hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 いない 怖い」
検索結果: 9481件

2年後には25歳・・・

今月から新たな職場で働く事になりました、警備業です。 列車の見張りだそうで資格を手に入れないと線路に入れないので手に入れるまで道路で車を誘導したりします。 正直不安しかありません、というのも会社の説明を聞いた時に 警備業は下に見られるそうなのです、誰でもできるからでしょうか? 合間を見てGoogleで調べてみると 警備は理不尽 きつい 負け組 等ろくなワードが出てきません 若い人は行かなくていいそうです 俺の居場所無いなと、悲しくなりました 退職金は無いですし長くいるつもりは無かったのですが資格とるため 最低でも二年は続けたい、警備はこれから機械がやるから根を下ろす事は怖い。 続けたらその頃25歳、もう二十代が終わってしまう あと2年で何か稼げるような物を探さなきゃ身につけなきゃいけない。 練習で初めて触ったトランシーバーもうまく受け答え出来なかった  周り見て旗を振りながら受け答えして、と混乱するに決まっています 上司も困っていた気がします でも馬鹿にされるような仕事しか出来ない自分が恥ずかしい ネットみればみんな本音は馬鹿にしてるんです  マウントの取り合いです、社会が醜いのでこの社会に適応する方が 頭のおかしな奴だと思います。 ストレス社会でのストレスのはけ口にしかなれないのでしょうか ホントに30で死ぬのが正解なんじゃないかと浮かんできます

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

介護の疲れ

1人暮しで認知症の母がいます 昼夜を問わず、呼び出しの電話がある事があり、短時間に何十回と電話をかけてきます。もちろん用事があるなどの、こちらの話は聞く耳ありません。話にもなりません。体調など緊急時は行きますが、たいていは、今でなくても良いことばかりです。 デイサービスに行っている時は良いのですが、帰宅後など通常の電話は平時から多いものの、半ばパニック状態でかけてくる時の電話が非常に辛いです。一方的に怒鳴りつけ、来いの一点張りです。 これまでは、毎回対処してきましたが、あまりにひどい時は無視してしまう事が増えてしまいました。 1人暮しなので、不安感と寂しさがあるのはわかるので、毎週行くようにしていますが、こんなふうにこちらの都合も関係なく一方的に捲し立てられると、何も出来ず、電話を無視してしまいます。 大切にしたいとは思うものの、家族のこともあり同居もできず、電話を無視するたびに、パニック状態が収まる事だけを祈るしかできないので、とても辛いです。 こんな時に気持ちを軽くする方法や、心構えなどないでしょうか? 数年前から、電話が怖くて鳴るたびに恐怖感があるのですが、出ないと癇癪起こすので手元にないと逆に不安という状態です。 駄文ですみません、暖かいお言葉お願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

乗り越え方が分からない。

小さい頃から何をやっても続きません。得意なことが少なく、常に自信がないです。 気がとても弱く、友達に攻撃されたり仲間外れにされることが多いです。 人間関係が原因で部活を辞めたり高校も中退してしまいました。 その後、アルバイトをしながら高卒認定を取りましたが、高校を辞めたコンプレックス、人間関係の恐怖などで就職する勇気がないままこの年まできてしまいました…。知らないことも多いし、アルバイトもミスをしがちでだんだん居づらくなり数日で辞めてしまうこともあります。恥ずかしいです。 このままではいけないと思い、就職するため興味のある仕事の資格を取りました。ですが、「また続かなかったら、どうしても苦手な人がいたり周りから嫌われたらどうしよう」「頭が悪いことがバレてパニックになってしまったらどうしよう」など、不安でいっぱいになり、なかなか前に進めません。自分に仕事なんかできるのでしょうか。ハローワークへ行ったり求人を見たりしますが、だんだん気が重くなってきてしまっています。具体的な仕事のことを考えると自分にできるか自信がないのです。人にどう見られているかばかり気になってしまい、何か説明をされても集中して聞いていられません。質問されても頭が真っ白になってしまうことが多いです。人のことも怖いので、誰かと関わると緊張状態になってしまいます。 今まで何かをやり遂げたことがほとんどないので、嫌なことがあった時の乗り越え方が分かりません。最終的に逃げてしまえばいいと思ってここまできてしまいました。自分を信頼できないです。 家族にも大変迷惑をかけてしまっているので、早く就職したいのですが、不安で不安で息苦しいです。 長々とまとまりのない文章ですみません。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

頭では分かってるつもりでも…

やはりトラウマから子供が出す音に苛立ちがあります。数年前に住んでいたマンションの上階の子供が暴れたりする音に耐えられず、話し合いなどもしましたが親は謝りもせず、暴れるのも止まらず、体調を壊しました。それ以来上階からの音が怖くなり、音がすると動悸がします。 離婚をし、引っ越ししたのですが、上階の子供が走り暴れるので、しずかにしてほしいとお願いをしました。夜はしずかになったのですが、朝7時前から遊ぶ音がし、寝ていても大きな音にびっくりして起きるようになりました。家でゆっくりする事ができず、あの時みたいな感覚があり、体調を壊しかけています。なので賃貸会社にも張り紙をしてもらい、再び響きやすいのでしずかにしてほしいとお願いしに行くと居留守を使われる始末。あげく、嫌がらせなのか警察にうちから騒音がすると通報してみたり、郵便受のカギをうちと全く同じものをつけたりします…。会って挨拶をしても逃げるように去っていきます。可哀想な人だと、自分に言い聞かせ耐えていますが限界に近くなってきました。 引越すお金ももうないので困っています…。なんと言えば分かってくれるのか…注意ではなくお願いをしているのに向こうは注意されたとゆう頭しかないようで…。どうしてよいかわかりません。このままストレスを抱えると持病の難病が悪化してしまいそうです…。子供なのでバタバタするとゆうのも自分に言い聞かせようとしてますが、その反面子供が世の中からいなくなればいいのにと考えてしまいます。その親御さんの態度次第で許そうと思えるのかもしれませんが、逆に嫌がらせとゆうかそうゆう事をなさるのでどうしても許せないとゆう気持ちが大きいです。どうすればいいのでしょうか…。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2024/05/09

他人の罪は許せないのに自分は許されたい

お世話になっております。 いつも回答と優しいお言葉をありがとうございます。 皆様お忙しい時に恐縮ですがまた質問させてください。 質問はタイトルの通りです。 他人の罪は許せないのに自分の罪は許して欲しいという 都合のいいことは叶うのでしょうか。 これまで皆様から頂いた回答のお陰で色々と考えが良い方向へと変わってきました。 それで自分自身やこれまでの出来事 加害者達のことを見つめ直している内に ふと、自分も意識しないままに 他者を傷つけていたかもしれない 自分も誰かへの加害者かもしれない ということに気付きました。 もしそうならその被害者達にとても申し訳なくて 馬鹿な自分が恥ずかしくて 憎まれ恨まれていることが怖くて ごめんなさい後悔しています、と それらの出来事を思う度に懺悔しています。 けれどそうやって自分は許して欲しいと思うのに 自分は加害者が許せません。 これから先はわかりませんが 今はまだ許せません。 他人の罪は許せないのに自分の罪は許して欲しい そんな都合のいいことが叶うのか 叶うべきではないことだ、と考える自分と 叶ってほしい、と考える自分との間で揺れていて 自己嫌悪、後悔、恐怖、羞恥、憎悪でぐちゃぐちゃで苦しくて堪りません。 お手隙の際で構いませんので 何かお言葉を頂けたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

ふと思いました

今でも昔でも、暗いニュースってよくありますよね。 例えば、強盗や殺人事件など。 犯人は当然捕まるのですが、たまにあるのが「死刑」という制度です。 この制度でふと思ったのですが、「どんな大罪人でも生きなきゃダメではないか?」と思いました。よく犯罪者に対して「しね」「生きる価値ない」などと誹謗中傷的なコメントがあったと思います。 僕は親やいろんな人から、「しんでいい人間なんていない」とよく言われてきましたがそれを思い出すと死刑制度ってかなり矛盾してる風に感じました。 もし死刑制度を無くすべきだという理由を述べるとしたら、「どんな人間でも必ず変えられる。やり直せる。」という単純な事しか思いつかないんですが、もう一つの理由ですが、もし他の人を間違って死刑にしたら取り返しがつかないというのも考えられます。昔は僕も、「犯罪者なんかこの世にいなくてもいいんじゃね?」と間違った考え方をしていましたが冷静に考えると、もしかしたらその犯罪者も「またやり直したい。必ず償う」と思っているだろうし、そりゃあしにたくないと思うのが大半だと思うので死刑制度よりも、例えば「しっかり罪償いのために、キツい訓練や労働、それに人の為になる仕事や勉強」などをし、その方が世の中的には良い方向に向かうと考えています。 あまり政治や社会に詳しくないのに書き込んですみませんでした。後これを他のサイトに書くと「こいつ偽善者だ」みたいな事を言われて叩かれそうで怖いのでここに書き込みました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2022/09/17

他人ばかり羨み、自分の幸せに気づけない

人の幸せな生活や、良い暮らしを知ると(snsや人からの噂)とっても羨ましく激しく嫉妬心を抱いてしまいます。私は4人家族の長女に生まれ、ごく一般家庭的で育ちました。親からは毎日愛され、お誕生日や行事などは必ずしてくれて、やりたい事もできる範囲でやらせてくれて本当に愛されて育った自覚があります。 18歳の頃上京し、大学卒業、就職し働く中、27歳の頃母親の癌が見つかり約3年後に亡くなりました。母は51歳でした。 それからは人生に大きな穴が空いた感覚があり、満たされていない気持ちからなのか 他人がとても羨ましく感じるようになりました。母親の死はまだ受け止めてられておらず、未だに墓参りにも行けていません。 母に最後の親孝行として、ウェディングドレス姿を見せたくて、母の病気が分かってから付き合った人と結婚し、ドレス姿を見てを見てもらい、その結婚式が終わるとその日に母は亡くなりました。 母が死ぬという事は、私の中で人生でありえない事が起きるという事を実感し、それ以来は些細なことでも不安になる事が増えました。 (電車に乗ってる時、このまま事故で死ぬかもしれない、とか、飛行機が怖い、とか、お腹が痛くなりこのまま死ぬかも知らないと思うと過呼吸になり、手足が硬直し救急車で運ばれるなど。。。) そして今1番辛いのは、他人を羨む気持ちが激しく、自分が嫌になる事です。 仕事もあり、家も買い、優しい夫が居て(仲良しです)、十分幸せなはずなのに、 自分より良い暮らしや、贅沢な生活を知ると、とても嫉妬してしまい、結婚相手がもっとお金持ちだったら、。とか、、離婚してお金持ちと結婚すれば。。。などと考えてしまう時さえあり、同時に夫にも申し訳なく、悲しい気持ちになります。 母親が亡くなるまでこんな気持ちになった事がなく、本当につらいです。 他人と比べず、自分の幸せを感じながら 丁寧に暮らしていきたいです。 母親の死を受け止めきれていない事も 人の嫉みに関係しているのでしょうか。 母親の死の受け入れ方と、幸せを感じながら生きる為にアドバイスを頂きたいです。 長文失礼しました。 どうぞ宜しくお願いします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

全て話さなければならないのでしょうか。

おはようございます。何度も申し訳ありませんが、母との関係について相談させて下さい。 私は、母の監視や干渉に息苦しさを感じています。何でも知りたがり、何でも見たがり、気にされます。 心配してくれている部分もあるとは思うのですが、今はその域を越えていると感じています。 思い起こせば高校時代、日記を読まれていたことがありました。最初は、『あれ?何で知ってるんだろう?話したかな?』と、少し疑問に思う程度でしたが、ある日会話の中で日記に書いてあったと普通に言われました。そこで、初めて日記を読まれていたとわかり、日記を入れていた引き出しに鍵をかけました。そうしたら、『鍵かかってたね。鍵を探しても見つからなかった。』と、言われました。 そこまでして読みたいの?と、怖くなりました。 そして、そういう事は今も続き、日記はもう書いていませんが、何でも聞きたがること、見たがること、そして、あることないこと何でも世間に話すことに困っています。 誰にも言えない思いだったり、自分の中だけにしまっておきたい気持ちが人にはあると思います。 また、聞かれても『ちょっとね~。』って、軽くかわしてもいいのではないかなと思うのですが、そう言うと『お母さんには何も話さないんだ?』と、機嫌が悪くなり『お母さんなんていなければいいんだな。』と言われます。 例え話したとして、そこで終わればいいのですが、母は自分の友人や世間の人にその事を話してしまいます。そうじゃなくても、あることないこと何でも話されたりします。 注意すれば、上に書いたような事を言われるので、もう何も言えません。 正直、そういう事があるので自分の事だけじゃなく、私が知っている甥っ子たちのことや姉たちのことも、何も話したくない、知られたくないというのが本音です。 ですが、そういう訳にもいかないですし、聞かれたら話さなきゃいけないです。 親子関係というのは、聞かれたら全て話さなければいけないのでしょうか。 『ちょっとね~。』などと言って、かわすのはいけないことなのでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

自分が嫌いです

はじめまして。社会人になって4年目です。 付き合って2年3ヶ月になる彼氏がいます。 彼とは友達の紹介でしたが、 気になるくらいのときに告白されて付き合うことにしました。 彼は最初は嫉妬深く、元カノとは束縛を お互いしていたと聞きました。 現状としては、旅行に行ったり記念日は半年ごとお祝いしてくれるくらいまめな彼氏です。 連絡も最初は帰りながら電話や、 ラインは毎日していましたが、 付き合いが長くなり電話はあまりですが、 ラインは毎日していました。 まめなので、今日は友達と遊ぶなど 連絡を自分からしてくるタイプでしたが、 去年の9月に連絡が遅いときがあったり、 不安になることがありました。 でもそのときは自分が思い込みすぎてか、 彼からは連絡が遅くても別れ話などは 一切ありませんでした。 その後は順調で、私自身彼に執着 していたのかなと、彼から何かされるのは 当たり前じゃないと感謝するように 思うと気持ちが楽になりました。 今月彼氏の誕生日でお祝いしたり、 彼にも大好きや週一で遊んだり、 お泊りもしたりと良好におもっておりました。 しかしその2週間後から連絡が 何時間も帰ってこない、何をしてるかも 自分からいわず、LINEも冷たいです。 会ってないのは1週間くらいですが、 会おうもないし、連絡も楽しくない内容です。 正直私は考えこむタイプなので、 冷められたのかなと自分を責め、 別れを切り出されるのが怖くて 仕方ありません。 今となっては彼が大好きですし、 彼も好きだとおもってくれていると 思っていたので今がしんどいです。 彼との写真などを見たりするだけで 涙が止まらなく、帰りながらいつも 泣いているくらい弱ってしまいました。 まだ彼から別れを示唆することは 言われてないのですが、長く付き合って きて今までと違う空気感を感じています。 ご飯もまともに食べれず、今夢中に なれることもなく彼の連絡を待っている 時間と自分が嫌いです。 このまま自分が病気になればいいのになど悪いことばかり考えています。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

人付き合いがうまくいきません

私は気が強く思ったことははっきりと言ってしまう性格です。 この性格のせいで人と揉めたこともあったので今では考えながら話したりしていますが、どうしても相手のと付き合いが長くなるとキツイ言い方になってしまうようで。 7年目になるママ友に言い方がキツイから。と言われました。 内容を聞くと私がその子に約束を破られ続けた時にイラッとして発した言葉がキツかったそうでした。 それは怒りこもってたしそうだろうなと思いましたが。 その人には気を使って話ていたつもりだったのにそう言われてしまうと私的にはもう気をつけようがないし。 と思いながらも仲良くやりたいと相手に言われ仲直り?することに。 しかしそう言っていた友達がドンドン距離を置いてきています。 距離を置くつもりならわざわざ言ってこなくてもよかったんじゃない? とかまた思ってしまい。 その子の周りにいる人たちにも距離を置かれています。 私のママ友は基本みんなその子と付き合いがあるため、みんなが私の言い方がキツイ!酷い言われ方をした!とその子から聞いているんじゃないか。 私をそういう目でみているんじゃないか。 と思うようになりました。 寂しがりやですが極度の面倒くさがりでもあるのでこうなってくるともういいやと投げやりになってしまって。 その子に言い方がきつい!と言われてからは気をつけているつもりでも人が傷つく言い方をしているんじゃないかと思うと、思うように話せなく、人と一緒にいるのがとても疲れます。 子どものためにもたまにはママ友付き合いはしているのですが最近はこの地域に住んでいることがとても窮屈です。 私が変わっていかないとやっぱりだめなんですかね?。。。 嫁ぎ先のこの場所にはママ友しかいないのでどうしても割り切れずに気になってしまいます。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2
2025/09/11回答受付中

難病のパートナーとの同居について

こんにちは。難病のパートナーとの同居と彼の介護についてご意見をお聞かせください。 3年前、パートナーと同居していた際に、彼は難病指定を受け、障害者になりました。海外でしたので頼れる親族もおらず、一人で彼の看病を約半年した結果、私も心身ともに体調を崩して共倒れした経験があります。現在彼はご実家で療養中で、別々に暮らしています。 ですが最近、また一緒に暮らそうか、という話が持ち上がってきました。 ご実家への負担軽減、そして自分専用の生活スペースがほしいという彼の希望です。 私もまた彼と一緒に暮らしてみたいなと思う反面、過去の一人看病がトラウマになっているので、彼と2人きりになる(自分が全責任を負わなければならない)のが怖いという気持ちがあります。3年前、病のせいで彼の精神面も崩壊した際、彼のご家族を頼ったのですが、結局何も手伝ってもらうことはなく、大変な事態になったので、またその状態に陥ってしまう可能性を恐れています。 ちなみに彼とは婚姻関係にはありません。かなり長い付き合いで、もう恋愛感情ではなく、情でつながっている関係です。 彼には、もしまた同居するならば、私は彼の看病や身の回りの世話はしたくない、一人ではできない、という旨を伝えました。一人の自立した人間同士としての関係で同居したいと。介護や通院サポートは、必ず外部サービスや彼の家族に担ってもらいたいと。彼がハンディキャップを負ってしまった部分を補う係には私はなりたくないし、私にはできないと伝えました。かなり冷酷な人間と思われるでしょうが、経験上これが現実です。 そこで質問です。難病のパートナーと同居するのに、看病は一切しませんという立場は、実際、社会的に通用するのでしょうか。あるいは、パートナーの看病をする気がないならば、同居をするべきではないでしょうか。 体の不自由な家族がいる場合、どこの家庭も皆が協力するのが当たり前という傾向があり、婚姻関係があればなおさら、その責任が追及されるかと思います。 ただ、私たちは婚姻関係にはなく、家族でもありません。 厳しいお言葉でも、ご意見をいただけましたらありがたいです。

有り難し有り難し 46
回答数回答 4

生きているのが辛い。

小さい頃からなんとなく辛いなー。苦しいなーと思いながら生きてきました。 友達はいるけど、1番仲良いと思っていた子に『今日〇〇ちゃんと遊ぶから来ないでいいよ!』『あの2人、アナタのこと嫌いみたいだからもう近寄らないでね。』とか、そういったことを経験してからあまり他人は信用できません。 また当時私は他の子より胸が大きく、よく男の子に揶揄われました。胸を箒で突かれたり、呼ばれるときに『あぁ、あの胸のデケェやつ?』と、呼ばれたり。おかげで男性の方が怖くて仕方なくなりました。急に声をかけてくる男性には体が強張ってすぐに返事が返せません。 その後は中学校3年間学校に行けなくなりました。家族に迷惑をかけました。親には失敗作と思われたのでしょうね。進学校に通う弟からは発達障害と馬鹿にされます。私は発達障害ではないし、障害を持つ方々を馬鹿にするような発言にはうんざりしています。最低です。 高校生活はなんとなく上手くいった気がします。でもやっぱりどこか満たされませんでした。友達と価値観が違うかったのでしょうね。私は真面目で、約束事を事前にキチンと決めておくのに、友人はドタキャン当たり前。お金が無いから今日はやめておくだの裏切られ続けました。私も学んでその友人達と約束をドタキャンされても大丈夫なように、他の予定をあらかじめ入れておくようにになりましたが。彼女達に私は友人と思われているのか。よくわかりません。 大学はなんとなくまた辛かったです。就活はうまく行かなかったし、卒論で手一杯になってしまってもう疲れたので、留学させて欲しいと両親に頼みましたが、コロナで中止になってしまいました。留学に行けなかった私は家族内でもやはり失敗作扱いです。どうしてうちの子はこんななんだ。お前がもっとしっかり教育していれば。だの両親で言い合っているようです。 私は現在フリーター実家住みで家族に文句を言える資格はありません。きっと、家を追い出されたり、暴力を振るわれてきた、壮絶ないじめにあってきた。そんな人達より私の人生は楽でこんな風に親の文句を言うこともだめなんだと思います。でも辛くて眠れない日もあります。 なにが辛いのか分からなくて辛いです。日々苦しくて拳を壁に叩きつけて痛みでなにかを誤魔化す日々です。なんで、こんなに辛いのか分かりません。私の考え方が世間と違うからいけないのでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

19歳になる娘の行動について

高校を卒業し19歳になった娘についてです。 卒業後、アパレルに契約社員として就職しましたが数回遅刻をしていたようでクビになりました。 泣きながら反省、ショックを受けていましたが その後バイトを探していましたがコロナの関係などもありなかなかうまく見つからず 2ヶ月半フリーターでした。 その間自由に遊び、朝帰り、連絡をしても返事はない、勝手にスイカなどにチャージをしてお金を使う、出てけと言うとなら出て行く(そんなお金も行く場所もないのに)と言い 家の家事などもろくにせず。でした 10月末からバイトが見つかり働き始めたので 私生活のことについてもちゃんと話し合い 家事の手伝いをする、連絡をする、など約束事を決めました。 しかし都合が悪くなる?と連絡しても返信がなく平気で無視をします それなのに普通にSNSは更新する そして約束事は守らない それについて連絡しても返事はなく 話し合うと 自分が悪いのはわかっている けど甘えてしまう、忘れてしまう。などと言います 昔から物忘れがひどく好きなことにしか興味を持たず 軽いADHD(注意欠如・多動症)では?と思いそのことについて話したこともあります 本人もそれは少し思っていたようです だからこそ私もサポートしようと思い 同じことを何回も言い 予定のチェックお金の管理もしています それなのに予定を無視してお金を勝手に使います。 もう同じことを何十回も繰り返し精神的に参ってきています。 しかし娘は普段と変わらず友達と遊びバイトをして自由に生きています。 甘やかした私がいけないんですなかったのか なんでこんなふうになってしまったのか 毎日考えています。 怒ってみたり、励まし応援したり いろんな手段を取りましたがどれも上手くいきません。 少し前に娘から手紙をもらい これからはちゃんとします。 ママは悪くないです。私がいけないんです。などと書いてあり 自分が悪いことはわかっていて 直す努力はしてる。と信じたいのですが あまりにも返信もなく私から逃げるように生活している娘を見ているとイライラして考えすぎておかしくなりそうです 何かアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします

有り難し有り難し 14
回答数回答 2
2024/09/12

父親との関係

22歳大学生です 私は父から10年近くほぼ毎日怒鳴られ続けています。  理由としては勉学や身の回りのこと等、何事につけてもそうです。家事も本来父がやるべきこと(服の管理や仕事準備)も含めてすべて担っていますが、そのことについても逐一指摘をされます。真っ当な指摘もある一方、その態様(暴力、暴言、人格否定)が理不尽なものが大半を占めており、ジレンマで性格的に卑屈になりました。    小学生の頃親が離婚して以来兄・父と三人で暮らしていますが、兄とよく比較されます。  本当に何につけても全て怒鳴られます。部活やサークル、アルバイト等私の選択に対してケチをつけては阻止します。アルバイトを週に2日入った日には「お前がそうやって外を優先するなら出ていけ」といいました。そうはいっても一人暮らしは以ての外です。そのため、何をするにも「父が許すわけない」と億劫になって続かなくなりました。  人との距離感もわからなくなって、常識的なコミュニケーションがとれなくなり、友人を作ることができなくなりました。就職にあたってエピソードとして必要な課外活動もできなかった結果、就職活動に失敗しました。  当然父はそのことについて怒鳴ります。毎日私が如何に出来損ないであるかを数時間近くかけて、鬼の形相で怒鳴ります。  結果、私は何もない人間になりました。何もしない選択を最終的にしたのは私自身ですが、意思決定に脅迫まがいの干渉をしたり、環境的要因を作っておいて全部責め立ててくる父は到底受け入れ難いです。  受け入れ難いと言いながらも家にいて環境を享受して自分も大嫌いです。他人からみたら「甘えている」となるのだろうし、実際そうだと思います。サーカスの象状態です。  日々少しずつ改善しようにもまたボロが出て問題が次々と起こります。何に対して怒るかわからない起爆剤で、酷く精神的に疲弊して限界です。  離れるのが正解だと思う一方、今の半端な状態で家を出ても見通しが立たない一方なので、今この環境で耐え忍ぶのが最善にも思えます。  父が軌道修正してくれたのも事実ですが、父に人生を狂わされたのもまた事実です。  まとまりのない文で失礼いたしました。このまま他責思考で卑屈になっていく自分をどう扱うべきなのかや、父との向き合い方についてアドバイスをいただけますと有り難いです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2024/01/27

加害行為(叩く人)への対応力の養い方

瞬発力の鍛え方・相手を威圧する雰囲気作りをお伺いしたく存じます。 ここ一年で3回も、会話中、相手から「やだ~」と言いながら叩かれる・押される・頭を揺らされるなどされてしまい、心が辛くなってきました。 私は頸椎に疾患があります。衝撃を受けると危険なのです。頸椎カラーは巻かずに手に持ってます。 直近の例を申します。参加している会が終わり、出口のところで「○○さんよね」と年配の女性に話しかけられました。私が「私の名前は○×ですよ」と答えたら無言で肩を掴み笑いながら揺すられました。「痛い」と小声で言うと手を握ってきました。わざと怪我をさせようとしたのではないと思いたいです。その後は私の悪い癖で、反射的に苦痛を我慢してしまい、何事もないように振舞ってしまうのです。しかし頭の中は な・ん・な・の?(怒) 自分はどのようにしたらこの事態を避けられたのか。医師や他のスタッフさんに相談しました。「今回の事は避けようがない。相手がおかしい。暴行だから強く<止めて!>と言わないと危険です」とのこと。 「私は舐められやすいのか、相手も人を見ていると思う。」とスタッフさんに聞いてみました。「強く言い返さない雰囲気、受け入れてくれる雰囲気がある。ただそれは長所なので直す必要はないです。今後はカラー・杖などでアピールしたほうが良いです。」とのことでした。実際にそのとおりの性格です。 ただ、仮に長所だとしても実害があるのは困ります。これほど連続して痛い目に遭うと自分に問題があると思います。何か対策をしておきたいです。 そこで伺いたいのが ・加害行為に対して、自分を守る瞬発力を鍛える方法はあるのでしょうか。 ・失礼な人を寄せ付けない雰囲気作りを教えていただきたいです。 (イメージでは禅の達人??みたいな気合で人を倒すような殺気?の放ち方) お坊様のピリリとした雰囲気が出せたらと思い相談いたしました。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

最近、毎日のように過去が押し寄せてくる

数ヶ月前から精神状態が不安定になり、夫や遠方に住む両親に心配をかけてしまっています。 具体的には、ある日から突然過去の記憶が押し寄せて来るようになりました。 ふとした瞬間に過去の自分の言動を思い出して「当時は何も感じなかったがなんて悪いことを言って(又はして)しまったのか…」ととてつもない罪悪感に襲われて苦しい状態が続き、当時人を嫌な気持ちにさせたり傷つけたりしてしまった。と激しく落ち込み、また、「その事が何か悪い未来を招くのでは、問題が今更起こるのでは」と恐ろしくなったり、自己嫌悪で生きているのがつらくなったり。 猛省し、暫くしてそれが落ち着くとまた違う過去の場面が浮かんできて「あの時のアレは大丈夫だったかな?ちゃんとやったのかな?」等、無性に気になり出し、悪い予想をして物凄く不安になり落ち着かない気持ちになったり…パニックになりかけたり… 自分でも精神状態が異常だとわかっていたので、怖くなり、医師に相談すると、「転居(最近引っ越しをしました)によるストレスから来る一時的な不安障害。薬も通院も必要ない」と言われました。 確かに2ヶ月間ほどはまるで地獄に居るかのような苦しい毎日で食事も睡眠もままなりませんでしたが、それに比べると最近はだいぶ落ち着いています。 ですがまだ、ふとした瞬間に過去が蘇り心が激しくざわつきます。そしてその状態からなかなか抜け出せません。 過去に既に許した筈の、退職月の給与を振り込まなかった会社や、私を裏切った人について、当時の嫌な思い、恨んでいた時の感情まで蘇ってきて苦しいです。何日も引きずってしまいます。 過去を思い出して罪悪感に襲われたり、人をもう一度恨んだり、悔しい気持ち不安な気持ち悲しい気持ちになったり… もういいかげん、本当に疲れてしまいました。 夫と外出しても会話していても頭の中では過去の心懸かりが溢れて止まらず、今に集中できません。 今を一生懸命に生きなくては、今の時間や夫や家族を大切にしなくては!!と思いますがなかなか出来ません。心が付いてきません。 もうどうしていいかわからず、辛くて辛くて毎日泣いています。本当に疲れました。 助けて頂けませんでしょうか。お願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

お寺の選び方がわかりません。

質問させて頂きます。 私は結婚して16年になります。 夫婦いざと言う時の為、普段からの 先祖供養等の為にお寺に入りたいと 主人と常々話をしています。 でも、お寺の選び方等が全く不明で ずっと悩んでます。 20代後半時に友達からS宗教の事を 聞かされ何度も足を運んで話を聞いたりしましたが納得いかず・・・ 次、主人の叔父さんにKに誘われ、 付き合いで行ったのですが怖い思い をしながら断り・・・ 今はNSに入っていますが前の2つ と変わらない感じで抜けたいです。 主人曰く、新興宗教とやってる事が 変わらないと(私も同じ考えです)。 信者獲得で発表会で何人入信した、 その為のイベント等は大々的。 他宗教は邪宗で批判的、他の人を 幸せにしたいなら勧誘はするべき。 お題目、勧誘が出来ないと功徳が 無い等。 勧誘とかするつもりないですし、 新聞とるの当然と強制されたり、 自分の実家宗教を間違ってると否定 するのは間違ってると思うのです。 実家が入ってる宗教に入るべきとも 思ってないので何かあった時の為に 夫婦で生前に入りたいのです。 私も主人も詳しくないですが仏教が 好きですしお寺も大好きです。 お説法を聞いたり、お経を唱えたりするのも好きですし気持ちが落ち着きます。 でも今は仏教やお寺と言うものが、 信用出来なく嫌いになりそうです。 お話聞いてみたいと思ってもどうしたらいいのか直接聞けるとなると 上記の感じの所ばかりです。 今の状況を打破したいのですが、 お寺の選び方や直接お話聞いたり する事が出来たり等という方法は ありますでしょうか? 宜しくお願い致します。 長文、乱文失礼致しました。

有り難し有り難し 56
回答数回答 4

なにもかった人生

プロフィール通りの誇張なしに本当に何も持っていない人間で、生来なにかを競ったなどがが心底面倒です。夢を持ったことがないのでその過程である努力もどうすれば努力になるのかなどもわかりません。焦ったこともありませんし、開き直ったこともないです。 良いことまたは華やかな記憶や、他の人がしてきたであろう青春や(大きな失敗や成功を含めた)体験が有りません。 スポーツ選手に限りませんが、生活が充実している人などのインタビューを聞いたりすると、〇歳までに△を……など仔細に決められており実行に移しているようで、自分の能力や可能性を信じ、努力をしているだけで遠い世界の人だなと感じます。 本題ですが、自分の好き嫌いや得手不得手が分からないため仕事を探すのに苦労しています。よしんば見つけたとしても、覚えが悪く、人間関係も上手く築けないことも手伝ってか長続きしません。ちなみに正社員経験は無しで、働くこと自体が怖いです(初めてのバイトの面接で、君みたいな奴の代わりはいくらでも居るから帰っていいよと言われたのが原因だと思います。周囲に相談したら鼻で笑われました。) 気分の浮き沈みが激しく、夜の間にきまぐれに湧いた興味や好奇心で応募するも、翌朝や面接の直前になるとどうせ受からないのになにを応募しているのかと自分を責め、それを理由に断り、逃げてを繰り返しています。 実家住まいで甘えているからだと考え、一人暮らしも選択肢の一つとして思い浮かびましたが、資格も職歴もない自身では家賃だけで精一杯の収入になりそうで二の足を踏んでいます。 夜寝ている間にスーッと死ねないかなと思う日々です。偉人の名言や説法などを聞いて奮起しようとしても、ふーん、程度の感想しか出て来ない状態で自分で自分にお手上げ状態です。 とにかく昼夜逆転を戻すことがスタートラインでしょうが、どうしたら良いかわかりません。 纏まらない文章で申し訳ございません。 あ、最後の一文で思い出しました。身に覚えの無いことで罵詈雑言をは吐かれたりサンドバッグになるのは慣れているので特に苦になりません。一日に二、三回程度までなら根拠なく死ねと言われても問題ありません。こんな私の人生に使い道はありますか。

有り難し有り難し 56
回答数回答 3