際着用していた衣類についてご相談させてください。 葬儀が終わった際に父から「供養するといい」と件の衣類を預かったのですが、当時私はひどい鬱で動くこともままならず、結局死後2年経ってもそのまま段ボールの中に入れたままになっています。 2ヶ月後に引っ越しを控えており、そのまま持っていく余裕もないので処分してしまいたいのですが、そのままゴミに出してしまうのはばちあたりでしょうか。私自身は死別の苦しみもほぼ癒えており、夫の供養は棚の一角に写真(遺影ではない)と小さな骨壷を置いてたまに合掌する形でしております。 なお、夫の墓は彼の地元(隣県)にあり、納骨はまだされていないとのことです。義母はかなり錯乱しており、できれば関わりたくないため、墓への埋葬は難しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
私の母と御先祖様のお骨が納められているお墓参りの後、帰ろうと車に乗る間際に毎年必ずといっていい程、涙雨が降ります。 また、以前母の納骨の際には、お経をあげていただくはずのお坊さんが遅刻をして2~3時間滞在時間が長くなったりしたことがありました。 私の親族が「お母さんがまだ私たちに 帰らないでと引き留めているのかもしれないね。」と言っていました。 その他、別の年にはお墓の掃除中に雨が降っていたのにお坊さんにお経をあげていただいている間にフと空をみると私たちのお墓の真上だけぽっかり雲がなく日の光が差していたということもありました。なんともいえない不思議な出来事でした。 涙雨のことも親族と「どんな意味があるのかねぇ。なにか伝えたいのかなぁ。」と話しています。 「意味などないのでは?たまたまだよ」と思う方もいると思いますが、何かこのことについて回答いただければと思います。よろしくお願いします。
友人を亡くしました。 自殺でした。 私自身はなんとか心の整理がついてきている段階ですが、現場を見てしまった友人や、彼女の自死に自責の念を抱えて今も深く苦しんでいる友人がいます。 形のあるものに手を合わせられる場所を、その友人達は望んでいるように思います。 彼女にお墓や菩提寺があるのかどうかはわかりません。彼女との記憶を頼りにお墓を探した友人もいたようですが見つからなかったそうです。 私はご遺族の心労を思うとそういった詮索はしたくありませんし、今後関わるつもりもありません。 事情は割愛しますが、信仰していた宗派や葬儀でお経の依頼をしていたお寺は分かっています。 失礼かと存じますが、私は無学でこういったことには疎く、今も苦しんでいる友人の希望に近いかたちで弔いをさせてやりたいのですが、どうすればいいのかわかりません。 ご遺族には関わらないかたちで、葬儀でお経をよんでくださったお寺、もしくは同じ宗派のお寺にお参りを考えていますが、それが正しいのかもよくわからなくってきています。 不躾で申し訳ありませんが、ご助言をいただけますと幸いです。
前回、再婚する前に前夫との子供お墓まいりをして良いか質問させて頂きました。その事でもう一つ悩んでいます。 頭の骨が育たない先天性の病気の為、母体の安全を考えて早めに人工的に陣痛を起こして産んだ方がという事で、処置をする事に その際、母に次に私にはきっとショックになるから次に産むときにマイナスなイメージを持ってしまうからあなたは見ない方が良いよ。と言われて(実際私はマイナス思考が強いので) 当日、鳴き声もないまま看護師さんに産まれましたよ、顔見られますか?と聞かれ、はいと言えませんでした。 その事が未だになぜあの時、私は自分の子供を、どんな姿であろうと見てあげなかったのか、 一言何か言ってあげれなかったのか。子供は悲しかったんじゃないかと、母親に顔も見て貰えずまだお腹にいたかったかもしれないのに そんな母親がお墓まいりして子供は喜んでくれるのでしょうか? 今も悲しんで、怒っているのではないかと考えてしまいます。
悩みは実家の事です。 三年前に両親が亡くなり兄弟三人(兄二人)で遺産分割をしたのですが、私が実家を相続したのですが、雪が降る地域のため、持ってるだけで経費がかかるため売りに出してるのですが、先祖代々の仏壇とお墓、檀家にもなっています。 次男の兄は神奈川県に居るのですが嫁さんも三年前に亡くして仏壇とお墓を買いまして、『実家が売れたら実家の佛事はこっちに移してもいいよ。』と言ってくれたのですが、実家のお寺が今年、永代供養を建てると言ってまして正直迷ってます。先祖代々としては無くさないのが一番だと思いますが実家を受け継ぐ者も居ない今後どうしたら良いのでしょうか? ※長男とはいろいろあって絶縁状態なので、帰る事はありません
ありがとうございます 義父を樹木葬に埋葬しております お彼岸にお参りに行き、帰り道大きなバケツにお花がいっぱい入れてありました 管理人の方に聞いたところ、お彼岸でお花をお墓のところにさして置けないので空けるために抜いてここに集めているとのこと あとは処分すると言うので勿体ないですねと言ったら持ち帰っていいですよと言われました 私の住んでいる地域はお葬式などの献花を参列者が持ち帰る風習があり、お花に罪はないと思い数本頂いて家の玄関に飾りました ただ、今になって、自分家のお墓や参列した告別式ではない所からお花を頂いてきてしまったことに後悔しています どなたかが亡くなった方のためにと持ってきたお花なのに私が持ってきてしまって良かったのかと 申し訳なく思い、お花にこのお花を生けられた亡くなられた方とそのご家族の平安をお祈りしておりますが、このあとこのお花はどのようにしたら良いでしょうか
義父が3年前に亡くなった直後、どこの宗、お寺にてお経を読んでもらうか、生前義父が言っていたことを忘れていて、同じ真宗ですが、最近葬儀を行った宗派とは違う宗派でした。 義父が亡くなる3年前に義母が亡くなった時、義父が言っていた宗派と違う宗派で葬儀をしたので、 義父が亡くなった時、義母と違う宗派の葬式はまずいと思って、そのままその宗派で葬儀をあげました。 それで、せめて分骨だけでもと思いまして、調べたら檀信徒のみ納骨できるとのことです。 私たちがそこの宗派の寺の檀信徒になれば納骨できるなら、宗派替え、お寺を替えないといけないと考えてます。 替える場合、今のお寺さんにはお墓も作ってないのでお墓もなく、檀家というほどの付き合いはありませんが、どう言ったらいいのでしょうか。 また、宗派替えまですることもないのでしょうか。 生前、嫌がられてもはっきりと聞いておけばと後悔してます。
現在母(70歳)と二人暮らしです。 私は会社員、母もパートはしていますが、 経済的に余裕があるわけではなく、母が働けなくなったら?介護になったら?やっていけるのだろうか?と不安になります。 それ以上に、母を見送った後の事を考えると、寂しくて寂しくて。母はまだ元気なのでこんな事を考える必要はないと思うのですが。 また、独身で子どももいないので、自分が死ぬ時に、ちゃんと身仕舞いしていかなければ、と思うのですが、それも不安で。(今あるお墓の墓じまいや永代供養もお願いして、死んだら手続きして下さる方もお願いしなければ、そもそも施設に入れるのか、など色々考えてしまいます) 結婚していても相手が先に死んだら独りだし、 子どもが居ても面倒見てくれるとは限らないし、結局は独りなのだから同じだ、私が特別寂しいわけではないし、独りで亡くなっていく方はたくさんいるだろうし、と思うようにしているのですが…。 強くならなければ、きっと大丈夫、と思うように、自分に言い聞かせてはいるのですが、夜になると特に不安になってしまって泣いて眠れなくなってしまいます。 40半ばで、終活なんてまだ早いともいわれますが、どうしたらこの不安から脱け出せるのでしょうか?
はじめまして。 もともとが仏教徒ではなく、間違った言葉を使うこともあるかもしれませんがよろしくお願い致します。 私には、生後一週間で他界した娘がいます。 出産は私の実家に里帰りしてしました。 娘がなくなったときにどうしてもきちんと送ってやりたくてお葬式をしました。 その際に主人の実家に宗派を確認したところ、どこでも良いとの話で、地元の真宗大谷派のお寺さんにお願いしてお葬式をあげました。戒名もつけて頂きました。 なんだかんだありまして、 今は主人の実家(大阪)の近くの天台宗のお寺で遺骨を預かって頂いています。 主人の父は次男で、長男さんにはお子さんがいません。そして、三重県の曹洞宗のお寺にお爺さんのお墓はあります。 主人は長男なので、将来的にはお墓を護っていく気ではいます。 こういった場合、娘の遺骨も曹洞宗のお寺でお願いするのが良いですか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。
私の住んでいる地域には、8月7日に墓参りする7日盆という風習があります。 同じ市内でも、地区によってはそのような風習がなく、限られて地域にのみあります。お盆は1週間後の13日からなのですが、お盆と同じように料理を作り墓参りするのですが・・・これは何か意味があるのでしょうか? また、13日~16日まで毎日墓参りしなければなりません。仏の供養には毎日する事は良いことなのですが、13日と16日だけ墓参りをして他の14日15日は自宅で仏壇へ手を合わせる事で墓参りと同じ供養にはならないのでしょうか? 周りのご高齢の方々から、仏を粗末にすると何か起こるから粗末にするな!と言われます。 また、私の菩提寺は墓や位牌堂にお供えした供物は持ち帰りくださいと言われており、最近は、花と線香で済ませて自宅の仏壇にお供えしております。やはり、このようなやり方も先祖供養にはなっていないのでしょうか? 長々と質問させて頂きましたが、良き供養の仕方があればご伝授ください。 宜しく、お願い申し上げます。
初めてこちらに相談させていただきます。 認知症の母がおります。 先日お墓参りに行ったところ、墓誌に書かれた水子さんの名前を見て 「水子は3人だったのに、勝手に2人増やされている!」 と言いはじめ、毎日のように“名前を消すから墓に連れていけ!”と、昼夜を問わず言うようになりました。 こちらの言うことは一切受け付けず、怒る・泣くを繰り返しています。 私が生まれる前(40年以上経過しています)の私にとっての兄姉で、5人で間違いないのですが認知症からくる記憶改ざんの為、母にとっては私がおかしいということになっています。 ・認知症の母の言うことにそのまま従い、墓誌から名前を消しても良いのか ・消すとしてもどの水子が違うか母の中でも区別がついていないのに、どれを消すというのか (本人に従ってどれかを消すしかないのでしょうが) なお、宗派は真言宗です(私自身は仏教を宗教としてというよりは、学問としてしっかり学びたいと思う程度の信仰心です)。 どうするのが望ましいのか、どなたか教えていただけますとありがたいです。
8月に兄がアパートで孤独死しました、40代で独身でした、死後2週間以上たっていて死因は不詳でした、検死で自殺ではないことはわかりましたが死因やいつ亡くなったのかもわかりません。兄は借金を残して亡くなり仕事もしてなかったようでアパートの片付けや現状回復費用(50万くらい)もだせず私と母は相続放棄することになりました。何もできずに大家さんに押し付けるような形になってしまいました、遺品整理やどんな暮らしをしてたのか知りたかったですが特殊清掃しないと臭いなどがひどいと知りお金も出せなくて何もできなかったのが申し訳ないです。兄は成仏できますか?小さい葬儀だけしてまだ納骨もできてません、お墓もなくてどうしたらいいかわからずまだそのままです、形見もスマホとほとんど入ってない財布だけでした、亡くなる前に炊飯器を売ったレシートがあって500円くらいの食品の買い物をしてました…どんなに寂しい最期だったと思うと可哀想で…せめて成仏してほしいです、そして私がいつかあの世にいったらなんで亡くなったのか聞きたいです。