はじめまして。主婦55歳です。 主人57歳が心の病から退社してもう二年。頂いた退職金を崩して生活し、もうなくなってしまいました。 私も難病・・といっても今は普通に生活できています・・で、パートに出ることはできますが、体調が悪化したときには休まなければならず、そんなことの繰り返しで年齢のこともありますし、定職に就けない自分が無力で情けないと思っています。 一体これから私はどういう気持ちで生きて行けばよいのか、いっそ難病悪化で早く人生に終わりが来ればよいのかなにもわかりません。 ただ一つ幸いなことに、私はこの状況下においても心の病にはなりそうもないので本当は強靭なのかもしれません。 主人は今月に3万ほど収入を得ていますが、この先が不安でたまりません。 そうぞ何でもよいので私に言葉をかけて下さい。 お願い致します。
仏教に帰依されております皆様は、 今回の富岡八幡宮での殺傷事件を、 どのようにお考えされておりますでしょうか?
会社の上司が、先輩や他の人には気軽にお礼を言うのに、 私にはまったく言いません。 目下のものだから言わなくていいと思ってるのでしょうか? 先輩(女性、職歴長い)には媚びるのに、私にはぶすっとしてます。 差別やひいきをされてるみたいで不愉快です。 最近は書類渡すのもいやで、いないときに置くようにしてます。 『今回も言われなかったな。先輩には言ってたのに』と比べてしまうのがつらいからです。 こういうときってどういう心の持ち方をしたらよいと思いますか? 時々悲しくてたまらなくなります。 よろしくお願いいたします。
ご相談させていただくのは今回で2回目になります。よろしくお願いします。結婚3年目、現在育休中の主婦で、夫と1歳になる娘の3人暮らしです。実は、2週間ほど前、些細な喧嘩をきっかけに、夫からもうお前とはやっていけない、限界だ離婚してくれと言われ指輪を投げ捨てられました。これまでも何度かそのようなことはありましたが、話し合ってなんとか仲直りし元に戻っていましたが、今回は本気のようです。きっかけは、私が夫の行動を疑ったためです。夫は昔から浪費グセがあり、お金はあればあるだけ使う人で結婚当初も貯金0でした。本人も自分には浪費グセがあると自覚しているため子供が生まれてからはお金の管理は私に任せてくれていました。しかし何かにつけてお金を要求したり、羽ぶりがよかったり、おかしいと思っていたら、お給料を別口座に定積し、パチスロでお小遣いを増やしたり、逆に使い込んだりしていました。また帰りが遅くなると言ってこそこそパチスロに通ったりしていました。そのことを指摘すると逆上し、証拠を出せとまくし立ててきて、俺が稼いだお金をどう使おうと俺の勝手だと言われました。正直そこまで多くないお給料のうち半分近くを夫のお小遣いとして使われてきついです。娘のことも口では可愛いと言いますが、ほとんど相手をせず一日中携帯をいじってゴロゴロする始末。育児に疲れイライラしている私を横目に自分はゲーム。お前は育児するために休業してんだろ、疲れて帰ってきてる俺がこれ以上なんかしないといけないのか。お前も俺と同じ仕事して帰ってくれば俺の気持ちがわかるはずだ!と罵倒され私の心はすっかり折れてしまいました。私も知らない土地で初めての育児をしながら頼れるのは夫だけなのに、うまくいかなくて悲しくて辛くて涙が止まらなくなりました。離婚の件を双方の両親にも相談しました。子供のためにも離婚だけは避けて欲しいと。私も子供を思うと離婚はしたくありません。夫も義母の説得を受けてか私の育休があける後2年は離婚しないと言ってきました。今は寝室も別会話も無しです。別室で当て付けのように旦那が自慰行為を繰り返しているのも見て見ぬ振りをしています。私は家事は普通にこなしますし食事も洗濯もお弁当も作ります。この状態がいつまで続くのか、この先どうしていけばいいのか、元には戻れないのか不安で辛いです。アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします。
亡くなった祖父にお線香をあげに行きたいのですが 祖母はホームに入所してしまい、今は叔父一家がお仏壇を守っています。 私の家から叔父の家まで車で10分程度で行けますが… 祖母がいないので少し行きにくくなってしまいました。 私にとってお線香をあげることは、祖父に「おじいちゃん元気?」と声をかけるのと同じなので ふと思い付いた時にあげたいのですが… お線香の代わりになるような、物や方法がありますでしょうか? 教えてください。
二つ程お坊さんが普段感じている事を教えて欲しいのと、一つのお願いがあります Q1 神道の神様、仏教の仏様をモチーフとして“オタク”と呼ばれる人向けに(?)可愛らしい美少女やカッコイイ美男子みたいにアニメや漫画っぽく神様や仏様が描かれる事がありますよね それについてどのように感じますか? Q2 天罰、仏罰など「悪い事をしたらバチが当たるぞ!」ってのは聞くのですが本当に本当に「悪い事をしたら」必ず罰が下されるのでしょうか?どう思いますか? 【ここからは私の告白とお願い】 私は時として女性の姿をした神仏を想い邪淫を行う事があります 実際に邪淫に至らなくても女性の姿の神仏で卑猥な妄想をする事がよくあります 本来ならば対象なぞ関係なく「劣情を抱く事」「邪淫を行う事」これがまずいけないのは理解しているつもりです …が、どうせ私はこれからもそれらをやめる事なんて絶対に出来ないしもうそんな自分を変えるつもりもないです しかしその邪淫の対象が神仏である事だけは絶対にあってはならない 決して神仏に対してそのような劣情を抱いてはいけないと思っています たとえ邪淫に耽ろうとも楽しもうとも、その時に神仏を想い浮かべる事だけは絶対にやめなくてはならない 絶対に私が変わらなくてはならない事だと思っています このような件は面と向かったら口が裂けても言えないですし、私にはまだ何の制裁、叱責、バチも与えられていません 神仏を利用して【自】分を【慰】める どこまでも淫らでバチあたりな私を叱っては頂けませんか 大変見苦しい文ですみません どうかよろしくお願いします
先日、千日回峰行を2回も行われた酒井雄哉さんの「一日一生」という本を読みました。とても読みやすく、酒井さんがこれまでの人生や行を通して学ばれた人生におけるものの考え方や、日常の小さな幸せに気づかせてくださる本でした。 ところで、千日回峰行のようなきつい修行は止めるなら死ぬ、というルールがあるみたいですね。このような感情を持ってはいけないのかもしれませんが、なんだか馬鹿馬鹿しい、と思ってしまいました。 『毎日毎日仏様にお祈りし、行をすることで、いったい世の中の何の役に立つのか?』と疑問に思いました。 千日間毎日山の中をぐるぐる回ってお祈りしても、今あらゆることで困っている人々が助かるわけじゃないですよね? お坊さん方に失礼なことを言っているのは分かっています。ただ純粋に疑問に思ったので質問してみました。
父親が怖くて、この先どう接したらお互い仲良くいられるか、距離を置くべきか、気を使い続けるべきか悩んでおります。 幼少期より父親はすぐに怒り頭に血が登りやすく恐怖の存在でした。母、妹ともに気を使って接しています。 現状、家族は当たり障りのないような距離間で日々の生活を送っています。 父は単身赴任で2週に一回程帰ってきます。その時、家族集合しなくてはいけない雰囲気となり集まります。 私も話したくないですし、集まりたくもないですが、仲良くなるよう話すようにしてます。家族も気を使って仲良くなるように父と出かけたりしています。 しかし最近、父が私たちの気を使っている態度が気に入らなく怒鳴ってきました。 父親は家族なんだから気を使うべきではないと言いますが、父親ですし気を使いますし、すぐに怒り怖いので、気を使わないとそれはそれで怒ると思います。 父親は、自分は頑張って怒らないようにしているのになんで気を使うんだ?なんでも思っていることがあるなら普段から言ってこいと怒りました。 しかし、こちらとしては怒られるから気を使って何も言えないのであって幼少期のトラウマで家族も何も言えません。 父親は自分が頑張って家族のために怒らないでいるのに、お前達の態度はなんなんだ。自分は頑張っているんだという主張です。 なんでも言ってこいと言うのにすぐに怒る性格は変わっていないため言えません。 また、お前達が変われと言っているのに、そのまで十分、自分が悪いから自分が出ていくと言ったりします。 毎回毎回怒られる気を滅入ってきたため、今後、どう接するべきか悩んでおります。以下の選択を考えました。 距離を置く、会わないと言う選択の場合、会いたくないと正直に言ったらとても怒ると思います。 このまま父親に対して態度を変えず気を使い続けるという選択の場合、家族はこれ以上仲良くなることも無く父親もこのまま変わらず怒り続けると思います。 こちらが父親の思う理想の家族のような態度を取り続けると言う選択の場合、こちらが気を使い続けて疲れてしまいます。 私もこのままの家族の関係は冷め切っていて良くないと思いますが、どうしたら父が家族と仲良くなれるか分かりません。漠然としていて申し訳ないのですが、どう変えていけば良いでしょうか?
「AI(人工知能)なんかに負けたくない!」 なんて思ったりしていても 「さすがAIやなぁ…」 と思ったりもします。 今はまだAIには出来ないことがたくさんありますが、人が安易にAIに頼る世の中になっていったら、もしかしたら、近い未来、人に出来ないのにAIなら出来ることも出てくるかも知れませんよね。 もしAIお坊さまが開発されたら、お坊さまはAIお坊さまに、どんなことを問うてみたいですか?
お金の心配をしすぎない方法はありますか?
いつもありがとうございます。 今日父が亡くなり100日目でふと思い出したことがあり気になってたので質問しました。 祖母が元気な頃 「ばぁちゃんが死んで月命日や何回忌とかの日に肉とか食べたらばぁちゃんが幽霊になって出てやるから絶対食べるな!」 と笑いながら良く話してました。 祖母は御先祖様の月命日とか大切にし そんな日は絶対肉や魚など口にしないようしてたのを覚えてます。 で、今日父が亡くなり100日目になりふと祖母の言葉を思い出しました。 旦那の両親の命日とかは旦那は気にせず 許してくれるから食べていいと言いますが私は祖母がしてたことが当たり前になってるので 今どっちにしたらいいのか迷ってる所でした。 やはり肉や魚は勿論、牛乳や卵も食べない方が良いのでしょうか? 宜しくお願いします。
家族が殺したいほど憎いです。 糞母親はどこも悪くない子供を喧嘩しただけで警察に無理やり入院させようとしました。まあ子供の頃から反論できない私を無理に入院させてはいましたが。不登校なだけで 幸い措置入院には診察の結果ならずに済みましたし、最近通っている主治医には特に問題ないって言われました。子供の時行ってた医者みたいに糞母親の話しか聞かないということがないせいか糞母親はその医者をめちゃくちゃ嫌ってます。 また糞母親も精神科にかかっているようなので自分が入院しろと言ってやればめちゃくちゃ文句と罵声を浴びせられ、また警察呼んで今度こそ入院させてやると喚きました。 糞母親死んで欲しいです。殺したいほど憎い。あいつがいる限り、人生めちゃくちゃだし、頭がおかしいと家族や周りに思われます。 どうすればいいですか。 家族を皆殺して通り魔で殺しまくりそのあと自殺するのが1番幸せな気すらします。 寺に直接行きたいくらい辛いです。迷惑なんでしょうけども
例えば宅間守だったり宮崎勤といった凶悪犯罪者と呼ばれる人物の言動や態度に共感を覚えます。 特に人間に対してのスタンスに一種の憧れを感じています。 遺族や被害者に詫びも反省もなく、罵倒や泣き叫ぶ周囲の人間に「ちっ、うるせえよ」みたいな態度。 本人達がどういう人生を辿ってきたかは知りませんが、犯罪がまるで雨や風みたいに原因不明でコントロールが不可能で突然やってくる、私達は一方的な被害者で犯罪を犯したやつが全部悪い。 そういう態度にむかっぱらか立ちます。 そういう人を考えるとお前らなんかいくらひどいめにあっても仕方ないわと思ってしまいます。 犯罪なんか永久になくならない。社会にいるお前らがそういう人間ならなと思ってしまいます。 きっともういいやと思って切れるやつがごまんと現れる気がします 犯罪=悪で滅するものだというなら、お前らが犯罪の原因だと言いたいです。 どういう過程でそういう事をしたのかと考えて欲しいです
毎日が苦しいです。 初めて質問させて頂きます。胸の内を話させてください。 近頃、生きているということが恐くなりました。 これまで塞ぎ込みやすい性格ではありますがなんとか気持ちを立て直し、もう少ししたら良くなるだろうと考え、結果的に丸く収まることが多い人生でした。 しかし、まずはじめに昨年祖母がなくなりました。 そして家族経営していた福祉関係の会社が事実上倒産し、自宅が競売にかかりました。 そして、そのすぐ後に一番思い入れがありいつか感謝を伝えようとしていた恩師が突然病に倒れ、あっという間に亡くなりました。 これまで、当たり前にこの悲しみが終わればきっとよくなると思って生きてきましたが、度重なる苦しさにもう生きているだけで苦しみが降ってくるだけのような気がして恐くて恐くて仕方ありません。 突然亡くなった恩師の事を考えると、明日自分が生きているのかということも恐くなります。 悔いのないようにとか、そんな風に考えながら生きて行くということは大変辛いです。 日々に感謝とかそういう事を頭では分かっていたつもりですが、いざ実感として受け取ると恐くて恐くて仕方ありません。 私を大学院まで行かせるためのお金を稼いでくれた会社、たくさんの思い出が詰まりすぎた家、恩師の死を考えるとこの先もどんどん辛いことが降ってくるんじゃないか、悲しいだけの人生なんじゃないか、それならいっそ、、、とまで考えてしまい胸がざわざわして自分が自分でないような気がしてしまいます。 苦しくて苦しくて、でも明日もきっと辛いもっと辛くなるかもしれない、そんな風に思います。 どうしたら、こんな日々を抜け出せますか。本当に毎日苦しくて恐くて恐くて仕方ありません。助けてください。
幼少期より母に不信感を抱いています。決定的なものにしたのは、友達との文通の内容を見せろと命令し文法のチェックをされて書く手紙の内容を指示されたことです。まだ小学3年生だった私は恐くて拒むことができず、友達に面白くないから辞めようと言われてやっと母に止めてくれと訴えたのですが、母は「あんたが勝手に手紙を見せてきたんや」と言うのです。ショックでした。それからは母に不信感があり相談一つまともにしたことがありません。 結婚してからはほどよく距離ができ精神的負担もなかったのですが、月に1~2回電話がかかるようになりその内容は兄のお嫁さんの愚痴。それだけでもイライラするのですが、 兄に「(両親のことを)甘やかしすぎた」と言われたらしく、それがショックだったらしいのです。 「甘やかしすぎた」私は以前母にそう言われたことがあります。 兄は厳しく勉強を仕込んだから優秀に育ったが私は甘やかしすぎたと。 怒りを通り越して悲しくなりました。 私が甘えることは許さないのに自分が私に甘えることは当然の権利だと思っているようです。 出来れば縁を切ってしまいたい。 娘にも触らせたくありません。
大学院で障害学を研究しようとしている者です。仏教について質問があり書き込みました。 現在、日本の障害の歴史について考察しているのですが、障がい者という弱者とお寺の関係は無視できないと思い、色々調べているところです。 ですが仏教といっても宗派がたくさんあり、どれを掘り下げていけばいいのかわかりません。 そもそも仏教における障害とは何か(前世の罰、今生での修行など)、そしてもし可能であれば異なる宗派同士の考え方の違いなどあれば教えて頂けないでしょうか? 私自身障害があるため、気になっている問題でもあります。 どうぞよろしくお願い致します。
ある方から新興宗教への誘いがあり、お経というものに初めて触れました。 自分の人生色々あったので、懺悔とかそう言った意味での読経してみようと思い始めました。 ただ、その人と付き合い会うたびにその人のお友達を紹介され、その友達によるとSNSの情報は間違っているだのとか、 他の宗教は正しいお経を読んでいないから、うちのは正しい教えに沿っているから功徳があるとか、 持っているお守り、お札は功徳を得るには邪魔だから処分しろとか、読経を続けていれば社会がどうなろうと守られるとか言われました。 お守りやお札はとても大切なもので処分することは耐え難いものです。 宗派によってそう教えるものがあるものでしょうか。 そう言ったことを言われこの宗派での読経は止めるか迷っていますが、読経自体は辞めたくないと思っています。
父親から過去に受けたDV、モラハラが忘れられず、ずっと恨んでしまっています。 こんな気持ちはいけないでしょうか?恨むことが苦しいです。でもどうしたらいいかわかりません。 今、妊娠していて里帰り中ですが、実家にいるとどうしても過去にされたことを忘れていたことまで思い出してしまい、ストレスが溜まってしまっています。 昔から父は、気に入らないことがあると、暴力やモラハラをしてきました。幼い時には、私がテレビのチャンネルを替え、そのことに激怒した父は、私を部屋の隅まで追い込んで頭を何発も殴って来たり、結婚前には私が結婚することが許せなかったようで、お酒のグラスで殴りかかって来たり、「結婚のためなら何でも言うこと聞くんだろ?(笑)」と笑いながら「お茶淹れろ」など命令してきました。両家顔合わせ会の前日には機嫌が悪く、母にお酒をかけたりもしていました。 私や母のことを、自分の言うことを聞かせる所有物としか思っていないんだと思います。 父は、私のことを「厳しく育てた」と言います。ですが、私にとっては、父親の愛情を感じたことがありませんし、厳しく育ててもらったという感覚は全くありません。厳しくされたのは、父親の気に入らないことがあったときだけであり、躾けてもらったとは到底思えないからです。 嫁いでからは、父から暴力を受けることは無くなりました。そして父は生まれてくる初孫を楽しみにしています。 しかし、私は簡単に切り替えられず、父と口をきけません。そして、自分の子供を父に会わせたくないと思っています。 でも、自分の中で、恨んでばかりいたらダメだ、親に孫を会わせないなんて、、という気持ちもあり、辛いです。 なかなか今の自分には難しいですが、やはり父を許し、過去を洗い流すことが自分にとっても良いことなのでしょうか?この恨みはどう対処したら、気持ちが楽になりますか?
はじめまして。 私は30代になったばかりの女性です。 現在上京するためにお金を貯めていますが、今の仕事が苦痛でまだ一ヶ月も経っていませんがやめたいと思っています。 しかし、お金を貯める為にしばらくは歯をくいしばって耐えるべきなのかとも思いますし、そもそも上京が正しい事なのかもよく分からなくなってきました。 私は小さい頃から貧乏で大学に行くのも諦めざるを得なく、20代はそんな子供時代の穴を埋めるようにひたすら少ないお金を浪費してしまいました。 母子家庭だったので親を恨んだりもしていました。 しかし、最近短い期間ですが一人暮らしをして、母も大変だった事を実感し、人生は大変だからこそ計画を立ててできれば好きな仕事に就いた方が良いんだなという考えになりました。 もっと早く気がつければ良かったのですが、気付けば30代、もうすぐ31になります。 お給料も多い訳では無いので、最近は貯金の為にひたすら家にいます。 それなりに転職も繰り返しているので、仕事もなかなか見つからないと思います。 私はこのままずっと田舎にこもってるしかないのか…と思うと死にたくなってしまいます。 最近では自分の考えが確固たる意志なのか一時のわがままなのかもよく分かりません。 地元は給与水準が低く、いい思い出も無いので一度は出てみたいと思います。 そもそももう無理なのでいっそ人生をリセットしてしまおうか…という感情にも駆られます。 教育を受ける文化資本の違いを痛感していて辛いです。 人間は早い段階でやりたい事に決着を付けないとその亡霊に取り憑かれたままになるように感じます。 仕事をしていて辛いんです。 おそらく幼少期からの色んな問題が今になって実感を伴って降り注いでいるような気がします。 散文になってしまい失礼しました。 よろしくお願いします。
初めて質問をする者です。 よろしくお願いします。 当方、大学4年生で就活活動中です。 タイトル通りなのですが、 いわゆる自分はタナトフォビアなのだと思います。 きっかけは恐らく 幼稚園の頃に経験した祖母の死 小学生の頃に経験した祖父の死 高校生の頃に経験した母親の死 だと感じています。 身の回りにこれだけの身内の死を経験した人がいなく、あまり共感はされません。 仕方のないことだと分かっています。 避けられないことだとも分かっているのです。 しかし、怖いのです。最近時間があるせいか、毎日のように死んだらどうなるのか、これからの別れに耐えられるのか、生きる意味とは何なのか、そういうことばかり考えています。 何も手につかなくなってしまいます。 周りの人たちは、こういうことを考えず前向きに将来のことを語っているのに、今の私にはそれが出来ません。私も前向きに将来を語りたいです。 心配性なところもあり、果たして自分はいつまで生きることが出来るのか、考えても仕方がない未来のことを心配してばかりいます。 周りからは明るい人間だと言われるのですが、今はとてもそんな状態ではありません。 きっと母親の死が大きすぎたのですが、高校生活が忙しく、適切に処理出来ていなかったのだと思います(泣いたら駄目だと思っていました) 同じように悩んでいらっしゃる方をここのサイトで知ることが出来、私だけではないのだと感じることが出来たのですが、やはり心配性、恐怖は改善されませんでした。様々なQ&Aを見てきた中で、なぜ仏教を学ばないのかと不思議に思うことがあるという回答をしていらっしゃったお坊さんがいたのが印象的でしたので、初心者にもおすすめな本などがあれば教えて頂ければ幸いです。 避けられない運命を、せめて受け入れられる考え方、心得を教えてほしい、助けてほしい。 以上、長文にお付き合いいただきありがとうございます。