ご覧頂きありがとうございます。私は小中学校で色々な人に嫌な思いををさせてきました。自分の醜い欲を満たすだけのために嘘もつきましたし、私の言動で傷ついた人もいると思います。離れてからそのまま謝れていない人もいます。 振り返れば、人は好きなのに表現が下手だったり、寂しさや人からの期待に応えられないことで見放されることへの恐怖感、家庭の状況など色々なストレスだったりを優しくしてくれる人に馬鹿な方法でぶつけていたなと思います。弱いくせにくだらない見栄もあり誰にも相談できず、自分で消化もできない結果人にぶつけていた最低な人だと思います。 もうしないと決意をしていても思い出すと落ち込んで情けなくて、色々なことが手につかなくなります。まさに今です。もう毎年の恒例で、きっとこの先もずっとそうだろうと覚悟していますし、自業自得なので仕方の無いことだと思います。 今私は医療職を目指しています。成人し色々な方と関わり人の優しさや幸せについてのこと、社会問題にも興味が湧いてどうすれば周りが幸せになれるのか考えたり人と話すようにもなりました。実際周りのために素直に頑張ることが今とても楽しいです。昔の自分に比べたら今の自分のほうがずっと好きです。人にも恵まれて幸せだと思います。今は驚くほど見栄もなくなった気がします。 でもそう考えている自分が本当の自分なのかわからなくなる時があります。昔の自分と行動があまりにも今と違う気がして怖いんです。自分が今持っている考えや行動に賞賛や感謝をされたり、優しいね、強いねと言われる時、昔の自分はあんなだったくせに私は何言ってるんだろう、こんな充実してていいのかな、と思います。話をしているときは自分の考えとして話し、行動しているのに人を騙してるのではないかと感じるのです。 いつかの先生が悪いことをしたらそれは心を黒く塗りつぶし消えないと言っていたことを度々思い出します。それでしたらきっと私はもう小中学校の時点で心は真っ黒です。そんな私が人の身体や心を支える仕事を目指したり、人の幸せについて考えて発言していいのかなと思います。嫌なことをされた人はしてきた人に見えないところで苦しんで欲しいと思うともよく聞きますし、今までしてきた過ちを考えるとそんな資格あるのかなという気持ちです。 これ以上の幸せを望んで頑張ってもいいのですか? 長文乱文申し訳ありません。
助けてください。もう何もしたくないです。 21卒の専門学生です。ホテルや観光サービス業で働く為のカリキュラムが主な学校で、将来は当然のように県外のリゾートホテルで働くと考えていました。実際、成績はそこそこ優秀で、先生方やインターンシップ先のホテルの方々からの評価も結構高かったです。 就活にあたって、2つの壁にぶち当たりました。 ひとつが親からの県外就職の反対、もうひとつが新型コロナウイルスのパンデミックです。 まず、今年3月、県外ホテルの説明会と選考を受けるべく準備をしていたら、母親から突然「県外に行くな、家にいろ」と言われました。今まで一度も反対なんかしなかったのに……。 色々話し合いをしたものの結局覆す事は出来ず、県内での仕事を探し始めました。 そこで、新型コロナウイルスによる説明会の中止、延期、採用活動の停止。 県内の、尚且つ実家から通える場所のホテルや観光施設なんかただでさえ少ないのに、その全てが採用活動を停止しました。4月に履歴書を送って、未だに選考予定が未定の場所もあります。恐らく今年はとる気がないのでしょう。 数少ない選考に進めたところも、不採用。(これは私の実力不足ですが…。)早く決めなきゃ、ちゃんと働かなきゃ、という焦りも相まって、今日一次選考があった旅行代理店の筆記試験でもとんでもないケアレスミスを犯しました。恐らく不採用でしょう。 就職先こそ、恐らくどこかしら決まると思います。しかしそれは私が本来希望した所ではないと思います。ずっとずっとホテルサービスをしたくて、長期休暇返上で勉強頑張って、結果がこれです。一気に働く気が失せました。 同級生にはホテルに採用が決まってる子もいるので、大前提として私に原因があるのは事実でしょうが、やっぱりここまで重なると凹みます。私情ですが、就活始まる前に彼と別れたり、自粛続きで予定が沢山潰れたりで、今年に入ってから災難続きです。 新卒ブランドは大切だと良く言います。 私はこのまま、実力不足+社会情勢に左右され希望職種に就けなかった落ちこぼれとして生きていくしかないのでしょうか。 頑張れば報われるなんて嘘ですよね
10年以上前に義母が脳溢血で倒れ、その後から脳機能障害の為現在も施設入居中です。独り暮らしを始めた義父がアルツハイマーだと発覚し、義父も施設入居へ。本来ならば長男である我が家が引き取り面倒を見るべきでしたが、私どももまだ30代、子供もまだ小学生、私も仕事をしなければなりません。 また義父は女は黙って亭主の言う事を聞けという考えなので、私が身の回りの世話をしても、お前はバカか、今日からお前を便利使いするなど、暴言がひどく、主人(男3人兄弟)達でさえお手上げの状態になり、とうとうみんな疲れ果てその後施設入居してもらいました。 その際に、主人の実家に亡くなった祖母をお祀りした仏壇があったのですが、仏壇は大きすぎて我が家には持ってこれず、お位牌のみ持ち帰り、我が家で毎日手を合わせています。 しかし、私の母が先日、膵臓ガンの末期と宣告され余命半年です。父は20年前に他界しており、母が今は仏壇を持っています。しかし、母が亡くなれば私が引き取るしかなく、祖母のお位牌をどうしようかと。私の実家は浄土真宗、主人の実家は日蓮宗です。半年前に主人の弟の三男が亡くなり、そこには息子がいるのでお墓をついでもらう(うちと次男には娘しかいない)ことになりました。母が亡くなった後、祖母のお位牌を三男の仏壇に一緒に祀ってもらえないか?と言ったのですが、やはり主人も三男の嫁さんにはまだ言いにくいようで、私も主人が長男である為遠慮もあります。主人は同じ仏教、一緒の仏壇に祀ればいいやないかと。私は、ネットで色々見てみると、先祖が争う、家族に分断が起きるなど目にしてしまい、気になってしまいました。私自身も可能ならば一緒にお祀りすることは構いません。ただ、母が亡くなれば次々法要もあり、主人の祖母はいきなり同じ仏壇に入れられ、宗派の違うお経を聞いてびっくりしないでしょうか?(生前、主人の祖母と私の両親は面識があります)もう母に残された時間はもしかすると明日だけかもしれないと思うと、このような事で主人と意見の食い違いなどしたくないのです。私は嫁いでいる身だと言う事もわかっています。同じ仏壇に(浄土真宗で掛け軸ありの小さな仏壇です)に祖母のお位牌を一緒にお祀りしてよいでしょうか?両家共に菩提寺はありません。 よろしくお願いいたします。
いつも、心温まる回答をいただいて救われています。本当にありがとうございます。そんな中、また相談したいことがありご連絡しました。 先日、愛猫が急死しました。15歳で猫の中では平均寿命より長生きはしましたが急なことで未だに心にぽっかり穴が空いたようです。腎不全が見つかったのが昨年の12月、そこから腎臓に負担のかからない食事と水分補給を心がけ、ご飯もよく食べよく動き1ヶ月に1回の血液検査も悪化してる訳でもなく「まだまだ一緒にいれる」と思ってました。 それが突然7月末から食べなくなり、動きも鈍くなり食欲増進剤を打ってもらってもご飯を食べず、仕事中も心配で心配で四六時中その子のことを考えてました。 亡くなった日の朝も、急な嘔吐・お漏らしで動かなくなり「もうダメだ」と思いました。しかし、しばらくして水を飲み始め普段通りの様子に戻ったので少し安心し、念の為病院に連れていき点滴をしてもらいました。しかし、病院から帰りしばらくすると舌を出した状態で息が荒くなり脈が早くなり目が見開き、これはいよいよだと思いました。その状態になってから30分くらいで私に抱っこされながら息を引き取りました。 私は、自分のエゴで病院に連れていき、美味しくもないご飯を食べさせしたくもない点滴をさせていたのではないかと、どうせならもっと美味しいものを食べさせてあげたかった、痛い思いもせず自由にさせてあげた方が良かったのかと今になりモヤモヤとしています。あの子の為に果たしてなっていたのか、言葉も分からないからもっともっと注意深くしてあげれなかったのか… 未だに涙を流さない日はないですし、家に残っている抜け毛を見つけては保存しています。家にいてもどこか寂しく虚無感が絶えません。遺骨も土に還すことが出来ず、私の部屋にあります。 このやるせなさや空虚感は時間が解決してくれるものなのでしょうか。それとも、私自身が自発的に気持ちを整理する必要があるのでしょうか。正直、自分から楽しいことしてみようとか美味しいもの食べようとか考えてもどうしても頭から離れず塞ぎ込んでしまいます。 これから、私はあの子の死とどう向き合えばいいのでしょうか。長々となり大変申し訳ありません。お時間ある時にお目通し頂ければと思います。ここまで読んでくださりありがとうございました。
はじめまして。 私が悩んでいるのは、母との関係についてなのですが、聞いて(読んで)いただけると嬉しく思います。 母は現在、私と同じような病気を抱えており、生活保護と障害年金を受給し、一人暮らしをしています。 年齢は50代後半に入ったところです。 昔、母は仕事を中心として生活しており、今考えればワーカーホリックと思われる感じでした。 幼い頃から母と会えることは少なく、父を知らない私は寂しい思いもしましたが、仕事に誇りを持っており、論理的に話し、強い芯を持っていた母を尊敬していました。 ところが、ある日の朝、車に轢かれたことをキッカケに、流産(母本人も妊娠に気付いていませんでした)し、次々と精神病を発病し、性格まで変わっていきました。 今では、どの病院でも医者の言いなり、分からないことも質問せず、後から私に聞いてくる始末。 「私は医者ではない」と何度も言いましたが、これを繰り返します。 母曰く、分からないことは分からないままでいいらしいです。 薬の管理も出来ず、お金の管理も出来ず、何か自分が悪いことをして(言って)も謝ることは無く、人に何かしてもらってもお礼を言う事もありません。 部屋も散らかったままで、テーブルが必要な時は、テーブルの上に山積みの物をそのまま床に置き、用事が終わると床に置いた物をそのままテーブルに戻します。 お金が無いにもかかわらず、猫を保護し、現在3匹飼っています。 当然、病院代は出せませんので、私の年金から出しています。 一時は6匹まで増えていたのですが、3匹が相次いで亡くなり、その時の火葬代も私の年金から出しました。 母に「私の障害年金を当てにして生活していないか?」と聞いたところ、「当てにしてるよ」と悪びれることもなく言い放ち、 何が悪いの?と言わんばかりの母に、私は「二度と当てにしないでくれ!」と激怒し、少し距離を置くことにしました。 最近では、たまに連絡をする程度ですが、会話が成立しないことが何度かあり、困惑しています。 認知症では?と思い、精神科で簡易テストをしましたが問題はないとのこと。 精神病のせいなのか、老化現象なのか、薬の副作用のせいなのかは分かりませんが、今の母は、とても尊敬できる人ではありません。 昔の母とのギャップに苦しんでいます。 どうかアドバイスをお願い致します。 乱文、失礼致しました。
ドラッグストアでパートをしているのですが、常連さん(?)に困っています。 その方は50~60代くらいの男性で、毎回必ず私がレジをしているときに来るのです。 そして店内をウロウロしながら私をチラチラ見て、1時間かけて(レジが1時間交代で他の人に代わるまで)3~4回レジに来ます。 最初は頻繁に来るだけだと思っていたのですが、他のパートさんに「あの人(常連の男性)、気に入った子のとこに行くんだよね」「〇〇さん(私)がいない曜日に来たときは見回って何も買わずに出てったよ」等言われ、段々怖くなりました。 私は1年くらい勤めているのですが、最初の半年くらいはシフトを把握されているのか私がお店に入っている時必ず来ていて、その後の今は週1~2回ほどになりました。 恐らく最初は笑顔で接していた(接客なので当たり前ですが…)のですが、パートさんからも気を付けた方がいい等言われたので今は事務的になったから来る回数が減ったのだと思ってます。 今は社員さんに相談して、その方が来店されたらレジを交代してもらう等してもらったりしているのですが、店内をうろうろして私がレジにいないことを確認すると何も買わずに出て行き、また1時間後(私がレジにいると思って)来たりしています。 前に私が怖くなって他の人にレジをお願いし、お店の裏など行って隠れていたら、ずっと私を探すように店内をウロウロ、2時間くらいいたこともありました…。 話しかけらないよう目を合わせないようにして、レジも早く終わるようにしているのでナンパ的なものはされていませんが、毎回レジを交代してもらうことは出来ませんし、とにかく気持ち悪くて怖いです。 何か言われたというわけでもないし絶対的な対処法もなく、最近は仕事に行くのも嫌になり、また来るんだろうなと考えるだけで寝れなくなってしまっています。 その方以外のことは楽しく仕事が出来ているので、なるべく辞めたくはないです。 どうしたら気にならないようになる、もしくは相手にそういう行為をやめてもらえるでしょうか…。
お世話になっております。 私では答えが見つからずに悩んでいる事があります。ぜひ解説の糸口をもらえればと思います。 私の体を動かす事が多い職場で働いています。元々運動経験がなく、仕事中に足を痛めてからは仕事の内容の中でやる、やらないを上司と相談しながら実施していました。 最近また足を痛めて、診断書をもらい少しセーブしながら働いていました。診断書をもらった理由は来週以降に職場の体育大会的なものがあり、それに参加したかったからと言うのも理由です。 先日、体育大会の役割決めがあったのですが、私としては運動する内容で参加したいと思いその旨を仲間に伝えました。 すると仲間からは1枠運動しない役があるからそこに行け!と言われました。仲間達からは、今までやるやらないを自分で決めていたのに今回は参加するのか、できるのか、途中で足痛いとか言い出してももう変更できないんだぞ!と何回も言われました。仲間の言い分もとても良くわかりました。私は上司と相談してたとはいえ随分身勝手は働きかたをしていたと思います。 でも、できるならやりたい。競技の方で参加したいという事を伝え、実際に参加させてもらえる事になりました。 ですが、今私が我儘を通して無理やり参加したような雰囲気になってしまいました。 年上の同僚からは皆がなんであんな事言ったのか理由は分かるでしょ?これからの同僚たちとの人間関係がどうなるかはお前次第だと言われました。 私としては是が非でも競技に出たかった訳ではありません。最初からその1枠が私用の枠だと言われるように決められていたのが嫌だったんです。ただ、結果として私が意見をした際で同僚との関係性が悪くなってしまったのは事実です。 私は意見を言わずに仲間の提案を受け入れた方がよかったんでしょうか? 私は我儘だったんでしょうか? これからどのように付き合って行けばいいかも悩んでいます。自分次第だと言われても答えが出ません。アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願い致します。
前回も好きだった男性の事で聞いて頂きました。 いつもありがとうございます。 今回はその事で気になる事があります。 よろしくお願いします。 彼とは仲良くしてて友達でした。男女の関係を持たされてました。 彼は職場の子持ちの離婚した年上の女性と彼の実家お母さんがいる団地に一緒に急に住んでしまいました。とてもひどい仕打ちをされてとてもショックを受けました。悔しくて悲しい気持ちになりました。彼は色々障害があります。私は彼の為に頼まれて障害者相談センターを紹介してワーカーにも繋げました。 彼女に私と連絡するなと言われて、私にも連絡するなともう俺もしませんと言われました。 彼女と別れればどうなるかと思いますが。 彼は言うことがコロコロ変わるし子供のとこがあります。 私や彼のお母さんには酷い言い方怒り方をしてました。彼女には本性出ないのかと思いました。 彼は自分勝手なとこあります。彼は職場が彼女と一緒でトラブルに巻き込まれて仕事辞めました。 お坊さん達に聞きたいです。 人は人を傷つけて平気でいられるんでしょうか? 私は傷つけられてとても嫌な思いをして悲しかったです。彼に好きな人出来たから友達でいて欲しいと言われましたが断りました。 彼は彼女は作らない人を信じられない彼女の事も嫌がってたのに付き合うことになり嘘つく人なんだと思いました。 人を傷つけたり私はしたらいけないなとつくづく思いました。 人を傷つける事は本当に良くないけど彼は病気だからなのか傷つけた事さえもわからないのかと思いました。自分が良ければいいのかと。 男性恐怖症になりそうで人が怖いです。 私はもう会うことも連絡もないと思いますがもし会えばひっぱたいてやりたい気持ちになってます。人として許せません。罰が下って欲しい。 私はまだ気持ちが辛く立ち直れなくてなんとか色々自分なりに前向きになれるように行動したり仕事して生活し自分潰れそうになりながらも色んな思い出怒りを思い出し涙も出ながら一生懸命やってます。 まわりのワーカーさんや友達職場の人にも支えてもらいなんとか過ごしてきてます。 この苦しい気持ちいつか時間とともに人から受けたこの痛みは少しづつでも落ち着くのでしょうか。 私の担当のワーカーさんは彼とは会ったことないけど話をしてきてたので酷さもわかってくれててもう彼と関わらないで下さいと言われてます。 長くなりすみません。
もう、疲れました。 旦那のモラハラ、犬4匹、に限界です。 娘を連れて逃げたいです! 旦那は気に入らない事があれば言葉の暴力。家政婦だの、お前はとりあえず結婚しただけで次見つかるだけの保険だの。旦那は私の9才ほど年上。年上だし、働いてるから俺様らしく、全て完璧で俺のいうことは全て黙ってきいていればいいんだ!って言われます。 話し合いなんて出来ません。話し合いになる人じゃないんで。 そのくせ、なんか私に正当な事を言われたら意地でも自分は悪くないと変な理屈でせめてきます。何日間も。 犬も全て旦那の連れ犬。全てって言いほど、私に押し付け、頭おかしくなりそうです。今は専業主婦だし、日中は私が世話して当たり前です。けど、旦那は働いてる事を理由に休みも何もしないし、エサすらあげない。旦那に犬の世話をお願いすると、何で俺がやらなきゃいけないんだ!と怒る。 休日出掛けて夕方帰り、ご飯支度に犬に娘に手に負えないほどの忙しさ。旦那は出掛けて疲れ布団で休んでるか携帯ゲームかテレビ見てます。 犬も4匹いたら、臭いし、汚いし、本当に嫌気さします。犬は決して悪くないです。可愛くない訳でもないです。けど、精神的に疲れて、なんで私だけ、こんな想いしなきゃいけないの?って思ってしまいます。なんで私だけ犬の世話しなきゃいけないの?何で旦那は犬を可愛がらないの?いろいろ思います。旦那にまだ期待してるんだと思いますが期待なんてしても無意味なのはわかってます。 結婚前の優しい旦那はウソだったみたいですね。 旦那は犬は1日や2日、エサやらなくても平気だとか、ありえない事を言った事があります。室内犬だから散歩はいらないと。ゲージからたまに出せば犬は満足だから散歩はしないと言います。 人として終わってますよね。 離婚を考えますが、バツイチの旦那は養育費や前の家のローンの残額を支払いしてますので生活に余裕がなくお金ないです。娘の学校転校にも抵抗あります。私も前は働いていましたが旦那の転勤に引っ越しで仕事はやめて、現在、求職中ですが田舎で仕事がありません。 実家も頼れません。父はいなく、母がパートで何とか生活してる状況です。 私もバツイチのため、2度の離婚は考えたくないですが考えてしまいます。 私はいったいこの先はどうしたら良いでしょうか?? アドバイスお願い致します。
最近あった友人との事で心が整理出来ず困ってます。 その友人(A)とは知り合たのは約1年位前です。 共通の趣味で意気投合し、昨年は1月に1〜2回は必ず会うような関係でした。 お互い同い年ということもあり、仕事や家族、お互いの友人関係の悩みなど話したりする事も多く趣味を越えた友人として付き合ってるつもりでした。 数ヶ月前からしばしば違和感を感じており『もしかして彼氏でも出来たのかな?』と疑問を感じておりました。 友人に恋人が出来るのは私にとっても嬉しいことですが、その子が仕事上たくさんの人と出会うきっかけが多い子だったのと、男性と出かけるような話が出た時も「お客さんと」と言っていたのできっとそうなんだろうと思っていました。 しかし、先日共通の別の友人(B)と3人で会っている時、友人(B)が友人(A)に対して「そう言えば最近彼氏出来たの?」と聞いたところ友人(A)は「うん。できたよー」と言いました。 私はやっぱり!と思ったのですが、その彼がいままで「お客さん」と言われたり「友達」と別な名前で聞いていた人だったんです。 私「なんで出来たって言ってくれなかったの?」と聞いたら友人(A)「特に言うことでもないしタイミングもなかったから聞かれたら言えばいいかなと思ってた」と言いました。 私はこれにすごくショックを受けてしまいました。 いうタイミングはあったし、なぜわざわざ別称で隠さないといけなかったのか… 彼女の中ではたいしたことではなかったと思いますが、私は嘘をつかれたと思ってしまい、その晩は頭でその言葉が反芻して涙が止まりませんでした。 一晩明けて、人によって報告の重要性もそれぞれあるし、彼女に悪気はなかったんだ。 と思えるようになって、今後の付き合いも変わることなく過ごしていこうと決意しました。 でも、 涙が止まりません。 頭で理解しても心が追いつかない感覚です。 彼女との友人関係も続けていきたい。 でも、心の整理ができない状態では前のように話せるか自信がありません。 人がいるだけ考え方も様々あります。 今後これ以上の事もあるかもしれません。 心の整理、または落ち着ける方法が何かあれば教えてください。
辛くて辛くて死ぬ決心をしてしまいそうです。 もう自分がどう思ってるのかも、どうしたいのかもわからないんです。 何故毎日泣いてしまうのか、毎日毎日訳がわからないままの日々です。 ただ生きてるのが好きって感じたいです。 誰よりも幸せがないとは思いません 周りにも感謝をしてます。 なのに毎日辛くて 小さい幸せが薄れ気づかなくなっていき なぜか無気力になり 納得したつもりで死のうと考え、準備までして最後に自分との相談をして泣き崩れました。 そして自分の事は自分でしか支えられないんだって分かった時、全てが空っぽに感じました。 死ぬ事も幸せに思えます。 死ぬ事を想像し続ける中で、 ただ今まで生きてきた生かさせてもらった、というだけで踏み止まれてます。 自分の見ている全ての物や場所が、こうやったら死ねそうだなって考えばかりです。 自分を見失い、息がつまり手が震えながら涙が流れてきます。 お腹がなってるから食事を与えた、 仕事の時間だから仕事に行く、 自分が自分じゃないみたいです。 自分にとって幸せって思える状況は家族でした。 そして死のうの思える理由も家族です。 家族のために尽くし結婚して家族を作りたかった。 他にもって思われるかもですが、ほんとそれだけが生きてきた目標だったと思います。 自分しか支えられないのに周りがいないと生きていけない世の中ってうんざりです。 上手く相談できずごめんなさい。 以前の相談ありがとうございました また踏みとどまれる言葉を聞けたら幸いです よろしくお願いします いまの自分では生き続けるの難しそうです ほんと助けてください
私には姉が2人おります。先日ご相談させていただいた方の姉は次女で今回は長女の姉の事でご相談させていただきます。姉は独身です。昔から元気な性格ではありましたがここ数年、母にすごく威張るんです…。たまに私達にも威張りますが 笑 母は数年前に病気を発症しており、自分の病気の事の心配で精一杯なのに、最近は姉が威張るたびに、認知症のような症状が酷くなってきているような気がします。姉はそのくせ、周囲にはわたしが一番母の世話をしているような事を話しています。世話なんかしていません…ただ、たまにきて威張るだけなんです…母は仕事のストレスなんだろうか、と言っていますがちょっと酷いんです。更年期だろうかとも思いましたが。姉は本当に怖くて逆らえません。間違っていることを指摘しようなら百倍になって返してきそうな勢いなので…どうしたら威張らなくなるのでしょうか…
私は、現在高校三年生なのですが、今までの中学校や高校での生活で思い通りにいかなかった事が多いように感じています。 思い通りにいかないというよりかは自分では納得がいっていないとでも言うべきでしょうか。 しかし、そこから思い通りにならない事が多かった自分の人生を自分の力で覆してやろうと、勉強に力を入れ、レベルの高い大学に入るのを目標に頑張り始めました。そこからある程度は順調だったものの、高校三年生になってからは受験鬱になってしまい、勉強ができなくなってしまいました。 さらには通学も困難になり、通信制高校へと転校しました。 うつ状態が長く続いたことで、高校三年生ながら、今年度の受験は諦め、浪人することにしました。 現在は、心療内科に通っていて回復しつつあるのですが、自分の決めたことを達成出来ない自分に自信を失ってしまいました。 そのせいもあって、順調にこれからの大学生活へ向けて進んでいる同級生のみならず、成功した人などを見るだけでも酷い気持ちになってしまうようになりました。 その度に自己嫌悪を繰り返し、本当に辛いです。 また、受験鬱になったことで、長い間家族には迷惑をかけていることも辛く感じています。 家族はみんな私が頑張ろうとしているのを応援してくれます。 しかし、今でも思い通りに努力する事ができません。心の燃料不足とでも言いましょうか、行動が出来ない事が多いのです。 家族からの応援に応えられない自分が情けないです。 そして、来年度もまた駄目だったらどうしようと考えてしまいます。 目標を下げればいいのかもしれませんが、それをするとせっかくこれまでの努力したのを無為にすることになってしまうと感じてそれだけはしたくないと思ってしまいます。 何より、成功する人がいるのに自分は駄目だった、という結果になるのにはどうしても受け入れられそうにありません。 かといって、目標を下げずに受験に失敗してしまえば、二年も浪人。 同い年からもさらに遅れ、家族にも迷惑をかけ、自信もさらに失ってしまうと思います。 とにかく深くは考えずに、目の前のことに打ち込めばいいだけの話ですが、私はまだ若く未熟です。心の持ち方も未熟です。 私にはそれがうまくする事ができません。 自分の心の醜さ、自己嫌悪、焦り、自信の喪失感などどう向き合っていけば良いのでしょうか。
義両親の過去の言動を今でも許せず、毎日思い出してつらいです。 ①里帰り中、前日にいきなり連絡があり実家に来た。(出産前、退院翌日、里帰りから戻る前)来たかと思えば、義両親、旦那で内輪ネタばかり話し、私と母は蚊帳の外。退院翌日は私の両親もおらず、やんわりとお断りしたのですが、『赤ちゃんの写真を撮るだけだから…』と言われ来られました。 ②お宮参りも仕事で来れないと言ったくせに3〜4日前にやっぱり義母だけ行く、最終的には義父もやっぱり行く、と言って来る。 ③あげると口では言うが結婚祝いもなし、出産祝いはお宮参りの日にしぶしぶ2万渡される(自分のバイクなどには惜しみなくお金を使っている) ④まだ性別が分からなかったころ『女の子だったら名前をつける!』と言われた。(義実家は男家系)など、毎日毎日頭に浮かんできてはイライラしています。こんな小さなこと・過去のことにイライラして、無駄なことは分かっています。 旦那ともこのことでしょっちゅう喧嘩してしまいます。旦那には『気にしすぎ』『向こうはなにも考えてないよ』『俺にどうしてほしいの?』と言われます。お宮参りの時と、退院翌日は、さすがに一言言ってはくれましたが…。 本当に毎日のように思い出してイライラしてしまい、心の中で酷い言葉で罵倒しています。そんなに怒ることじゃない、忘れようと思いつつ、ふとした時に思い出して自分のことを抑えられません。縁を切りたいと思い、大好きな旦那との離婚まで頭をよぎったほどです。2人目の子供も欲しいですが、こんな風になるなら作れないと考えています。どうしたらいいでしょうか。楽しいはずの育児ですが、1日中思い出してイライラして本当に辛いです。家も離れているのでしょっちゅう会うわけでもない、特に干渉もされない、私にも優しくしてくれ基本的には良い方々です。どうしたらこのイライラする気持ちを忘れることが出来るでしょうか。
初めて投稿させていただきます。 私は今関東に住んでいるのですが私の実家の母が岐阜県で一人暮らししております。今年89歳になりますがなんとか介護認定も支援2をいただきヘルパーさんにも週一回来ていただいて一人で頑張っております。 三年前に父が亡くなって、兄と同じ敷地内に住んでおりましたのでほとんどの財産を兄に譲り私もわずかな財産を分けていただきました。兄が父の仕事も引き継ぎましたので母の財産は父の残した会社の借金のためにすべて出して精算しました。 財産分与が終わったら途端に兄夫婦からの母への虐待が始まりました。毎日のように嫌がらせ、虐待、声をかけても無視をするなど、人としてありえないことをしております。 見るに見かねて私のところに移り住むよう母にも勧めたのですがやはり自分の住んでいるところが一番だしお仏壇、お墓もあるから岐阜県にいたいと母は頑張っています。 兄夫婦は母を追い出すために契約書を偽造したり、足の悪い母が歩きにくいように嫌がらせをしたり、先日は母のところに怒鳴り込んできて母が死んでもお葬式には出ないと言ってきたそうです。 長い間父と一生懸命働き私と兄を育ててくれ恩義のある親に対してそんなことができる兄を私は許せません。 三回忌の時もお寺には来たのですがお墓にもお参りせずお塔婆を投げつけて車に乗って帰ろうとしたので私が車の窓に手をかけてなんとかお墓まいりを一緒にしてもらえないかとお願いしていたら手をかけた私を車で引きずりながら走り去りました。 その後も実家に帰って私が挨拶しても無視されます。 私は母にお金を仕送りしてあげるだけしかできずたまには様子を見に行くのですが母のことが心配です。 母の電話を盗聴までされましたので今は携帯電話を渡して毎日朝夕電話で無事確認をしています。 父母には本当に大切に育ててもらい感謝しております。母が平穏に幸せな余生を過ごせるようにしてあげたいのですが私はどうしたらいいでしょうか? また兄夫婦のことがどうしても人として許せないです。そんな気持ちでいるのも辛いです。 こんな私に何かお言葉がいただけたらありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
私は今、准看護学校を休学しています。来月には多分退学になると思います。 高校を卒業して2年間社員として働いていました。お金が貯まったので会社を辞めて准看護学校に通いました。しかし、人間関係があまり上手くいかず、逃げる形で休学しました。休学している間はバイトを掛け持ちをして通信講座で気になる資格の勉強をしていました。でも、やっぱり看護師の資格だけは取りたいなと思いました。復学したとしてもまた人間関係が上手くいかずに辞めてしまったらと考えると物凄くお金が勿体無いし時間の無駄だなと考えました。だったら環境と場所を変えて今度はわざわざ遠回りをしないで正看護師の学校に行くのもいいなとも考えましたが、新卒の方と上手くいく気がしませんし、新卒の方が怖く感じます。准看護学校は社会人の人が多かったですが看護学校となると新卒の人が多いのでこんなダメな社会人を受け入れて貰えるのかと不安になります。休学した理由は新卒の人との関係が上手くいかなかったことです。休学する前は覚える事でいっぱいでそれに加えて人間関係もあまり良くなくて精神的に病んでいました。勉強量が多いから他のことなんて気にしてられないと先生が言いいましたが私はその逆で変に気にしてしまい勉強に集中が出来ませんでした。取り敢えず資格が欲しいという甘い気持ちで通っていたのがとても情けないなと思います。復学したとして後4年間通うとなるととても億劫になります。違う道も考えました。私は生意気で馬鹿にしてくる兄が嫌いで家を出て都会で一人暮らしをしながら本当に自分がしたかったものに近づけるようにその学校に通うことも考えました。4年間、嫌いな兄がいる家で学校に通うより一人暮らしをして本当になりたかったものになるためにその学校に通うのもいいなと考えました。しかし、将来性があまり見えません。そう考えてしまうと自分でどの道に進むべきか分からなくなってしまいました。どうしたらいい決断が出来るようになりますか。 何かアドバイス等がありましたらお願い致します。長文失礼致します。
夫婦二人で自営業を営んでいます。 夫は、日本語の読み書きができないので、台帳つくったりなど事務は私がやっています。税理士とのやり取りも私です。最近は家で仕入れも私がしているので、家からなかなか出られません。 毎日夫の時間に合わせて動いて、夫からの電話があるとでないと怒ります。家の中にいても呼ばれたら何をしていても先に行かないといけないです。日本語が読めないので付きっきりです。 失敗はとことんせめてきます。 新しい事業をしたいから調べておいて。とか、面倒な調べものや、友達(日本語できない)の色々な書類書いておいて。とか、英語が苦手な私に英語で書類作ってとか。きりなくやることを言ってきます。 土日も夜遅くとも関係ないです。それを断ると怠けることばかり考えてるからやりたくないんだって怒ります。 食事も20分以上だと、まだ食べてるの?遅い!と。買い物も1時間以上だと時間かかりすぎといいます。私のものなど見る暇がありません。 子どもが多いので、洗濯物も洗い物もたくさんでます。学校のことも人数分あります。みんなお弁当です。ちなみに、夫はオムツを変えたこともないくらい子育てには協力なしです。産後2週間くらいのとき上の子を病院に連れていってと頼んでも起きないので私がおんぶして車に乗せつれていいきました。夜泣きも嫌いなので夫だけ一人別の部屋で寝てました。 前に少し一人で出掛けたいと話したらすごく怒られました。そんなにこどもといるのが嫌なら一人で好きなだけ出掛けて!もう戻って来なくていい、いらないから!って。子育てと家事は主婦なら楽しくやって当たり前だそうです。なにもしていないくせに疲れるわけないと。 もちろん、子育てと家事だけなら楽しくできるけどあなたの細かい仕事が大変なんだなど口が裂けてもいえません。 私が疲れたとか、ため息をつくのも嫌がるけど、自分は朝起きたらマッサージしてと言ってきます。とにかく言ったこと全て受け入れて動かないと機嫌が悪いです。私が体調悪く、頭痛くてとか言ってもお構いなしです。 私なりに色々言われたことはやっているつもりですが、まだまだやりきれてないのでしょうか。 よくやってるね。といってもらいたいなんて、図々しいことでしょうか。倒れないくらいだからやっぱり怠けているのでしょうか。 長くなってすみません。
こんにちは。中堅大学の学生です。今年ゼミが始まったのですが、ゼミが嫌になってきました。 グループで一つの研究を今しています。そこでメンバーのやる気が無く、指示しなければまともに仕事もしません。 アイデアを出し、「いいんじゃないか」と同意を得て、それぞれやってくるように言いました。しかしやってきたのは2-3行。私も怠惰な面というのはあるので、3日で進捗を報告するように言ったものの出されたデータの所在は無茶苦茶。やり直すようにお願いしましたが指示されるのが嫌なのか、「連絡を見てなかった。」おまけに「急に丁寧語で指示してくるのはうざい」、などと悪態をつく始末。 私は教授と協力し自主的に専攻の研究を行っています。先生に恩があるし、近い研究を行うことで課題だとしても学びがあるはずだと考えています。とはいえ一人で全部やるのは癪だし、そういうのはグループで勧めていくべきものだと理解はしています。世の中白か黒かではなく、必ず自分にも至らない点があるはずですから。文句を言われたときはその日の内に謝りました。相手の反応は「う、ぅん」みたいな感じです。 インカレサークルでもチームで研究を行っているのでわかりますが、レベルの高い学生でも突然やる気をなくしたり、何も言わずに消えていくというのはやはりあるもので、彼らの能力不足、資質不足だと言うつもりはありません。 ただあまりにも見ている世界が違うような気がし、もはや大学にまで居心地の悪さを感じます。私の想定するハードルは他より高いのかもしれません。ただ提案もしない、何もやらない、途中でコミュニケーションもせず最後に不満をぶつけてくるのは救えない。 さらに彼らはいつも一緒に帰っている人たちという問題が一つ。これは完全に偶然です。元々あまり話も合わないし、2人のうちの1人は自慢話やーが好きじゃないばかり話す拗らせ君。正直一人で帰りたいし、関わりたくもないのですがゼミで急に孤立するのはいろいろと不便があるかもしれないと思い、悩んでいます。 そこで質問です。 1,グループと協力してやるべきですよね?どのように折り合いをつけていけばよいですか(自分の気持ちや相手と) 2、仲が嫌悪にならないような対応で適当な理由をつけて一人で帰ってしまいたいです。それはよくないですか?我慢してでも距離は取らない方がいいですかね。 よろしくお願いします。
以前から拝見していましたが、ご助言をいただければと思う出来事があり、、初めて質問させていただきます。 娘の保育園の関係で親しくなった一家の旦那さんが、少し前に若くして病気で亡くなりました。 その家には2人の子どもがいますが、お母さんは気丈にがんばっています。 私もなるべく力になれればと思い、一緒にご飯を食べたり、話を聞いたり(とはいえあまり自分の辛いことを話さない人なので、世間話や仕事の話、子どもたちの話題ばかりですが)、大変なときは子どもたちを預かったり、、というようなことをできる範囲でしています。 子どもたちも小さいなりに(小学1年生と4歳)父親の死を理解しているのですが、特に上の子(男の子)は小学校という新しい環境に入ったばかりということもあるのか、穏やかだった以前とは違って最近はいつもイラだっているか、自分の欲求をまわりにぶつけて、意に添わないと一緒に遊んでいる妹やうちの子をいじめたり暴言を吐いたりしています。 この年頃の男の子は多かれ少なかれそんなものだとも思いますが、やはり寂しさや、どこにもぶつけられないモヤモヤが、怒りやイライラとなっているのではと思うと、かわいそうになります。 お坊様がたにお聞きしたいのは、 このような場合、周囲の大人は小さい子どもたちにどのように接すれば、少しでも安心感をあげられるか、そしてお父さんの死を、どのように扱えば良いのか、ということです。 子どもたちには特に、今までどおり何も変わらない接し方を心がけていますが、もし伝えてあげたら子どもが少しでも楽になれるような言葉があるのなら、伝えてあげたいです。 こうして書いていると、お坊さんではなくて児童カウンセラーに質問すべきことかしら…と思えてきましたが(汗)、色んなお立場からのご助言をいただけたらと思い、質問させていただきます。
大乗仏教の救いについて教えてください。 大乗仏教では出家者ではなくとも、救われるとの教えだと学びました。 では大乗仏教の救いとはなんでしょうか。 出家をしないで煩悩が消せるとは思えません。 人間はいつも何か欲しいと思ったり、仕事に不満を感じていたり、何かしらの煩悩を持っていますよね。 煩悩を持ったままでも悟れるのでしょうか。 大乗仏教の悟りとは煩悩がなくなることではないのでしょうか。