hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 イライラ」
検索結果: 3450件

優しく育てられたのに優しく育てられない

7歳男児、4歳男児、0歳女児の母です。初めて相談させて頂きます。 二人の息子たちに対してちょっとしたことで激高して怒鳴ってしまいます。 頭をパシンとはたいたり、軽く蹴ったりしてしまうこともあります。ケガさせるほどの暴力を振るったことはありませんが、身体に傷がついていなくても心に傷をつけているので虐待ですね。 イライラしてすぐ子どもを怒ってしまうという子育て相談はよくあるものだと思います。それらの相談者の方々の多くはご自身が幼少時代に受けた虐待などによってご自身も子どもに対して同じようなことをしてしまう、という負の連鎖なのだと思います。 しかしながら私は優しい両親に愛情深く育てられ、怒られたことも何かを強制されたことも一切ないのですから、同情の余地はありません。 ずっと、おそらく小5くらいから、ちょっとしたことでイライラして人目につかないところで物に当たっていました。物に暴言を吐いたり物を殴ったり。大人になってからも変わりません。恥ずかしいです。 やがて念願かなって結婚でき、子宝にも恵まれました。欲しくて授かった子どもたちの誕生には心から感謝しました。今も3人ともとても可愛いです。それなのに私のイライラは相変わらずで、二人の息子たちがちょっと言うことを聞かないとすぐに激高してしまいます。自分でも止められません。まだ今は0歳の娘に対しては多少イライラしても穏やかでいられますが、このままでは娘にも怒鳴るようになってしまいます。 自分は両親から優しく育てられ、怒鳴られたことなんて一度もないのに、なぜ自分の子どもたちには怒鳴ってひどいことをしてしまうのでしょうか。 可愛い子どもたちを怒鳴りたくない、優しく育てたい。お坊さんの著書やアンガーマネジメントに関する書籍を読んでは「なるほど」と思って実践してみるものの長続きせず、ひとたび激高すると読んだ内容など全部忘れて怒鳴ることの繰り返し。顕在意識では変わりたがっていても実は潜在意識では私は本気で変わりたいと思っていないから変わらないのでしょうか。 今のところ元気で明るい子どもたちですが、このままでは屈折して育ってしまうでしょう。一刻も早く自分が変わってこの状況から抜け出したいです。アドバイスを頂けると幸甚です。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

世の中の腹立たしい事についてどう考えますか?

みなさんの考え方を教えて欲しいです。 先日、「イライラして外出が嫌」という内容の質問をさせて頂きました。 その丁寧な回答により、自身の中に根幹となる、処理しきれない感情があり、それがあるためにイライラしてしまう、問題は心の乱れだと教えて頂きました。 それからは比較的平穏に過ごせていますが、やはり日々の些細な事にイライラしてしまい、少しの間不快な気持ちになってしまいます(以前よりもマシです)。 世の中の悲しい出来事に対して、すべて悲しくなってしまうと自身の身が持たないのと同じで、世の中の腹立たしい事に対して怒ってしまうと疲れてしまうことは分かってはいるのですが、どうもスッと受け流す事が下手なようです。 ニュースでも連日、腹立たしい出来事が起こっています。犯罪を犯す人、マナー違反者、行動せずに文句ばかり言う人等などです。 自身の根幹にある気持ちを処理しないことには根本的な解決は無理だということは重々承知していますが、気持ちの整理方法として知りたく、世の中の腹立たしい出来事に対して、みなさんはどのように考えているのか気になりましたので質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 43
回答数回答 2
2024/10/26

日常で他者から与えられるストレスについて

はじめまして。 日常で他者からのストレスにイライラしてしまうことが多く、ご相談させていただきました。 例をあげますと、 ・入った店の店員さんの態度が悪かった ・満員電車 ・混雑時後ろの人に足を踏まれた、強く押された ・猛スピードの自転車が飛び出してきて危なかった ・図々しい態度の人 ・名前を間違われた ・ひどい言葉を言われた などなど、あげればあげるほどキリがありません。(しょうもなくてすみません) このように「嫌だなぁ」「なんだこの人!」というような日常のストレスが絶えず、どうすればこの嫌な気持ちを受け止めず暮らせるのかなと思いご相談させていただきました。 みなさまはこのような場面に出会ったとき、イラッとせずにいられるのでしょうか? 私は「今の人やばいね(笑)」などと一緒にいる人に悪口などを言ってしまいます。1人ならずっとモヤモヤし、嫌な顔をしてしまいます。 にこにこと穏やかに過ごしたいです。 助言などをいただけましたら幸いです。 (瞑想やマインドフルネスなども少しやってみました。しかし、そういった場面に出会うとやはりイラッとした感情になってしまいます。)

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

夫への愛情が無くなってきました

まだ入籍して半年で、これから結婚式を挙げる予定です。結婚式が終わったら一緒に住むためにアパートも借りて、彼が今は一人で先に暮らしています。 一緒には暮らしていないものの、入籍してから見えなかった部分がどんどん見え始めて、幻滅ばかりの日々で、どんどんと愛情が薄らいでいくようです…。こらからもっとそんな生活になるかと思うと嫌でしかたがありません。 彼への愛情が薄らいでいく原因も分かっています。頼りなさすぎるところです。 結婚する前は頼れたのに、今では、新婚旅行や結婚式の打ち合わせに寝坊して遅刻する。結婚式の準備をやってくれない。保険関係も言っているのに配偶者への書き換えをしない、説明しても焦らずマイペースで後回しにする…等の行動にイライラしてしまいます。 話合わなければと思ったのですが、メールで伝えたら、私が焦りすぎだと言うのです。 あと、彼はプライドがあるのかあまり人にも意見を聞いたり、なにかを教えてもらうという行為が嫌いなのかもしれません。なので私が聞かないと話が進まないことがほとんどです。彼はどんなに切迫してる状況でもなんとかなるという精神があるようです。 どっちもどっちなのか、焦り過ぎの私とのんびりすぎる彼。 今まで違う生活を送ってきた人間が一緒になるのだから、受け入れる部分も必要です。 ただ、良いところがあるのに、目がいかないほどの嫌気がさしているのも事実です。 人の良いところを見るためには、ダメなところを受け入れるにはどうしたらいいですか? 自分が完璧ではないのに、彼のダメさを目が行きイライラしてしまう自分にも疲れました。 何かアドバイスをください!

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

年上の後輩への仕事内容について

いくつか皆様の質問を拝見させていただきましたが、自分の境遇と違うためか、是非ご回答いただきたく質問させていただきます。 私は今の会社に入社して3年目に入り、半年後に入社した後輩、Aさんがいます。 私は20代後半、Aさんは40代前半と歳がかなり離れています。 今の仕事は営業職です。パソコンを使うことも多くあり、またミスをすると損失が大きく、お客様にも迷惑をかけ、とてもデリケートな内容です。 Aさんも私も中途入社のため、前職がありますがAさんは自分がいいと思うことがお客様が喜んでくれることという気持ちが強いためか、自分の苦手な内容や、難しい内容はお客様に説明できないため、避けて通り、自分の得意なことだけを選んで仕事をしています。 また、入社してあとすこしで3年目に入ろうというのに、私が入社して2ヶ月くらいの時に教わった内容を、これ知らないんだけどどうやってやるの?と聞いてきます。(普通に仕事をしていたら2年もやらないということは無いはずなのですが、どうやらそういった手配は避けて通っていたようです) 私は元々管理職をやっていたこともあり、お客様の満足はもちろん、会社の売上や求められていることをやらなければという思いがあり、こんな初歩的な事を分らなくてなにしているんだろう?という気持ちになりイライラとしてしまいます。 また日々上司への愚痴も多く、昇格試験を受けず契約社員として働き、このまま正社員にならなくてもいいやといいながら賞与の低さや待遇に文句を言っています。 あなたはなんでも仕事をこなすけど私はできる範囲でやるからね。と言われます。 私としては入社時期もかわらず、同じように教わってきたのに何故ここまで仕事が出来ないのかそれが本当に年齢だけのせいならば、その年齢にしてこんなに大変な職場についたのだから逆に無理だとおもってなお続けるのか理解ができません。 周りのスタッフはもう年齢が年齢だからさ。 そういって宥めてきます。 ですが、考えの違いにどうしたら理解納得し、終着点をつけるかに日々ストレスでつかれてしまいました。 自分と他人が違うことは理解していてできていないのでしょうか? 毎日Aさんの言動でイライラしてしまうのをなんとかしたいです。 お力添えをお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2024/11/25

遅刻ばかりする友人との付き合い方について

待ち合わせ時間に遅刻してくる友達について。 1番仲の良い友達が遅刻ばかりしてきます。 電車の遅延などは仕方がないと思いますが、寝坊で遅刻して来るのはイライラします。 「(私と遊ぶのはそんなに楽しみに思ってなかったのかな)」と思ってしまいます。 数少ない友達で、遊んでる時や話してる時はとても楽しいし好きですが、友達の遅刻だけはいつもイライラします。 昨日遊ぶ約束をしていたのですが、前の日にキャンセルされました。 体調不良とかなら仕方がないと思いますが、今日、大学で会っても謝罪もありませんでした。 あまりにもイライラして、理由を聞いたら、「起きられないと思ったから、遅刻するのも悪いと思ったから。ほんとごめんね」と言われました。 普通の遊ぶ約束ならまだ良かったのですが、昨日の約束は年に1度のイベントに行く約束でした。 そのため、とても楽しみだったし、最近眠れないと言っていたので、金曜日に「イベント行ける? 体調悪かったりしんどかったら無理しなくて大丈夫だよ」と言ったら「大丈夫!」と言っていました。 なのにキャンセルされ、とてもイライラしました。 その友達はいろいろ持病があるらしく、(元ホストにはまり、精神的に不安定になり)精神科に入院してたこともあり、そういう不安定な子なんだと、仕方がないと思っていましたが、流石に今回はイラつきました。 私自身、友人関係が狭いし、同じゼミでもあるし、できれば(卒業までは)良い関係でいたいと考えています。 対策として、その友達としか行けないイベントやボランティア以外は、他の友達と行こうと考えていて、うまく付き合っていこうと思います。 今後は遊ぶ約束はせず、(ボランティアだけはどうしても一緒に行かざるを得ないのですが)友達が遅れてくることを前提に動こうかなと思います。 今までの行動パターンから、大学では普通に良い関係ですが、遊ぶことになると駄目な気がします。 そのため、今後は高校の友人や他の友達と遊び、その子とは大学内以外で付き合わないようにしようと思います。 いろいろ愚痴ってしまい、申し訳ありません。 結論として、このような友達にイライラする私って可笑しいのでしょうか? それでも友人関係でいたいと思うのは可笑しいのでしょうか? この子と今後縁を切らずに付き合う場合、どのように付き合えば良いのでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

両親の関係が不安です。

はじめて質問させていただきます。 あまり文章を書くのが得意でないため、読みにくく申し訳ありません。 私は現在実家暮らしをしているのですが、近いうちに実家を出ることを考えております。 しかし、両親のことがどうしても心配になり、行動に移すことができません。 自分の母親は言わなくてもいいことをよく言い、トゲのある言葉をよく父親に対してぶつけています。 また、父親は些細なことでイライラし、数ヶ月に一度それを母親に対しての大声や物に当たるなどで発散させています。 その為、定期的に両親が私の目の前で大喧嘩をし、それを都度自分が仲裁する(結果的には2人を別の部屋に連れて行くだけで、決して仲裁できてはいないのですが)といった流れがお決まりになっております。 なので、実家を出る計画を立てていてもどうしても両親が喧嘩をした時のことが頭をよぎってしまいます。 特に、直近の大きな喧嘩で母親が泣き崩れながら自殺を仄めかすなどをしていた(その状況を見ても父は変わらず怒鳴るだけで、心配などしているようには見えませんでした)という状況だったので、尚の事心配になってしまいます。 昔から両親それぞれから愚痴を聞かされ、父、母から自分の味方でいてくれないと困る、といったことを言われ続けてきたのも原因のひとつです。 おそらく自分がアダルトチルドレンと呼ばれるような存在であること、成人した子供が親の仲や関係性についてここまで悩む必要が無いこと、自分の人生より親を優先しなくていいこと、などは理解しているのですが、20年以上生きていた中で染み付いた思考、生き方をなかなか変えることができません。 人並み程度に親を気遣いつつ、自分の人生をちゃんと歩んでいきたいので、何かアドバイスなどお言葉いただきたいです。 長文失礼いたしました。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

こんにちは(´・ω・`)

観光地なので、仕事がすごく忙しいです。 スーパーなのですが、補充しても追い付かない状態。 みんなイライラしてます。 私はレジ担当ですが、毎日残業して、補充を手伝い、自分の仕事は後回しにしています。 残業しすぎても色々言われるので、きりの良いところで、帰ろうとしますが、1人の年配の女性に八つ当りされます。 みんな状況は、同じだし、イライラするのは、仕方ないし、我慢してます。 その人の仕事だけ手伝うわけにもいかないです。 自分だけが、大変アピールするので、その人のために休日出勤しなければならない人もいます。 忙しいこと、手伝いや、仕事するのが、嫌な訳じゃないけど、その女性の態度が、あまりにひどいので、お客さんから、あの人を辞めさせてほしいと言われた事もあります。 一方的に怒りを、ぶつけられたら、嫌な気持ちになるから、やる気がなくなります。 社長や、立場のある人の前では、良い人になるから余計に嫌になります。 このままじゃ、心も体も潰れそうです。 すでに限界で、苦しいです。 この女性のこと以外にも、最近色々あって、心が裂けるほど、頑張っても、 大丈夫だ、って何度言われても、 安心できない時があって、 頑張れなくて泣いたって、 誰にも言えなくて、無理やり笑って息をしています。 いっそすべてを諦めようか。 と思ってしまいます。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

彼氏

付き合って半年の大学生の彼氏がいます。 たた付き合った時からよくケンカしていて何度も別れそうにもなりました。ケンカの主な理由は価値観の違いや嫉妬などでした。 それでも今でもラブラブなのですが、お互い頑固で負けず嫌いです。さらに彼はプライドも高く彼から本気で謝ってくることはほとんどありません。 普段からおしゃべりで口がうまいのでよくちょっかいをかけてくるのですが、ちょっかいのかけ方がよくイラっとします。ちょっと小馬鹿にしたり上から目線で物言いをしたりします。 私が重度のかまってちゃんなので、ずっと甘えられると、私を怒らしたくなるようです。 もともと私の幸せそうな顔より、怒ってる顔の方がすき、と言っていたのもあると思いますが。 私も短気なので、すぐにイライラしてまたそれに彼も逆ギレする、というケンカがよくあります。 それで結局私から折れて終わります。 私は静かに安心して愛されたい、と思うのにうまくいきません。 彼の事は好きですし、これだけたくさんケンカをしてきた彼だからこそ続けたい、まだ離れなくない、と思うのですが、うまくストレスを発散出来なかったり、ちょっとの事でイライラしてしまいます。 彼がすぐふざけたり、小さなお願い(手を繋ぐなど)に答えてくれない時すごく怒りを感じます。 長い間彼氏がいなかったことと、今の彼とは家族のようになんでもいいあえたり、素をだせる、ずっと愛情に飢えていた、などの理由もあると思いますが、めちゃくちゃ異常にかまってほしくなります。他の人と遊んだりもしますが、彼に異常な愛情を求めてしまいます。もちろんその分私も精一杯愛しますが、やはり見返りを少し求めてしまいます。 大学も同じキャンパスなので、依存してしまいます。別れたくないけれど別れたほうがいいのかな、と考えてしまいます。 あっていても彼はすごくケータイを触ります。 よく会っているから、することがあまりない、というのもあるけれど何度注意してもすぐにさわります。 私は彼の負担になりたくない、あきられたくない、などいっぱい考えていろいろ悩んだりしているのに、彼はむしろ私が嫌いにならない事をいいことにちょっとサボっているように見えてさらにイライラしてしまいます。 愛してはくれてるのですがもっともっとと思ってしまいます。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2023/04/20

娘の性格

主人の連れ子で27歳の娘の事です。 長文になり申し訳ありません。 娘の朝帰りや言葉は悪いですが嘘まみれの生活が目に余りイライラしています。 友達や職場で良くも悪くも家族を利用して自分の立場を良くして見せたり相手によって言う事を変えたりしているようです。 例えば自分が面倒くさくなったり嫌な場合は親がうるさいから…駄目って言うから… 良く見られたい時はママが調子悪くて放って置けない…等と言い、場面や相手によって態度を変え「可哀想…」や「偉いねー」と言って貰い 私達家族には違う嘘をつく。 ほぼ毎晩夜遊びして帰宅は夜中3時半。叱れば不貞腐れて口も聞かない。 家族を利用するな。文句を言われたく無いなら一人暮らしをしろ。とも言いましたが出て行く気も無さそうです。 父親は社会人だから良い。と娘には何も言いません。 確かに社会人です。私自身、朝帰りも嘘も経験しています。ただ度を超しているように見えるのです。飲み屋さんや風俗でのバイトも私は知って居ますが自己責任と娘に伝え主人にも言っていません。異性関係にも、だらしが無い。 娘は母親の顔を知らず祖母と父親は小さい時から可愛そうな娘。全て娘が一番と言い娘中心に生活して居ました。その影響か今でも自分が一番。自分の為に周りが動くのが当たり前だと思う節が多々見受けらます。 私自身、父親が言わないのに言う必要がないと考え、一月に「もう何も言いません。自由にして下さい」と娘に伝えました。その後、娘は私を避けているように思います。ろくに会話もありません。 歩み寄ろうと何気なく話しかけても反応がイマイチ。今までも私から話しかけ改善して来ましたが私自身、口を開いたら注意してしまう。と思ったり、いつまで機嫌取りするんだ。と話しかける事が面倒になって居ます。その反面、このままの生活も疲れると… 反抗期なら分かりますが27歳です。 この娘と どう関われば良いのでしょうか?

有り難し有り難し 26
回答数回答 1