hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 虐待 」
検索結果: 1381件

私の理解されにくい考え方や気持ち

私は高校生です。本を読み漁っても曖昧なヒントしか得られません。「人は人を殺してはならない」というのは分かっているし、人を殺めることに肯定的な訳でも加害者を庇う訳でも無いけれど、加害者の生い立ちや事件の背景を見た時に、とても悲しくなるのです。(快楽殺人とは別) ニュースやマスメディアでは表面的に事実を淡々と言い、加害者を責めます。みんなどこか他人事のように感じるのです。 でも、もし、誰かが加害者の背景を事件の裏みたいなものを見れていて、そこに愛や差し伸べられる手があったのなら、何かが変わっていたのかもしれない。生まれながらに悪い人なんていないし、なにがこの人を歪めてしまったのだろうと考えるのです。 繰り返さないためには咎めるのではなくて、愛を持ち続けることでは? 貧困や虐待など、社会全体が目をそらさないことだと思うのです。 なぜ人を簡単に殺めるの?という人がいるけれど、じゃあ、なぜそこを追求しないの?と思うのです。私は加害者の育った環境は大いに影響していると考えるからです。もしも手を差し伸べることが出来たなら、被害者の人生も加害者の人生もこんな結末にはならなかったのでは?と無念の涙が止まりません。高校を卒業したらなにか私にできないだろうかと思います。 私はこのことを言ったりすると、誰もが顔をしかめます。私は私の話を理解できる人に出会えたことがありません。理解されない時のひとりぼっちのような寂しさが辛いです。 私の考え方が変わっているから、みんなに合わせなさいと言われます。私は普通なのに。 学校は苦痛で同級生とは話が合わず、悲しさと自分の至らなさと無力さに苦しんでいます。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

これから私がやるべきこと

夫と息子と3人家族で専業主婦として20年やってきました 息子が進学しこれからやっと自分の時間が持てると思っていたところに いろいろなことが起きすぎて心身共に疲れました これからどうしていくべきでしょうか まずは進学した息子の彼女が妊娠6ヶ月で妊娠に気づき 考える間もなく入籍することになりました 息子は学校を中退し就活を始めたもののうまくいかず うつを患い今に至ります お嫁さんは無事に孫を出産し女の子が生まれましたが 息子夫婦は無職で収入がありません 息子のうつが治らずお嫁さんは愛想を尽かし 息子の友人が好きになったようで 子供を置いて離婚しました 元お嫁さんは娘を手放し自由に新しい恋愛をしているようです 息子は引きこもりになり就職もせず子供の育児もせず家のこともしません すべてが私に降りかかってきました 孫は可愛いしもともと虐待をしていた母親のもとではなく こちらで大事に育てていくことで納得しているつもりです ですが気力と体力が持ちません 息子のこともどうしたらいいかわかりません 色々話してはいるのですが対人恐怖症のようになってしまい 外にも出ないでゲームやパソコンばかりしています 孫が大きくなったら両親のことをどのように伝えたらいいのか 息子の状況から今のうちに私たち夫婦の養女として育てたほうがいいのか 途方に暮れています 一日一日が無事に過ごせるだけで感謝するべきでしょうか

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

自傷行為を止めて強くなりたい

自傷衝動を抑えて強い母親になりたいです。 障害児を2人育てています。 がんばって育ててきたのですが このごろだれのせいでもない些細なことでイライラしてしまいしょっちゅう強い怒りを感じます。 例えば疾患上やむをえない嘔吐で度々そこら中を汚してしまうことなど、子どもには何の悪意もないと解っているのに、暴力的な怒りがこみ上げるのです。 その怒りを子どもらにぶつけてしまったら虐待になり何もかもダメになってしまうだろう、 子どもらは悪くないのに些細なことで怒ってしまう自分はなんて器が小さいんだろう、 他の障害児ママは外でもきちんと振る舞い仕事や勉強や 啓蒙活動をしながら子どもに最良の環境を用意するべく奔走しておられるのに、 わたしはこんなくだらないことで躓いている、だめな母親だ、と 自分への処罰感情が抑えられなくなり自傷行為をしてしまいます。 自分の生活のどこから立て直せばいいのかわからなくなってしまいました。 リアルの世界で繋がっている医療者や福祉関係者には、 困っていることはありますか?ときかれても何も言えず、大丈夫です、と返してしまいますし、 親には心配かけるわけにもいかず、 夫は協力的とはいえ夫自身の疲労や不調もあり全てをぶつけるわけにはいきません。 自分で産むと決めたのだからがんばって育てたい。 子どもらも、かわいいと思う。 彼らが自立できるまで死ねない。 でも、苦しいです。 強くなりたいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

とうとう。。。

私は、卒業して会社に就職してから7カ月たっても嘘つく、ごまかすをやって怒られ、今回は、夜中にヨーグルトを盗み食いしました。本当は、半分は食べてもよいがもう半分は料理に使う予定でした。それを食べてないと言った瞬間義父は、首をつかんでしめてきました。それぐらい怒っておりました。手を出すのは、私の間違った行動をしているからです。ランキングのときも、信号無視して渡ったため、お前は死にたいのか!と首をしめて言ってました。しめられたあとは、傷ができてしまい母になんでそうなったのと言われても自分でかいただけとまた嘘をついてしまいました。全部自分の間違った考えがいけないのです。(これをなんとうまく説明すればよいか難しいです。) ただここは間違えないでください、それまでの過程があって首を締め付けられたのです。決して虐待ではないです。それぐらいのことをしでかした私自身がやり直して学習していかないといけない。 19年間お前は逃げ続けたと言われたときは、そうだねしかなんとも言えません。どこの家でも親にここまで怒られることないはずです。私だけですね、そんなことしてかなり人を怒らしているのは。自分のことしか考えなくて人の気持ちを無下にしてお前はどれだけ迷惑をかければ気がすむんだ。と言われても何も答えません。ひどいことしてるように思われますが、自業自得だというのは間違ってません。。。どう思われましたか。

有り難し有り難し 51
回答数回答 3

生きていくのが恐く苦しい

子供の頃、親からの虐待、学校でのひどいイジメで非行に走り学校にも行かず、転げ落ちるように人生は堕ちて行き、人間も信じられず生きる意味もわからないまま自分を傷つけて生きてきました。 子供を産んだ事もあり、なんとか子供だけはきちんと育って欲しい、私のような人間にならないで欲しいと願って、社会的にも更正し必死に生きてきました。 子供が手を離れ、今現在私は相変わらず人間も信じられず、自己肯定もできず、周囲の人達と上手に関係が築けなく生きづらいです。 病院でカウンセリングも受けていますが、 苦しい日々は続いています。 先日、仕事で会社の人に否定的な言葉を言われ憤慨しケンカになってしまいました。 本当に大人げないと苦しいほど反省しました。 同僚、上司、色んな人達に迷惑をかけてしまいました。 私は自信の無さから他人から否定されると、自分ではどうしようもないくらい、動揺して感情が押さえられなくなります。 育ってきた環境などから考え方が偏っていているのは自分でもわかっています。 常識も少しずれていると思います。 職場でも浮いていて、仕事に行くのも本当に辛いです。 ですが、なんとか苦しまずに周囲とも上手に関係を築けるように、生きていきたい。 迷惑をかけないように自分をコントロールできればと思っています。 そして、こんな私でも生きていて良いんだと許されたい。 どうかご助言お願いいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

悪意を捨てきれない。捨ててたまるものかと怒りを感じます

両親のやった虐待かいまだに許せず、地獄にいるような気分になりますし、そう簡単に許すのも人ではないのかと凄まじくみじめな気持ちになります。 理屈の上ではやはり、幸せだとか健康とかを考えると捨てたほうがいいのかもしれません。 しかしそうなると「それですむなら警察も法律も罰もいらないんだよ!」って気分になります。 僕はかつてインターネットを使った窃盗犯であり、痴漢を行いました。そして実際両親や妹にも悪事を行った記憶があります。 しかし本当に許されざるのはそれらのことを全く反省せず開き直ってることです。 言い分はこうです 「俺はずっと我慢して耐え抜いてきた。助けもなければやったやつが不幸になってるわけでもない。けどおれがやれば刑務所にぶちこまれて罰を受ける。場合によっては死刑なることもある。それが許せない。世の中の不条理でも食らわしてやろうか。この世には本当に不条理で悪でしかない人間と所業があること思い知らせてやろうか」 それか本音です。確信犯です。 独り暮らしをしながら自分と向き合うととんでもない根の腐り具合であり、しかもそれを捨てずに譲らない自分に気がつきました。 そして自分が小さいときから、悪意を持とうしてたことも思い出しました。 悪意は捨てられない、捨てたら今までのことはなんだったんだろう。捨てるなら一体自分はなんなんだろう。 愚かさの極みですけど、確信犯です。自分は故意にそういう気持ちを持つことに決めて、今も持っています。 ここでの相談で悪意や悪事を捨てるように勧めてくれました。 けど本音はこうです。まるで僕の根っこがそういう風に深く焼けついてます。 この悪意をなんとかする方法はありますか。 被害者顔してますが、一番可愛そうなのはやられた側なのに本当に身勝手なですが、

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

実子、義母、旦那の連れ子

よろしくお願いします。 旦那の連れ子に嫌悪感を持ち始めました。7歳になります、彼女は何も悪くありません。私の実子2歳も可愛がります。 私にもなついています。ただただ、生理的に気持ち悪く同じ空間にいたくないのです。 こうなったそもそものきっかけは、義父が亡くなって急に同居になり程無く旦那が一年ほど出張、下の子も小さく、仕事も復帰したばかり子供たちを平等に2人の母親としてがんばらなくては、と思っている間に旦那の浮気疑惑、 そして、義母のハイパー上の子びいき。 上の子の幸せだけがわたしの全てと公言してます。 上の子にこう接してほしい、こう声をかけてほしい、おこらないでほしい、他にも色々マニュアルがあるっぽいです。 上の子に関わるとめんどくさい。 常に義母がでてくる。 下の子の誕生日プレゼント買っても上の子があそべないならかたずけろ。 クリスマスプレゼントは同じものにしたら上の子のプレゼントだけ返金して、3倍くらいの値段のものにグレードアップ。 義母悪い人ではないんです、ただ、上の子の事になるとおかしくなるんです。 優しい虐待だとおもうんです。 いまだに夜は毎日オムツ、お茶すら注げない、ドライヤーもできない身体もあらえない7歳ってこんなだっけ?っておもってもなにか言ったらものすごくめんどくさくなるからいいません。 同居を解消したいが、義母パニック障害あるから怖いで却下、離婚したいといえば姉妹を引き離すのがかわいそうで却下 がまんしてくれ、おれもつらいで終了。 2年がまんしてます。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

毒親からの毒を断ち切れない

過干渉毒親育ちです。シングルマザーで小1の子供がいます。 両親は過干渉な毒親です。 昔は過干渉とか毒親とか言う言葉も知らなくて ただの過保護すぎる親だと思ってました。 携帯のGPSで行動監視、門限が異常に早い、言うこと聞かないなら面倒みない、など こちらの弱みにつけ込んで支配されて苦しい日々を送ってきました。 専門学校卒業後住み込みの仕事をしてましたが辞めることになった際 どうしても実家に帰りたくなく付き合っていた元旦那と同棲、結婚、出産、そして離婚しました。 最近色々周りに助けられ両親を毒親だと認識し、 もう関わりたくない旨、本当に辛い思いをしている旨など伝え半ば無理矢理ですが 距離をおくことができています。 しかし、過干渉というのはなかなか自分で自覚することが難しいのでしょうか、 未だに子供にこっそり会いに来たり ドアノブにクリスマスプレゼントをかけて後から連絡してきたりします。 その度に私は不安に襲われ精神安定剤を飲まないとダメな始末です。 罪悪感があるのです。 過干渉毒親育ちで確かにつらい思いを子供の頃からたくさんしてきました。 ですが虐待を受けたわけではない。衣食住に困ったこともない。学費も出してもらえてた。 だからそんな親を突き放す私は悪い子?と罪悪感に脳を支配されます。 私は間違っているのでしょうか。 何かアドバイスいただきたいです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2023/02/01

思い詰める教え子へのアドバイス

私は職務としてとある講師をしています。(主に20〜40代くらいの方になります) 新たな仕事に就くためのスキルアップを目指される方々なのですが、その中の一人について相談させてください。 オンラインでやり取りする中で、彼は非常に自分を追い詰めやすく、また自分に利益の無い行動を取りがちであることが見えてきました。 また、「この業界に就職するにはこれだけやる必要がある、とyoutubeで言ってて心が折れた」と自らやる気を失う行動を取ったり、 「なんでもやる。就職できれば壊れるまで働きます」と、自分を常に蔑ろにするような言動も多く見られます。 そんな中、就職に集中するため、サービスを退会するとの宣言まで受けました。 サービスの退会などはご本人の意思ですが、何より自分を一切顧みず、自分を大切にしない姿勢のまま就職活動をしたとしても、幸せになれないことは目に見えています。 自分の幸せを自分自身が願わないのに、どうして幸せになれるでしょうか。 彼の行いは自己虐待、悪行に値するのではないかと思っています(間違っていたらご指摘ください)。 とはいえ私は仏教をほんの数週間前から学び始めた程度の浅学非才の身。彼にどのように伝えればよいのか、悩んでいます。 百戦錬磨であるお坊さんの皆様であれば、どのように諭されるでしょうか? 上記のような方に諭す場合の方法や心構えなど、アドバイスいただけますと幸いです。 もしサービスの退会をされてしまうと、彼との縁も切れてしまうことになります。 次回お会いする一回で、彼の心に伝えられる秘策があると望ましいのですが……。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2022/12/08

娘にどう向き合えばいいでしょうか

数年前にも話を聞いていただきました。またよろしくお願い致します。今娘は一人暮らしをして働いています。働き始めたころから普段はそうでもないのですが、息子が帰省するという事を伝えると人が変わったように怒り出すようになりました。自分で暮らせるようになり経済的にも親に頼る必要がなくなった今は、もう私達親などに遠慮などする必要はなく、過去からのことも含めて怒りのすべてをぶちまけるとの事でした。これから数十年かけて仕返しをすると。子供の頃の事はもう過去には戻れない、これからできることをするからと怒り出す娘に何度も謝りました。大人になってから分かったのですが娘は発達障害と診断されました。そのせいなのか、育てるのが大変で怒ることも多々ありました。その事を今でも怒り出すたびに言われます。まるで虐待されて育ったように言われます。私達は大変ながらも一生懸命育てたつもりです。それでも息子だけを大事にして自分は蔑ろにされた、自分は息子の犠牲になったといいます。私達はその時々で子供達それぞれにしなければならないことをやってきたつもりでも、娘には伝わらなかった。今は私達の連絡を着信拒否して、自分は言いたいことをすごく丁寧で事務的な言葉でメールしてきます。もう何を言っても取り付く島がない感じです。いっその事、私達すべてを忘れて前を向いてほしいと思いますが娘には無理なようです。私が母親失格だったのです。本当に勝手な言い分ですがかなり疲れました。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

母を救った宗教に疑問を感じてしまう

母と、母の信じる宗教についてです。 私は特定の宗教を信仰していません。何を信じるか信じないかは個人の自由だと思っています。 母は幼少時、今にしてみれば虐待のような扱いで育ったようです。今でもやや卑屈な一面もあります。 ただ、若い頃に出会った宗教に、よく「救われた」と言いますし、実際そうなんだろうな、と感じます。 カルト的だったり過激だったり、高額なお金を取られる団体ではないようだし、母がそれで穏やかに過ごせるなら何も言うことはありません。 ただ、違和感があります。小さい頃大きなスタジアムでの集会?に連れて行かれました。スタジアムでは幼くて中に入れなかった弟と2人、ホール外で母を待ちました。 お母さんは私と弟よりそっちが大事なのかなぁ、大勢の人間が一心に何かひとつを信じる姿って怖いな、というのが当時の感想です。 私にも入信して欲しそうです。母は心から私の為に言っていますが、私は必要としていないので断っています。 欲しくないものを押し売りしないでと言っても、母は自分の力不足で娘が話を聞かないと捉えているようです。 だからそうじゃなくて!というやり取りが毎度です。 結果私はその宗教に良い印象がありません。そのきっかけは、幼い頃の寂しさかもしれません。 が、どうしてこんなに母の大切なものが嫌いなんだろうと思います。母が救われたと感じ、生きがいを持って過ごせるのはありがたいのです。 でも、母がその宗教の話をしだすと嫌悪感ばかりです。そうかよかったね、私のことは放っておいてねーとイライラしながら言うことになります。 この気持ちの正体は何でしょう? また、お坊様方もいわゆる勧誘はされるのですか?

有り難し有り難し 78
回答数回答 1

夫とうまくやっていけるのか

結婚2年目の夫と喧嘩が絶えません。 最初はお金に関することで喧嘩をする事が多く、出産後は子供の世話を何度やっても上達しないこと、家事をしてくれないこと、頼んでも不備があること等々、最近では何をするにも腹が立つようになりました。 喧嘩をすれば、給料は俺の金だと主張し、私が家事と子育てで大変だと話すと、小馬鹿にしたような態度を取られることもありました。1度夫が爆発し、暴力を振るわれたことがあります。ただその時は私にも非があり、子供の世話をしない夫に「死んで」と言葉の暴力を振るいました。人間として恥ずべき言葉を発したことを自分でも後悔し、実両親の仲裁で仲直りをしました。 ただ、その後も同じようなことで喧嘩を繰り返し、私は子供を連れて何度も実家に帰省するようになりました。 最近は、期待したり何かを任せるから腹が立つのだと思い、家事も子育ても私が行い、彼が手伝おうとしても拒否していました。話せば最終的に喧嘩になるため、極力話さず、必要なことだけ話すようになっていました。 そのうちに、私の中で「1人でも子育てはできるし、夫はいてもいなくても同じだ、むしろいない方が楽だ」と思うようになりました。それが態度となり、冷たく接していたと思います。 夫もそのうちに冷たい態度になり、顔を見れば「見るな」「干渉するな」と言うようになりました。 そのうちに再び喧嘩をして、私が「(夫のことを)いらない」「いてもいなくても同じ」と言い、家から出て行こうとする夫に「消えて」と言ったところ、夫が爆発し、家の壁に穴を空け、大声で何様だと罵られました。 子供は恐怖の顔で夫を見つめ泣き叫んでいましたが、夫はそれを見ても感情を抑えられず、大声で怒り、子供を抱っこしている私に体当たりをしてきました。 夫の行為だけを見れば、最低な父親だと思います。私が転んで子供に何かがあったらと思うと、そんな行為ができた夫が怖いです。 ただ、私も言うべきではない言葉を発してしまったと思います。 私が口にしなければ夫は大声を出したり、暴力に近い行為をしなかったのか。子供が泣いている姿を見ても我に返れない夫はこの先一緒にいても大丈夫なのか。不安です。 長々と申し訳ありません。この先、子供と3人で暮らしていけるか迷っています。子供を悲しませたり、辛い想いはさせたくありません。私はどうしたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

暴力を受けた記憶が離れず逃げもできません

ここ最近、昔の辛かった記憶がフラッシュバックして毎日しんどくなります。 小学生くらいの頃から、母に暴力を受けて育ちました。浪人が終わり、大学に入るまで暴力は続きました。父のいない時にしか暴力は振るわれず、父は助けてくれませんでした。 最初は、言うことをきかないから拳で頭を殴るとかそういうレベルでした。それがだんだんエスカレートし、中学高校時代には毎日暴行を受けていました。 私は中学生の時から、持病でかなり副作用の強い薬を飲んでいました。その影響で、どうしたって強い眠気がきて抗えなかった。だから、学校から帰宅するなり電池が切れたように眠っていました。 しかしそれが母には気にくわなかったようで、先に帰宅したのに家事をしていないと言われ頭を踏まれ、鞄やラジカセを投げつけられて起こされました。 殴られる蹴られる物を投げつけられるは当たり前、髪を掴んで引きずり回す、壁に叩きつける、包丁を向けるなどされたこともあります。 そして、成績が悪く生活態度も悪いお前は学校に行く価値がない、友達に迷惑だ、クズ、穀潰しの金食い虫と怒鳴られ続けました。 今はもうこのようなことをされてはいませんが、当時の記憶がフラッシュバックしてしまいます。 当時の私はどう考えても精神的に参っていました。それでも、親が学校に行かせてくれているのだから育ててくれているのだからと我慢していました。 母も私も、色々な人に、高校を卒業したら一人暮らしにした方がいいと言われました。 しかし、実家から通える距離の大学に入学したことで、金が勿体ないから学生のうちは一人暮らしはさせないと親に言われ今も実家にいます。 まだ就職まで数年あるのでそれを口実に家を出られるのは随分先です。 実家にいると昔の記憶を思い出してしんどいのですが、親にはその自覚が全くないようです。 まだ子供だった私に父のいないところでだけ暴力を振るった母には軽蔑すら覚えますし助けてくれなかった父にも蟠りがあります。 正直今すぐにでも実家を出たいですが、昔を思い出して辛いからとは親には言えません。娘に暴力を振るった女として母が見られるのが可哀想で親戚にも相談できません。育てて貰った恩は感じているので余計にです。 過去を忘れ実家で平和に暮らすこともできず、しかしこの環境から逃げ出すこともできません。 私はどうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

良いのか悪いのか……

私には0歳の娘がいます。相手は認知もしてません。つまりシングルマザー。 産むことに対して母は賛成。父は反対。 それを押し切って産みました。 妊婦の間も相手がいない訳ではなく お腹の子と血は繋がっていませんが 常に支えてくれる男性がいました。 母は産むことに賛成はしていましたが 血の繋がっていない男性と一緒にいるのが反対みたいでずっと別れてと言われてました。しかし、お互い好き同士。簡単には離れれず何も言えず出産。彼は一緒に育てていこうねとちの繋がったわが子のよーに迎えてくれました。 母は反対してましたが、ある日突然家に来て、彼と話をし交際は反対しないが父親と子どもに認識させるのはやめてと言いました。 彼は訳ありで子どもがいます。認知は裁判をしてしたみたいです。 それがあってなのか母は反対みたいです。 そんなの関係なしにこれから家族として私はやっていきたいと思ってます。 結婚したいとも考えてます。 ここで本題ですが、 みんな血の繋がりのない子がいると もしも彼との間に第2子を授かった場合 一人目を可愛がらなくなると言いますが 私は彼がそんなはずないと言ってる言葉を信じたいです。 母はそれは反対です。 結婚。そして第2子。それは子どものことを思って当分控えるべきなのでしょうか。それとも2人の意見次第で進めてもいいものなのでしょうか。 すごく悩んでて苦しいです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2