hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 子育て できない」
検索結果: 2999件

何年も彼氏がいなくて辛いです。

こんにちは。 30歳の女です。 もうかれこれ高校時代から彼氏がいません。 当時の彼氏ともまともな恋愛関係ではありませんでした。 いつも片想いばかりしてしまいます。 去年この人だと信じてた人に片想いしていましたが一年経ってふられました。 何年もまともなデートすらしていないし、性経験も未経験ではありませんがかなり少なく なんで周りは恋愛したり彼氏ができたり結婚したりしているのに 私だけ男の人から認めてもらえないのだろうと 辛いです。 自分が幸せなのは分かっています。 仕事があって家族がいて友達がいてお金にも困っていなくて病気もない 自分は幸せだから恋愛が上手くいかないことくらいで 悩むなんてくだらない、と思い人生を楽しんでおりますが 最近思います あまりにも彼氏ができなさすぎて辛いです 彼氏がいないのは意外、と言われることが多く デートもしますが 数回で終わり、付き合うまでにいつもいたりません。 デートした相手も、今思うと あんな人と付き合わな方よかったと思う人ばかりですが いつまでたっても男の人に認めてもらえない辛さには勝てません。 昔いじめられていたこともあり、自己肯定感が低いせいもあるかもしれません。 周りの人を見るたびに 恋愛経験がほとんどない、愛されたことのない自分と比べてしまい 辛くて仕方がありません。 なんでこの人は愛されてるのに、彼氏がいるのに 結婚しているのに 私だけなんで?私何かした?といつも考えています この悩みにはフタをして生きてきましたが 最近夜中に目覚め、 これから結婚できるのか彼氏ができるのか このまま閉経してしまうのか このまましんでしまうのか そんな不安に駆られて眠れなくなることもあります どうして私だけこんなに恋愛ができないのでしょうか 理想は高いかもしれません でも、声をかけられることもなかなかありません 性格も、見た目も、頑張っています 清潔感も出しています 部屋も綺麗にしています 人のことを考えて、思いやりを持って、周りを楽しませようと 自分が嫌じゃなくなる程度に一生懸命生きています なんでも分かってくれると思っていた親友は 結婚し、 その途端友達なんかどうでもいいようで 結局私も見下されています 辛いです。 恋愛ごときで、と思いますが 人生が辛いです。 どうやって前向きに生きていけばいいのでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

人でなしの私が生きていることが申し訳ない

こんにちは。身勝手な内容ですが読んでいただけたら幸いです。 離れて暮らしている義母が認知症に。義母と一緒に暮らしている義父が衰弱している様子で、昨日「もうだめだ」と電話があり、主人に一緒に行くように言われましたが、どうしても起き上がれず、行くことができませんでした。主人一人で出掛け、泊まりました。 同居していた長男夫婦が飛び出してしまってから戻るように言われていましたが、私たち夫婦の結婚を許さなかった親戚がすぐそばに住んでおり、私たちが実家にいるときにその親戚が来ると私は隠され、挨拶すら させてももらえないままです。 同居の話が出る度にその親戚とどう付き合えばいいのかを尋ねると 「そんなことは帰ってくればなんとでもなる」の一点張り。 私にとっては恐怖でしかありません。 私の実家が区画整理で立ち退く可能性があったため、一つ小さな家を持っており子育て中は家賃を払いながらそこで暮らしていました。 そのうち、いずれはお前らにやると言ってくれるようになり、怒鳴られなじられ続けても我慢した甲斐があったと思っていました。 ところがいざ区画整理が始まり自分の計画がうまくいかなくなると「お前に家を貸してからろくなことがない。縁を切るから出ていけ」と、突然言い出し、私たちは住み慣れた家を離れました。 今まで必死で役員やら近所付き合いやらで培ってきた人間関係を失くし、引っ越し先では周りに馴染めず引きこもり状態。上の階の自閉症の子の叫び声と地団駄を優しくとらえることもできず。 仕事に就けないどころか、献立が浮かばない、レジで急に不安になる。 涙が出て仕方がない。でも、主人や娘の前では頑張れば笑えるから鬱ではないと思います。 正直、社会にも家族にも何の役にも立っていない私が生きていていいのかと思い、消えてなくなりたいけれど多分死にたいとは思っていない… すごく身勝手だと思います。 人の目が気になるから、出来れば主人の実家に戻ってあげたい。 でも、人の目が気になるから役に立てる自信がないまま帰れない。 こちらで相談されている介護を立派にされている人たちが眩しくてたまらないです。 こんな人でなしは生きる価値がない。でも、迷惑をかけない自殺の方法はないとも思っています。 どうしたら主人の両親のもとに帰る勇気を絞り出せますか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

離婚、間違っていますか?

離婚することになりました。 はじめ、私とこどもたちが出ていくことになっていました。しかし、いずれ夫は家を手放すということで、娘との交流の場として家を残したほうがいいと考え、私とこどもが家に残ることになりました。 でも夫はプライドがあるようで、この家には絶対に来ないと。こどもたちとも会わないと言います。 よくよく考え、確かに家に来ると言うことは夫のプライドを考えると難しいかなと思いました。でも、全く会わないということはどうでしょうか。娘は5歳、会いたいと思うはずです。 だからといって、離婚しない、という結論にはできない現状です。 夫は私と長男次男に対し、家族とは思えないとのこと。娘も私が育てたらそのうち長男次男のようになると言います。 反抗期、思春期の長男次男、いろんなことがありました。何度も父とぶつかりました。その都度、私がこどもたちを守ったこと、そこが夫は気に入らないとのことです。だから、長男次男は俺のことを親父とも思っていないと。 確かに、私が守ったことは事実です。でも、私は間違ったことはしていないと思っています。夫は罵声をあびせる、叩く、当たり前のようにしてきました。こどもたちが不登校のときはこどものすべてを否定する罵り、そしてこどもが言い返すと暴力です。しつけでもなんでもない、私には暴力としか思えません。なぜって、私も暴力を受けたことがあり、罵声は今でも続いているからです。 そして、お前が甘やかしたから不登校になった、お前の育て方が悪いから、となにかあるごとに言います。 私も長男次男とはぶつかりました。いっぱいぶつかりました。次男には死ね、ゴミ、お前のいる意味がない、など、いろんなことを言われました。でも、そんな時期だから、仕方ない。苦しいながらもそう考え、今は反抗期から脱出しつつあり、会話も増えています。笑顔も。 お前が俺のことを悪者にするから、長男次男は俺を嫌う。だから、お前たちは家族とは思えないとのこと。 これまでのこのような状況に、毎月20万もの夫の浪費、税金の滞納…私は常勤で働き、手取り20万です。何のために働いているのかわかりません。これで私は離婚を決意しましたが… 娘が父親と会えないのは大丈夫か。夫はひとりで生活できるか。私が夫を追い出したという罪悪感。私とこどもたちが幸せになるための決断ですが、どこか曇っています。私は間違っていますか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

妊娠中に母の看病、母の死

初めまして。 現在1歳の子どもを育てています。 私の母は病気で数年の闘病の末に亡くなりました。50代前半で、どうして私の母だけ平均寿命よりも短くなってしまったのだろうと悲しく思います。 母の病院が見つかった時、私は20代半ばでした。 現在の旦那と付き合ったばかりでしたが 母の病院がわかってから看病の為ほぼ会えず、 毎週のように遊んでいた友だちと遊ぶことも断り、仕事、家事、看病や病院の送迎さらに未成年の兄弟がいて、その世話もしていたのに反抗期がピークで私に日々当たり散らされ毎日がストレスでした。 それでも頑張れたのは 母がいつか治ると思っていたからです。 母に子どもを見せたくて、 子どもを授かることができたのに 妊娠中に母は亡くなってしまいました。妊娠中も自分自身体調不良が酷かったのですが、父出張などの時は夜中でも病院に行ったりと 最期は毎日母の病院に看病していました。 妊娠中ですら毎日母の死におびえ、 赤ちゃんを考えてあげる余裕がなく申し訳なく思います。 母の死後も父や兄弟の 食事作り、 そして赤ちゃんが生まれ 嬉しさと同時に たまに無気力になってしまいます。 20代のお母さんたちで 母を亡くしている人は周りにいません。 みんなお母さんに助けてもらって 子育てしています。 お母さんいなくて可哀想だねと何度も色々な方に言われて 疲れました。お父さん助けてあげてねと親戚中に言われ、食事作りなど頑張っていますが 20代にしてなんでこんなに辛い思いしなくてはならないんだと悲しくなります。母と同じ年代の人が自分の母と買い物している姿を見て悲しくなります。 お母さん、1番助けてほしい時にいない。 さみしいし、悲しいし 負担もすごくて、 こんなに看病したのに、、、 と母にイライラしてしまうこともあります。 看病からそのまま育児スタートしたので 余裕がないせいか ネガティブな気持ちになってしまう私を 変えたいです。 長くなり申し訳ありません。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

自己嫌悪が止まりません。

もうすぐ2歳になる息子を子育て中です。 出産してから主人との喧嘩が絶えず、出て行けと言われたので4日ほど前に家を出てきました。 私なりの主張はあるのですが、主人からしたら子供が産まれてから私が子供中心になったのが気に入らないらしく、亭主関白、モラハラ発言だらけで私も疲れてしまい、出てきました。 子供は現在イヤイヤ期なのと、まだ言葉が話せないので、年の近い子を見つけると本人は遊んで欲しいのですが、叩きに行ってしまいます。それを叱ると大泣きして床に大の字。 ヒドイ時には床におデコを打ち付けてしまい度々アザが出来てしまうこともあります。 別居中も主人とは、やり取りしていて、色々言われる中、私も反省すべき点は沢山あります。 私は早くに父を亡くしているせいか、どうしても虚勢を張って生きてきてしまい、それが今も抜けず、甘え下手、キツイ言い方、人を信用できないなどあります。 イヤイヤ期の息子と毎日向き合う中、共感してくれない主人(主人曰くお前が甘えるのが下手だからだと)、毎日穏やかに子供に接してあげたい、毎日寝顔の子を見て、こんなに小さな子供にキツイ言い方して、ホンマに最低な母親。と自己嫌悪に陥り、明日こそは!と思うのですが、やはり傍若無人な子供にイライラしてしまい怒ってしまいます。 どうして自分がこんなに歪んだ人間になってしまったのか。 自分がこんなんだから、息子もこんなにイヤイヤがヒドイんではないだろうか? もう生きていくのさえ辛く感じます。 こんな母親で本当にごめんと思うのに、また怒ってしまいます。 苦しくて辛くて、どうすれば子供にとって、旦那にとって、素晴らしい人間になれるのかと苦悩の日々です。 どうすればこの苦しみから抜け出せるでしょうか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

友人との付き合い

私には8年ほど、付き合いのある、ママ友がいますが、お互いにバツイチどうしでは、ありますが、考え方、生き方も全く違うので、しばし衝突もあり。友人は男の人が居ないと生きていけないタイプ、甘えて頼りたがり。私は男に頼るなら自分でタイプ。きょねん、男の人が原因で大喧嘩をして、お互いに口も聞かず疎遠になっていました。友人は、彼氏ができ、かなり強きで私との縁を切りました。そんな彼女と1年ぶりに会い、話をしました、はじめは…少し変わったかなと思い、連絡をとりあいましたが、話していくうちに、彼氏優先で、子供を、おいて泊まりにいったり、他にも男の人がいて、1年で、変わるどころかひどくなっていました。彼女の人生だからと思いましたが、まわりからは、彼女にかかわらない方がいいと言われ。ただ、人情柄付き合ってしまう自分が、嫌で、散々裏切られたのに。。この先彼女とは、関わりをもたない方がいいのでしょうか? 彼の事で相談にのったりしてるのですが、人の話を全く受け入れず、忠告などは、全くきいてくれません。バカにしてる態度それでも、私は見捨てられないんです。そんな自分が嫌です。質問がわかりにくいですね。そんな友達って。付き合わない方がいいのですかね。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

怒りはどうしたらいいですか

5ヶ月前に幼い子供を持つ妹を亡くしました。 ガンでした。 亡くなる2ヶ月前に終末期の宣告をされ、 1週間前には医師からいつ呼吸が止まってもおかしくないと言われていたようです。 妹の主人である義弟は 廻りに住んでいる私たち親兄妹にはまったく伝えず、離れて住んでいる義弟の両親のみ知っていました。 最初は怒りが湧きましたが、亡くなった妹や姪たちを思えば、言い争っても しょうがない事と思い、子育てに協力しようと思っていました。 しかし、姪が「おばあちゃんとお話しない」と言っているのを聞いて、義弟に話を聞いてみると、妹が生前に「小さい頃 母に甘えられず悲しい思いをした」と話したのを、妹の死は母のせいだと姪たちに植え付けていたようです。 また、亡くなって すぐに再婚の話(娘の為に建てた家を もし再婚の時は他の場所に住んで欲しい、それは妹と隣に住む他の兄妹のためでもあったからです。)をした母を許さないし、謝るべきだとも言っています。 確かに母は、話し方がキツイく、私たち兄妹も嫌な思いをしたことはありますが、その事を恨んではいません。 それは姉である私がよくわかりますし、孫まで遠ざけられる母がかわいそうでなりません。 一旦はなんとか付き合って行かなくてはと思っていましたが、怒りがまた込み上げてきました。 義弟はずっと休職をしていて 私の両親から家と車と生活費(今は全部 義弟が相続しましたが)を面倒をみてもらいながら、なんでそんなことができるのかわからないです。色々考えだすと、妹にわざと遺書も残させないために、私たちに言わなかったのでないのかとさえ思えてしまいます。 これから、どうやって付き合って行くべきでしょうか。 喧嘩をして姪たちと疎遠になってしまうのは本意ではないです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

どちらをとれば‥?

はじめまして。 アドレスをお願い致します。 私は昨年出産をし、現在育休中です。 はじめての子育てでわからないこと、戸惑うこともたくさんありますが、わが子はとても可愛く、かけがえのない大切なものであると実感しています。 育休を1年取得したあと、仕事復帰をする予定ですが正直悩んでおります。 保育園に預けることを考えると寂しく、成長を間近で見たいと思う気持ち。 一方で、育休を取っているからこそ復帰しなきゃいけないという気持ち。 2つの気持ちを行ったり来たりしています。 育休に入る前、職場の先輩には「時間はあるからゆっくり考えたらいいよ。」「子育てしてると自分が外に出たくて仕方がない人と、そうじゃない人がいるよ。」などとアドバイスを受けました。 もう時間も迫ってきているという焦り。 私自身、外に出たくて仕方がない人ではなかったこと。 なにが正解で、どうするべきかわからなくなってきました。 本来、育休を取得しているからこそ保育園に預けたくないと思う気持ちは持ってはいけないのかもしれません。 夫婦で話し合いしても、夫は、最後に決めるのは私だから、どっちでもいいと言われます。 どのように考えれば、納得のいく結果がでるのでしょうか? よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

結婚が決まってから…

初めまして。私が今悩んでいることを相談させてください。 つい先月にお見合いをした方との話がまとまり結婚をすることになりました。本来ならば嬉しい話なのですが憂鬱な気持ちがあります。それはなぜかというと私は結婚式をしたくないのです。もともとボーイッシュでありスカートなんてものは自分から進んで買うことはなく制服と友人の結婚式のドレス(嫌々着て行きました…)くらいです。なのでウエディングドレスなんて、憧れや着てみたいな~という気持ちは全くないです。むしろ絶対に着たくないヽ(´Д`;)ノそれに高砂に座ってスポットライトを浴びてみんなの大注目だなんて…耐えられませんっ… そのことを母親に伝えると「あんたおかしいんじゃない。女の子やったら憧れるもんやろ」と「結婚式せんとか親に恥かかすつもりなん」とも言われてしまい大喧嘩真っ最中です。女性に産まれたら全員が結婚式に憧れて絶対に挙げなければならないのかな…自分がおかしいんかな。結婚がせっかく決まったのに親は世間体ばっかり気にして…自分が我慢して結婚式をすればいいのかな、嫌々しても嫌な思い出にしかならないのに…と悩んでいます。旦那になる人は「結婚式は女の人が主役だから僕は合わせるよ」と言ってくれているのですが。 どのように母に伝えればよいでしょうか?ギスギスしたままで家を出ていってしまうのはなんだか辛いですし。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

お金を稼いでいないのに生きている意味

初めてこちらに相談させて頂きます。 現在、生後3ヶ月の息子を育てる26歳の主婦です。 子供の頃からバリバリ働くキャリアウーマンの姿に憧れ、働かざる者食うべからずという意識で生きてきたので、お金を稼げない自分には存在価値が無いように感じてしまいます。 物心ついたころから早く自立したいと思い、高校時代やっとバイトができる年齢になった直後から働き、お金を稼いでいるということで自尊心を保ってきました。 高校卒業後も、家庭の事情や自身の学力不足などの理由ですぐには進学せず派遣社員などを転々としながら通信制の短大に通い、卒業しました。 その後もほとんどの仕事を2年足らずで、辞め、転職を繰り返しつつも、転職する毎にお給料が上がっていたのでなんとか自尊心を保ってこれていましたが、妊娠をきっかけに1番お給料が良かった会社を妊婦にはハードだからと辞めてしまい、妊娠中も在宅でパートをしていましたが出産後、育児とパートの両立が辛くなってきしまい仕事を辞めることになってしまいました。 今までは、ころころ転職をしていてもなんとか稼いでこれていたので自尊心や、自分の価値を認めてこれたのですが、夫に養われると考えた途端、自分ごときが人様の稼いだお金で生きてもいいのだろうかと悩むようになってしまいました。 主婦も子育ても立派な仕事だと他人に対しては思えるのですが、自分に限ってはそれが甘えに感じてしまいます。 産休や育休を取得できるように、ひとつの会社で長く務めれば良かった…そう後悔する度に今まで目を背けてきた仕事が長続きしないという根本的な問題に直面し、ますます自分に自信がなくなります。 夫や周りの家族は、ゆっくりする時間があってもいいんだよと言ってくれます。 でも、それを受け入れることが出来ないのです。 どうしたらもっと自分を認められるようになるのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

いつまで我慢していけばいいのでしょうか

小さい頃から我が家は決して裕福な家庭ではなく、物心ついた頃には父の借金を母が借金をして返している状況を理解していました。後に父が自殺し、母が一人で子育てをしらながら借金を返していました。 そんな母の姿を見ていましたが、私自身付き合っていた彼の為に借金をし、必ず返すという言葉を信じて我慢してきましたが、結局1円も返ってこず、別れた今も私が返し続けて7年になります。 今は私の借金の事も理解してくれている違う男性と結婚をしました。結婚資金は家族に頼る事なく、借金を返しながらコツコツ貯めて式を挙げましたが、式の直前に参列してもらう身内の親族達に「今はご祝儀を払えない」と言われてしまい、直前だったのでキャンセルも出来ず、親族達にはそのまま参列してもらいましたが、予定よりも大幅に貯金を崩さなければいけなくなりました。私も決して生活に余裕があるわけではないのですが、ご祝儀ですし、ましてや親族達なので「いつ払って貰えますか?」と強く言えません。 学生の頃は欲しかった物も行きたかった専門学校も我慢し、成人してからは、私自身が悪いのですが、当時の彼の為に色んな事を我慢してきて、やっと借金も残り少なくなってきた今、今度は身内に悩まされ、私の人生には何故こんなにもお金の問題がついてまわるのか、働いても働いても変わらない状況に本当にうんざりです。 結婚した主人は借金の事も理解してくれていますが、やはり私の問題なので頼りたくはありません。 こんな私はお金に執着しているだけなのでしょうか? 長文失礼致しました。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1