先日娘の死に質問させていただいたものです。 御返答に涙が止まりません。 まだ気になる事があります。娘も訳もわからないまま逝ってしまったのだと思います。未練もあったりするのだと思うと苦しくなります。 どう思ってあげたらいいのですか? それから娘もたくさん友達はおり、たくさん泣いてくれました。4月から高校生の皆は楽しそうで新たな友達もでき、楽しそうです。 周りは当たり前ですが普通に過ぎていき、皆から娘が薄らいでいかないかきになって辛いんです。 ずっと一緒、そばにいるといってくれたり、来てくれたりしていてもちろんありがたいです。 親とはもちろん感情は違うと思います。 娘を忘れないでと思いすぎるというか。 いろんな気持ちが葛藤します。 頑張ろうとか嬉しいとか感謝もたくさんします。でもどうしようもなく寂しくて会いたくて苦しくなったり。 その繰り返しが当たり前なのでしょうが、会いたいと思いすぎるのも娘には良くないことなのかな。とか。
前回「主人が義母から跡継ぎとは思ってないと言われて……」で相談させていただいたものです。 あれから主人(長男)と私、次男夫婦、三男、義母、義妹と第三者(義父の方の親戚)一人を交えて話し合いました。 前回、主人は親と縁を切る、親戚とも縁を切ると言ったことをみんなから責められ、縁を切ると言ったことは撤回し私も謝りました。 主人と私は家を出ます。この家は三男が継ぐことになりました。主人には家族と会いたければ私に気を使わず会ってねと伝えています。でも、現段階では主人は正月お盆も顔を出さない、疎遠にはなる言っています。 私自身ですが、義母義妹とはこれから先ずっと関わりたくないと思っています。特に義妹とは。義妹がこの世からいなくなったら義母とは普通に接したいという思いはあります。義妹がいなければ義母は普通に良い人なのです。 義妹には、たいした事ではないですが何度か嫌がらせを受け、私の方が義妹を受け付けなくなりました。あちらも私を嫌っています。口が達者で立ちまわりがうまいです。 義父の法事が今度は4年後の7回忌、13回忌とあり、主人だけ出席してもらって私は行かない(義妹に会いたくないがために)……と考えていますが義父にはお世話になったし……など、これから先の事をどうしたら良いのか悩んでいます。 義母の方の親戚には、義妹が嫌で家を出たと言われ私は悪者呼ばわりされるのだろうなぁとか、義父の方の親戚には第三者が入ってくれたのでちゃんとした出ていく理由が伝わってくれたら良いのだけど、やっぱり嫁の私が悪者呼ばわりされるのかなぁなど考えてしまい精神的に参っています。 義妹は2年前に離婚しており、秋田で3人の子供と生活していますが、来年地元仙台に引っ越してくるのだそうです。 話し合いの場では「実家には入らない」と言っていましたがほんの3ヶ月位前に市の手当てが秋田より少ないので仙台では生活できないと言っていたのに……もしかしたら実家に入るのではないかと、もう出ていく身なので入ったとしても気にする必要はないとわかっているのですが考えてしまいます。 せめて私だけ義母義妹と一生関わらないで周りから悪者呼ばわりされずに過ごす方法はあるのでしょうか。 支離滅裂で申し訳ありません。よろしくお願い致します。
お世話になります。 主人の実家にお仏壇とその斜め上に神棚があります。 仏教的に神様とはどの様な存在でどの様な位置付けになりますか? 仏教初心者なので、色々と気になってしまいます。 宜しくお願い致します。
私は長年、極楽浄土に往生したら仏となることが定まるだけで、往生したその時から仏となるための修行が始まるものだとばかり思っていましたが、最近知り合いの浄土真宗のお坊様から「往生した瞬間から仏」ような内容のお話を聞かせて頂いて混乱しています。 釈尊の次に仏になるのは弥勒菩薩であってそれは56億年後の話だから、少なくとも極楽往生してから56億年は待たないといけないのかと思っていました。 宗派による解釈の違いなどを取り違えていたんでしょうか?浄土真宗として正しい認識をどのように持てば良いのでしょうか?ご教授下さい。
中学生の娘が自ら命を絶ちました。 シングルマザーで一人娘でした。 遺書もなく発見が遅れた為 葬儀の後数日で四十九日で仏壇も間に合いませんでした。 自殺は極楽浄土には行けないと言うのは本当ですか? 亡くなった場所にずっと留まるんですか? 生きてる間にとてもイジメに苦しんだのに 更に苦しまなければいけないのですか? それとも私が前世で極悪人だから子供を奪われてしまったんですか? 死にたい訳じゃありません。 でもどうしても娘に会いたい。 声が聞きたい。 私を1人こちらに置いていってしまったのは 私の事嫌いなのかな?と毎日悩んでいます。 もっと一緒に居たかったし 色々な所に行きたかった。 でも一番は会いたいしもし独りでまだ寂しい想いをしているなら、一緒に居てあげたいのです。 毎日夢じゃ無かった事に絶望しています。 誰か娘の声を聞かせて下さい。
拝読下さりありがとうございます。 私には中絶の過去があります。当時は学生で経済力もなく、相手の男性も頼りにならず、泣く泣く中絶しました。今でも忘れることはありません。当時付き合っていた彼とは中絶が原因で別れています。 悩んでいるのはこの事実を今お付き合いしている彼に話すかどうかです。 付き合って半年ほどになります。とても誠実で優しくて素敵な方で、最近将来の話や結婚について話をすることが増えてきました。ただ、今の彼には中絶の過去を話していないのです。理由は、本心を言いますと、話すことで嫌われたくないという思いが根底にあると思います。でもそれだけではなく、話すことで、彼を悩ませ、傷付けたくないこと。彼に知ってもらった上で私を受け入れてほしいという思いはあるけど、私の過去の事なのだから私1人が胸の内にしまい、墓場まで持っていく必要があるのではないかと考えること。このように考えていたから今までは話しませんでした。 でも、彼が彼のご両親に私のことを話してくれたり、将来の話をしてくれたり、誠実に向き合ってくれればくれるほど、とても嬉しく、幸せな反面、中絶の過去を話していないことが、彼に対して不誠実なようでとても申し訳なくなります。考えたくはないけど、私の過去を知った上で私と別れる選択肢、権利も彼にはあると思ってしまうのです。でも、正直なところ、今彼がいなくなったら耐えられる自信がありません。 また、彼に話す必要があると思ったのにはもう一つ事情があります。私は母とうまくいっておらず、母に中絶の過去を不本意な形で彼に話されてしまう可能性あると考えたからです。そうなった時に、彼を必要以上に傷付けてしまう可能性と、「どうして話してくれなかったのか」となってしまうならば、私からきちんと話す必要があるのかな、と考えたからです。 中絶をした過去は消えるわけではないし、絶対忘れてはいけないことだけど、私1人が胸の内にしまいご供養をしていこうと考えていました。でも今の彼の素敵なところを知れば知るほど、自分への嫌悪感と後悔の念、彼に話していない罪悪感でいっぱいになってしまいます。自業自得なのは承知の上ですが、何かアドバイスを頂けると幸いです。。よろしくお願いします。
潮干狩りとか釣りとか、それを生業にしてる人が殺生をするのは当然ですが、自分が遊びでやる事への罪悪感があります。 生命の維持のために他の命を奪う事は世の理です。しかし、第一次産業に携わる方々が、自分達消費者の代わりに殺生をしてくれているのに、その仕組みを超えて、わざわざ自分が快楽を得るために殺生を行うのは、単なるエゴであり、それは捕まえた生命に対し非常に失礼なのでは?と常々感じます。 実際、潮干狩りとか釣りをしている間は楽しいのが、その考えを裏付けるようで辛いです。 しかし、捕まえてしまった以上は、なるべく苦しまないように殺して、美味しく食べようと思います。それが、無駄な殺生をしてしまった自分が出来るせめてもの償いなのではないかと思います。 やはり、潮干狩りや釣りは悪いことなのでしょうか?
お世話になっております。 普段からhasunohaで様々な問答を拝読しておりますが、私がその問答検索でよく用いるワードは「怒り・いらだち・イライラ」です。 人間関係で苦労されている方がほとんどですが、今回は「モノ」相手のお話ということで、お知恵を拝借できれば幸いです。 何かが引っかかる、倒れる、落ちるといった、不本意かつ都合の悪い、想定外の現象が昔から大嫌いです。 器に水を注ぎ入れる →きちんと器が受け止めてくれることを期待する →ところが気がつけば卓は水浸し →どうやら器のどこかにひびが入っているようだ ここまでが事実であり、これ以上自分で余計な感情の修飾をしない、「妄想」しないことが最善だと学びました。 そう頭では理解したつもりでも、怒りに火が付いてしまいます。 その火の付き方は、 「○たばれよ」「ぶっ○すぞ」「お願いだから○んでくれ」 これらの言葉を、心の内で自動的に吐き捨てます。 こういった毒を含んだ言葉で脳を瞬間的に麻痺させないといけないくらい、毎度毎度日常のことでショックを受ける臆病な心です(せめて口には出さないよう留意しています)。 先述の言葉を意訳すると、 なんで俺の邪魔をする! 余計な仕事増やしやがって、この役立たず! 水すら保てないなんて、ただのゴミだ! 無生物の分際でイライラさせやがって! 何事も思い通りにならないのが常。 思い通りにさせようというのが、人の、私の煩悩です。 それでも、他人が思い通りにならない現実と折り合いをつけるのに日々精一杯で、「モノ」相手にまで余裕が持てていません。 こういった時は呼吸を数えるなど、身体感覚に意識をすり替えるのがいいのですよね。 ただ日々の仕事の流れであったり、台所で何かやりながらだとなかなか手を止めることが難しく、実践できていません。 これでも昔に比すれば八つ当たりしなくなっただけ、成長した方なのです。 それでもまだ、無駄に反応するばかりの心を持て余しています。 いい年齢の大人のはずが、心はいつもささくれだち、不安定に波打ち、せめてもとそれを周囲に悟られぬよう努める日々の中、他ならぬ自分自身が苦しい思いを抱えています。 誰も幸せにならない悪癖は卒業し、ゆったりリラックスして生きていきたいです。
父が亡くなり、一周忌を迎えるにあたって納骨することになりました。 いろいろと調べているうちに、「お墓に納骨すると骨壷の中に結露が生じて水が口いっぱいまで溜まる」、「骨壷を開けてみたら水がいっぱい溜まってました」という内容のものを多く見つけました。 現在、父の骨壷は陶磁器の切立で底に穴は開いてなく、ふたの周囲はテープでぐるりと留めてある状態です。購入した骨壷メーカーさんに問い合わせたら20~30年で水がたまるでしょう、とのことでした。ほかの骨壷屋さんにも問い合わせてみたら水がたまるのは普通のこと、と教えていただきました。 でも水がたまるのを知った以上、何か対策をしたいです。 『水がたまらない骨壷(素焼きや乾燥性の高い石を使ったものなど)』が販売されているので、入れ替えを行いたいと考えています。 お墓の場所は神奈川県横浜市で、湿度は平均的だと思います。 洋墓のスタイルで排水溝はありますが、通気口はありません(構造上作ることができないのと、雨が入るので一時期流行ったけど最近は作ってない、と墓石屋さんの説明でした)。 カロート内は四方が御影石、その左右外側は土で表面には芝生が植わり、骨壷を安置するところはサラサラな砂です。ちなみに横一列で他の方のお墓と連なっています。 午後2時ぐらいまではだいたい正面から陽が当たり、背面が高い壁になっているのでだんだんと陰ってきます。 知りたいのは 1、 陶磁器の骨壷の場合、そのほとんどは水がたまっていると考えてよいか。 2、 父の現在の骨壷で納骨すれば、やはり水がたまる可能性が高いかどうか。 3、 「水がたまらない骨壷」に入れ替えをするなら自宅で行ってよいか。 その時に注意することなど。 4、 そもそもお骨の入れ替えをするなんてもってのほか、なのか。 質問が多くて申し訳ありません。 インターネットで調べたり、業者さんに電話で問い合わせて確認したことを改めて質問してはいますが、お坊様のお話を聞かせていただきたいと思っています。 このたび初めてお墓を作り、納骨後の状態を知る術がありません。 他になにか気をつけたほうが良い点などがありましたら、 何卒ご教示よろしくお願いいたします。
私は男ですがある女性芸能人に本気で恋をしてしまいました。テレビに出てるのを見るのも辛いです。この先その方に恋人ができたり、結婚したりしたら、とても傷つくだろうなと自分の心を恐れています。ファンなら祝福するべき事かもしれませんが、本気で好きでいるので傷つく日がくるのがこわいです。その方を四六時中考えてしまい困っています。私も身近な方を好きになって恋愛できたら良いのですが病気で仕事もできない状態です。苦しいです。中年男がこんな気持ちでおり、気持ち悪いでしょうがご助言いただけたら幸いです。
小学生2年生の娘が 死ぬことに対して恐怖を抱いているようです。また、生きてるのかということについても考えて、不安になっている様子です。 思い返すとここ数年で ペット(熱帯魚)が死んでしまったり、娘にとっての曽祖母が亡くなったり、死について考える事は何回かあったのですが、曽祖母は娘自身は会ったこともほとんどない近しい関係ではなかったので、それほどショックを受けるような感じではなかったです。 それでも、人が亡くなったらお葬式をして、お骨になるという事は少しショッキングだったのかもしれません。 私はいつ死ぬの? 死んだらどうなるの? 私は本当に生きてるの? 「まだ死なないから大丈夫だよ。 あなたが死ぬのは、ひいおばあちゃんぐらいの年齢になってからだと思うよ。」 「たくさんいい事をすると天国に行けるみたいだよ。」 などとも話してみたりもしましたが、なかなか不安は解消されないみたいです。 明日死んじゃうかもしれないと泣き始めることもあります。 生きてることについては うまく説明もできず 「自分が生きてるのかを今考えられてるってことはあなたが生きてるってことなんだよ。」と 「我思う故に我あり」のような事を伝えてみたりしても、小学生には、まだ上手く伝わりません。 死への恐怖 死後の話 生きてること どのように話してあげればいいでしょうか?
こんにちわ。 以前個人的な質問をさせていただき、2度目の質問になります。 以前は大変貴重な回答を頂き非常に感謝しています。 さて、表題の質問になりますが、 小学生の頃「死」について考えたことがあり、その時は・・・ 死んだら考えることすらできなくなってしまう。 死んだらこうやって「死」について考えることもできない。 自分という存在はどこへ行くのか。 と、怖くなって夜寝られなくなってしまった思い出があります。 葉隠の「武士道とは死ぬことと見つけたり」という言葉の意味を調べたり、 100歳を越えてもなお現役の医師を続けていらっしゃる日野原重明さんのコラムなどを読んでから、私は「死」という概念は、 抗うものではなく受け入れるもの。 そしていずれ来る死をどのように受け入れるか。 が大事なのではと思うようになりました。 私は仏教には詳しくありませんが、仏教にも輪廻転生や極楽浄土など死後の魂の行方や考えがあると思います。 よろしければ、仏教的観点でも宗派的観点でもご回答くださる方の個人的な観点でもよいので、「死」についての考えをお聞かせ願えないでしょうか。 宜しくお願いいたします。
大学で仏教の授業を受けてから、仏教がとても怖い教えだと思うようになってしまいました。 仏教は怖い教えではないですか?
私は去年のちょうど今ごろ大好きで結婚まで約束していた元彼に浮気された挙句デキ婚され精神的にもおかしくなり自殺未遂までしました。見返してやろうと頑張ったダイエットもいつのまにか摂食障害になり拒食と過食嘔吐を繰り返すようになりもう生きてる意味も分からなくなりました。家にも居場所がなく、母親には新しい恋人もでき邪魔者扱いされる始末で、あの時に死んでおけばよかったと日々感じて生きています。友達とも呼べる人はいなくて家族も誰1人信じられずに人間なんてみんな嫌いだとも思っていきてきました。小学生の頃からいじめにあい日々今日事故にあって死なないかなとか考えながら生きてきました。でももう本気で限界に達してしまい、今車の中で首吊り自殺しようか悩んでいます。自殺したところで周りにまた迷惑かけることもわかっています。でも綺麗事を言われてももう何も響かなくて生きる意味も分からずもう何も感じないただのゴミ人間になってしまった私はどうしたいのかも分からず質問してしまいました。メッセージお願いします。
本願寺派の門徒です。真宗では弥陀一仏に帰依する立場から、神棚を祀ったり祈祷占い等を受けたりしない決まりごとのようです。 ですが、わたしは地元の神社のお祭りには氏子として協力しますし、正月には当然のように神社に初詣に行き1年の健康を祈願します。子供の成長を願って七五三詣にも行きました。 門徒としてはこういう態度はやはりよくないのでしょうか。
先週から仕事で辛いことがあり休むことが増えています。 布団から出れず体が動かなくなり1人で家で泣く毎日です。 今日はご飯も喉を通らなくなりました。 逃げている自分が許せないという思いと もう頑張れないという思いの葛藤で日々辛いです。 誰に助けを求めたらいいか、自分がどうしたらいいか分かりません。 前の普通の生活に戻りたいし、仕事にも普通に行けるようになりたいです。 私はどうしたらよいでしょうか。
おはようございます。 数年前に独立し個人事業主になりました。 がしかし、ここ最近顧客が減り売り上げが芳しくありません。 好きな仕事ですしこの先も続けていきたい、スキルアップしたいとの思いで日々頑っておりますが正直心が折れそうです。 自信をもって100%の力で挑んでいるのですが、結果がついてこないということは私の力不足・人間性の問題かと落ち込みます。 今の仕事に関するセミナーに出てみたり、設備投資してみたり、神仏に頼ってみたりがむしゃらに掃除をしてみたり、怪しいブログも読んだりしました。笑 でも自分の理想とする結果にほど遠く。。 上記の行動もはっきり言って今の不安から逃げているだけなんですけれどね・・ さぁ次は何をしようか。。 こんな私にアドバイスを頂けたらと思います。
まず、私がこうやってこのサイトにたどり着くことは前から決まっていたんですか? 運命って決まってるんですか? 運命を決めている人がいるんですか? このことが気になって勉強をする気になれません…
子供の習い事で一緒のお母さん達とたまたま出ていた不満を、あるお母さんが指導者へ「こんなやり取りをしている」と打ち明け、事件に発展しました。 指導者は激怒で私達を叱責。 メールでのやり取り等を見せていたようで…。 関係の無い保護者の前でそのメールの内容を明らかにし出しました。 勿論、不平不満を抱き、話した私達がいけなかったかもしれませんが、関係の無い外へはそれは漏らしたわけでない為、それくらいはと思っていたのですが、その行為をよく思わなかったのでしょう、一人が指導者と言う強い立場の人間へ話しました。 誰がどんな事をするのかもう分からなくなり、信用が出来ません。 不平不満は絶対に人間は言ってはいけないのでしょうか。不満に思ったことはどうしたら良いのでしょう。教えて下さい。
今晩は、質問させていただきます。 仏教には悪因悪果、善因善果とありますが 世の中には嘘で人を陥れ、貧しい者から富を搾取し、 人種、民族を差別し、暴力を行い、戦争を扇動し なんの生活に影響なく生きている人たちがいます。 彼、彼女らはむしろこの世では成功者、勝利者といわれているようです。 (無論、仏教でいう成功、勝利者はそんなものではないということは承知しています) しかしそのような人々が現世で行っている数々の悪行為が何の報いもないということは甚だ疑問です。 それはつまり自らが行ったかもしれぬ過去世の善業によって現世の悪からある意味その人は守られているのでしょうか? また、その逆も然りであり善行を励む人が無残な結末に遭うことも珍しくありません。 それも過去世の善業が切れてしまった証拠なのでしょうか? いかんともしがたい不公平が生まれるのも業によるものでしょうか? 私は悪因悪果、善因善果について誤解をしている可能性があります。 それについて詳しく教えてください。 とりとめない乱文申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。